(仮称)昌平幼保一体施設について(PDF:995KB)

(仮称)昌平幼保一体施設について
平成23年11月
千代田区教育委員会
昌平幼稚園の幼稚園認可を継承しつつ、幼稚園では対象とならない0~2歳児の
認可外保育施設を併設した(仮称)昌平幼保一体施設を平成24年4月に開設しま
す。
1
(仮称)昌平幼保一体施設
基本理念
○
小規模化した幼稚園の適正規模を確保するとともに、幼稚園と併設保育施
設が連携し、0歳から就学前までの乳幼児期の子ども一人ひとりの心身の発
達過程やその連続性を考慮し、子どもたちの生きる力の基礎を培うとともに、
小学校教育への円滑な接続をめざします。
○ 保護者の就労形態や幼稚園・保育所のニーズの変化を踏まえて、保護者や
地域の皆さんと両施設が連携・協力して、子どもたちの健やかな育ちの場を
創造します。
○ 地域の子どもたちは地域で共に見守り、育てるとの認識に立って、保護者
や地域の皆さんと連携・協力していきます。
2
幼保一体施設の特徴
昌平幼保一体施設は、保護者の就労形態の違いにより、子どもの就園先を区別
しない、幼稚園・保育所の枠を超えた新しい乳幼児育成施設です。
昌平小学校通学区域内にお住まいの、保育を必要とする世帯は、従来の「保育
に欠ける」という認可保育所の入所要件に縛られることなく、保護者が保育パタ
ーンを選択できるようになります。
また、併設保育施設で0~2歳児の子どもを受け入れることで、0歳児から5
歳児までの子どもの成長や学びの連続性を考慮した質の高い幼児教育・保育を提
供し、義務教育である小学校教育に円滑に接続していきます。
この施設は、次の基本的考え方にしたがって、運営していきます。
(1)昌平幼稚園の歴史と伝統を承継・発展
幼稚園認可を継承し、幼稚園と小学校との連携教育の歴史と伝統をさらに発
展させつつ、幼稚園と保育所を包含した新たな乳幼児育成施設とします。
(2)子どもの成長や学びの連続性を考慮した育成
0~2歳児を対象とした併設保育施設から、3歳児以上の幼稚園、さらには
小学校教育へと、子どもの成長や学びの連続性を考慮した子どもの育成に取り
組みます。
(3)「保育を必要とする」子どものための施設
長時間保育については、認可保育所への入所要件である「保育に欠ける」要
件(児童福祉法第24条)を適用せず、子どもたちが、保護者の就労形態等に
より区別されることなく、保育を必要とする子どもに等しく良質な幼児教育・
保育の場と機会を提供します。
(4)保育時間のパターンを選択
-1-
保育を必要とする子どもの状況に応じ、保護者が保育時間のパターンを選択
できます。
3
(仮称)昌平幼保一体施設の概要
事
認
項
内
可
容
学校教育法に基づく幼稚園認可を受けた千代田区立昌平幼稚園で3~5歳
児を育成し、民間事業者が運営する認可外保育施設で0~2歳児を育成しま
す。
なお、認可外保育施設は、児童福祉施設最低基準等に適合する質の高い保育
内容・環境を確保します。
設 置 根 拠
千代田区立昌平幼稚園は、学校教育法及び区条例に基づく公設公営の幼稚園
です。認可外保育施設は、区有施設を活用した民設民営の保育施設です。
なお、幼稚園と認可外保育施設との連携・協力を確保していくため、連携・
協力に関する協定等の締結を予定しています。
入 園 要 件
(1)0~2歳児(認可外保育施設)、3~5歳児(昌平幼稚園の長時間保育)
1位
昌平小学校通学区域(以下「区域」)内在住で、昌平小学校、昌平幼
稚園、併設保育施設に兄弟姉妹が在園している子ども(指数の高い順)
2位
区域内在住者で、保護者の区内在住年数の長い子ども(指数の高い順)
3位
上記以外の千代田区内在住者の子ども(指数の高い順)
※指数とは、「保育を必要とする度合い」のことです。
(2)3~5歳児(昌平幼稚園の短時間保育)
1位
区域内在住の子どもで、昌平小学校・昌平幼稚園・併設保育施設に、
兄弟姉妹が在園している子ども(区内在住年数の長い順)
2位
区域内在住の子ども(区内在住年数の長い順)
3位
区域外在住で既に兄姉が昌平幼稚園に通園している子ども
4位
併設保育施設に在園している子ども
5位
申込日現在、区域外に居住している子ども
