お客様各位 カタログ等資料中の旧社名の扱いについて 2010 年 4 月 1 日を以って NEC エレクトロニクス株式会社及び株式会社ルネサステクノロジ が合併し、両社の全ての事業が当社に承継されております。従いまして、本資料中には旧社 名での表記が残っておりますが、当社の資料として有効ですので、ご理解の程宜しくお願い 申し上げます。 ルネサスエレクトロニクス ホームページ(http://www.renesas.com) 2010 年 4 月 1 日 ルネサスエレクトロニクス株式会社 【発行】ルネサスエレクトロニクス株式会社(http://www.renesas.com) 【問い合わせ先】http://japan.renesas.com/inquiry ご注意書き 1. 本資料に記載されている内容は本資料発行時点のものであり、予告なく変更することがあります。当社製品 のご購入およびご使用にあたりましては、事前に当社営業窓口で最新の情報をご確認いただきますとともに、 当社ホームページなどを通じて公開される情報に常にご注意ください。 2. 本資料に記載された当社製品および技術情報の使用に関連し発生した第三者の特許権、著作権その他の知的 財産権の侵害等に関し、当社は、一切その責任を負いません。当社は、本資料に基づき当社または第三者の 特許権、著作権その他の知的財産権を何ら許諾するものではありません。 3. 当社製品を改造、改変、複製等しないでください。 4. 本資料に記載された回路、ソフトウェアおよびこれらに関連する情報は、半導体製品の動作例、応用例を説 明するものです。お客様の機器の設計において、回路、ソフトウェアおよびこれらに関連する情報を使用す る場合には、お客様の責任において行ってください。これらの使用に起因しお客様または第三者に生じた損 害に関し、当社は、一切その責任を負いません。 5. 輸出に際しては、「外国為替及び外国貿易法」その他輸出関連法令を遵守し、かかる法令の定めるところに より必要な手続を行ってください。本資料に記載されている当社製品および技術を大量破壊兵器の開発等の 目的、軍事利用の目的その他軍事用途の目的で使用しないでください。また、当社製品および技術を国内外 の法令および規則により製造・使用・販売を禁止されている機器に使用することができません。 6. 本資料に記載されている情報は、正確を期すため慎重に作成したものですが、誤りがないことを保証するも のではありません。万一、本資料に記載されている情報の誤りに起因する損害がお客様に生じた場合におい ても、当社は、一切その責任を負いません。 7. 当社は、当社製品の品質水準を「標準水準」、 「高品質水準」および「特定水準」に分類しております。また、 各品質水準は、以下に示す用途に製品が使われることを意図しておりますので、当社製品の品質水準をご確 認ください。お客様は、当社の文書による事前の承諾を得ることなく、「特定水準」に分類された用途に当 社製品を使用することができません。また、お客様は、当社の文書による事前の承諾を得ることなく、意図 されていない用途に当社製品を使用することができません。当社の文書による事前の承諾を得ることなく、 「特定水準」に分類された用途または意図されていない用途に当社製品を使用したことによりお客様または 第三者に生じた損害等に関し、当社は、一切その責任を負いません。なお、当社製品のデータ・シート、デ ータ・ブック等の資料で特に品質水準の表示がない場合は、標準水準製品であることを表します。 標準水準: コンピュータ、OA 機器、通信機器、計測機器、AV 機器、家電、工作機械、パーソナル機器、 産業用ロボット 高品質水準: 輸送機器(自動車、電車、船舶等)、交通用信号機器、防災・防犯装置、各種安全装置、生命 維持を目的として設計されていない医療機器(厚生労働省定義の管理医療機器に相当) 特定水準: 航空機器、航空宇宙機器、海底中継機器、原子力制御システム、生命維持のための医療機器(生 命維持装置、人体に埋め込み使用するもの、治療行為(患部切り出し等)を行うもの、その他 直接人命に影響を与えるもの) (厚生労働省定義の高度管理医療機器に相当)またはシステム 等 8. 本資料に記載された当社製品のご使用につき、特に、最大定格、動作電源電圧範囲、放熱特性、実装条件そ の他諸条件につきましては、当社保証範囲内でご使用ください。当社保証範囲を超えて当社製品をご使用さ れた場合の故障および事故につきましては、当社は、一切その責任を負いません。 9. 当社は、当社製品の品質および信頼性の向上に努めておりますが、半導体製品はある確率で故障が発生した り、使用条件によっては誤動作したりする場合があります。