心臓カテーテルマニュアル 応用編 目次 - 埼玉医科大学

Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
心臓カテーテルマニュアル
2013 年 11 月 2 日
応用編
埼玉医科大学国際医療センター 心臓内科
Saitama Medical University, International Medical Center, Department of Cardiology
Conception and design: SN
Drafting of the manuscript: NY, RM, TJ, KS
Illustration: YS
Critical revision: SN, TM
Acknowledgement: YW, MN
目次
<Chapter 1>
Chapter 1. 1
虚血性心疾患の更なる診断法 .......................................................................................... 5
FFR(fractional flow reserve) .................................................................................. 6
FFR の概念....................................................................................................................................... 6
FFR の実際....................................................................................................................................... 6
FFR の解釈....................................................................................................................................... 7
Chapter 1. 2
冠攣縮誘発試験 ............................................................................................................ 8
冠攣縮症の概念 ................................................................................................................................. 8
冠攣縮誘発試験の実際 ...................................................................................................................... 8
冠攣縮誘発試験の評価と治療方針 ..................................................................................................... 9
<Chapter 2>
Chapter 2. 1
弁膜症のカテーテル検査 ............................................................................................... 10
大動脈弁狭窄(Aortic Stenosis: AS) ....................................................................... 11
AS の評価項目 ................................................................................................................................ 11
AS のカテーテル検査の実際 ........................................................................................................... 11
AS のカテーテル検査の評価と治療方針.......................................................................................... 11
Chapter 2. 2
大動脈弁閉鎖不全(Aortic Regurgitation: AR) ....................................................... 13
AR の評価項目 ................................................................................................................................ 13
AR のカテーテル検査の実際 ........................................................................................................... 13
AR のカテーテル検査の評価と治療方針 ......................................................................................... 14
Chapter 2. 3
僧帽弁狭窄 (Mitral Stenosis: MS) ............................................................................ 15
MS の評価項目 ............................................................................................................................... 15
MS のカテーテル検査の実際 .......................................................................................................... 15
MS のカテーテル検査の評価と治療方針 ......................................................................................... 15
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
1
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 2. 4
2013 年 11 月 2 日
僧帽弁閉鎖不全(Mitral Regurgitation: MR) ......................................................... 17
MR の評価項目 ............................................................................................................................... 17
MR のカテーテル検査の実際 .......................................................................................................... 17
MR のカテーテル検査の評価と治療方針......................................................................................... 17
<Chapter 3>
Chapter 3. 1
先天性心疾患のカテーテル検査 ..................................................................................... 19
心室中隔欠損 (ventricular septal defect:VSD) ......................................................... 20
VSD の評価項目 ............................................................................................................................. 20
VSD のカテーテル検査の実際 ........................................................................................................ 20
VSD のカテーテル検査の評価と治療方針 ....................................................................................... 20
Chapter 3. 2
心房中隔欠損 (atrial septal defect:ASD) .................................................................. 21
ASD の評価項目 ............................................................................................................................. 21
ASD のカテーテル検査の実際 ........................................................................................................ 21
ASD のカテーテル検査の評価と治療方針 ....................................................................................... 21
<Chapter 4>
動脈管開存(patent ductus arteriosus:PDA).................................................................. 22
PDA の評価項目 ............................................................................................................................. 22
PDA のカテーテル検査の実際 ........................................................................................................ 22
PDA のカテーテル検査の評価と治療方針 ....................................................................................... 22
<Chapter 5>
Chapter 5. 1
PCI ............................................................................................................................... 23
PCI の適応と準備 ...................................................................................................... 24
PCI の適応の原則 ........................................................................................................................... 24
安定型狭心症における PCI の適応と準備 ....................................................................................... 24
急性冠症候群(acute coronary syndrome)における PCI の適応と準備........................................ 26
ガイディングカテーテル ................................................................................................................. 28
冠動脈用ガイドワイヤー ................................................................................................................. 28
血管内超音波(Intravascular Ultrasound:IVUS) ............................................................................ 28
OCT(optical coherence tomography) ............................................................................................. 29
血栓吸引カテーテル ........................................................................................................................ 29
バルーン ......................................................................................................................................... 29
ステント ......................................................................................................................................... 30
Chapter 5. 2
PCI で使用するデバイスの使用法.............................................................................. 31
PCI の大まかな手順........................................................................................................................ 31
アプローチとシースの選択 ............................................................................................................. 31
ガイディングカテーテルの使用法 ................................................................................................... 32
冠動脈用ガイドワイヤーの使用法 ................................................................................................... 32
血栓吸引カテーテルの使用法 .......................................................................................................... 32
IVUS の使用法 ............................................................................................................................... 32
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
2
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
バルーンの使用法 ........................................................................................................................... 33
ステントの使用法 ........................................................................................................................... 33
バルーン・ステントが通過しにくいときのコツ .............................................................................. 35
PCI で使用する補助治療............................................................................................ 37
Chapter 5. 3
(経静脈的)一時的ペースメーカー ............................................................................................... 37
大動脈バルーンパンピング(IABP:intraaortic balloon pumping)............................................. 37
経皮的心肺補助(percutaneous cardio-pulmonary support: PCPS ................................................. 38
PCI の合併症 ............................................................................................................. 40
Chapter 5. 4
ヘパリン起因性血小板減少;HIT...................................................................................................... 40
術中低血圧 ...................................................................................................................................... 40
no/slow flow ................................................................................................................................... 40
冠動脈穿孔 ...................................................................................................................................... 40
冠動脈解離 ...................................................................................................................................... 41
ステント脱落 .................................................................................................................................. 41
ステント血栓症 ............................................................................................................................... 41
<Chapter 6>
PTA ............................................................................................................................... 43
PTA の適応 ................................................................................................................ 44
Chapter 6. 1
PTA の適応 ..................................................................................................................................... 44
PTA の手順 ................................................................................................................ 46
Chapter 6. 2
腸骨動脈領域の PTA の手順............................................................................................................ 46
外腸骨動脈(EIA)遠位部や浅大腿動脈(SFA)から膝窩動脈領域(PopA)の PTA の手順 .................. 46
膝窩動脈以下(below the knee: BK)の PTA の手順 ....................................................................... 47
<Chapter 7>
Appendix ...................................................................................................................... 48
Chapter 7. 1
AS に対する AVR の推奨 ........................................................................................... 48
Chapter 7. 2
AR に対する手術の推奨 ............................................................................................. 48
Chapter 7. 3
MS に対する PTMC の推奨 ....................................................................................... 49
Chapter 7. 4
Wilkins のエコースコア ............................................................................................ 49
Chapter 7. 5
MR に対する手術適応と手術法の推奨 ....................................................................... 50
Chapter 7. 6
STEMI における Primary PCI の指針....................................................................... 51
Chapter 7. 7
非 ST 上昇型急性冠症候群における冠動脈造影の指針 ............................................... 51
Chapter 7. 8
間欠的跛行に対する血管内治療 ................................................................................. 53
Chapter 7. 9
大腿腸骨動脈病変と大腿膝窩動脈病変の TASC 分類 ................................................. 54
Chapter 7. 10
カテ室でよく使用される薬剤 ................................................................................... 56
<Chapter 8>
Reference ...................................................................................................................... 57
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
3
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
心臓カテーテルマニュアル 応用編
2013 年 11 月 2 日
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
4
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
<Chapter 1> 虚血性心疾患の更なる診断法
基礎編で述べたように、冠動脈の狭窄度は、冠動脈造影写真を目視または QCA で評価される。
本チャプターでは、機能的狭窄を診断する方法を紹介する。
一つは FFR で、もう一つは冠攣縮誘発試験である。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
5
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 1. 1
2013 年 11 月 2 日
FFR(fractional flow reserve)
FFR の概念
・冠動脈造影における中等度狭窄(30-70%狭窄)は、目視や QCA ではその狭窄の臨床的、機能的重症度の評
価が困難であることが多い(1)。
・FFR は ATP で薬剤的に最大充血を得た場合の、大動脈部と冠動脈狭窄遠位部の圧比を測定し、機能的虚血の有無
を得る方法である。
FFR の実際
Pressure wire本体を受けとり0.014インチワイヤーを取り出すまえに、プラスティック容器の
中を生食で満たす
5Fr以上のカテーテルにPCI用のYコネクターを接続し十分にair抜きを行う
MEさんにpressure wireのケーブルを渡し、pressure wireのゼロ点とカテーテル先のゼロ点を合わせる。
ワイヤーを容器から取り出してpressure wireの不透過帯部分がカテーテルの外へ完全に出
るまで進める
カテ内の造影剤を十分にフラッシュし圧波形がダンプしていないことを確認してMEさん
にequalizeをお願いする。
ワイヤーを病変部の先まで(目安は大体不透過帯が病変部を超えて3cm以上)進める
アデノシンの持続静注しhyperemiaを得る。
投与時間は2~3分前後、心拍数の増加を目安にする。
Pd/Pa(大動脈部と遠位部の圧比)最小値を得たらアデノシンを中止しpressure wireをゆっくりと引き抜く。
この際、Pd/Paが急激にjump upする部位を同定する。
記録をストップし、完全にワイヤーを抜いたら、最後に確認造影を行う
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
6
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
<操作中の注意>
・LAD 入口部に近い部分に狭窄があった場合、LCx の方向に wire を十分に進め equalize する。同様に LCx
入口部病変の場合は LAD に進める。RCA 入口部病変の場合は大動脈内で equalize する。
・Pressure wire は PCI の時に使用するワイヤーと異なり操作性が悪い。無理に押すと解離や穿孔の原因とな
るため注意。右手でワイヤーの方向を定めてから少しずつ左手で押していく。
また、ワイヤーが曲がってしまうと正確に圧測定ができなくなるため注意。
・最終造影ではワイヤー操作による穿孔や解離がないかを注意深く確認する。
FFR の解釈
・FAME 2 study では、FFR<0.8 の安定狭心症患者の FFR-guided PCI+至適薬剤治療は、至適薬剤治療単独と比較し、
urgent revascularization の必要性を減少させた(2)。
・「虚血が document されずに」(冠動脈狭窄が見つかったため)PCI が予定されている場合は以下のデータで検討する。
FFR>0.75 で区切った場合、PCI 群(performance 群)としなかった群(deferral 群)を比べると、狭心症の発生を含めたイ
ベントは2群で同等であった。すなわち、良くもしないが悪くもしない、という結果である。「有症状ならば」PCI を前向きに
検討しても良い。FFR<0.75 ならば PCI は狭心症の発症を減少させる(3)。
・AS や AR、頻脈性心房細動では正確な値が検出されない場合がある。
*アデノシンは悪心や気管支攣縮を引き起こす可能性がある。喘息の既往がある場合は禁忌。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
7
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 1. 2
2013 年 11 月 2 日
冠攣縮誘発試験
冠攣縮症の概念
・日本人では欧米人と比較し虚血性心疾患に冠攣縮がよリ多く関与していると考えられている。
・冠攣縮の病態は、冠動脈内皮障害が関与している。冠攣縮では冠動脈血管内皮から産生される一酸化窒素(NO)を
経由した血管拡張作用が障害され、血管平滑筋収縮作用に伴い冠攣縮が惹起される。
・過換気、寒冷、精神的ストレスが発症のきっかけになるためこれらの要因は誘発試験に用いられる。
・古典的冠動脈リスクファクターの中でも、冠攣縮症においては喫煙が特にはっきりとした危険因子である(4)。
冠攣縮誘発試験の実際
・当科ではアセチルコリンによる冠攣縮誘発試験(通称アセチルコリン負荷試験)を用いている
・冠攣縮が確定的な場合(ホルター心電図ですでに安静時や過換気時 ST 上昇が document されている場合など)は、
冠攣縮性狭心症の診断を目的とした誘発の必要はない(ただし重症度や culprit の判定には有用かもしれない)。
・ST 変化を十分にきたしうる動脈硬化性の冠動脈有意(75%)狭窄がある場合は、誘発試験は行わない。
・アセチルコリン負荷試験の手順
CAG、一時的ペースメーカ挿入
左右の冠動脈のコントロール撮影
左冠動脈内にアセチルコリン注入
20μg→50μg→100μgの各量を約20秒で注入。注入開始1分後に造影を行う
右冠動脈内にアセチルコリン注入
20μg→50μgの各量を約20秒で注入。注入開始1分後に造影を行う
左右ともに二トロールRを投与し冠動脈が拡張していることを確認
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
8
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
<アセチルコリン負荷試験の注意>
*診断のために負荷試験を行う検査前 48 時間は冠拡張作用のある薬剤を中止する。頻回に攣縮が起こる場合は、ニ
トログリセリンの点滴を行い、検査 6 時間前に中止する。
*アセチルコリン投与中にカテーテルが冠動脈から外れないように注意。緊急時にエンゲージできていないと、冠拡張
薬の冠注ができなくなる。したがって、冠動脈起始異常では相対禁忌。
*投与中の心電図変化や患者の症状の出現に注意。随時声掛けを行い、症状について適時聞く。
*左右ともに必ずしも極量までアセチルコリンを負荷する必要はない。20μgや 50μgまでの負荷で十分に冠攣縮が生
R を冠注する(ただし多枝病変の診断をしたい場合は療法の
じたら更なる増量の必要はない。その時点で二トロール○
R 投与を控える)。
冠動脈で負荷試験が終了するまでニトロール○
R )やIsosorbide nitrate(ニトロ―
*冠攣縮によりカテーテルがwedgeし血圧が低下した場合、Nitroprusside(ニトプロ○
R )を冠注。補液を最大にする。
ル○
冠攣縮誘発試験の評価と治療方針
・心筋虚血の徴候(狭心痛および虚血性 ST 変化)を伴う一過性の冠動脈狭窄(>90%)があれば陽性とする(5)。
・診断がついた場合、内服の冠血管拡張薬(亜硝酸剤、カルシウムチャンネル遮断薬(benidipine 等))投与が望まし
い。
・「冠攣縮」はあるが「狭心症の症状」がない症例はここで攣縮の心筋に対する意義を検討しなければならない。心筋
MRI が解決のヒントになるこ とが多い(ischemic pattern の late gadolinium enhancement の有無)。Beta-methyl
iodophenyl pentadecanoic acid (BMIPP)を用いた心筋シンチの ischemic memory 機能を利用してもよい(6)。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
9
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
<Chapter 2> 弁膜症のカテーテル検査
弁膜症診療の共通するコツ
手術のタイミングを見逃さない:左室に不可逆的障害が生じる前に判断する。
単に質的診断のみでなく重症度の判定をする:特にうっ血にともなう肺高血圧
冠動脈狭窄を評価する:弁膜症と冠動脈に対する同時手術の必要性を評価
機械弁にするか、生体弁にするかの判断は、年齢、基礎疾患等を考え天秤にかける。
(終生抗凝固療法の必要性 vs. 12~13 年ごとの再手術の必要性)
一度手術に向かないくらい悪いと判断したら、全力で opimized medical therapy!
