ベトナムの投資環境/2014年1月 - 国際協力銀行

は
じ
め
に
本資料は、ベトナム向け投資をはじめて検討されている企業の方々を対象にベトナム
の投資環境について地域毎に整理し、その概要を参考資料として取り纏めたものです。
初版は 2005 年 3 月に発行しましたが、政治経済の大きな変化に伴い、2011 年 4 月
に大幅に改定を行い、2012 年 8 月に一部改定を行ないましたが、今回は第 1 章∼第 3
章の図表及び第 5 章Ⅲ、Ⅴ、Ⅵ、Ⅶ、Ⅷ、Ⅹの一部修正を致しました。
2012 年末時点のアセアン 10 ヶ国の人口は約 6.1 億人であり、EU(28 ヶ国)、NAFTA
より約 1∼1.5 億人多く、また面積は EU とほぼ同等程度となっています。
一方で、名目 GDP は、EU および NAFTA の約 10 分の 1、日本の約 3 分の 1、イン
ドと同程度で、いまだ成長の途上にあり、経済成長率はいずれの国もリーマンショック
の危機を乗り越え順調に増加しています。
ベトナムは、アセアン 10 の中で、人口で第 3 位、名目 GDP で第 6 位の位置にあり、
2013 年 10 月の IMF の World Economic Outlook では、2018 年には 5.5%の経済成長
を達成する見通しです。特に海外の企業からは、中長期的にみて有望な投資国としての
評価が一層高まっています。
一方で、インフラの未整備、法制の運用が不透明、管理職クラスの人材確保難、労働
コストの上昇等の課題が挙げられています。
本資料は、はじめに総論としてベトナム全体の投資環境のポイントを理解して頂いた
うえで、企業の方々から関心の強い北部、中部、南部の各地域について、地域別にその
特色等を具体的に説明する形式で構成されております。本資料がベトナム向け投資を検
討されている企業の方々のご参考となれば幸いです。
本資料の作成に際しては現地調査を行い、投資誘致機関、関係官庁、JETRO、日本
アセアンセンター進出日系企業・金融機関など多くの方々より貴重な情報をご提供頂き、
参考にさせていただきました。また、日本国内でも有識者の方々にお話を伺ったほか、
各種セミナーでの日本企業の体験談も参考にさせて頂きました。
ご協力を頂きました各方面の皆様に深く感謝申し上げます。
なお、本資料は株式会社大和総研の協力により作成しました。
また、本資料はベトナムに対する国際協力銀行としての評価や公式見解を表明するも
のではありません。
2 0 1 4
年
1
月
株式会社国際協力銀行
産業ファイナンス部門
中堅・中小企業担当
目次 .....................................................................................................................................................................................ⅰ
ひとくちメモ........................................................................................................................................................................ⅳ
図表リスト ..........................................................................................................................................................................ⅴ
関係機関等の略称 ........................................................................................................................................................ⅷ
目
<総
次
論>
第1章 ベトナムの概要 ...........................................................................................................................................................1
I.
II.
III.
IV.
ベトナムの社会 .................................................................................................................................................1
ベトナムの政治 .................................................................................................................................................2
ベトナムの歴史と外交....................................................................................................................................7
ASEAN の中での位置付け ..........................................................................................................................8
第2章 最近の政治・経済情勢 ......................................................................................................................................... 14
I.
II.
III.
ベトナムの基本政策 .................................................................................................................................... 14
ベトナムの経済(中長期経済開発計画の概要を含む)................................................................. 15
ベトナムの貿易 .............................................................................................................................................. 19
第3章 外国直接投資流入状況 ....................................................................................................................................... 24
I.
II.
ベトナムの外国直接投資流入状況 ....................................................................................................... 24
日本の対ベトナム直接投資...................................................................................................................... 27
第4章 外資導入政策........................................................................................................................................................... 32
I.
II.
外資に対する基本姿勢 .............................................................................................................................. 32
改善が進むベトナムの投資受入れ環境 ............................................................................................. 41
第5章 外資制度の概要...................................................................................................................................................... 42
I.
II.
III.
IV.
V.
VI.
VII.
VIII.
IX.
X.
XI.
XII.
XIII.
XIV.
XV.
WTO 加盟と法改正....................................................................................................................................... 42
主要外貨関連法規....................................................................................................................................... 46
投資の形態...................................................................................................................................................... 50
管轄官庁 .......................................................................................................................................................... 54
投資奨励・規制分野 .................................................................................................................................... 56
主要投資インセンティブ.............................................................................................................................. 60
投資証明書取得手続き.............................................................................................................................. 65
税制 .................................................................................................................................................................... 70
用地取得 .......................................................................................................................................................... 76
労働事情 .......................................................................................................................................................... 78
知的財産権...................................................................................................................................................... 88
環境規制 .......................................................................................................................................................... 90
為替管理・貿易管理 .................................................................................................................................... 92
資金調達 .......................................................................................................................................................... 95
銀行取引 .......................................................................................................................................................... 97
第6章 物流・インフラ.......................................................................................................................................................... 101
I.