また、当社製品は耐放射線設計については行っ ておりません。当社製品の故障または誤動作が生じた場合も、人身事故、火災事故、社会的損害などを生じ させないようお客様の責任において冗長設計、延焼対策設計、誤動作防止設計等の安全設計およびエージン グ処理等、機器またはシステムとしての出荷保証をお願いいたします。特に、マイコンソフトウェアは、単 独での検証は困難なため、お客様が製造された最終の機器・システムとしての安全検証をお願いいたします。 10. 当社製品の環境適合性等、詳細につきましては製品個別に必ず当社営業窓口までお問合せください。ご使用 に際しては、特定の物質の含有・使用を規制する RoHS 指令等、適用される環境関連法令を十分調査のうえ、 かかる法令に適合するようご使用ください。お客様がかかる法令を遵守しないことにより生じた損害に関し て、当社は、一切その責任を負いません。 11. 本資料の全部または一部を当社の文書による事前の承諾を得ることなく転載または複製することを固くお 断りいたします。 12. 本資料に関する詳細についてのお問い合わせその他お気付きの点等がございましたら当社営業窓口までご 照会ください。 注 1. 本資料において使用されている「当社」とは、ルネサスエレクトロニクス株式会社およびルネサスエレク トロニクス株式会社がその総株主の議決権の過半数を直接または間接に保有する会社をいいます。 注 2. 本資料において使用されている「当社製品」とは、注 1 において定義された当社の開発、製造製品をいい ます。 お客様各位 資料中の「三菱電機」、 「三菱XX」等名称の株式会社ルネサス テクノロジへの変更について 2003年4月1日を以って株式会社日立製作所及び三菱電機株式会社のマイコン、ロジック、 アナログ、ディスクリート半導体、及びDRAMを除くメモリ(フラッシュメモリ・SRAM等)を含 む半導体事業は株式会社ルネサス テクノロジに承継されました。 従いまして、本資料中には「三菱電機」、 「三菱電機株式会社」、 「三菱半導体」、 「三菱XX」といっ た表記が残っておりますが、これらの表記は全て「株式会社ルネサス テクノロジ」に変更され ておりますのでご理解の程お願い致します。尚、会社商標・ロゴ・コーポレートステートメント 以外の内容については一切変更しておりませんので資料としての内容更新ではありません。 注: 「高周波・光素子事業、パワーデバイス事業については三菱電機にて引き続き事業運営を 行います。」 2003年4月1日 株式会社ルネサス テクノロジ カスタマサポート部 三菱集積回路〈標準リニアIC〉 M62398P/FP 2 8ビット 12ch 12V系 I C BUS対応 D-Aコンバータ (バッファ有) 概 要 ピン接続図(上面図) M6 2 39 8 は 、 出力 バ ッ フ ァ オペ ア ン プ 付 8 ビッ ト D- Aコン バ ー タ 2 を12ch内蔵した、I C BUS対応、12V系CMOS構造の半導体集積回 路です。 入力 は、2線式 シリア ルデータ転送 方式である ため、 少ない配線 でマイコンと接続できます。 24 CS0 23 CS1 SDA 3 22 CS2 AO7 4 21 VDD M62398P/FP 出 力 に は 、 シ ン ク ・ソ ー ス 共 に 2. 5 m A以 上 の ド ラ イ ブ能 力 を 有 R 1 SCL 2 AO8 5 す る バ ッフ ァ オ ペア ン プを 内 蔵 して お り 、 ほぼ 接 地 から 、 VrefUま AO9 6 で ( 0 ∼ 1 2 V ) 全 電 圧 範 囲で 動 作 で き るた め 、 周 辺 素 子 が 不要 で あ 20 VCC 19 AO6 り、部品点数の少ないシステムが構成できます。 AO10 7 また、 3本のチップセレ クトピンを 使用することにより 同一BUS AO11 8 上に 、最 大8 個ま での M623 98を接 続で き、 96チ ャネ ルの 制御 が可 AO12 9 16 AO3 能です。 