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
10
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 2. 1
2013 年 11 月 2 日
大動脈弁狭窄(Aortic Stenosis: AS)
AS の評価項目
①症状
・狭心症→失神→心不全の順で重症と判断。症状があれば自然予後が悪いので、手術を検討。
・ただし LVEF 低下、過去の心臓手術歴、大動脈石灰化ではさらに手術リスクの詳細な評価が必要。
②エコー
・弁の形態(二尖弁、四尖弁、rheumatic valve など)と弁口面積(簡易ベルヌーイ の法則、トレ ースによる実測
(planimetry))を確認。
・大動脈基部の異常(post-stenotic dilatation など)も確認。
重症度判定
血流速度、収縮期平均圧較差、弁口面積で決定される。下記に一例を示す。
弁口面積はトレースによる実測または Gorlin の式から算出。
軽度
中等度
高度
最高血流速度(m/s)
<3.0
3.0~4.0
≧4.0
収縮期平均圧較差(mmHg)
<25
25~40
≧40
弁口面積
>1.5
1.0~1.5
≦1.0
・重症度を判定するためには大動脈弁口面積の測定が最も大事で、経胸壁エコーで判断できない時には経食道エコ
ーを行う。
・その他のエコーパラメーターに血流速度や心室サイズがある。拡張不全、small LV、DCM、冠動脈疾患などがある場
合、流速が上がらない重度 AS することに留意する(7)。特に日本人では small LV の AS が問題となる。
AS のカテーテル検査の実際
AS の心臓カテーテル検査のメニュー
1)右心カテーテル
2)冠動脈造影(原則硝酸薬投与は行わない。血圧低下の可能性あり。)
AS のカテーテル検査の評価と治療方針
・心臓カテーテル検査での最重要評価項目は、冠動脈病変の合併(約 40%)である。
・CABG など他の心臓血管手術を行う場合にも注意して AS を診断し、中等度以上であれば手術(のちの再手術を避け
たい)。
・無症状もしくは症状が明らかではない高度 AS の場合は、さらに注意して手術リスク(全身動脈石灰化、肺疾患の合併
など)、年齢、運動耐容能、左室機能を評価するの精査をする。手術を行わない場合でも、症状出現に注意して、定期
的観察(3~6 か月おき)し、進行度が速い場合は手術を積極的に考慮する(Chapter 7. 1. AS に対する AVR の推奨)。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
11
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
・LVEF 低下例(low-gradient AS)では大動脈弁に対する手術をしても改善しない可能性がある。後負荷軽減に対する
反応性をみるにはドブタミン負荷エコーがひとつの方法である。
・透析症例では AS の進行が速いことを考慮し、早めの手術を検討する。
R が 2013 年 10 月に保険償還となった。今後のASの治療方
・transcatheter aortic valve implantation (TAVI)のSapien XT○
針に少なからず変化が出ると予測される。良い適応は、併存合併症などから外科手術(AVR)が不適な重度AS患者で、
一年以上の生存が見込まれる場合である(8)。
・心不全が遷延し、全身状態が悪く開胸手術が困難と予想される症例でも balloon aortic valvoplasty (BAV)で一時的に
心不全が改善する可能性がある。BAV で状況が好転すれば開胸手術が再度考慮されうる。BAV には脳梗塞や血管合
併症などの手技に伴う合併症が存在するため慎重に適応を検討する。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
12
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 2. 2
2013 年 11 月 2 日
大動脈弁閉鎖不全(Aortic Regurgitation: AR)
AR の評価項目
①症状
・肺うっ血(後方障害)と血圧低下・尿量低下(前方障害)。
・一般に逆流性弁膜症は、逆流に伴う心室への容量負荷に対応できない急性期と、心室拡張により対応できる慢性期
(代償期)で心不全症状の進行速度や重症度が大きく異なる。
・急性 AR は大動脈解離や感染性心内膜炎などで起こる。
② エコー
・僧帽弁逆流の合併や肺高血圧をチェック。
・左室の拡大、上行大動脈近位部の観察をする。
・LVEF が低下していれば積極的に手術を検討。ただし LVEF 低下が弁膜症に起因するか判断する(大動脈弁の
prolapse など。基礎疾患に心筋梗塞や拡張型心筋症などあれば二次性の弁膜症の可能性あり)
AR のカテーテル検査の実際
AR の心臓カテーテル検査のメニュー
① 右心カテーテル
② 冠動脈造影
③ 左室内圧測定、大動脈造影
大動脈造影では大動脈基部と左室全体が含まれるようにして撮影する。上行大動脈の拡大も一緒に観察してもよい
(上行大動脈拡張が疑われたら心同期造影 CT で再評価すべき)
大動脈造影による AR の重症度判定
Sellers 分類
Ⅰ度
左室への逆流があるが左室全体が造影されない
Ⅱ度
左室全体が造影されるが大動脈よりも淡い
Ⅲ度
左室全体が造影され大動脈と同程度に造影される
Ⅳ度
左室全体が大動脈より濃く造影される
※AR 評価のための大動脈造影のコツ
Pig-tail カテーテルで大動脈造影を行う場合、先端を LCC に入れておくとカテが造影剤の反動で持ち上がらなくてよ
い。Clockwise rotation し、正面から見て、カテーテルの先が数字の「6」の形になるようにするのがコツ。弁にあたると
catheter-induced の弁逆流を生むので深すぎないように。大動脈弁の leflet から一椎体(約 3cm)くらい離しておくとちょ
うどよい。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
13
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
AR のカテーテル検査の評価と治療方針
・うっ血に伴う肺高血圧と冠動脈疾患の評価が重要。
・急性 AR(非代償性 AR)、心不全症状、LVEF 低下、左室拡大があれば積極的に手術検討。“心臓が悪くなる前”に手
術が原則。AS が比較的自覚症状を中心とした手術適応であるのに対し、AR は心臓への容量負荷が明らかであり、
他に容量負荷の原因がなければ積極的に手術になる(Chapter 7. 2. AR に対する手術の推奨)。
・原則 Aortic Valve Replacement (AVR)。近年は Aortic valve plasty(大動脈弁形成)も行われつつある。
・大動脈基部の拡張がある場合、同時手術を検討。AR が上行大動脈拡張に起因すると考えられる場合は 4.5~5cm で
あっても上行大動脈置換術および基部再建術を考える(9)。Marfan 症候群および大動脈二尖弁の場合、進行が早
いため、4.0cm から 4.5cm であってもこれら大動脈の手術を進める(10)。
・大動脈基部拡張が AR の原因であるが、比較的大動脈弁の形態は弁輪サイズが保たれている場合は Aortic valve
sparing も検討する(11)。
・LVEF が 30%未満に低下した場合、大動脈弁のみの手術では予後が改善しないどころか、術後人工心肺からの離脱
も困難となる可能性もある。個々の症例の罹病期間(EF が低下してから経過した期間)や年齢、併存合併症を考え、
チームで適応を検討する。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
14
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 2. 3
2013 年 11 月 2 日
僧帽弁狭窄 (Mitral Stenosis: MS)
MS の評価項目
①症状
・肺高血圧(運動耐容能低下など)、および右心不全症状(下腿浮腫など)。
・左房拡大を伴う心房細動に起因する症状。
②エコー
・肺高血圧、左房内血栓、弁口面積(pressure half time から算出)の評価。
・PTMC(percutaneous transvenous mitral commisurotomy)に適した形態かどうか判断。
→Wilkins スコアで判定。
弁の可動性あり、弁下組織変化わずか、弁肥厚わずか、石灰化わずかなら PTMC に向いている。
MS のカテーテル検査の実際
MS の心臓カテーテルのメニュー
① 右心カテーテル(圧測定、心拍出量、心係数の測定)
② 左室―左房拡張末期圧の同時圧測定
③ 左室造影
④ 冠動脈造影
・重要な工程は同時圧測定。ゼロ点調整を同じ高さで行う。
・また弁口面積算出のために先に心拍出量の計測が必要。
MS のカテーテル検査の評価と治療方針
MS の重症度判定
軽度
中等度
高度
平均圧較差
<5mmHg
5~10mmHg
>10mmHg
収縮期肺動脈圧
<30mmHg
30~50mmHg
>50mmHg
>1.5cm²
1.0~1.5cm²
<1.0cm²
弁口面積
・弁口面積<1.0cm²で肺高血圧があれば重症、と覚える。
・Gorlin の式から算出(係数は異なる)。
・心不全症状、心房細動の出現、塞栓症状があれば手術を積極的に検討。
・手術適応には、必要に応じて運動負荷が判定材料に入る。例)トレッドミル、エルゴメータなど
・非薬物療法の選択肢はいくつかあるが大まかに以下のように考える
(Chapter 7.3 MS に対する PTMC の推奨、Chapter 7.4 Wilkins のエコースコア)。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
15
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
1)PTMC に適する場合は PTMC(おもに Wilkins スコアと心内血栓の有無で判定)。
2)PTMC に適さない形態、左房内血栓残存であり、かつ弁形成が可能そうならば
OMC (open mitral commisurotomy)を検討。
3)それ以外は MVR(mitral valve replacement)。
・中等度以上の MR があれば PTMC は避ける。僧帽弁以外の弁膜症が高度であれば PTMC を避け、連合弁膜症の手
術を検討すべき(12)。これらの PTMC に不適な病態を除けば、PTMC は手術療法に劣らない成績である(13)。
・OMC では直視下に僧帽弁を観察することにより単なる交連切開術に加え腱索切開術、乳頭筋切開術および石灰化
除去術が可能。
・MVR は短期的には問題ないが、抗凝固療法を一生涯継続する必要がある。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
16
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 2. 4
2013 年 11 月 2 日
僧帽弁閉鎖不全(Mitral Regurgitation: MR)
MR の評価項目
①症状
・AR と同様、急性と慢性で大きく経過が異なる(代償が効くか効かないか)。
・急性 MR の代表は感染性心内膜炎である。他にも長年にわたる MVP(mitral valve prolapse)のため、腱索断裂が起こ
っても急性の経過を呈しうる。その他に急性心筋後の乳頭筋(部分)断裂がある。
・通常の心不全症状以外に、急性心不全症例ではショックを呈することもある(突然血液の大部分が逆流してしまうため、
前方障害を生じる)。
②エコー
・LVEF と左室径の拡大が手術適応に重要。
・弁の形態をよく観察し、prolapse や vegetation など、心不全/心機能低下の primary な原因が僧帽弁にあるか判断する。
僧帽弁を治療すれば心臓が良くなるか??と自問自答してみるとよい。
MR のカテーテル検査の実際
・右心カテーテルでの右房圧測定を行い肺高血圧を評価。また肺動脈楔入圧での v 波の高さは MR の重症度診断に
有用。
・冠動脈疾患を否定。
・左室造影では MR の程度を評価。
・MR の心臓カテーテルのメニュー
① 右心カテーテル(圧測定、心拍出量、心係数の測定)
② 冠動脈造影
③ 左室拡張末期圧の測定
④ 左室造影
MR のカテーテル検査の評価と治療方針
左室造影による MR の重症度判定
Sellers 分類
Ⅰ度
逆流ジェットのみ認め、左房はわずかに造影されるが速やかに消失
Ⅱ度
逆流ジェットを認め左房は左室以下に造影されるが速やかに消失
Ⅲ度
左房が左室と同程度の濃度で造影され、造影剤は徐々に消失する
Ⅳ度
左房が左室より濃く造影され、造影剤は長時間消失しない
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
17
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
・手術適応の原則は、症状があり、それが MR によるものと考えらえる場合(Chapter 7. 5 MR に対する手術適応と手術
法の推奨)。進行した虚血性心疾患や拡張型心筋症では、僧帽弁の手術自体のみでは大きな予後の改善を期待で
きず、他の治療と組み合わせて検討する。
・心不全症状があるが MR のみがその単独の原因と考えらない場合の判定は難しい。連合弁膜症(例えば AR+MR な
ど)では、どちらの病変が主病態か、主病態を治療すればもう一方は改善するか、を予測する。
・急性(非代償性)MR なら積極的に手術。肺高血圧があれば積極的に手術。
・症状がなくても LVEF 低下、左室拡大があれば手術を検討(AR と同様)。MR では、初期には本来 LVESV が小さくな
るため、LVESV が拡大し、EF が下がったときは中等症から重症と考える。
・弁の変形・破壊が強い場合は MVR(mitral valve replacement)、軽度の場合は MVP(mitral valve plasty)。
リウマチ性、強い石灰化、感染性心内膜炎などは前者を選択することが多い。
・虚血性心疾患に伴う二次性 MR の場合は手術の長期成績が落ちるため、より手術適応は慎重に行う(14)。この場合、
MVR ではなく、弁輪形成術や MVP などが良い場合もある(15)。
・慢性心房細動を伴う僧帽弁疾患への手術では左房径がきわめて拡大していない限りは Maze 手術を同時に行う。術
後洞調律を維持し脳梗塞の発症低下を期待する。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
18
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
<Chapter 3> 先天性心疾患のカテーテル検査
先天性心疾患のカテーテル検査のコツ
・エコーをじっくり見て、カテーテル検査の手順を綿密に練る。
・シャント性疾患では熱希釈法による心拍出量の算出は当てにならず不要
・通常 room air で基礎データをとる。
・O2 step-up の部位が特定できないときは、一つの chamber 内で複数箇所のサンプリングしてもよい。
・肺高血圧があれば酸素負荷などで肺血管抵抗の可逆性のチェックを検討。
・合併奇形の有無を念頭に置く。Persistent Left SVC の否定のため、大腿静脈アプローチの際には左内頸静脈にカ
テーテルを入れて、無名静脈を介して右房に静脈血が還流しているか確認。
・カテーテルにおける圧測定や Oximetry-run(片っ端から血液ガスをとる)を続けて(serial に)行うこと。引きぬき圧較
差(特に右室流出路)に注意。条件を一定にする。
R カテーテルのほうが、Swan-Ganz カテーテルよりハンドリングしやすい。
・右心カテーテルにはWedge Berman○
・冠動脈病変の有無の確認のため、成人では冠動脈造影が必須。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
19
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 3. 1
2013 年 11 月 2 日
心室中隔欠損 (ventricular septal defect:VSD)
VSD の評価項目
・左心不全症状や肺高血圧の症状(運動耐容能低下)があるかみる。
・エコーではまず、欠損孔のサイズと位置をみる。Qp/Qs も確認する。
・欠損孔の部位(膜様部、漏斗部、筋性部)に注意。
