「春 海」 - utanoichi.jp

no.11_April.2012
mail magazine
Published by an e-mail magazine editorial department.
All rights reserved. © utanoichi okuda. No part of this pubulication may be
reproduced without the written permission of the Publisher.
第 十 一 号 、 今 月 の テ ー マ は 『 春 の 海 』。
noichi
「春 の海」
第 十一号
メルマガ
天 才 箏 曲 家・宮 城 道 雄 が 故 郷 鞆 の 浦 に イ ン ス ピ レ ー シ ョ
ン を 得 て 作 曲 し た 『 春 の 海 』 は 、来 日 し た フ ラ ン ス 人 女
流 ヴ ァ イ オ リ ニ ス ト の ル ネ・ シ ュ メ ー と の 共 演 に よ り、
邦 楽 曲 と し て は 嘗 て な い 規 模 で 広 く 認 知 さ れ ま し た 。そ
『名曲』とは、一体なんだろうと思うことがあります。
(レコード)の売り上げでしょうか。音楽史上最も売れたレコ
名曲を定義付けるのは難しいですが、敢えて紐解くための必要条件を考えると、ここ
は『人気』と『寿命』が二大要素になってきそうです。まず近現代で考えると、
「人気」
を計る目安はやはり
ードは、ピング・クロスビーの『ホワイト・クリスマス( white chiristmas
)』
、なんと推
定五千万枚以上という脅威の数字。ご参考までに二位はエルトン・ジョンの
『キャンドル・
イン・ザ・ウィンド( candle in the wond
)
』
、こちらは三千五百万枚超。日本で一番売
れたシングルは子門真人の『およげ!たいやきくん』、450万枚超の大記録。デジタル
時代に移行した今日では、ホワイト・クリスマスと共に破られることのない不滅の記録
だと思います。では次に、以上に挙がった三曲を寿命の点で考えてみるとどうか。ホワ
イト・クリスマスは、日本ではさほどでもないですが、アメリカではクリスマスの象徴
的音楽で、シーズンになると映画や街中のあちこちで聴かれます。『キャンドル・イン・
ザ・ウィンド』は、記憶に新しいダイアナ妃の追悼式典でのエルトン・ジョンによる献
曲でしたが、かえってそのイメージが強過ぎて、今日では流しにくい音楽になってしま
った、というところだと思います。『およげ!たいやきくん』は、当時私も観ていた子供
番組「ひらけ!ポンキッキ」のオリジナルナンバーとして放映されていました。この曲、
けっこう悲劇的な内容だったと思いますが、そんな曲が日本一というところに日本人の
気質を感じたりもしますが、まず今日の若者は全然知らない曲だろうと思います。
再演、のちにカバーされた曲も少し覗いておくと、年末の定番となったベートーヴェ
ンの『第九』のあの有名なメロディや、シャンソンの『枯葉』がジャズのスタンダード
になったり、
ビートルズのナンバー『 Help!
』
『 yesterday
』
『 I want to hold your hand
』他、
マイケル・ジャクソンの『バッド( Bad
)』…。日本では坂本九の『上を向いて歩こう』
、
最近では由紀さおりの『夜明けのスキャット』がアメリカで大ブレイクなどなど、名曲
と呼ばれるものは国(言葉の壁)や音楽の境界線をも越えてゆく力があるようです。
誰もが親しめるあのメロディ。再演数、録音数、色々な楽器に編曲されて、世界中で
演奏されて…そう、それが今回のテーマ『春の海』
。宮城道雄の『春の海』は、きっと今
さて、
以上のことを踏まえ、
いよいよ最後に考えたいのが、本題、
邦楽の名曲です。もう、
私の意向をお汲み取り頂けているかと思いますが…。
日もどこかで演奏されています。
の 後 も 『 春 の 海 』 は 、時 代 を 越 え て 、ジ ャ ン ル を 越 え て 、
今 回 は 永 遠 の 名 曲『 春 の 海 』 を 検 証 す る 上 で、 心 強 い
奥田雅楽之一
御 二 方 の ゲ ス ト を お 迎 え し ま し た。 い ざ、 名 曲 の 秘 密
に迫ります。
海を越えて、今日でも多く演奏されています。
C
D
小さかった頃、《春の海》が弾きたくてしかたありません
で し た。 し か し、 な か な か 教 え て い た だ け ま せ ん 。 演 奏 を
ド を 聴 き、 演 奏 会 に 行 く よ う に な り ま し た。 尺 八 を 始 め、
その中で、自然と宮城先生の曲が耳に入り、次第にレコー
《春の海》のこころ
頼まれても、「まだお習いしていませんから…」とお断りす
お箏のおさらい会に声をかけて頂くようになりました 特
(
箏曲家・学術博士 安藤政輝
る し か あ り ま せ ん で し た。 し か し あ る 時、 突 然 弾 く 機 会 が