VrefL 10 15 AO2 VrefU1 11 14 AO1 GND 12 13 VrefU2 特 長 18 AO5 17 AO4 ●データ転送フォーマット 外形 24P4D (P) 24P2N-B (FP) I2C BUS方式 ●出力バッファオペアンプ ほぼ接地からVrefUまで (0∼12V)全電圧範囲で動作可能 ●出力電流能力が高い 用 途 ±2.5mA以上 CTV、 デ ィ ス プ レ イ モニ タ に お ける 信 号 ゲ イ ン 設定 、 自 動 調整 用 ● 上側 基準 電 圧 端子 VrefUが 2端 子あ る ため 、2 系統 の異 な る 電圧 レ 民 生 、 産 業 用機 器 に お け るデ ィ ジ タ ル デ ー タか ら ア ナ ロ グデ ー タ ンジ設定が可能 への変換用 ブロック図 CS0 CS1 CS2 24 23 22 VDD AO6 AO5 AO4 AO3 AO2 AO1 VCC VrefU2 21 19 18 17 16 15 14 20 アドレス デコーダ I2C BUS トランシーバ チップセレクト 13 R2 R2 R2 R2 R2 R2 R1 R1 R1 R1 R1 R1 8ビット上位 セグメントR-2R 8ビット上位 セグメントR-2R 8ビット上位 セグメントR-2R 8ビット上位 セグメントR-2R 8ビット上位 セグメントR-2R 8ビット上位 セグメントR-2R 8ビット ラッチ 8ビット ラッチ 8ビット ラッチ 8ビット ラッチ 8ビット ラッチ 8ビット ラッチ 8 R2 =2.4 R1 8ビット ラッチ 8ビット ラッチ 8ビット ラッチ 8ビット ラッチ 8ビット ラッチ 8ビット ラッチ 8ビット上位 セグメントR-2R 8ビット上位 セグメントR-2R 8ビット上位 セグメントR-2R 8ビット上位 セグメントR-2R 8ビット上位 セグメントR-2R 8ビット上位 セグメントR-2R R1 R1 R1 R1 R1 R1 R2 R2 R2 R2 R2 R2 2 3 1 10 4 5 6 7 8 SCL SDA R VrefL AO7 AO8 AO9 AO10 AO11 9 12 11 AO12 GND VrefU1 三菱集積回路〈標準リニアIC〉 M62398P/FP 2 8ビット 12ch 12V系 I C BUS対応 D-Aコンバータ (バッファ有) 端子機能説明 端子番号 記 号 3 SDA 1 R 2 SCL 14 AO1 AO2 AO3 AO4 AO5 AO6 AO7 AO8 AO9 AO10 AO11 AO12 VCC VDD GND VrefL VrefU1 VrefU2 CS2 CS1 CS0 15 16 17 18 19 4 5 6 7 8 9 20 21 12 10 11 13 22 23 24 機 能 説 明 シリアルデータ入力端子。データ長が8ビットのシリアルデータを入力します。 リセット信号入力端子。Lowレベルが入力されると、D-A出力電圧が、全チャネル1LSB+VrefLとなり ます。 シリアルクロック入力端子。クロックの立ち上がりで、SDAからの入力信号が、ロジック制御部に入 力されます。 8ビットD-A出力 アナログ電源端子 (出力バッファ用高耐圧電源端子) ディジタル電源端子 (MCUインタフェースの電源端子) GND端子 D-Aコンバータ下側基準電圧入力端子 D-Aコンバータ上側基準電圧入力端子1 (CH7∼CH12の設定用) D-Aコンバータ上側基準電圧入力端子2 (CH1∼CH6の設定用) チップセレクト入力端子2 *1 チップセレクト入力端子1 *1 チップセレクト入力端子0 *1 *1:SDA端子から入力したスレーブアドレスのチップセレクトデータ (A0∼A2)と端子 (CS0∼CS2)の論理が一致したときのみアクセスできます。 三菱集積回路〈標準リニアIC〉 M62398P/FP 2 8ビット 12ch 12V系 I C BUS対応 D-Aコンバータ (バッファ有) 絶対最大定格(指定のない場合は、Ta=25℃) 記 号 VCC VDD VrefU1, 2 VIND IAOUT Pd Topr Tstg 項 目 アナログ電源電圧 ディジタル電源電圧 D-Aコンバータ上側基準電圧 ディジタル入力電圧 D-Aコンバータ出力電流 内部消費電力 動作周囲温度 保存温度 条 件 単 位 V V V V mA mW ˚C ˚C 定 格 値 -0.3∼13.5 -0.3∼7.0 -0.3∼7.0 -0.3∼VDD+0.3 -5∼+5 465 (P)/421 (FP) -20∼+85 -40∼+125 電気的特性(指定のない場合は、VCC=13V, VDD=VrefU1, 2=+5V±10%, GND=VrefL=0V, Ta=-20∼85℃) ディジタル部 記 号 VDD IDD IILK VIL VIH 項 目 電源電圧 電源電流 入力リーク電流 入力電圧“L” 入力電圧“H” 測 定 条 件 CLK=1MHz動作時 IAO=0µA VIN=0∼VDD 規 格 値 単 位 最 小 標 準 最 大 5.0 4.5 5.5 V 1.0 mA µA -10 10 0.2VDD V V 0.8VDD アナログ部 記 号 VCC ICC IrefU VrefU VrefL 項 目 電源電圧 電源電流 D-Aコンバータ上側基準電圧 最大入力電流 