・円錐部の malalignment がある場合、右室流出路狭窄、左室流出路狭窄をみる。
・AR の合併に注意。AR が合併した場合、RCC prolapse の有無をチェック。
・長期の左右シャントに伴う左室壁運動や拡大などの異常をきたしていないか。
・感染性心内膜炎を発症するリスクあり。
VSD のカテーテル検査の実際
VSD の心臓カテーテルのメニュー(基礎編参照)
① Oximetry-run
② 圧スタディ
③ 冠動脈造影
④ 左室造影
・LVG は欠損孔の位置により撮影方向が異なるが通常の膜様部欠損の場合には深い LAO+CR で造影を行い RV への
シャント血流を確認する。
・シャント率、肺血管抵抗を算出して、手術適応を検討する。
VSD のカテーテル検査の評価と治療方針
以下の場合は積極的に手術を検討する。
・Qp/Qs≧1.5 で、左室拡大あり(16)。
・大動脈弁逸脱をともなう AR(17)。RCC prolapse による AR では、欠損孔を RCC が一部塞ぐことがあり、Qp/Qs が小さく
算出される可能性がある。RCC prolaspse は進行する可能性が高く valsalva 拡大や AR の進行を想定し積極的に手術
を検討(courtesy of Manabu Nitta, Nagano Children’s Hospital)。
・流出路狭窄(更に慎重に手術適応の検討が必要)
・再発性心内膜炎
一方で肺高血圧が進行した場合は議論が必要。
若年者場合は心肺同時移植も検討するべきである(18)。
肺高血圧があっても肺血管拡張薬による負荷試験や肺生検により肺血管病変が可逆性であると考えられた場合には
手術を検討すべき(19, 20)。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
20
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 3. 2
2013 年 11 月 2 日
心房中隔欠損 (atrial septal defect:ASD)
ASD の評価項目
・1cm 以上の大きさならば、右心不全症状や肺血流増大に伴う運動耐容能低下などの症状がでることがある。
・中年期以降になると、僧帽弁閉鎖不全、心房細動・粗動、および肺高血圧を合併していることが多い。またその他の
弁膜症、冠動脈疾患など、一般の加齢に伴う疾患が合併しているため、治療方針決定の際には総合判断が必要にな
る。
・欠損部位により二次中隔型、一次中隔型、静脈洞型、単心房型、冠静脈洞型に分類される。
・特に、一次中隔欠損では心内膜症欠損症、静脈洞型では部分肺静脈還流異常症に注意する。
・心臓と周囲の血管の関係性を描出するには CT や MRI が有用。カテーテル検査前に施行しておく。もしもこれらのモ
ダリティーで判別不可能、またはこれらモダリティーを用いた画像検査ができなければ、カテーテルで解剖を確認するこ
とも検討する(肺動脈造影や、選択的肺静脈造影など)。
R による経皮的デバイス閉鎖術を予定する場合は経食道エコーが必須。この治療では通
・Amplatzer Septal Occluder○
常は欠損孔 38mm未満で、前縁を除く欠損孔周囲のrimが 5mm以上必要である。
ASD のカテーテル検査の実際
ASD の心臓カテーテルのメニュー
① Oximetry-run
② 圧スタディ
③ 冠動脈造影
④ 左室造影。造影剤に余裕があれば左房造影(LAG)
・
・LAG は欠損孔の位置により撮影方向が異なるが通常の膜様部欠損の場合には深い LAO+CR で造影を行い RA へ
のシャント血流を確認する(心エコーの four-chamber view に相当)。
・
ASD のカテーテル検査の評価と治療方針
・Qp/Qs>2 以上の場合は積極的に手術・経皮的デバイス閉鎖術を検討。
・軽度の肺高血圧を伴う Qp/Qs 1.5~2.0 の症例は慎重に必要性を判断。
・Qp/Qs が低く、肺高血圧がある場合は、肺血管抵抗の評価が必要。
肺血管抵抗値が 7 wood 以上の場合は酸素負荷等で肺血管反応性をみる(20)。
R による経皮的デバイス閉鎖術、もしくは外科手術を選択するかは議論の余地がある。経
・Amplatzer Septal Occluder○
食道エコーでの情報が重要。また高度の三尖弁逆流、冠動脈病変など、その他の外科治療を必要とする病態があれ
ば外科手術が良い。
・右左シャントに伴う奇異性塞栓症の既往があれば、ASD のサイズにかかわらず、積極的に治療を検討。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
21
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
<Chapter 4> 動脈管開存(patent ductus arteriosus:PDA)
PDA の評価項目
・PDA では長期間の左右シャントで左室容量負荷になる(21)。
・また太い PDA では肺高血圧、Eisenmenger となり得る(21)。
・エコーでは左室拡大、Qp/Qs、肺高血圧の有無を確認する。
・PDA の形態そのものは心電図同期下造影 CT で描出できる。カテーテル検査前に行い情報を得る。石灰化など成人
特有の変化を観察する。
PDA のカテーテル検査の実際
ASD の心臓カテーテルのメニュー
① Oximetry-run
② 圧スタディ
③ 冠動脈造影
④ 大動脈造影
・大動脈造影では胸部下行大動脈で pigtail を用いて造影をする。
・経カテーテル的閉鎖術を予定している場合はRAO 30 度、Left lateralの2方向でとる。0.035 インチのインタースルーワ
R でcalibrationをしておくと計測が可能。
イヤー○
PDA のカテーテル検査の評価と治療方針
・左室容量負荷、肺高血圧があれば積極的に手術・経カテーテル的閉鎖術を検討。・
・感染性動脈内膜炎があれば小さな PDA でも治療を検討(21)。感染性動脈内膜炎の既往のない silent PDA の治療方
針には議論の余地あり。
・右左シャントがあれば原則として手術・経カテーテル的閉鎖術は考えにくいが、肺血管の反応性や肺生検をみて再考
してもよい。
・経カテーテル的閉鎖術、もしくは外科手術を選択するかは議論の余地がある。一般に成人で石灰化がある場合は組
織が脆弱であるため、ligation/resectionは困難、さらに人工心肺が必要となることも多い(22)。一方経カテーテル的閉鎖
R は径
術はPDAの形態がそれに適すればless invasiveであり、積極的に考慮すべきである。Amplatzer Duct Occluder○
2mm以上のPDAに用いられ、それ以下はcoil塞栓術で治療する(23)。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
22
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
<Chapter 5> PCI
・PCI はとかくテクニックに走りがちだが、実際には患者の状態、適応、起こりうる最悪の合併症の把握の方がより大切
である。「PCI の勝負どころは offence ではなく defence」
・適応に関しては、緊急症例と待機症例で分けて考える。緊急症例は更に ST 上昇型急性心筋梗塞とその他に分かれ
る。ST 上昇型心筋梗塞ならば可及的すみやかに再灌流療法を試みる。その他は詳細なリスクの評価と PCI のメリット・
デメリットを検討する。
・常にバイタルサインと心電図所見を見ておくこと。実際のカテーテルの手技以上に、全身状態の管理が予後を決める
ことが多い。また冠動脈内の圧を常に観察することでガイディングカテーテルの wedge position も防ぐことができる。
・大動脈バルーンパンピング(IABP)、経皮的心肺補助(PCPS)、一時的ペースメーカーなどの使用の必要性がない
かを常に念頭に起く。バイタルサインが増悪してからではこれらを導入しても間に合わないこともある。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
23
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 5. 1
2013 年 11 月 2 日
PCI の適応と準備
PCI の適応の原則
1) ST 上昇型急性心筋梗塞と急性冠症候群(acute coronary sndrome: ACS)では PCI のメリットがある。ただし、タイミ
ング、リスク層別化が必要。
2) 安定型狭心症なら、まず狭心症薬を導入。その後、症状と狭窄度を再評価して血行再建を検討。
・慢性完全閉塞(chronic total obstruction: CTO)はさらにcontroversialである。Open artery theory (血管は詰まっている
よりは開いている方がいいだろ)や灌流域にバイアビリティがある、心筋虚血のサインがあるなど、さまざまな理屈がある。
病変部位と病変形態、そして手技そのもの成功率や合併症をよく話したうえで、患者のpreferenceを総合してPCIの適応
を考慮する。
それぞれの虚血性心疾患に対するPCI
安定型狭心症における PCI の適応と準備
・安定型狭心症の重症度は CCS 分類(Canadian Cardiovascular Society grading of angina pectoris)がある(24)。心不全
における NYHA 分類の様。
I はかなり強い運動で胸痛。IV は安静時胸痛。
II と III はその間で、日常生活ならなんとかなるのが II、日常生活もままならないのが III。
Grade
Despcription
I
Ordinary physical activity does not cause angina, such as walking and climing stairs.
Angina with strenuous or rapid or prolonged exertion at work or recreation.
II
Slight limitation of ordinary activity.
Walking or climbing stairs rapidly, walking uphill, walking and climbing after meals, or in cold, or in
wind, or under emotional stress, or only during the few hours after awakening.
Waking more thatn two blocks on the level and climbing more than one flight of ordinary stairs at a
normal pace and in normal condtions.
III
Marked limitation of ordinary physical activity.
Walking one or two blockes on the level and climbing one flight of stairs in normal condtions and at
normal pace.
IV
Inability to carry on any physical activity without discomfort, angina syndrome may be present at rest.
・症状、年齢、および性別から「虚血っぽいか」、すなわち Pre-test probablityが高いか考える(締め付けられるような胸痛、
男性、高齢ほど pre-test probablity が高い)(25)。
・症状、心電図(安静時、負荷時)、心筋シンチ(薬剤負荷もしくは運動負荷)、心エコー(薬剤負荷もしくは運動負荷)で
虚血の診断を確定する(26)。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
24
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
・coronary CT や CAG で冠動脈の有意狭窄(75%以上)を確認する(26)。ただし LMT の病変ならば 50%以上で有意と
考える(27)。
・虚血の確定診断がつかない場合には FFR で機能的虚血の有無を評価する。
・狭心症のコントロールにβblocker を初期薬物加療として開始する(喘息、冠攣縮性狭心症に注意)。必要に応じて硝
酸薬を追加するが、長時間作用型の硝酸薬はインターバルを置かずに使い続けると耐性ができて効果がなくなる可能
性あり(28)。イベント抑制目的にアスピリンとスタチンを投与する(26)。
・十分な薬物治療でも症状が改善しない場合、血行再建を考慮する。
・以下の場合は、Heart team discussionを通じて、特にCABGを優先すべき(26, 27)。
特にCABGを優先するケース
・3枝病であり
Sytax score 22以上(複雑病変)
完全血行再建が一回の血行再建(PCI)では済まない
糖尿病
・LMTを含む病変(特にSyntax score 33以上)
・LMT病変もしくは3枝病に対するCABG vs PCIの成績を評価したSYTAX studyでは、all cause deathには差がないが、
major adverse cardiac events (主にrevascularization)がPCI群で多く認められた。現段階では複雑病変でなければ、3
枝病やLMT病変でもPCIはCABGの代替として許容されると考えられている(29)。SyntaxのPCI群は第一世代ステントの
R を使用しており、Xience○
R を用いたLMT病変におけるPCIとCABGの比較研究であるEXCEL studyの結果が待
Taxus○
たれる。
・個々の症例に合わせて治療戦略と成功の見込み、予後と合併症のリスク(薬剤治療vs PCI vs CABG)、および患
者のpreferenceに応じて調整し、チーム内で合議の上方針を決定する。
・さまざまなガイドラインがあるが、安定型狭心症に対する血行再建のベネフィットの本当のところは未だ不明といってよ
い。当院で参画を目指している他施設共同研究 ISCHEMIA の結果が待たれる。
特殊なケースの PCI 適応
①「残枝の PCI」
・いわゆる「急性心筋梗塞後、残枝の狭窄に PCI を予定しています」という状態は本当に PCI をするメリットがあるかどう
か?ST 上昇型急性心筋梗塞の culprit 以外の noninfarct coronary arteries の明らかな狭窄に対する PCI は preventive
PCI と呼ばれ、最近の randomized controled trial では adverse cardiovascular events (心臓死、非致死性心筋梗塞、難
治性狭心症)のリスクを下げたと報告された(30)。
②「recent MI で落ち着いたあとの PCI」
ST 上昇もしくは非 ST 上昇型心筋梗塞後では、症状が落ち着いた後でも血行再建によりイベント(心臓死、非致死性心
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
25
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
筋梗塞、もしくは revascularization)が減少したと報告されている(31, 32)。
急性冠症候群(acute coronary syndrome)における PCI の適応と準備
・心筋梗塞や不安定狭心症などで、冠動脈内プラーク破綻に伴う病態の総称。
・心電図やバイオマーカーから、ST 上昇型急性心筋梗塞(STEMI)、非 ST 上昇型急性心筋梗塞(STEMI)、および不
安定狭心症に分類される。
☆STEMI ならば以下のように対処
・発症から 12 時間以内であれば可及的速やかに PCI(door to balloon time 90 分以内を目標)。
*ただし経静脈的血栓溶解療法も検討すべき
・12 時間以上経過していても、症状持続、心不全、ショックを呈していれば PCI を考慮。
・以下の処置を行う。
・MONA(鎮痛、酸素、硝酸薬、アスピリン)を開始。
*鎮痛薬(塩酸モルヒネ)や硝酸薬(舌下錠、スプレー、点滴)は血圧低下に注意。
*出血性疾患の既往、今後の外科的手術予定の有無を確認し、
・バイアスピリン 200mg 咀嚼とクロピドグレル 300mg 内服する。
・心電図、心エコーから責任病変を予測する。
・以下の場合は緊急手術も検討
A 型急性大動脈解離(上行大動脈の flap や拡大、心嚢液、AR をチェック!)