※
定
数
定員を超えた場合は抽選となります。
0歳児
5人
1歳児
10人
2歳児
10人
3歳児
20人(長時間保育10人、短時間保育10人)
4歳児
20人(長時間保育10人、短時間保育10人)
5歳児
20人(長時間保育10人、短時間保育10人)
合
計
85人(受入予定数)
※
昌平幼稚園の認可定員は、3歳児20人、4・5歳児各35人です。し
たがって、4・5歳児の短時間保育については、最大25人まで受入れ可
能です。
※
幼稚園の長時間保育については、平成24年度に限り、3歳児の長時間
保育を募集します。平成25年度以降は、併設保育施設からの進学が見込
まれるため、欠員のみの募集となる予定です。
育 成 方 針
昌平幼稚園では、幼稚園教育要領に基づく教育及び保育所保育指針に基づく
保育を実施し、併設保育施設では保育所保育指針に基づく保育を実施します。
職 員 体 制
幼稚園教諭の配置基準や児童福祉施設最低基準等により配置します。
-2-
4
給 食
子どもの基本的生活習慣の確立、および心身の健全な成長発達を図るため、給
食を実施します。
※
アレルギーのあるお子さんは、事前にお申し出いただきます。医師の指示書に基づき
保護者と相談の上、原因となる食品の除去、代わりの食材を用いた代替食の提供等可能
な限り対応します。
5 保育時間
(1)0~2歳児・3~5歳児の長時間保育(月~土曜日(休業日を除く))
・基本保育時間は、午前7時30分~午後6時30分(予定)
※
延長保育については、地域の保育ニーズを踏まえ、今後検討します。
(2)3~5歳児の短時間保育(月~金曜日(休業日を除く))
・保育時間は、概ね午前9時00分~午後1時30分
・保護者の都合により一時的に保育が必要になった園児に開園日時内で「預か
り保育」を実施します。
※
短時間保育の「預かり保育」の時間は、現行どおり、月~金曜日(休業日を除く)
の午後4時30分までの予定です。なお、全歳児が揃う平成26年度以降は開園日時
内での預かり保育を実施する予定です。
7:30
おはようタイム
(早朝保育)
9:00
げんきタイム
13:30
ゆったりタイム
なかよしタイム
(預かり保育)
18:30
↓
↓
↓
A
B
C
長時間保育料
短時間保育料
※
9:00から13:30までは、統一した教育的活動を行う時間帯です。
※
Cを選択した園児が、選択時間より長く保育を受けたい場合は、これまでどおり「預かり
保育」としてチケット制で保育料を徴収します。
※
土曜日、夏季休業日、冬季休業日及び春季休業日は、Cを選択した園児は休業日となりま
す。保育を受ける場合は、「預かり保育」として、別途保育料がかかります。
-3-
※
「おはようタイム」、「げんきタイム」、「なかよしタイム」、「ゆったりタイム」の名称は仮
称です。
6
保育料
(1)0~2歳児
小学館アカデミー昌平保育園(認可外保育施設)
0~2歳児の保育料は、認証保育所・緊急保育施設保育料(月220時間利用分)に準
じます。認可保育所より、概ね2割安い水準となっています。
階層
定
義
保育料(円)
第2子以降
A
生活保護世帯
0
の子どもの
B
区民税非課税世帯
0
保育料
C1
区民税均等割のみ
1,500
C2
区民税所得割7,000円未満
1,900
C3
区民税所得割7,000円以上
2,500
D1
所得税1,800円未満
5,400
D2
所得税10,501円未満
6,600
D3
所得税18,700円未満
7,500
D4
所得税37,500円未満
12,300
D5
所得税56,200円未満
15,300
D6
所得税75,000円未満
17,200
D7
所得税93,700円未満
18,900
D8
所得税127,500円未満
20,400
D9
所得税165,000円未満
22,000
D10
所得税202,500円未満
23,400
D11
所得税240,000円未満
24,800
D12
所得税277,500円未満
26,000
D13
所得税315,000円未満
27,400
D14
所得税352,500円未満
28,600
D15
所得税390,000円未満