II.
III.
IV.
V.
道路 .................................................................................................................................................................. 101
鉄道 .................................................................................................................................................................. 105
港湾 .................................................................................................................................................................. 106
空港 .................................................................................................................................................................. 109
電力 .................................................................................................................................................................. 110
i
VI. 通信 .................................................................................................................................................................. 111
第7章 ベトナム投資環境の優位性と留意点 ........................................................................................................... 113
I.
II.
優位性 ............................................................................................................................................................. 113
留意点 ............................................................................................................................................................. 114
第8章 主要産業の動向.................................................................................................................................................... 117
I.
II.
<各
ベトナムの産業 ............................................................................................................................................ 117
ベトナムの裾野産業と現地調達の現状 ............................................................................................ 126
論>
序章:ベトナムの 3 地域(北部、中部、南部)の位置付け...................................................................................... 132
I. 3 地域の概要................................................................................................................................................ 132
II. 3 地域比較(詳細) ...................................................................................................................................... 134
Ⅰ 北部
北部の魅力と課題.................................................................................................................................................................. 142
第1章 北部地域の概要.................................................................................................................................................... 143
I.
北部地域の投資環境について.............................................................................................................. 143
第2章 外国直接投資受入状況 ..................................................................................................................................... 147
I. 北部各省別外国直接投資受入状況................................................................................................... 147
II. 日本からの北部向け直接投資動向.................................................................................................... 148
第3章 主要工業団地......................................................................................................................................................... 151
I.
北部工業団地............................................................................................................................................... 151
第4章 事業環境の実態 ∼進出企業等による評価∼ ....................................................................................... 167
I.
II.
III.
IV.
V.
インフラ・物流事情...................................................................................................................................... 167
労働事情 ........................................................................................................................................................ 171
金融事情 ........................................................................................................................................................ 175
市場としてみた北部 ................................................................................................................................... 176
生活環境 ........................................................................................................................................................ 176
Ⅱ 中部
中部の魅力と課題.................................................................................................................................................................. 182
第1章 中部地域の概要.................................................................................................................................................... 183
I.
中部地域の投資環境について.............................................................................................................. 183
第2章 外国直接投資受入状況 ..................................................................................................................................... 185
I. 中部各省別外国直接投資受入状況................................................................................................... 185
II. 日本からダナン向け直接投資動向 ..................................................................................................... 188
第3章 主要工業団地......................................................................................................................................................... 190
I.
中部工業団地............................................................................................................................................... 190
第4章 事業環境の実態 ∼進出企業等による評価∼ ....................................................................................... 199
I.
II.
III.
IV.
V.
インフラ・物流事情...................................................................................................................................... 199
労働事情 ........................................................................................................................................................ 204
金融事情 ........................................................................................................................................................ 205
市場としてみた中部 ................................................................................................................................... 205
生活環境 ........................................................................................................................................................ 205
ii
Ⅲ 南部
南部の魅力と課題.................................................................................................................................................................. 208
第1章 南部地域の概要.................................................................................................................................................... 209
I.
南部地域の投資環境について.............................................................................................................. 209
第2章 外国直接投資受入状況 ..................................................................................................................................... 213
I. 南部各省別外国直接投資受入状況................................................................................................... 213
II. 日本からの南部向け直接投資動向.................................................................................................... 215
第3章 主要工業団地......................................................................................................................................................... 220
I.
南部工業団地............................................................................................................................................... 220
第4章 事業環境の実態 ∼進出企業等による評価∼ ....................................................................................... 238
I.
II.
III.
IV.
V.