心室自由壁破裂・中隔穿孔、僧帽弁乳頭筋断裂
・右室梗塞の可能性があれば、右側胸部誘導を確認、急速補液で血圧を維持する。
・Killip 分類でリスク層別化。ショックがあれば挿管、IABP を検討。
☆NSTEMI および不安定狭心症なら、焦らず以下のように対処
・TIMI risk score でリスク層別化、点数が高いほど、イベント発生率が高い(33)。
点数の高い群では PCI のベネフィットが大きい。
→リスクが高いほど、「より高い安全性を得るために」PCI を考慮する、という判断になる。
TIMI risk score (7 点満点)
65 歳以上
1
冠動脈リスクファクター3 つ以上
1
過去の検査で 50%以上の冠動脈狭窄あり
1
0.5mm 以上の ST 変化
1
2 回/24 時間以上の胸痛発作
1
7 日以内のアスピリン使用
1
心筋バイオマーカーの上昇
1
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
26
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
入院後(正確には rondomized 後だが…)14 日以内にイベント*が起こる確率(34)
*イベント:全死亡、心筋梗塞、緊急血行再建が必要な再発性虚血
TIMI risk score
0 点・1点 →4.7%
2点
→8.3%
3点
→13.2%
4点
→19.9%
5点
→26.2%
6 点・7 点 →40.9%
・上記以外の危険因子の存在も積極的に PCI を検討
新規左脚ブロック
心室性不整脈
胸痛の持続
バイタルサインの異常
巻末のガイドラインを参照
Chapter 7. 6 STEMI における Primary PCI の指針
Chapter 7. 7 NSTEMI における冠動脈造影の指針
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
27
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
PCI で使用するデバイスの基礎知識
ガイディングカテーテル
① 冠動脈へのエンゲージしやすさ、②バックアップ力をみて選択する。
左冠動脈
右冠動脈
エンゲージしやすさ
バックアップ力
Judkins L
☆☆☆
☆☆
Amplatz L
☆
☆☆☆
SPB(EBU)
☆
☆☆☆
Judkins R
☆☆☆
☆☆
Amplatz L
☆☆
☆☆☆
・サイズは CAG で使用したサイズと同じか、ハーフサイズダウン(JL4.0→3.5 など)を選択。
・エンゲージしやすさに関しては CAG 同様、大動脈の形体や冠動脈の位置や形体によって異なる。
・冠動脈に屈曲や石灰化などがあり、デバイス通過が困難なことが予想される場合は、よりバックアップ力の強いガイデ
ィングカテーテルを選択する(ただしカテーテル先端接触部により圧がかかるので、冠動脈入口部病変に注意)。
・各メーカーで形態や先端チップの柔らかさの異なるカテーテルが出ている。
・冠動脈入口部に狭窄やプラークがある場合、side hole(SH)の必要性、short tip(ST)の有無も検討する。
・特に、Amplatz や SBP タイプでは、入口部プラークが多い場合は解離のリスクが増えるためなるべく避ける。
冠動脈用ガイドワイヤー
・ガイドワイヤーには 0.009~0.014 インチの太さのものがあり、CTO 以外のほとんどの PCI は 0.014 インチが使用される。
・先端がやわらかい順に floppy、intermediate、stiff タイプがある。
R 、Rinato○
R など)を使い、それでは通過できない場合に状況に応じて先端
・初心者は、まずやわらかいワイヤー(Route○
の硬さやコーティングの種類を変更していく。
血管内超音波(Intravascular Ultrasound:IVUS)
・使用目的
1) 治療前には、病変長、血管・プラーク面積/径、病変形態(プラーク性状、血栓、石灰化など)、側枝との位置関係、
プラークの偏在性を評価。
2)治療後には、バルーン拡張後の変化(石灰化プラークの亀裂など)、ステントの圧着や拡張、ステントエッジの解離を
評価。不十分拡張およびステント圧着不良は再狭窄およびステント血栓症のリスクとなり得る。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
28
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
・待機的症例では IVUS を用いた場合、再狭窄率や再血行再建術の必要性が減少する(35)。
・Lipid core は attenuation plaque として認められることが多く、low echo area を伴うプラークが偏在性に観察される。更に
薄い繊維性皮膜(thin fibrous cap)がある場合、不安定で ACS を引き起こすリスクを増大させ、バルーン拡張やステント
留置した際に slow flow/no flow の可能性を予測できる(36)。
・また緊急症例では IVUS でプラーク破綻と血栓を観察し、急性期における治療対象部位を同定している。
OCT(optical coherence tomography)
・近赤外線を用いて血管内を観察。
・画像が鮮明でIVUSより分解能がよい。IVUSでは描出困難な不安定プラークの薄い線維性被膜やステント留置後遠
隔期の薄い新生内膜などを描出することが可能である(37)。
・当院では造影剤を用いてフラッシュしているため、腎機能障害や低左心機能の症例には注意が必要。
・さらには strut の圧着、新生内膜増殖、新生動脈硬化、vaso vasorum の観察など、使用方法は発展途上(38)。
・石灰化病変の評価は IVUS より劣る。
血栓吸引カテーテル
・通常ACS症例の際に用いる。ACSでなくても、血栓の存在が示唆されれば用いている。
・造影上血栓を示唆する欠損陰影があれば、積極的に複数回施行する。
・冠動脈末梢の血栓は深追いしすぎない(血管損傷の可能性あり)。
・当院ではThrombusterⅢ®(GRとSL:GRは大量吸引性重視、SLは通過性重視)、Rebirth®、T-VAC®、Fetch2®など
がある。術者の好みで使い分けている。
*ST上昇急性心筋梗塞においては、PCI単独か血栓吸引+PCIのどちらが有効かの結論は出ていない。ランダムにST
上昇急性心筋梗塞患者に血栓吸引を行った場合、死亡率を低下させる、死亡率を低下させない、あるいは脳梗塞のリ
スクを上げるなど、様々な結果が出ているため、個別の対応が必要だろう(39-41)。冠動脈内に血栓の存在が示唆され
れば吸引により冠動脈血流を改善させることは多くのコンセンサスが得られいる。
バルーン
・ステント留置前後のpre/post dilatation目的に使用される。
・POBAのみでは再狭窄率は高い(約40%程度)らしいが、現在は再狭窄の可能性が高ければほとんどの場合ステント植
込みをしているので実際のところは不明。
・現在主に使用されているのはmonorail型であり、先端から離れたところにワイヤー用の内腔出口がある。
・compliant(加圧次第で大きくなる)、non-compliant(高圧でも外径が変化しない)、その中間のsemi-compliantがある。
・Pre dilatationは通過性の良いsemi-compliantで、post dilatationはステント内に高圧をかけられるnon-compliantが用い
られていることが多い。
・Indentation(不均一拡張、通称「くびれ」)がとれるまで徐々に加圧していくが、石灰化などの影響で正円性が得られず
eccentricに拡張不十分になった場合は、さらなる拡張で冠動脈破裂のリスクあり、無理はしない。この場合、
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
29
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
R 、Lacrosse NSE○
R など)。
non-compliant balloonかcutting balloonが望ましい(ScoreFlex○
ステント
・BMS(mare metal ステント;薬物コーティングなし)、DES(drug eluting ステント:薬剤溶出ステント)がある。
R )、PES( paclitaxel: TAXUS○
R )、ZES(zotarolimus: Endeavor sprint○
R /Resolute
・DESにはSES(sirolimus: Cypher○
R )、EES(everolimus:Promus element○
R /Xience prime○
R )、BES(biolimus:Nobori○
R )などがある。
Integrity○
R 、electiveはResolute○
R /Promus○
R /Xience○
R /Nobori○
R などが使用されている。
・当院では、ACSはBMS/Endeavor○
・ステント選択において最も重要な決定因子は、抗血小板薬をいつまで継続するである。抗血小板薬を継続投与でき
ない状況(出血傾向、手術予定)があれば、1)medicationのみ、もしくはCABGなどで対応可能か考え、2)もしPCIを選択
するならば、BMSやZESなどを検討する。
*2013年9月の時点での当科のコンセンサスでは、すべてのステント植込み後、原則12ヶ月のDAPT投与を継続。ただ
し、やむを得ず、DAPT早期中止が必要になる場合(premature discontinuation)でも、BMSでは最低1か月、ZESでは最
低3か月、他のDESでは最低12か月のdual-antiplatelet therapy :DAPT(アスピリンとチエノピリジン系の2剤)の継続を要
する(42, 43)。抗凝固薬とDAPTを含む3剤は悩みどころである。WOEST studyでは抗凝固薬が必要な患者のPCIにお
いては、クロピドグレルがアスピリン+クロピドグレルと比較し、出血イベントを低下させ、かつ血栓性イベントの上昇をさ
せなかった(44)。
・血管径による選択方法もある。BMSを留置する場合は径3mm未満では再狭窄のリスクが上昇するため、これらの血管
ではBMSよりはDESを選択している。DESは2.25~3.5mmのサイズがあり血管径の小さいsmall vesselsにはよい(45)。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
30
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 5. 2
2013 年 11 月 2 日
PCI で使用するデバイスの使用法
PCI の大まかな手順
6~7Fr シースを挿入
ガイディングカテーテルをエンゲージ
ガイドワイヤーで病変を通過
(ACSなら血栓吸引カテーテルでaspiration)
IVUSで病変観察
(必要に応じてballoonでpre dilatation)
ステント留置
IVUSでステント内確認
(必要に応じてballoonでpost dilatation)
ワイヤー抜去し最終造影問題なければ終了
PCIの手順:各論
アプローチとシースの選択
・穿刺方法については基本編参照
・radial approachと brachial approachは(7~8Frも不可能ではないが)原則6Frシースまで。
・緊急時は7Fr femoral approachが望ましい。大量血栓・複雑病変等、予期しがたい病変がある場合、7Frの方がデバイ
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
31
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
スや手技の選択肢が増えるため。高齢で術後安静の確保困難な患者さんの場合はradial approachも検討する。
ガイディングカテーテルの使用法
・ガイディングカテーテル選択は前述Chapter 5. 2 ガイディングカテーテル参照。
・エンゲージが困難な場合は、入口部の近くから造影(cusp shot)し、冠動脈用ガイドワイヤーで冠動脈内を通過してか
らエンゲージする方法もある。
・各冠動脈のエンゲージの方法は基本編参照。
冠動脈用ガイドワイヤーの使用法
・目標血管径よりやや小径でカーブを作る(小さすぎると選択性大きな分岐の選択性が低下し、大きすぎると側枝に迷
入しやすい)。
・大きな分岐の選択性を保ちつつ、側枝選択性や病変通過性を向上したい場合は、ダブルベントにshapingする(先端
から1~2mm部位の1st curveと5~30mm部位の2nd curve)。
・インサーターに入れ、手元にトルカーをつけ操作性を向上させる。
・トルカーを使用すると方向性がつけやすくなる。原則的にトルカーを使用する。
・おもに左手指で前後方向、右手指で回転操作をする。実際の動きは両手同時の共同作業。
・先進していくとき抵抗を感じるようであればそれ以上押さない(feather touch)。引いて方向を変えて再度進めてみる。
狭窄部はなるべくplaqueの中に突入するのを避けるように方向づける。
・180度回しても先端が動かないときはもとに戻す。先端が固定された状態で回しすぎるとワイヤーが切れる可能性あり。
・LMT,LAD,LCx,RCAの描出されやすい角度は基本編を参照。
R やFinecross○
R がよく用いられる。
・ワイヤーで選択が困難である場合、microcatheterで方向付けをする。Corsair○
R が有効である。
急峻な角度で出ている側枝にはCrusade○
血栓吸引カテーテルの使用法
手順
① 内腔をフラッシュする。
② 病変直前までdeliverし、内筒が入っているタイプのものであれば内筒を抜く。
③ 吸引シリンジを接続しロックした状態で陰圧をかけ、少しづつ病変部へ進める。
④ 血栓がありそうな前後でカテを動かす(冠動脈の壁を吸い続けない)。
⑤ シリンジリンジが満たされたら、シリンジを交換する。
⑥ 陰圧をかけたままデバイス全体を抜く。
⑦ ガイディングカテーテル内の血液(血栓ごと引くイメージで)を十分に引く。
IVUS の使用法
手順
① 清潔ビニール越しに本体を受け取る(本体は不潔)。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
32
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
② 2.5cc シリンジで十分にフラッシュ。ME さんに一度画像を出してもらいエア抜きできていることを確認し準備終了(再
度フラッシュするときはガイディングカテーテルから出して状態で行う)。
③ 病変もしくはステントの distal までデリバリー。
④ pull back 開始。
⑤ 終わったらプローブを元の位置にもどして速やかに抜去。
*IVUSの通過が困難なら無理して挿入しない。
バルーンの使用法
・バルーンカテーテル先端孔をガイドワイヤーの末端に通し、ガイドワイヤーを固定しながらバルーンカテーテルをすす
める。モノレールルーメンからガイドワイヤーが出たら、それを助手に保持してもらい、ガイドワイヤーの先端位置が動か
ないことを画面で確認しながら病変部にすすめる。
・拡張圧はrated pressureを超えないように狭窄部のくびれ(indendation)が消失するまで拡張する。ほとんどの場合はス
テントを後で植え込む予定があれば、解離を起こさない程度にpre-dilatationし、ステントデリバリーの道を作ってあげれ
ば十分。
R /NSE○
R など)であらかじめ石灰化
・高度石灰化でステントの拡張困難が予想される場合はCutting balloon(Score flex○
した内膜に亀裂をつくっておき、ステントが拡張しやすいようにする。
ステントの使用法
・狭窄部位の通過性はバルーンカテーテルと比較すると悪いことを認識する。一度ステントのデリバリーを試み、不可で
あった場合は、十分にpre-dilatationをすべき(無理な押し込みでステント脱落の可能性があることも念頭に置く)。
・下記の「至適なステントの選択と植込み」を参照。
至適なステントの選択と植込み
GROSSMAN’S Cardiac Catheterization, Angiography, and Intervention SEVENTH EDITION
Guidelines for optimal stent selection and implantation
1. Choose the optimal stent length
A. Ensure adequate lesion coverage while avoiding excessively long stents, as stent length is a risk factor for
periprocedural myonecrosis, stent thrombosis, and restenosis.