29,800
D16
所得税427,500円未満
30,800
D17
所得税465,000円未満
32,000
D18
所得税652,500円未満
34,700
30
D19
所得税840,000円未満
39,100
%
D20
所得税1,037,000円未満
43,000
減
D21
所得税1,037,000円以上
46,000
額
※延長保育実施の場合は、別途、延長保育料がかかります。
-4-
50
%
減
額
40
%
減
額
(2)3~5歳児
昌平幼稚園(長時間保育)
定
義
保育料
生活保護世帯
給食費
合
計
0
7,100
7,100
前年分
前年度分区民税非課税世帯
0
7,100
7,100
の所得
区民税均等割のみ
0
7,100
7,100
税非課
区民税所得割7,000円未満
0
7,100
7,100
税世帯
区民税所得割7,000円以上
0
7,100
7,100
所得税1,800円未満
0
7,100
7,100
所得税10,501円未満
100
7,100
7,200
所得税18,700円未満
2,100
7,100
9,200
所得税37,500円未満
3,700
7,100
10,800
所得税56,200円未満
5,500
7,100
12,600
所得税75,000円未満
7,100
7,100
14,200
所得税93,700円未満
8,600
7,100
15,700
所得税127,500円未満
9,800
7,100
16,900
所得税127,500円以上
10,900
7,100
18,000
前年分
の所得
税課税
世帯
※
延長保育実施の場合は、別途、延長保育料がかかります。
※
学校徴収金については、保育料に含まれます。
(3)3~5歳児
昌平幼稚園(短時間保育)
定
義
保育料
生活保護世帯
給食費
合
計
0
4,000
4,000
前年分
前年度分区民税非課税世帯
0
4,000
4,000
の所得
区民税均等割のみ
0
4,000
4,000
税非課
区民税所得割7,000円未満
0
4,000
4,000
税世帯
区民税所得割7,000円以上
0
4,000
4,000
所得税1,800円未満
0
4,000
4,000
所得税10,501円未満
100
4,000
4,100
所得税18,700円未満
1,100
4,000
5,100
所得税37,500円未満
1,900
4,000
5,900
所得税56,200円未満
2,800
4,000
6,800
所得税75,000円未満
3,600
4,000
7,600
所得税93,700円未満
4,300
4,000
8,300
所得税127,500円未満
4,900
4,000
8,900
所得税127,500円以上
5,500
4,000
9,500
前年分
の所得
税課税
世帯
※
第2子以降の保育料は、保育園に準じ、所得に応じて30%~50%を減額します。
※
短時間保育については、夏休み期間中は休業するため、保育料の支払いは11か月としま
す。
※
短時間保育については、土曜日を休業とし、必要に応じて「預かり保育」を行います。
※
「預かり保育」の保育料は、2時間200円とします。その他の時間帯によって、おやつ
代や給食費が必要になります。
※
学校徴収金については、保育料に含まれます。
-5-
(仮称)昌平幼保一体施設の生活デザイン
【0~2歳児】小学館アカデミー昌平保育園(認可外保育施設)
7:30
9:00
13:30
18:30
0
育
順次降園
保
お や つ
睡
食
育
歳
午
1
昼
保
順 次登 園
歳
2
歳
連携・協力
【3~5歳児】昌平幼稚園
7:30
5
歳
進
昌
平
小
-6-
学
学
校
順次降園
歳
午後 の 保 育
4
預かり 保育
育
(昼食)
園
保
歳
園
間
<幼児教育の時間>
3
降
時
全員保育
歳
登
短
5
お や つ
育
歳
息(午睡)
保
4
18:30
休
間
歳
朝の保育
時
13:30
3
順 次登 園
長
9:00
(仮称)昌平幼保一体施設のよくある質問
Q1
(仮称)昌平幼保一体施設のメリットは何ですか?