に 安 藤 政 輝 先 生 に は 多 く 勉 強 の 機 会 を 頂 き ま し た 。) 高 校
祖母と亡き母共に箏を教えておりましたので、幼かった
頃、稽古場の襖越しに何時間も稽古の音を聴いていました。
年( 1 9 6 2 年 ) 4 月 、 朝 日 新 聞 社 主
京文化会館)で、演奏することになったのです。喜代子先生、
催の「朝日ジュニアオーケストラ全日本合同発表演奏会」(東
上の存在である先生が目の前にいらっしゃるだけで緊張で
宮城喜代子先生のお稽古がございました。私にとって雲の
の頃、宮城会の浴衣会で「春の海」を演奏することになり、
訪 れ ま し た。 昭 和
数江先生、奥様が、「着物はどうしようか、黒では子どもら
固まっていたのですが、ある部分がどうしても箏と合わな
こ
しくないし…。」と相談なさった結果、紺色の着物を作って
く て い た と こ ろ、 喜 代 子 先 生 が「 私 が 弾 く か ら、 あ な た、
嬉しかった。
よ
く だ さ い ま し た。 初 め て の 着 物 で す 。 袴 の 紐 は 喜 代 子 先 生
吹いて」とおっしゃったのです。舞台やレコードで聴いて
れているよりも長めに演奏するのですが、その長さは一定
き
が結んでくださいました。
今でもはっきり覚えています。無我夢中で吹き「よくお箏
っ か け て お い て「 三 」 を し っ か り 弾 く こ と 、 そ れ に 続 く 右
ではありません。大まかにいえば、2小節ごとの組になっ
か ず え
《 春 の 海 》 に は、 一 般 的 で は な い 奏 法 が 多 く 含 ま れ て い ま
す。「一般的ではない」ということは、「弾きにくい」に通
を聴いているね」と笑顔で仰ってくださったことが本当に
手「 八 十 斗 十 八 」 の 指 づ か い 。 左 手 の 「 三 ‐ 五 」 な ど の 繰
問題箇所は、最初から数えて 小節目の尺八が 分待ち、
箏が8分待って入る部分で、箏が飛び出しやすく、また尺
いた音が目の前から聴こえて来て、その時の胸の高鳴りは
じ ま す。 冒 頭 左 手 の「 三 ‐ 六 七 」 で 、 薬 指 と 小 指 を 四 に ひ
37
私 自 身、 ど う し た ら 冒 頭 「 八 十 斗 十 八 」 の 五 つ の 音 が 大
き く、 か つ き れ い な 音 色 で 粒 を そ ろ え て 弾 け る よ う に な る
あげられるでしょう。
は ね 上 げ な い で 下 に 押 し 付 け て 弾 く こ と、 な ど が 例 と し て
り返し、「四九‐‐五十‐六斗‐‐五十」を弾くときに上に
これからも先生から教えていただいた「こころ」を大切に、
りに弾くのが「音楽」ではない、
ということを教わりました。
ことに腐心をしていたのですが、この曲によって、楽譜通
海》を弾くまでは、いかに一定なリズムを保つか、という
ていて、2小節目は1小節目より短くなっています。
《春の
り出し「この部分にはテヌートが入っているでしょ。大切
されておられました。それから、喜代子先生は五線譜を取
わ せ て 頂 き、「 こ の 間 ま
( で
) 入るのよ」と箏の方に指導
八はリズムを崩しやすい所でもあります。ここを何度か合
奏する時そして後進に教える時、必ずこの時のことを思い
に吹いて」など様々なご指導を下さいました。私が今、演
方 に 苦 労 し た こ と を 覚 え て い ま す。 し か し、 弾 き 方 が 違 え
尺八演奏家 藤原道山
「春の海」について若輩の私が語るのは畏れ多いことで
すが、私のこの曲に関する思い出から、お話させて頂きた
に深い演奏が出来ればと思っております。
くなると思うのです。まだまだ思いは至りませんが、さら
ることが大切だと思っています。知ることで曲の理解が深
いと思います。
「春の海」曲を通した心のリレー
出します。
が ほ し い 」 と 考 え て、 そ の 音 を 出 す た め に 奏 法 を 考 え た わ
けですから、後世の人が楽譜と音源だけを頼りに、単に「弾
き に く い か ら 」 と い っ て、 奏 法 を 変 え て し ま う こ と に は 疑
と こ ろ で、 冒 頭 の「 三 六
- 七 」 の「 三 」 は、 楽 譜 に 示 さ
問を感じます。
私はいつも自分を通して作曲者の思いを音にしていきた
いと思っています。そのためには先人が伝えてきた事を知
ば 出 て く る 音 色 も 違 っ て き ま す。 作 曲 者 が「 こ の よ う な 音
演奏・指導をしていきたいと思っています。
16
の か、 何 で こ ん な に 弾 き に く い ん だ ろ う と 人 差 し 指 の 使 い
14
み合わせで構成されるものもあります。
3.約8分、真っ黒になるまで焼く。
4.お好みでバニラアイスやチョコソースを添えても。
バナナが温かいうちに召し上がれ!!Bon appetit!!