B. Implant the stent from normal reference to normal reference if possible (starting 2mm before and after the lesion
shoulder), which will avoid edge dissections. An edge dissection, unless mild should be treated with an additional short
(8-10) overlapping stent.
C. In diffusely diseased vessles, a normal reference segment often cannot be identified. The most severe atherosclerotic
segments should be stented so there are no major inflow or outflow lesions to any stenosis. Spot stenting may be
preferable to the “full metal jacket” with bare metal stents.
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
33
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
D. For long lesions, use one long stent if possible. If multiple stents are required, they should overlap by -3mm to ensure
complete lesion coverage, a technique that does not increase restenosis.
E. Modification for drug-eluting stents: Stent and lesion length are not as critical for restenosis, so more liberal use of
long stents is favored. Use 3-4mm edge margins.
2. Choose the optimal stent diameter
A. Size the stent diameter with a ratio of 1.0-1.1:1 to the distal reference vessel diameter.
B. If the vessel is tapering, a larger noncompliant balloon can be used to more fully expand the proximal stent segments.
C. Be aware that within the same stent line, different-sized stents exist for different-diameter vessels. Oversizing stenst
designed for small vessels will lead to inadequate scaffolding and possibly stent structure.
3. Predilatation vs. direct stenting
A. Direct stenting may be considered with bare metal or drug-eluting stens when guide catheter support is good to
excellent. Lesions not generally amendable for direct stenting include those with excessive vessel or lesion tortuousity or
calcification, diffuse disease or subtotal stenoses, bifurcations, acute myocardial infarction or chronic total occlusions.
B. If direct stenting is not feasible, predilatation should be performed with balloons undersized to the reference diameter
by 0.5 mm, and with length shorter than the lesion so as to not extend the length of stenosis requiring stenting. If this
degree of predilatation does not allow stent passage, larger and/or higher pressure balloon inflations may be required.
4. Implant the stent at adequate pressure
A. Most stents should be implanted at ≥12 atm.
B. Higher routine implantation pressures (16-18 atm or greater) are preferred by many to optimize stent expansion and
are required in fibrocalcific lesions.
C. In diffusely diseased vessels, consider implanting the stent at 12-14 atm to avoid edge dissections, and then postdilate
the strut at higher pressures using a shord noncompliant balloon positioned withing the stent margins.
5. Strive for an optimal angiographic stent result, defined as:
A. A residual stenosis < 10%
B. No edege dissection greater than NHLBI type A
C. TIMI grade 3 flow
D. Patency of all side branched ≥2 mm
E. Absence of distal thromboemboli, perforation, or other angiographic complications with associated chest pain,
electrocardiographic changes, hemodynamic instability
・PCI直後のminimal stent areaはBMSで6.5mm2を目指す(46)。
・DESの時代に入り、minimal stent areaでは再狭窄およびadverse cardiac events抑制には5.3-5.5mm2以上を目指す(47)。
ただし、LMTならば分岐部で7.2、分岐より近位部で8.2 mm2以上(48)。最近は2.25mmのsmall vesselsに対するステント
があり、再狭窄を防ぐためのminimal stent areaの統一見解はない(原理的には3.97 mm2になるので上記基準は使えな
い)。
・DES間に大きな差異はないと考えられている(2013年7月現在)が、個々で詳細につき情報を集めて、ストラテジーの
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
34
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
際に選択理由を説明できるようにする。DESにするかBMSにするかはChapter 5.2 ステント参照。
・適正なステントバルーンの拡張時間と回数は病変の性質により異なる。ステントエッジの解離に注意しながら、
indentationがなくなるまで圧を上げて拡張する。ステントのdistal edgeが過拡張になっているにもかかわらず、最狭窄部
位が拡張されない場合、一旦切り上げて短いnon-compliant balloonでステント内のみhigh pressureでpost-dilatationを行
う方がよい。
・分岐部病変には議論を要する。一本の本幹と側枝、とみなして、本幹にsingle stent、側枝はそのままか、wireかバル
ーン拡張による側枝保護のみにとどめておく。欧米では分岐部病変ではsingle stentが推奨されている(49)。2stent
strategyは側枝に長い病変があったり、冠動脈解離した場合に考慮すべきである。、LMTやtrue bifurcationなどではや
むなくcullotte stenting、T-stentingやprovisional-T stenting(本幹にステント留置、側枝にギリギリ本幹に出ない程度でス
テント留置)を選択することもある(50)。
・Kissing balloon technique (KBT)はイベント抑制効果がなく否定的であった。しかし、その後の側枝への治療が必要に
なった時のアクセスが容易であること、側枝の狭窄による狭心症が低減される可能性があることがメリットであり、側枝の
血管径が2mm以上ならば適宜追加する。側枝のアプローチの前にステント近位部から、側枝の手前までをやや大きい
バルーンでpost dilatationするproximal optimization technique (POT)を行うと良い(courtesy of Yusuke Watanabe,
Institut Cardiovasculaire Paris Sud)。
・ACSやプラーク量が多いと考えられる場合は、複数回の拡張でslow flowの原因となる可能性があり、できる限り最小
の拡張回数に留める。
バルーン・ステントが通過しにくいときのコツ
①deeply seated法
・同軸性を保ちガイディングを深くengage。
・RCAではJRをclockwiseに回しながらdeep seatする。
・LADはclockwiseでdeep seat(LCxは逆にやや浅めにした方が同軸性がよくなる)。
②balloonをより小径のものに変える
・径1.0~1.5mmのバルーンに変え、順次サイズを上げていく。
③ buddy wire technique
・二本のワイヤーを入れる。
・石灰化病変やステント内通過困難に有効。血管との摩擦が減少。
R を使用することもある)。
・血管伸展ができることもある(サポート力の高いGrandslam○
*ただしこの場合アコーディオン現象に注意
④ 親子catheter
R /Dio○
R )を入れ、病変にすすめる。
・ガイディングカテーテルに小径カテーテル(当院ではCokatte○
・石灰化を伴う病変に有効。蛇行の強い病変でも有用なことがある。
・back upが強化される。
・狭窄病変やすでに留置されているステントのdistalまで子カテーテルを進め、ステントdeliveryすることもある。
R が進みにくい場合、Cokatte○
R の先でballoonをanchorさせながら進めていく方法やCorsair○
R を先行させ
・Cokatte○
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
35
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
進めていく方法(Tanno法)もある。
R を挿入する方法もある。デバイスの長さを気に
・6Frガイディングカテーテルから逆止弁を外してそのままCokatte○
せずに良く、簡便である。造影も通常のシステム通り可能だが、解離を起こす可能性があるので、造影前には圧が
wedgeしていないか確認する。・
⑤ 貫通用カテーテル
R /Corsair○
R で冠動脈の内腔を掘っていくようなイメージ。
・Tornus○
R は小径バルーンの通過が困難な場合に用いる。進むときはcounterclockwiseに20回まわし、一度離す。
・Tornus○
回し続けると断絶する可能性あり。
R はTornusの様に用いる場合がある(回す方向はどちらでもよい)が、当施設ではむしろ通常の
・Corsair○
microcatheter と同様に用いられより汎用性が高い。
⑥ バックアップカテーテル
・PCI中にガイディングカテーテルを変えることは避けたい。
しかし、バックアップが不良ならば、AmplatzやExtra-back upタイプに変更することも検討する。
R
⑦ Rotablator○
・Diamond Burr で rotablation する治療。
・重症石灰化病変でステント拡張不良やデリバリー困難が予想される場合は用いる。単独の治療もありうる。
・手順は以下のとおり。
Femoral artery から 7Fr もしくは 8Fr(Burr size による)でアプローチ。一時的ペースメーカーでバックアップ。
通常のワイヤーで病変を通過、マイクロカテーテルでロータワイヤーに交換。
カテーテル内を特製のロータカクテルで常にフラッシュしておく。
Burr が wedge していないことを確認して pecking motion で進める。
その間は冠動脈内にへパリン生食をフラッシュする。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
36
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 5. 3
2013 年 11 月 2 日
PCI で使用する補助治療
(経静脈的)一時的ペースメーカー
適応
・bradycardiaによる症状(心不全、Adams-Stokes発作)を伴う場合
・ACSでbradycardiaが予測される場合(RCA閉塞など)
・アセチルコリン負荷試験時の冠動脈造影でのバックアップ
・Sustained VTに対するoverdrive pacing など
手順
①5Fr シースを静脈へ留置
・大腿静脈アプローチは比較的容易で緊急時によい。感染、安静度の問題から長期留置には向かない。
・内頚静脈アプローチは比較的余裕があるとき。長期留置に向く。
・上腕静脈アプローチはカテ中のみ留置する場合。
*内頚・上腕アプローチの時は、ストレートタイプ。大腿アプローチの時は、Jタイプを使用。
②大きな静脈まで先端が来たら、balloon inflation。そのままRAまで進め、clockwiseに回しRV下方へ向ける。
※静脈分枝で無理に押すと、血管損傷する可能性あり。十分に引き方向を変えて再度試みる。
③balloon deflationし、apex方向へ先端をゆっくりと進める。心筋のperforationに注意。
④ワニピンを赤-赤、白-黒ではさみ反対側をMEさんへ渡す。
⑤Sensing閾値測定。Pacing rateを自己rate以下に設定し、senseを1mVに設定する。徐々にsenseを下げていき(数字を
上げる)、senseランプが点灯しなくなったところが波高値。5mV以上を目標。波高値の1/3程度にsens設定
⑥Pacing閾値測定。Pacing rateを自己rateより高く設定しfull paceに。outputを5Vから開始し、徐々に下げていく。pacing
しなくなった値が閾値。outputは閾値の3倍程度に設定。
※back up rateは使用方法によって異なる。
できる限り自己レートを温存したいときは40~50 bpm
心拍数の早い方が治療効果を得られる場合は自己心拍より高く設定する。
大動脈バルーンパンピング(IABP:intraaortic balloon pumping)
・diastolic augmentation(冠血流増加+大動脈圧上昇)とsystolic unloading(後負荷軽減)が目的で、10~20%の心拍出
量増加が期待される。
・「迷ったらちょっと早めに導入する」
適応
・不安定な血行動態、低血圧、心原性ショック
・虚血が関連していると考えられる制御困難な心室性不整脈
・PCI後にTIMIⅢが確保されない場合
・ハイリスクPCIに対し予防的に留置:ただし待機的症例に関してはエビデンスなし。(51)
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
37
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
禁忌
・急性大動脈解離、切迫大動脈瘤破裂
・中等症以上のAR
・出血素因
・アプローチ部位の狭窄や高度屈曲
手順
① femoral arteryより7Fr シースを留置。
② ワイヤールーメンからスタイレットを抜き、生食でフラッシュ後、付属の0.018inchワイヤーをいれて準備。
③ ガスルーメンに陰圧をかける(付属の逆弁付シリンジを使用)。
② ワイヤー先行させ、IABP先端を左鎖骨下動脈分岐部より1~3cm下に置く。
③ ヘリウムガス用チューブと動脈圧用チューブをそれぞれ接続し、反対側をMEさんに渡す。
⑥ MEさんに手動で拡張してもらい、位置と拡張を確認。
⑦ 1:1駆動で開始。
管理
・病棟で管理する場合は原則抗凝固療法を行っておく。