A
小規模化した幼稚園に一定規模の園児数を確保するとともに、保護者の就労形態にかか
わりなく、質の高い幼児教育・保育を受けることのできる場と機会を提供することができ
ます。また、保育施設を併設することで、幼稚園では対象とならない0~2歳児の保育を
実施することができ、地域の高い保育ニーズにも応えることができます。
Q2
(仮称)昌平幼保一体施設となると具体的に何が変わりますか?
A
3~5歳児を対象とする昌平幼稚園では、これまでどおり幼稚園教育要領に基づく幼児
教育を実施します。あわせて、昌平幼稚園に長時間保育を設けるとともに、保育施設を併
設することで、仕事を持つ保護者にとって、これまで保育所しか選択肢がなかった地域の
保育ニーズにも応えます。また、幼稚園と併設保育施設それぞれが、施設内の専用調理室
で温かい給食を提供します。
Q3
なぜ、保育施設は認可を取得しないのですか?
A
この施設は、保護者の就労形態等に係わらず、保育を必要とする子どもに等しく良質な
幼児教育・保育の場と機会を提供することを目標としています。しかし、認可保育所とす
ると、他の区立保育園と同様に、児童福祉法第 24 条で定める「保育に欠ける」要件を厳
密に適用せざるを得なくなります。そこで、あえて認可を取得せず、認可外保育所として
位置づけました。
しかしながら、児童1人当りの保育室の広さや設備等は、認可基準を上回る保育環境を
確保します。
Q4
なぜ、こども園にしなかったのですか?
A
こども園は、千代田区独自の幼稚園と保育所を一元化した0歳~5歳児の施設です。3
~5歳児の短時間保育の子どもたちと長時間保育の子どもたちがいっしょに生活する点で
は、(仮称)昌平幼保一体施設と同じです。しかし、いずみこども園やふじみこども園は、
幼稚園認可とともに保育所認可も取得しているため、長時間保育の入園審査では、他の区
立保育園と同様に、児童福祉法第 24 条で定める「保育に欠ける」要件を厳格に適用せざ
るを得なくなり、
「地域の子どもたちは地域で共に見守り、育てる」との(仮称)昌平幼保
一体施設の基本理念が達成できないと判断しました。
また、既存の幼稚園施設の制約から、こども園への転換は、施設面積や保育室の数から
も困難であったため、敢えて、こども園としないこととしました。
Q5
幼稚園の長時間保育は、他の区立保育園の保育とでは、子どもにとって、具体的にどうい
うところが優れているのですか?
A
小学校に併設された認可幼稚園としてのメリットを活かし、幼・小連携教育の歴史と伝
統をさらに発展させるとともに、保育所機能も付加することにより、従来の短時間保育の
子どもたちに加え、長時間保育の子どもたちにも、幼稚園教育要領に基づく幼児教育の場
と機会を提供し、小学校教育に円滑に接続していきます。
-7-
Q6
保育時間に変化はありますか?