以上!簡単!!お試しあれ!!!
レシピ提供:
邦楽英単語講座・その十…駒
Translated by noriko morikawa
Illustration : urara okuda
グラフィックデザイナー
みやはらたかお
(http://www.1938.jp)
いるようだ。(あくまで個人的な感想です)。
と、あくまでマイペースで少しずつ春に向かって準備して
向かってゆったりと語りかけているよう。海の方はという
色のように、鮮やかに見えてくる。尺八はすでに春。海に
せる箏の音。二つの音は黒バックに筆で描かれた暖色と寒
る尺八に対し、リズミカルで直線的な波が連続的に押し寄
そう思って「春の海」を聞いてみると、少し印象が違っ
てくる。澄み切った青空を流れる雲のように曲線的に揺れ
に違いない。
ちは遅い春をまだかまだかと待ちながら、縮こまっている
海の中はまだ真冬。2月だとすると、かなり冷たい。魚た
ヶ月遅れ」だと言われている。ということは「春の海」の
(海水温)と陸の気温との間にはズレがあり、
「海の中は三
春の海というと、のんびりと穏やかな、あたたかい春の
風景を思い浮かべるのが普通だろう。しかし海の中の温度
◎あとがき◎
bridge
TNBのそれっぽ い 話 8
日本の伝統音楽にも陰陽思想がそのまま使われている
ものがあります。それは、主に地歌や「さくらさくら」
(http://ameblo.jp/tnb-zz/)
田辺 明
日常生活において何 の 気 な し に 聞 こ え て く る 音 や 音 楽
に気を留めてみると、 音 楽 的 ・ 楽 典 的 に さ ま ざ ま な 発 見
などに用いられている都節音階、雅楽や「君が代」など
三味線 演 奏 家
があったり(なかった り ) し ま す 。
音階」と呼びます。
に用いられている律音階で、
前者を「陰音階」
、
後者を「陽
最近よく「逆に〜」 な ん て い う 言 葉 か ら 会 話 を 始 め る
人がいますが、実際に 逆 の 意 見 を 言 う つ も り で も な く 使
う場合も多いようです 。
「春の海」といえば、誰もが一度は耳にしたことがあ
る名曲ですが、逆に、
「湖辺の夕」
(一九二六年 宮城道
雄作曲 箏・尺八・胡弓三重奏)というあまり聞かれな
い名曲があります。瀬戸内海の穏やかな表現に対して、
バナナ焦げちゃうよ。
* 配信申し込み・ご意見・お問い合わせは [email protected] まで
発行/ noichi メルマガ編集部 editor : gako niimi design : takao miyahara noichi 公式ツイッター http://twitter.com/#!/mlmg_noichi
古代中国において「陰陽思想」なんてのがありますが、
物事はすべて二つの相 反 す る も の か ら 成 り 立 つ と い う 考
えで、例えば、太陽が あ れ ば 月 が あ り 、 晴 れ が あ れ ば 雨
箱根芦ノ湖の物悲しい夕暮れを陰の調絃で表現した曲。
L'atelier de KANDEL Tokyo(パンとお菓子の工房カンデル)店長:奥田有香
が あ り、 男 が い れ ば 女 が い て 、 デ ジ タ ル に は ア ナ ロ グ 、
2.水気を拭きとり、魚焼きグリルに皮ごと入れる。⇦皮むいたら、
海と湖、相反する曲調を踏まえると、それぞれの曲に対
1.バナナを皮ごと洗う(黒くなったものの方が甘くて美味しい)。
インドア派にアウトドア派、草食系には肉食系等々・・・。
作り方
する姿勢や表現に深みを与えてくれるように思います。
今回は、簡単焼きバナナ。お菓子は簡単が一番。
漢字の熟語にも高低・ 強 弱 ・ 天 地 な ど 、 真 逆 の 意 味 の 組
Chef Noichi's Special Recipe
メルマガ noichi は生田流正派邦楽会・奥田雅楽之一(http://www.utanoichi.jp)が『邦楽』を様々な角度からアプローチするメールマガジンです。