・回路がヘパリンコーティングしているため、出血傾向がある症例ではACT管理を軽めでもよい。その場合、血栓形成の
リスクを考え1:1駆動にしておいた方が無難。
経皮的心肺補助(percutaneous cardio-pulmonary support: PCPS
大静脈から脱血、体外で人工心臓(遠心ポンプ)と人工肺を通して、大動脈に送血する。
心停止していればpulsatile flowが無いのでIABPと併用する。
適応
・重症心不全
・難治性致死性不整脈
・緊急心肺蘇生(年齢、bystander CPRの有無、原病なども考慮し導入を検討。2013年8月現在はCPAへのPCPS導入プ
ロトコールなし)
※参考:準緊急においてはカテコラミン/IABPを使用しても以下を満たす重度心不全は導入考慮
JCS2010
慢性心不全治療ガイドライン(2010 年改訂版)
心係数2.0L/min以下
収縮期圧80mmHg以下
左房ないし右房圧20mmHg以上
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
38
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
禁忌
IABPと同様。
時間的余裕があれば、頭蓋内出血性疾患の否定をしておく。
手技
①左右どちらでもよいので大腿動静脈からそれぞれ4Fr~5Fr シースで確保。
※可能な限り透視下で行う。
②専用のダイレーターで徐々に径を大きくして、16~20Frのチューブを動静脈からそれぞれ挿入する。
静脈チューブの先端は、右房(右房壁に当たるようなら横隔膜上の下大静脈)、動脈チューブはすべて挿入。
※どちらが先でもよい。準備ができた方から。
※ダイレーターだけでは入らない場合、ペアンなどで皮下組織を十分に展開しておく。「回しながら愛護的に」
④ スタイレットを抜き、チューブ内が血液で満たされたら、大チューブ鉗子で素早くclampする。
⑤ MEさんから本体側のチューブを受け取り、チューブの中央を切る。
⑥ 患者側とPCPS側のチューブをできるだけ近づけ、助手に生食をかけてもらいながら、エアが混入しないよう(特に動
脈側)に接続。
④ チューブ鉗子をdeclampし回路スタート。導入時は3~4L/minとなるよう回転数を調節。通常は体外循環開始に伴
い、preloadが不足するため、大量の細胞外液や輸血が必要となる。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
39
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 5. 4
2013 年 11 月 2 日
PCI の合併症
後腹膜出血、仮性動脈瘤/動静脈瘻、造影剤アレルギー、造影剤起因性腎症、Blue toe syndrome
に関しては基本編参照
ヘパリン起因性血小板減少;HIT
・ヘパリン使用に伴う血小板減少を起こす。
・I 型
Heparin 投与 3 日以内。比較的多い(10%)。
血小板 10-20%の減少にとどまる。自然回復が多い。
・II 型
Heparin 投与から比較的時間がたっているとき(アレルギーによりすぐに発症することあり)
血小板が 10 万未満に下がることが多い。PF4 抗体を確認。
・PCI中に、ACTが治療域にあるにもかかわらず、次々と血栓形成する場合本疾患を疑う。
・対処:抗トロンビン薬(アルガトロバン)を100~350μg/kg bolus投与し、6~25μg/分でdiv。ACT 300-450secを保つ
術中低血圧
・脱水、一過性心筋虚血や硝酸剤投与で起こることがある。ショックになる前に対応。
R 静注(Chapter 7. 10 カテ室でよく使用される薬剤)
・補液増量、ネオシネジン○
・出血、心タンポナーデ、ガイディングカテーテルのウエッジなどの原因がないか素早く検索する。
no/slow flow
・まずcoronary dissectionやhematomaでないかどうか見極める。見分けがつきにくい時にはすみやかにIVUS。
R の冠注(Chapter
・血管内皮障害やmediator過剰放出、distal emboliによるものであれば、血栓吸引かもしくはニトプロ○
7. 10 カテ室でよく使用される薬剤)。
R を入れながら使う。
・血圧を上げるためにネオシネジン○
・すぐに血行動態の破たんが解除されなければ IABP を考慮。
冠動脈穿孔
・Wire操作やballooning、ステント留置、Rotablationなどで起こる。
・心タンポナーデを示唆する血圧低下がないかどうかを見極める。あれば補液をしつつ、すみやかに心エコーを行い、
心嚢ドレナージを試みる。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
40
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
*冠動脈造影で造影剤が穿孔部の周囲に溜まっている場合、血行動態の破綻が無いことが多い。以下の処置は血行
動態が安定している場合のみに適応される。
・Wire perforation はほとんどの場合問題が無いが、自然に止血が得られない場合は、患者の鼠径部の皮下か
ら自己脂肪組織をとり、穿孔部まで delivery した microcatheter の中に入れる。2.5ml シリンジに 1/2 希釈し
た造影剤を押し込んでで止血。
・Ballooningやステント留置に伴うperforationならば、素早くバルーンを用いて 1-3 気圧くらいの低圧で拡張(20-30 分くら
いを目安に)。プロタミンを用いてACTを 150 未満に中和する(ヘパリン 1000u対しプロタミン 1mlをdiv)。5 分に一回くら
R バルーンならば、末梢血流も確保できる。それでも止まらな
いへパリン生食で冠動脈内はフラッシュしておく。Ryusei○
R )を留置。この処置を行う際は、バルーンで拡張している間に反対側の鼠径から
ければカバードステント(Graftmaster○
もう一つのガイディングカテーテルを挿入しワイヤー、カバードステントを準備するという方法もある。
冠動脈解離
・ステントの過拡張などで生じることが多い
・絶対にwireは抜けないように注意する。もし抜けてしまい、もう一度ワイヤーを通過させた場合、IVUSで真腔かどうか
確認すべき。
・ほとんどはステントで解離腔を抑え込んでしまうことでbail-outできる。
・血流がなくなってしまった場合には、balloonで偽腔を抑えつけたり、Cutting balloonでre-entryを作ることもある。
・ステント留置できない末梢病変であれば、冠動脈血流とwash-outが良好なら経過観察とする。ヘパリンの継続を行い、
血栓形成を防ぐ。
ステント脱落
・冠動脈の屈曲、石灰化の多い症例で起こる。ステント挿入試みの際か、そのステントの回収時に起こりやすい。
・ステントが引っ掛かった感触があれば、ゆっくり回収し、ステントとバルーンが離れていきそうなら病変部の手前でも植
え込みを考慮(ただし LMT の場合は可及的に回収を優先する)。
・ガイドワイヤーにマウントしているならばガイドワイヤーは絶対に抜かない。
・グースネックスネアカテーテルの輪を手元のガイドワイヤーの末端に通して、脱落ステントまで到達させる。ステントをキ
ャッチしたら、そのままシステムごと抜く。
・脳血管に迷入しないように、上行大動脈で出し入れはしない。処理をするなら冠動脈内か、下行大動脈より末梢。
・末梢動脈へ迷入した場合は虚血症状が起きない可能性が高く、注意深く経過観察。
・Wireが抜け、スネアでの回収が困難な場合は、バルーンを用いてFogarty法でガイディングカテーテル内に引き込ん
だり、脱落ステントの脇でステントを拡張させ、脱落ステントを押しつぶす方法もある。
ステント血栓症
・ACS、長いステント、拡張不十分、早期の抗血小板薬中止(premature discontinuation)などがリスクになる。
・PCI後に心室性不整脈、胸痛、ST上昇などが再出現した場合、ステント血栓症を疑う。特に急性期、亜急性期で一層
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
41
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
の注意が必要である。
急性ステント血栓症(AST)
ステント留置後0~24時間以内
亜急性ステント血栓症(SAT)
ステント留置後24時間~30日以内
遅発性ステント血栓症(LST)
ステント留置後30日~1年以内
超遅発性ステント血栓症(VLST)
ステント留置後1年以後
・患者の抗血小板薬内服状況を調べる。また血小板凝集能を評価し、更なるステント治療の可否を検討す
る。
・血栓症に新生内膜増殖の関与があったかどうかに関して、当科では OCT を用いて評価している。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
42
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
<Chapter 6> PTA
・PTA の対象として扱う末梢閉塞性動脈疾患には閉塞性動脈硬化症、Buerger 病、頸動脈・椎骨動脈狭窄症、腎動脈
狭窄症などがあるが、このチャプターでは当院で扱うことの多い閉塞性動脈硬化症(arterosclerosis obliterance: ASO)
を取り上げる。尚、重症下肢虚血(critical limb ischemia: CLI)も同疾患の延長上にある場合が多く、このチャプターで
触れておく。
・PCI と同様、症状の改善を一義的な目標とする。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
43
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 6. 1
2013 年 11 月 2 日
PTA の適応
PTA の適応
・ASO の有病率は明らかではない。ABI 測定や下肢エコーはあくまでスクリーニングであり、症状をよく聞くことが重要。
・冠動脈疾患および脳血管疾患の合併に留意し、全身動脈硬化の一部を見ている可能性を念頭に診療する。
・ABI によるスクリーニングを行う。
ABI<0.9 で下肢動脈狭窄を疑う。また ABI>1.3 では、進行した動脈硬化を示唆し、こちらも予後不良因子(52)。
・PTA の適応に最重要な決定因子は症状と、患者が治療を望んでいること。
十分な薬剤治療と運動療法で満足できる結果が得られないときの選択肢となる。
・症状により以下のような分類がある。
CLI に関しては Fontaine 分類よりもむしろ Rutherford 分類の方が適当である(53)(CLI ならばすべて Fontaine IV に当
てはまってしまう。また Rutherford 分類では客観的基準による治療効果の評価が可能)。
Fontaine 分類
Ⅰ
症状なし
Ⅱa
軽度 Intermittent Claudication(日常生活に支障なし)
Ⅱb
中等度以上 Intermittent Claudication(200m 以下歩行で症状あり、日常生活に支障)
Ⅲ
安静時下肢疼痛
Ⅳ
壊疽/潰瘍
Rutherford 分類
度
群
臨床定義
客観的基準
0
0
無症状 循環動態からみても有意な閉塞性
トレッドミル運動負荷試験あるいは反応性充血試験正常
病変なし
1
軽度跛行
トレッドミル運動負荷試験終了可(*)、運動後の AP>
50mmHg、しかし安静時に比して最低 20mmHg 下降
I
2
中等度跛行
1 群と 3 群の中間
3
高度跛行
標準的トレッドミル運動負荷試験終了不能(*)および運動後
の AP<50mmHg
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
44
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
II
4
虚血性安静時痛
2013 年 11 月 2 日
安静時 AP<40mmHg、足関節あるいは中足骨 PVR の平坦
化あるいは波高の激減 TP<30mmHg
III
5
6
軽度組織消失 非治癒性潰瘍、後半足虚血
安静時 AP<60mmHg、 足関節あるいは中足骨 PVR の平
を伴う限局性壊疽
坦化あるいは波高の激減 TP<40mmHg
広範な組織喪失 TM よりも高位に拡大、も
5 群と同じ
はや機能的足部リム・サルベージ不能
・TASC 分類の Type A が血管内治療に向いている。
Chapter 7. 8 間欠的跛行に対する血管内治療
Chapter 7. 9 大腿腸骨動脈病変と大腿膝窩動脈病変の TASC 分類
参照
・一般に腸骨動脈領域、と大腿から膝窩動脈領域における短い不完全閉塞病変が PTA の最も良い適応。
・重症下肢虚血(critical limb ischemia: CLI)で、下肢切断を余儀なくされた場合は極めて予後不良(54)。
ハイリスク患者が多いため、外科手術よりも血管内治療が優先されることが多い。
・ステント治療を選択する場合は抗血栓療法として術前にアスピリンとチエノピリジン系による DAPT をしておく。
・薬剤選択肢は多く、上記抗血小板薬の他にもsarpogrelate、prostaglandin、cilostazole(心不全には禁忌)が用いられる
R を用いた血管内治療における抗血小板剤として、aspirin+cilostazoleはaspirin単剤と比
ことが多い。S.M.A.R.T stent○
較し再狭窄を抑制した(55)。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
45
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 6. 2
2013 年 11 月 2 日
PTA の手順
腸骨動脈領域の PTA の手順
<アプローチ>
・総腸骨動脈(CIA)~外腸骨動脈(EIA)中間部までの病変に対しては逆行性に同側大腿動脈から穿刺。
・EIA 遠位部では対側の大腿動脈もしくは上腕動脈を考慮(腹部大動脈の動脈硬化に注意)。
<治療目標部位の評価>
・血管径を血管造影から、もしくは IVUS で計測。
・病側と反対方向 20°/caudal20°で CIA と EIA を分離してから撮影。
・中等度狭窄の場合は圧較差の評価をする。
<バルーン拡張術、ステント植込み術>
・バルーンだけで終わることは少ない。この領域のステント開存性は良好で更に向上しつつある。
R )。
・当院では自己拡張型ステントを使用(E Luminexx○
・detach の際にずれやすいので、途中までは detach しながら位置合わせをする。
・post dilatation を考慮。
外腸骨動脈(EIA)遠位部や浅大腿動脈(SFA)から膝窩動脈領域(PopA)の PTA の手順
<アプローチ>
・EIA 遠位部から SFA 近位部に対しては、対側大腿動脈もしくは上腕動脈アプローチを考慮。
・SFA 中間部~PopA に対しては、順行性の同側大腿動脈アプロローチが第一選択。
・完全閉塞の場合、ワイヤーの通過が困難となる可能性あり。PopA からの retrograde アプローチ(通称「裏パン」)も検
討。
<治療目標部位の評価>
・血管径を血管造影から、もしくは IVUS で計測。
・SFA~PopA は同側斜位 30~60°で分離撮影しやすい。
<バルーン拡張術、ステント植込み術>
・バルーンで終わらせるのが第一選択。解離しないように気をつける。
R は、あくまでPTA不成功例の急性もしくは切迫閉塞の治療デバイスである。す
・浅大腿動脈に対するステントMisago○
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
46
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
なわちbail out用(今後は第一選択になる可能性あり)。
膝窩動脈以下(below the knee: BK)の PTA の手順
<アプローチ>
順行性の同側大腿動脈アプローチ。深大腿動脈側に行かないように分岐の位置を留意する。
<治療目標部位の評価>
皮膚に潰瘍がある場合、その領域を栄養している血管を形成する。
Ballooning で解離や slow flow が生じた場合にのみ coronary 用ステント留置を検討(先進医療申請中)。
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
47
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
<Chapter 7> Appendix
Chapter 7. 1
AS に対する AVR の推奨
JCS2012
弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2012 年改訂版)
大動脈弁狭窄に対する AVR の推奨
ClassⅠ:
1 症状を伴う高度AS
2 CABGを行う患者で高度ASを伴うもの
3 大血管または弁膜症にて手術を行う患者で高度ASを伴うもの
4 高度 AS で左室機能が EF で 50%以下の症例
ClassⅡa:
1 CABG,上行大動脈や弁膜症の手術を行う患者で中等度ASを伴うもの
ClassⅡb:
1 高度ASで無症状であるが,運動負荷に対し症状出現や血圧低下を来たす症例
2 高度ASで無症状,年齢・石灰化・冠動脈病変の進行が予測される場合,手術が症状の