A
昌平幼稚園の短時間保育の保育時間は、これまでと同様です。昌平幼稚園の長時間保育
の保育時間は、保育所と同じく、午前7時30分から午後6時30分までの予定です。併
設保育施設の保育時間も同様とする方向で検討しています。
なお、昌平幼稚園の長時保育程及び併設保育施設ともに、延長保育(午後6時30分か
ら午後7時30分までの1時間延長)の実施も可能ですが、地域の保育ニーズを踏まえ、
今後検討していくこととしています。延長保育を実施する場合は、別途、延長保育料が必
要になります。
Q7
保育料は変わりますか?
A
現在、幼稚園の保育料は月額4,000円の定額ですが、長時間保育については、他の
保育園やこども園との均衡や受益者負担を考慮し、こども園の3~5歳児の保育料を準用
することとしました。一方、短時間保育の保育料は、長時間保育の保育料に対する時間に
応じた負担とするため、約50%の額としました。また、併設保育施設の保育料は、認証
保育所の保育料を準用することとしました。したがって、認可保育所よりも、概ね2割安
い水準に設定しています。
Q8
運営主体はどうなりますか?
A
幼稚園はこれまでどおり千代田区立昌平幼稚園として区が設置・運営します。併設保育
施設は、乳児育成にノウハウのある事業者を公募により選定し、民設民営の保育施設とな
ります。(選定の結果、事業者は株式会社小学館集英社プロダクションに決定し、「小学館
アカデミー昌平保育園」として運営します。)
Q9
教職員体制はどうなりますか?
A
幼稚園の学級編制基準では、各クラスに教員は1人ですが、昌平幼保一体施設では、幼
稚園に長時間保育を設けるため、クラス担任以外に増員する方向で検討しています。
Q10
A
入園手続きはどうなるのですか?
昌平小学校の併設幼稚園・保育施設として、昌平小学校へ進学することを前提に、昌平
小学校通学区域内にお住まいの方を最優先に、兄弟姉妹関係や保護者の居住年数等による
優先入園となります。定員に空きがあれば、千代田区内にお住まいであれば、他地域の方
でも入園できます。
Q11
A
併設保育施設に入園すると昌平幼稚園に入園できるのですか?
併設保育施設は、昌平幼稚園の長時間保育に進学することを前提に募集します。したが
って、昌平幼稚園への入園手続きは必要ですが、優先的に入園できます。
Q12
昌平幼稚園入園後に、短時間保育から長時間保育へ、または長時間保育から短時間保育
への変更はできるのですか?
A
定員に空きがあれば受け付けます。ただし、長時間保育については、
「保育を必要とする
度合い」について、審査を実施します。
Q13
A
預かり保育はどうなるのですか?
3~5歳児の短時間保育児で、保護者の都合により一時的な保育が必要になった場合、
これまでと同様に、休業日を除く、月~金曜日の午後4時30分まで行う予定です。
-8-
Q14
A
昌平幼稚園の短時間課程在籍児でも、夏休み等の預かり保育は可能ですか?
昌平幼稚園の長時間保育の募集は、学年進行で実施することとしており、3~5歳児の
長時間保育児がすべてそろうのは、平成26年度以降となります。
したがって、短時間保育在籍児の夏休み等の預かり保育についても、平成26年度以降
に実施する方向で検討しています。
なお、状況によっては、長時間保育在籍園児のいる短時間保育在籍児の預かり保育につ
いては可能です。(平成24年度は3歳児、平成25年度は3歳児と4歳児)
Q15
幼稚園では、同じ食事を提供するのに、なぜ、短時間保育と長時間保育の給食費が違う
のですか?
A
給食費は、いずみこども園やふじみこども園の給食費と同じです。短時間課程と長時間
保育で月額の給食費が異なるのは、土曜日の給食やおやつの提供の有無の差です。
Q16
A
食物アレルギーのある園児の給食はどうなるのですか?
アレルギーのあるお子さんは、医師の指示書に基づき、保護者と相談の上。原因となる
食品を除去し、代わりの食材を用いた代替食を提供する等可能な限り対応します。
以上
-9-