D-Aコンバータ上側基準電圧 設定範囲 D-Aコンバータ下側基準電圧 設定範囲 VAO バッファアンプ出力電圧範囲 IAO SDL SL SZERO SFULL EO SR バッファアンプ出力駆動範囲 微分非直線性誤差 非直線性誤差 Zero点誤差 フルスケール誤差 ゲイン誤差 出力スルーレート 測 定 条 件 CLK=1MHz動作時 IAO=0µA VrefU=5V, VrefL=0V 規 格 値 単 位 最 小 標 準 最 大 2.4VrefU V 13 3.0 6.0 mA 2.0 4.0 mA 3.5 VDD V GND 1.5 V データ条件:最大電流時 IAO=±500µA IAO=±1.0mA VrefU=4.79V VrefL=0.95V VCC=13V (36mV/LSB) 無負荷(IAO=0) 0.1 0.2 -2.5 -1.0 -1.5 -2.0 -2.0 -3.0 VCC-0.1 VCC-0.2 2.5 1.0 1.5 2.0 2.0 3.0 0.2 V mA LSB LSB LSB LSB % V/µs * 本ICの出力については、内蔵されたオペアンプのオフセット電圧の影響をうけるため、必ずしも設定された基準電圧範囲が全範囲に渡ってD/Aコンバータ出 力として取り出せるとは限りません。従いまして、D/Aコンバータ出力としては、バッファアンプ出力電圧範囲の項目を参照してください。 三菱集積回路〈標準リニアIC〉 M62398P/FP 2 8ビット 12ch 12V系 I C BUS対応 D-Aコンバータ (バッファ有) 2 I C BUSのSDA, SCLバスラインの特性 記 号 fSCL tBUF tHD:STA tLOW tHIGH tSU:STA tHD:DAT tSU:DAT tR tF tSU:STO 標準モード 単 位 最 小 最 大 0 100 kHz 4.7 — µs 項 目 SCLクロック周波数 「停止」条件と「開始」条件の間のバスフリータイム ホールドタイム(再送)「開始」条件 (この期間の後、最初のクロックパルスが生成されます。) SCLクロックのLOW状態ホールドタイム SCLクロックのHIGH状態ホールドタイム 再送「開始」条件のセットアップ時間 データホールドタイム データセットアップタイム SDA及びSCL信号の立ち上り時間 SDA及びSCL信号の立ち下り時間 「停止」条件のセットアップ時間 4.0 — µs 4.7 4.0 4.7 0 250 — — 4.0 — — — — — 1000 300 — µs µs µs µs ns ns ns µs 1) * 上記の数値はすべてVIH min.及びVIL max.に対応した値です。 注1. 送信装置はSCLの立ち下がり端の未定義領域を埋めるために、(SCL信号のVIH min.での)SDA信号用に最低300nsのホールド時間を内部的に提供する必要 があります。 タイミングチャート tR, tF tBUF VIH SDA VIL tHD:STA tSU:DAT tHD:DAT tSU:STA tSU:STO VIH SCL VIL tLOW STA tHIGH STA STP STA 三菱集積回路〈標準リニアIC〉 M62398P/FP 2 8ビット 12ch 12V系 I C BUS対応 D-Aコンバータ (バッファ有) 2 I C BUSフォーマット FIRST LAST STA SLAVE ADDRESS W A SUB ADDRESS A DAC DATA A STP STA :開始条件 W :データ転送方向設定ビット。本ICは書きこみのみのため、0 (LOW)に設定します。 A :確認応答ビット。データ受信を確認したことをマスタ (MCU等)に応答します。 STP :停止条件 ディジタルデータフォーマット ●サブアドレス ●スレーブアドレス FIRST MSB 1 LAST LSB 0 0 1 A2 (スレーブアドレス) A1 FIRST MSB A0 X チップセレクトデータ LAST LSB X X X S3 Don't care S2 S1 チャネルセレクトデータ ●DACデータ FIRST MSB D7 LAST LSB D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0 (1) チップセレクトデータ (2) チャネルセレクトデータ MSB MSB … … 1 1 1 1 … … 1 チャネルセレクト Don't care ch 1 選択 ch 2 選択 1 1 1 1 0 1 1 1 0 0 1 0 1 ch 11 選択 ch 12 選択 Don't care … S0 0 1 0 … S1 0 0 1 … S2 0 0 0 … S3 0 0 0 … CS0 0 1 0 … CS1 0 0 1 … CS2 0 0 0 … A0 0 1 0 … A1 0 0 1 … A2 0 0 0 … LSB … LSB 1 1 1 1 Don't care * A0∼A2のデータとIC端子CS0∼CS2との論理が一致した ときのみ本ICがアクセスされます。 (3) DACデータ D6 0 0 0 0 D5 0 0 0 0 D4 0 0 0 0 D3 0 0 0 0 D2 0 0 0 0 D1 0 0 1 1 D0 0 1 0 1 … … … … … … 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 0 1 DAC出力 (VrefU−VrefL)/256×1×2.4+VrefL (VrefU−VrefL)/256×2×2.4+VrefL (VrefU−VrefL)/256×3×2.4+VrefL (VrefU−VrefL)/256×4×2.4+VrefL … D7 0 0 0 0 … LAST LSB … FIRST MSB S0 (VrefU−VrefL)/256×255×2.4+VrefL (VrefU−VrefL)×2.4+VrefL 三菱集積回路〈標準リニアIC〉 M62398P/FP 2 8ビット 12ch 12V系 I C BUS対応 D-Aコンバータ (バッファ有) データとクロックの関係図(モデル) ●開始∼スレーブアドレス SDA 1 2 3 4 5 6 7 W A SCL R D/A出力 開始 条件 ●サブアドレス SDA 1 2 3 4 5 6 7 8 A 1 2 3 4 5 6 7 8 A SCL R D/A出力 ●DACデータ∼終了 SDA SCL R D/A出力 停止 条件 ●開始条件 SCLが HIG Hの とき に SDAラ イン を HI G Hか ら LOWに変化させる。 ●停止条件 SC L が H I G H の と き に S D Aラ イ ン を L O Wか ら HIGHに変化させる。 ( 開 始条 件、 停止条 件以 外は 、S CL が L OW の ときにSDAを変化させる必要があります。) ●確認応答ビット マスタ (MCU等)は、8ビットのデータを送信 し た のち SDAラ イ ン を Hi-Z にし ま す 。ス レ ー ブア ドレス によっ て選 択さ れたM 623 98は、 8ビットデータの受信を確認するごとに SDA をLOWに変化させ、マスタに応答します。 三菱集積回路〈標準リニアIC〉 M62398P/FP 2 8ビット 12ch 12V系 I C BUS対応 D-Aコンバータ (バッファ有) データ転送例 STA SLAVE ADDRESS SUB ADDRESS 2 A W DAC DATA 2 A SUB ADDRESS 1 A A SUB ADDRESS n DAC DATA 1 A DAC DATA n A A STP ● 開 始 条 件 の後 、 ス レ ー ブア ド レ ス に よ っ てア ク セ ス し 、サ ブ ア ドレスとDACデータの2バイトで各チャネルにデー タ転送しま す。 標準応用回路例 10µF チップセレクト データ設定 リセット信号 22 CS2 23 CS1 24 CS0 1 R 11 VrefU1 21 20 VDD VCC 10µF 13 VrefU2 10µF 10µF AO1 14 ch1 AO2 15 ch2 AO3 16 ch3 AO4 17 ch4 AO5 18 ch5 AO6 19 ch6 AO7 4 ch7 AO8 5 ch8 AO9 6 ch9 AO10 7 ch10 2 SCL AO11 8 ch11 3 SDA AO12 9 ch12 MCU GND VrefL 12 10 アナログ電圧 出力端子 10µF 使用上の注意 本I Cには 、使用時に一 定の電圧を 印加す る端子が5つあり ます。 * 三菱電機株式会社製I2C BUS対応部品を購入することにより、フ (VDD, VCC, VrefU1, VrefU2, VrefL) ィリップス社認定のI2C BUS標準規格に合致するシステムにこの この5つ の端子に リップ ルやスパイク が重畳され ると、 変換精度が 部 品 を使 用 す る こ と に関 し て 、 フ ィ リッ プ ス 社所 有 の I 2C特 許の 低下する恐れ があります。本ICをご使 用になるときは、D/A変換動 実施権が許諾されることとなります。 作安定 化のため、 必ず、 各端子-GND間 にはコン デンサ を挿入して 使用してください。
© Copyright 2025 ExpyDoc