発現を遅らせると判断される場合
3 軽度なASを持ったCABG症例に対しては,弁の石灰化が中等度から重度で進行が早
い場合
4 無症状でかつ弁口面積<0.6cm2,平均大動脈-左室圧格差>60mmHg,大動脈弁通
過血流速度>5.0m/sec
ClassⅢ:
1 上記のClassⅡa及びⅡbに上げられている項目も認めない無症状のASにおいて,突然
死の予防目的のAVR
Chapter 7. 2
AR に対する手術の推奨
JCS2012
弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2012 年改訂版)
大動脈弁閉鎖不全に対する手術の推奨
ClassⅠ:
1 胸痛や心不全症状のある患者(但し,LVEF >25%)
2 冠動脈疾患,上行大動脈疾患または他の弁膜症の手術が必要な患者
3 感染性心内膜炎,大動脈解離,外傷などによる急性AR
4 無症状あるいは症状が軽微の患者で左室機能障害(LVEF 25~49%)があり,高度の
左室拡大を示す
ClassⅡa:
無症状あるいは症状が軽微の患者で
1 左室機能障害(LVEF 25~49%)があり,中等度の左室拡大を示す
2 左室機能正常(LVEF ≧50%)であるが,高度の左室拡大を示す
3 左室機能正常(LVEF ≧50%)であるが,定期的な経過観察で進行的に,収縮機能の
低下/中等度以上の左室拡大/運動耐容能の低下を認める
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
48
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
ClassⅡb:
2013 年 11 月 2 日
1 左室機能正常(LVEF >50%)であるが,軽度以下の左室拡大を示す
2 高度の左室機能障害(LVEF <25%)のある患者
ClassⅢ:
1 全く無症状で,かつ左室機能も正常で左室拡大も有意でない
Chapter 7. 3
MS に対する PTMC の推奨
JCS2012
弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2012 年改訂版)
僧帽弁狭窄に対する PTMC の推奨
ClassⅠ:
1 症候性(NIHAⅡ~Ⅳ)の中等度以上MSで弁形態がPTMCに適している例
2 無症候性であるが,肺動脈圧が安静時50mmHg以上または運動負荷時60mmHgの肺
高血圧を合併している中等度以上MSで,弁形態がPTMCに適している例
ClassⅡa:
1 臨床症状が強く(NYHAⅢ~Ⅳ),MRや左房内血栓がないものの弁形態は必ずしも
PTMCに適していないが,手術のリスクが高いなど手術適応にならない例
ClassⅡb:
1 症候性(NIHAⅡ~Ⅳ)の弁口面積1.5cm2以上のMSで,運動負荷時収縮期肺動脈圧
60mmHg,きつ入圧25mmHg以上または左房左室間圧較差15mmHg以上である例
2 無症候性であるが,新たに心房細動が発生したMSで弁形態がPTMCに適している例
ClassⅢ:
1 軽度のMS
2 左房内血栓または中等度以上MRのある例
Chapter 7. 4
Wilkins のエコースコア
JCS2012
弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2012 年改訂版)
Wilkins のエコースコア
重症度
弁の可動性
弁下組織
変化弁の肥厚
石灰化
1
わずかな制限
わずかな肥厚
ほぽ正常(4~5mm)
わずかに輝度亢進
2
弁尖の可動性不良,弁中部,
腱索の近位2/3まで肥厚
弁中央は正常,弁辺縁は肥
弁辺縁の輝度亢進
基部は正常
厚(5~8mm)
3
弁基部のみ可動性あり
腱索の遠位1/3以上まで肥厚
弁膜全体に肥厚(5~8mm)
弁中央部まで輝度亢進
4
ほとんど可動性なし
全腱索に肥厚,短縮,乳頭筋
弁全体に強い肥厚,短縮、乳
弁膜の大部分で輝度亢進
まで及ぶ
頭筋まで及ぶ
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
49
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 7. 5
2013 年 11 月 2 日
MR に対する手術適応と手術法の推奨
JCS2012
弁膜疾患の非薬物治療に関するガイドライン(2012 年改訂版)
僧帽弁閉鎖不全に対する手術適応と手術法の推奨
ClassⅠ:
1 高度の急性MRによる症候性患者に対する手術
2 NYHA心機能分類Ⅱ度以上の症状を有する,高度な左室機能低下を伴わない慢性高
度MRの患者に対する手術
3 軽度~中等度の左室機能低下を伴う慢性高度MRの無症候性患者に対する手術
4 手術を必要とする慢性の高度MRを有する患者の多数には,弁置換術より弁形成術が
推奨され,患者は弁形成衡の経験が豊富な施設へ紹介されるべきであること
ClassⅡa:
1 左室機能低下がなく無症状の慢性高度MR患者において,MRを残すことなく90%以上
弁形成術が可能である場合の経験豊富な施設における弁形成術
2 左室機能が保持されている慢性の高度MRで,心房細動が新たに出現した無症候性の
患者に対する手術
3 左室機能が保持されている慢性の高度MRで,肺高血圧症を伴う無症候性の患者に対
する手術
4 高度の左室機能低下とNYHA心機能分類Ⅲ~Ⅳ度の症状を有する,器質性の弁病変
による慢性の高度MR患者で,弁形成術の可能性が高い場合の手術
ClassⅡb:
1 心臓再同期療法(CRT)を含む適切な治療にもかかわらずNYHA心機能分類Ⅲ~Ⅳ度
にとどまる,高度の左室機能低下に続発した慢性の高度二次性MR患
者に対する弁形成術
ClassⅢ:
1 左室機能が保持された無症候性のMR患者で,弁形成術の可能性がかなり疑わしい場
合の手術
2 軽度~中等度のMRを有する患者に対する単独僧帽弁手術
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
50
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 7. 6
2013 年 11 月 2 日
STEMI における Primary PCI の指針
JCS2008
急性心筋梗塞(ST 上昇型)の診療に関するガイドライン
急性心筋梗塞(ST 上昇型)における Primary PCI の指針
ClassⅠ:
1.発症12時間以内で,来院後90分以内に病変をバルーン拡張できる場合にprimary PCI
(ステント留置を含む)を考慮.(レベルA)
2.primary PCI は病院に到着してから責任病変をバルーン拡張するまでの時間が90分以
内を原則.(レベルB)
a.症状の持続時間が3時間以内であり,カテーテル検査の穿刺からPCI までを
ⅰ )1時間以内に行うことができる場合のprimary PCI.(レベルB)
ⅱ)1時間以上要する場合には血栓溶解療法を考慮.(レベルB)
b.症状が3時間以上持続する場合のprimary PCI.(レベルB)
c.重症うっ血性心不全,またはKillipⅢ度以上の肺水腫を伴う場合のprimary PCI.(レベ
ルB)
ClassⅡa:
1.発症12から24時間前で,次の項目のどれか一つ以上を満たす場合.
a.重症うっ血性心不全(レベルC)
b.不安定な血行動態または心電図所見(レベルC)
c.持続する虚血徴候(レベルC)
ClassⅢ:
1.血行動態が不安定な患者で,虚血がないと判断される非梗塞領域を灌流する冠動脈へ
のprimary PCI.(レベルC)
2.発症後12時間以上経過しており,血行動態や心電図所見が安定していて症状が消失し
ている患者へのprimary PCI.(レベルC)
3.厚生労働省の定める施設基準を満たさない施設やPCI に熟練していない術者が行う
primary PCI
Chapter 7. 7
非 ST 上昇型急性冠症候群における冠動脈造影の指針
JCS2012
非 ST 上昇型急性冠症候群の診療に関するガイドライン(2012 年改訂版)
非 ST 上昇型急性冠症候群における冠動脈造影の指針
ClassⅠ:
1.薬物治療に抵抗し心筋虚血発作を繰り返す患者あるいは初期治療により一旦安定が
得られた後に症状が再燃した患者では緊急に冠動脈造影を行う.(レベルB)
2.短期リスクの高い不安定狭心症患者では準緊急に冠動脈造影を行う.(レベルB)
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
51
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
3.短期リスクが高度~中等度の不安定狭心症患者に初期治療を行い,安定した後に冠
動脈造影を行う(レベルA)
4.各種非侵襲的検査により高度な虚血所見や左室機能低下が認められる不安定狭心症
患者に冠動脈造影を行う.(レベルB)
5.6か月以内にPCI を施行している不安定狭心症患者に冠動脈造影を行う.(レベルB)
6.冠動脈バイパス術の既往がある不安定狭心症患者に冠動脈造影を行う.(レベルB)
ClassⅡa:
1.冠攣縮性狭心症が疑われる患者に冠動脈造影を行う.(レベルC)
ClassⅡb:
1.短期リスクの低い不安定狭心症で,各種非侵襲的検査でも高度な心筋虚血所見や左
室機能低下が認められない患者に冠動脈造影を行う.(レベルC)
ClassⅢ:
1.反復する胸部不快感があるが心筋虚血の客観的所見に乏しく,過去5 年以内の冠動
脈造影所見が正常である患者に冠動脈造影を行う.(レベルC)
2.冠血行再建の適応がない不安定狭心症患者,あるいは冠血行再建によりQOL,生存
期間の向上が見込めない患者に冠動脈造影を行う.(レベルC)
3.合併疾患のため冠動脈造影の危険性がその利点を上回る患者に冠動脈造影を行う.
(レベルC)
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
52
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 7. 8
2013 年 11 月 2 日
間欠的跛行に対する血管内治療
JCS2009
末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン
間欠的跛行に対する血管内治療の指針
ClassⅠ:
1) 腸骨動脈閉塞症に対して:間歇性跛行により仕事や日常生活が障害される場合で,血
管内治療により症状が改善する見通しがあり,かつ a)運動療法や薬物療法では満足で
きる改善がなかった場合,and/or b)十分なrisk/benefit ratioが期待される(エビデンスレベ
ルA)
2) 血管内治療が薦められる腸骨動脈,大腿~膝窩動脈病変はTASC type Aである(エ
ビデンスレベルB)
3) 造影で50~75%の狭窄病変は拡張術前に有意性を診断するため圧較差を評価す
べきである(エビデンスレベルC)
4) 救急ステント留置:手技的失敗や不十分なPTAで,圧較差がある場合,50%以上の
狭窄の遺残,血流を障害する解離等がある場合は,救済措置としてステント留
置が適応となる(エビデンスレベルB)
5) 総腸骨動脈狭窄・閉塞病変のPTA/ステント:第一選択の治療として有効である(エビ
デンスレベルB)
6) 外腸骨動脈の狭窄・閉塞病変に対するステント:第一選択治療として有効である(エ
ビデンスレベルC)
ClassⅡa:
1) 大腿,膝窩,脛骨動脈へのPTA失敗に対するステントおよび他の補助的手技:手技的
失敗や不十分なPTAで,圧較差がある場合,50%以上の狭窄の遺残,血流を障
害する解離等がある場合は,救済措置として大腿,膝窩,脛骨動脈へステント留置や
LASER,cutting balloon,atherectomy,thermal device等は有効となりうる(エビ
デンスレベルC)
ClassⅡb:
1) 大腿~ 膝窩動脈領域においてstent,LASER,cutting
balloon,atherectomy,
thermal device等はその有効性が確立されていない(エビデンスレベルA)
2) 膝下領域においてuncovered/uncoated stents,LASER,cutting balloon,
atherectomy,thermal device等はその有効性が確立されていない(エビデンスレベルC)
ClassⅢ:
1) 血管内治療は圧較差がない場合は適応とならない(エビデンスレベルC)
2) 大腿,膝窩,脛骨動脈領域の一期的ステント留置は薦められない(エビデンスレベル
C)
3) 血管内治療は無症状の患者における予防的治療としては適応すべきでない(エビデ
ンスレベルC)
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
53
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 7. 9
2013 年 11 月 2 日
大腿腸骨動脈病変と大腿膝窩動脈病変の TASC 分類
JCS2009
末梢閉塞性動脈疾患の治療ガイドライン
大動脈腸骨動脈病変の TASC 分類
A型病変
CIAの片側あるいは両側狭窄
EIAの片側あるいは両側の短い(≦3cm)単独狭窄
B型病変
腎動脈下部大動脈の短い(≦3cm)狭窄
片側CIA閉塞
CFAには及んでいないEIAでの3~10cmの単独あるいは多発性狭窄
内腸骨動脈またはCFA起始部を含まない片側EIA閉塞
C型病変
両側CIA閉塞CFAには及んでいない3~10cmの両側EIA狭窄
CFAに及ぶ片側EIA狭窄
内腸骨動脈および/またはCFA起始部の片側EIA閉塞
内腸骨動脈および/またはCFA起始部あるいは起始部
でない,重度の石灰化片側EIA閉塞
D型病変
腎動脈下部大動脈腸骨動脈閉塞治療を要する大動脈および腸骨動脈のびまん性病変
片側CIA,EIAおよびCFAを含むびまん性多発性狭窄
CIAおよびEIA両方の片側閉塞
EIAの両側閉塞
治療を要するがステントグラフト内挿術では改善が見られないAAA患者,あるい
は大動脈または腸骨動脈外科手術を要する他の病変を持つ患者の腸骨動脈狭窄
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
54
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
大動脈膝窩動脈病変の TASC 分類
A型病変
単独狭窄≦10cm長さ
単独狭窄≦5cm長さ
B型病変
多発性病変(狭窄または閉塞),各≦5cm
膝下膝窩動脈を含まない≦15cmの単独狭窄または閉塞
末梢バイパスの流入を改善するための脛骨動脈に連続性を持たない単独または多発性
病変
重度の石灰化閉塞≦5cm長さ
単独膝窩動脈狭窄
C型病変
重度の石灰化があるかあるいはない,全長>15cmの多発性狭窄または閉塞
2回の血管内インターベンション後に,治療を要する再発狭窄または閉塞
D型病変
CFAまたはSFA( >20cm, 膝窩動脈を含む)の慢性完全閉塞
膝窩動脈および近位三分枝血管の慢性完全閉塞
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
55
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Chapter 7. 10
2013 年 11 月 2 日
カテ室でよく使用される薬剤
商品名(一般名)
濃度
投与法
効果
注意
ニトロール注シリンジ
0.5mg/ml
1~3cc を冠注。
冠攣縮の解除
低血圧
低血圧
(isosorbide nitrate)
(添付文書ではバ
ルサルバ洞内)
ニトプロ
希釈し 12μg/ml
2~10cc を冠注。
Slow flow/
(sodium nitroprusside)
(すでに希釈された溶液
(添付文書では点
No reflow
2ml を生食 8ml に溶解)
滴静注)
の解除
希釈し 0.1mg/ml
1~3cc を静注
低血圧の解除
徐脈
0.5mg/ml
0.5~1cc を静注
徐脈の解除
頻脈(一過性)
ネオシネジン
(phynylephrine hydrochloride)
アトロピンシリンジ
(atropine sulphate)
Amiodarone の投与法
1)初期急速投与
R 2.5ml (=125mg) + 5% glucose 100ml
アンカロン注○
600ml/hr
2)負荷投与
R 15ml (=750mg) + 5% glucose 500ml
アンカロン注○
33ml/hr
6 時間
3)維持投与
R 15ml (=750mg) + 5% glucose 500ml (負荷投与と同様の組成)
アンカロン注○
17ml/hr
4)点滴静注から内服への移行(当科プロトコール)
R 200mg/dayを維持量として開始
1)-3)の点滴静注を計 4 日間で終了し、5 日目からアンカロン○
ただし消化吸収不良が疑われれば別に対応。
*12 誘導心電図モニター(投与開始直後、6 時間後、24 時間後。以後一日一回 14 日目まで)
**amiodarone 血中濃度を内服開始の朝と内服開始後 14 日目の朝にとる。
***TdP、徐脈、その他の副作用(肺線維症、甲状腺機能、肝機能)をフォロー
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
56
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
<Chapter 8> Reference
1.
C. W. White et al., Does visual interpretation of the coronary arteriogram predict the physiologic
importance of a coronary stenosis? The New England journal of medicine 310, 819 (Mar 29, 1984).
2.
B. De Bruyne et al., Fractional flow reserve-guided PCI versus medical therapy in stable coronary
disease. The New England journal of medicine 367, 991 (Sep 13, 2012).
3.
G. J. Bech et al., Fractional flow reserve to determine the appropriateness of angioplasty in
moderate coronary stenosis: a randomized trial. Circulation 103, 2928 (Jun 19, 2001).
4.
K. Takaoka et al., Comparison of the risk factors for coronary artery spasm with those for organic
stenosis in a Japanese population: role of cigarette smoking. International journal of cardiology 72,
121 (Jan 15, 2000).
5.
S. Sueda et al., Frequency of provoked coronary vasospasm in patients undergoing coronary
arteriography with spasm provocation test of acetylcholine. The American journal of cardiology 83,
1186 (Apr 15, 1999).
6.
N. Tamaki, K. Yoshinaga, Novel iodinated tracers, MIBG and BMIPP, for nuclear cardiology.
Journal of nuclear cardiology : official publication of the American Society of Nuclear Cardiology
18, 135 (Feb, 2011).
7.
J. G. Dumesnil, P. Pibarot, B. Carabello, Paradoxical low flow and/or low gradient severe aortic
stenosis despite preserved left ventricular ejection fraction: implications for diagnosis and
treatment. European heart journal 31, 281 (Feb, 2010).
8.
T. Walther, J. Kempfert, F. W. Mohr, Transcatheter aortic valve implantation: surgical perspectives.
Archives of cardiovascular diseases 105, 174 (Mar, 2012).
9.
L. F. Hiratzka et al., 2010 ACCF/AHA/AATS/ACR/ASA/SCA/SCAI/SIR/STS/SVM guidelines for the
diagnosis and management of patients with thoracic aortic disease: executive summary. A report of
the American College of Cardiology Foundation/American Heart Association Task Force on
Practice Guidelines, American Association for Thoracic Surgery, American College of Radiology,
American
Stroke
Association,
Society
of
Cardiovascular
Anesthesiologists,
Society
for
Cardiovascular Angiography and Interventions, Society of Interventional Radiology, Society of
Thoracic Surgeons, and Society for Vascular Medicine. Catheterization and cardiovascular
interventions : official journal of the Society for Cardiac Angiography & Interventions 76, E43
(Aug 1, 2010).
10.
M. A. Coady et al., What is the appropriate size criterion for resection of thoracic aortic
aneurysms? The Journal of thoracic and cardiovascular surgery 113, 476 (Mar, 1997).
11.
T. E. David et al., Long-term results of aortic valve-sparing operations for aortic root aneurysm.
The Journal of thoracic and cardiovascular surgery 132, 347 (Aug, 2006).
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
57
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
12.
2013 年 11 月 2 日
K. Inoue, T. Owaki, T. Nakamura, F. Kitamura, N. Miyamoto, Clinical application of transvenous
mitral commissurotomy by a new balloon catheter. The Journal of thoracic and cardiovascular
surgery 87, 394 (Mar, 1984).
13.
M. Ben Farhat et al., Percutaneous balloon versus surgical closed and open mitral
commissurotomy: seven-year follow-up results of a randomized trial. Circulation 97, 245 (Jan 27,
1998).
14.
M. W. Connolly et al., Surgical results for mitral regurgitation from coronary artery disease. The
Journal of thoracic and cardiovascular surgery 91, 379 (Mar, 1986).
15.
E. A. Grossi et al., Ischemic mitral valve reconstruction and replacement: comparison of long-term
survival and complications. The Journal of thoracic and cardiovascular surgery 122, 1107 (Dec,
2001).
16.
A. Nygren, J. Sunnegardh, H. Berggren, Preoperative evaluation and surgery in isolated
ventricular septal defects: a 21 year perspective. Heart (British Cardiac Society) 83, 198 (Feb,
2000).
17.
K. Lun et al., Analysis of indications for surgical closure of subarterial ventricular septal defect
without associated aortic cusp prolapse and aortic regurgitation. The American journal of
cardiology 87, 1266 (Jun 1, 2001).
18.
M. Inoue et al., Bilateral lung transplantation with closure of ventricular septal defect in a patient
with Eisenmenger syndrome. General thoracic and cardiovascular surgery 58, 25 (Jan, 2010).
19.
M. Rabinovitch, S. G. Haworth, A. R. Castaneda, A. S. Nadas, L. M. Reid, Lung biopsy in
congenital heart disease: a morphometric approach to pulmonary vascular disease. Circulation 58,
1107 (Dec, 1978).
20.
J. Therrien et al., CCS Consensus Conference 2001 update: recommendations for the management
of adults with congenital heart disease. Part I. The Canadian journal of cardiology 17, 940 (Sep,
2001).
21.
D. J. Schneider, J. W. Moore, Patent ductus arteriosus. Circulation 114, 1873 (Oct 24, 2006).
22.
R. Toda et al., Operation for adult patent ductus arteriosus using cardiopulmonary bypass. The
Annals of thoracic surgery 70, 1935 (Dec, 2000).
23.
R. H. Pass, Z. Hijazi, D. T. Hsu, V. Lewis, W. E. Hellenbrand, Multicenter USA Amplatzer patent
ductus arteriosus occlusion device trial: initial and one-year results. Journal of the American
College of Cardiology 44, 513 (Aug 4, 2004).
24.
L. Campeau, Letter: Grading of angina pectoris. Circulation 54, 522 (Sep, 1976).
25.
T. S. Genders et al., A clinical prediction rule for the diagnosis of coronary artery disease:
validation, updating, and extension. European heart journal 32, 1316 (Jun, 2011).
26.
M. Task Force et al., 2013 ESC guidelines on the management of stable coronary artery disease:
The Task Force on the management of stable coronary artery disease of the European Society of
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
58
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
Cardiology. European heart journal,
27.
2013 年 11 月 2 日
(Aug 30, 2013).
C. Task Force on Myocardial Revascularization of the European Society of et al., Guidelines on
myocardial revascularization. European heart journal 31, 2501 (Oct, 2010).
28.
R. A. Henderson, N. O'Flynn, G. Guideline Development, Management of stable angina: summary
of NICE guidance. Heart (British Cardiac Society) 98, 500 (Mar, 2012).
29.
F. W. Mohr et al., Coronary artery bypass graft surgery versus percutaneous coronary intervention
in patients with three-vessel disease and left main coronary disease: 5-year follow-up of the
randomised, clinical SYNTAX trial. Lancet 381, 629 (Feb 23, 2013).
30.
D. S. Wald et al., Randomized Trial of Preventive Angioplasty in Myocardial Infarction. The New
England journal of medicine, (Sep 1, 2013).
31.
J. K. Madsen et al., Revascularization compared to medical treatment in patients with silent vs.
symptomatic residual ischemia after thrombolyzed myocardial infarction--the DANAMI study.
Cardiology 108, 243 (2007).
32.
P. Erne et al., Effects of percutaneous coronary interventions in silent ischemia after myocardial
infarction: the SWISSI II randomized controlled trial. JAMA : the journal of the American Medical
Association 297, 1985 (May 9, 2007).
33.
M. S. Sabatine et al., Implications of upstream glycoprotein IIb/IIIa inhibition and coronary artery
stenting in the invasive management of unstable angina/non-ST-elevation myocardial infarction: a
comparison of the Thrombolysis In Myocardial Infarction (TIMI) IIIB trial and the Treat angina
with Aggrastat and determine Cost of Therapy with Invasive or Conservative Strategy
(TACTICS)-TIMI 18 trial. Circulation 109, 874 (Feb 24, 2004).
34.
E. M. Antman et al., The TIMI risk score for unstable angina/non-ST elevation MI: A method for
prognostication and therapeutic decision making. JAMA : the journal of the American Medical
Association 284, 835 (Aug 16, 2000).
35.
P. Roy et al., The potential clinical utility of intravascular ultrasound guidance in patients
undergoing percutaneous coronary intervention with drug-eluting stents. European heart journal
29, 1851 (Aug, 2008).
36.
M. Endo et al., Impact of ultrasound attenuation and plaque rupture as detected by intravascular
ultrasound on the incidence of no-reflow phenomenon after percutaneous coronary intervention in
ST-segment elevation myocardial infarction. JACC. Cardiovascular interventions 3, 540 (May,
2010).
37.
F. D. Kolodgie et al., The thin-cap fibroatheroma: a type of vulnerable plaque: the major precursor
lesion to acute coronary syndromes. Current opinion in cardiology 16, 285 (Sep, 2001).
38.
T. Yonetsu, B. E. Bouma, K. Kato, J. G. Fujimoto, I. K. Jang, Optical coherence tomography.
Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society 77, 1933 (2013).
39.
G. De Luca, E. P. Navarese, H. Suryapranata, A meta-analytic overview of thrombectomy during
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
59
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
primary angioplasty. International journal of cardiology 166, 606 (Jul 1, 2013).
40.
O. Frobert et al., Thrombus aspiration during ST-segment elevation myocardial infarction. The
New England journal of medicine 369, 1587 (Oct 24, 2013).
41.
P. J. Vlaar et al., Cardiac death and reinfarction after 1 year in the Thrombus Aspiration during
Percutaneous coronary intervention in Acute myocardial infarction Study (TAPAS): a 1-year
follow-up study. Lancet 371, 1915 (Jun 7, 2008).
42.
F. Feres et al., Optimized Duration of clopidogrel therapy following treatment with the endeavor
zotarolimus-eluting stent in real-world clinical practice (OPTIMIZE) trial: rationale and design of
a large-scale, randomized, multicenter study. American heart journal 164, 810 (Dec, 2012).
43.
J. L. Anderson et al., ACC/AHA 2007 guidelines for the management of patients with unstable
angina/non-ST-Elevation
myocardial
infarction:
a
report
of
the
American
College
of
Cardiology/American Heart Association Task Force on Practice Guidelines (Writing Committee to
Revise
the
2002
Guidelines
for
the
Management
of
Patients
With
Unstable
Angina/Non-ST-Elevation Myocardial Infarction) developed in collaboration with the American
College of Emergency Physicians, the Society for Cardiovascular Angiography and Interventions,
and the Society of Thoracic Surgeons endorsed by the American Association of Cardiovascular and
Pulmonary Rehabilitation and the Society for Academic Emergency Medicine. Journal of the
American College of Cardiology 50, e1 (Aug 14, 2007).
44.
W. J. Dewilde et al., Use of clopidogrel with or without aspirin in patients taking oral
anticoagulant therapy and undergoing percutaneous coronary intervention: an open-label,
randomised, controlled trial. Lancet 381, 1107 (Mar 30, 2013).
45.
E. Puymirat et al., Long-term clinical outcome in patients with small vessel disease treated with
drug-eluting versus bare-metal stenting. American heart journal 162, 907 (Nov, 2011).
46.
S. Sonoda et al., Impact of final stent dimensions on long-term results following sirolimus-eluting
stent implantation: serial intravascular ultrasound analysis from the sirius trial. Journal of the
American College of Cardiology 43, 1959 (Jun 2, 2004).
47.
H. G. Song et al., Intravascular ultrasound assessment of optimal stent area to prevent in-stent
restenosis
after
zotarolimus-,
everolimus-
and
sirolimus-eluting
stent
implantation.
Catheterization and cardiovascular interventions : official journal of the Society for Cardiac
Angiography & Interventions, (Jul 19, 2012).
48.
S. J. Kang et al., Comprehensive intravascular ultrasound assessment of stent area and its impact
on restenosis and adverse cardiac events in 403 patients with unprotected left main disease.
Circulation. Cardiovascular interventions 4, 562 (Dec 1, 2011).
49.
G. Athappan, T. Ponniah, L. Jeyaseelan, True coronary bifurcation lesions: meta-analysis and
review of literature. Journal of cardiovascular medicine (Hagerstown, Md.) 11, 103 (Feb, 2010).
50.
Y. Louvard et al., Classification of coronary artery bifurcation lesions and treatments: time for a
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
60
Saitama Medical University, International Medical Center
[心臓カテーテルマニュアル 応用編] version 1
2013 年 11 月 2 日
consensus! Catheterization and cardiovascular interventions : official journal of the Society for
Cardiac Angiography & Interventions 71, 175 (Feb 1, 2008).
51.
D. Perera et al., Elective intra-aortic balloon counterpulsation during high-risk percutaneous
coronary intervention: a randomized controlled trial. JAMA : the journal of the American Medical
Association 304, 867 (Aug 25, 2010).
52.
F. G. Fowkes et al., Comparison of global estimates of prevalence and risk factors for peripheral
artery disease in 2000 and 2010: a systematic review and analysis. Lancet,
53.
(Jul 31, 2013).
R. B. Rutherford et al., Recommended standards for reports dealing with lower extremity
ischemia: revised version. Journal of vascular surgery 26, 517 (Sep, 1997).
54.
M. K. Nasr, R. J. McCarthy, J. Hardman, A. Chalmers, M. Horrocks, The increasing role of
percutaneous transluminal angioplasty in the primary management of critical limb ischaemia.
European journal of vascular and endovascular surgery : the official journal of the European
Society for Vascular Surgery 23, 398 (May, 2002).
55.
O. Iida et al., Cilostazol reduces angiographic restenosis after endovascular therapy for
femoropopliteal lesions in the Sufficient Treatment of Peripheral Intervention by Cilostazol study.
Circulation 127, 2307 (Jun 11, 2013).
心臓カテーテルマニュアル 応用編
Copyright 2013 Saitama Medical University All rights Reserved
61