<付
インフラ・物流事情...................................................................................................................................... 238
労働事情 ........................................................................................................................................................ 243
金融事情 ........................................................................................................................................................ 248
市場としてみた南部 ................................................................................................................................... 248
生活環境 ........................................................................................................................................................ 250
録>
付録 1.進出企業へのアドバイス .................................................................................................................................... 256
付録 2.よくある質問 ............................................................................................................................................................. 258
付録 3.関係機関連絡先リスト.......................................................................................................................................... 264
付録 4.主要企業一覧.......................................................................................................................................................... 268
付録 5.ベトナムでの会社設立......................................................................................................................................... 272
iii
ひとくちメモ
ひとくちメモ(1):外部機関からみたベトナム政府のガバナンス評価 ....................................................................6
ひとくちメモ(2):拡大メコン圏におけるベトナム.......................................................................................................... 13
ひとくちメモ(3):現地進出企業の声① 中国・台湾・韓国企業の動向 ............................................................. 26
ひとくちメモ(4):ベトナムにおける仲裁制度................................................................................................................. 43
ひとくちメモ(5):現地進出企業の声② ベトナムの行政手続き .......................................................................... 55
ひとくちメモ(6):ベトナム人労働者の特徴と労務管理............................................................................................. 85
ひとくちメモ(7):現地進出企業の声③ 労働者の確保について......................................................................... 88
ひとくちメモ(8):現地進出企業の声④ ベトナムの金融事情............................................................................. 100
ひとくちメモ(9):東西回廊利用の現状.......................................................................................................................... 104
ひとくちメモ(10):現地進出企業の声⑤ ベトナムのインフラ事情∼道路 .................................................... 105
ひとくちメモ(11):現地進出企業の声⑥ ベトナムのインフラ事情∼鉄道 .................................................... 106
ひとくちメモ(12):現地進出企業の声⑦ ベトナムのインフラ事情∼電力 .................................................... 111
ひとくちメモ(13):現地進出企業の声⑧ ベトナム進出の動機 ......................................................................... 116
ひとくちメモ(14):現地進出企業の声⑨ 日系企業の進出動向....................................................................... 126
ひとくちメモ(15):北部の物流について ....................................................................................................................... 168
ひとくちメモ(16):「雇用は教育」(日系企業の取り組み) ..................................................................................... 172
ひとくちメモ(17):インターネットによる労働者の募集も増加.............................................................................. 173
ひとくちメモ(18):中部の物流事情について.............................................................................................................. 203
ひとくちメモ(19):南部での情報収集について ......................................................................................................... 211
ひとくちメモ(20):現地進出企業の声⑩ 今後の進出企業へのアドバイス.................................................. 219
ひとくちメモ(21):南部物流についてのまとめ .......................................................................................................... 243
ひとくちメモ(22):ベトナム語は難しい.......................................................................................................................... 245
ひとくちメモ(23):ベトナムの労働者について ........................................................................................................... 246
ひとくちメモ(24):日系企業が直面している課題とその対応 .............................................................................. 249
ひとくちメモ(25):住宅事情............................................................................................................................................... 254
iv
図表リスト
――――
総論
行額ベース)..................................................... 27
図表 3-5 日本からのベトナム向け業種別直接投資
........................................................................... 28
図表 3-6 日系企業による地域別の大型投資案件
(2010∼2012 年 9 月).................................... 30
図表 3-7 日本からの直接投資動向(認可ベース、地
域別)................................................................ 31
図表 3-8 日本商工会の会員企業数の推移........... 31
――――
<第1章>
図表 1-1 共産党の組織図 ...................................... 2
図表 1-2 国家機構の組織図................................... 3
図表 1-3 中央政府の組織 ...................................... 4
図表 1-4 地方行政単位 .......................................... 4
図表 1-5 行政区画(5 市 58 省) .......................... 5
図表 1-6 ベトナムの歴史 ...................................... 7
図表 1-7 ASEAN 加盟国 ....................................... 8
図表 1-8 ASEAN 加盟国の比較表(2012 年)..... 9
図表 1-9 ASEAN 各国の人口(2012 年)............ 9
図表 1-10 ASEAN 各国の1人当たり GDP(2012
年) ................................................................... 10
図表 1-11 ASEAN 各国の貿易額(2012 年) .... 10
図表 1-12 日本からの対外直接投資状況(2008∼
2012 年度) ........................................................11
図表 1-13 ASEAN 各国の都市別労働コスト...... 12
図表 1-14 ASEAN 各国の物流コスト(船便、対日
輸出、40 フィートコンテナ当たり) ............... 12
<第4章>
図表 4-1 日越共同イニシアティブ第 1 フェーズ
要求 44 項目 ......................................................... 34
図表 4-2 日越共同イニシアティブ第 2 フェーズ
(要求 7 分野 46 項目及び評価)......................... 35
図表 4-3 日越共同イニシアティブ第 3 フェーズ
(7 分野 37 項目) ............................................... 36
図表 4-4 米越二国間合意内容(抜粋) .............. 37
図表 4-5 ベトナムの FTA 締結状況 .................... 39
<第5章>
<第2章>
図表 5-1 最近の法整備状況................................. 42
図表 5-2 サービス分野の市場開放スケジュール例
........................................................................... 44
図表 5-3 旧法と共通投資法・統一企業法との関係
........................................................................... 46
図表 5-4 投資に関する新しい法体系 .................. 47
図表 5-5 ベトナムへの投資形態 ......................... 50
図表 5-6 BOT 契約、BTO 契約、BT 契約の概要
........................................................................... 51
図表 5-7 ベトナムの主な工業団地...................... 53
図表 5-8 投資プロジェクトの管轄官庁 .............. 54
図表 5-9 奨励投資分野........................................ 56
図表 5-10 奨励投資分野 (詳細) ...................... 57
図表 5-11 奨励投資地域 ...................................... 58
図表 5-12 条件付き投資分野............................... 59
図表 5-13 投資禁止分野...................................... 59
図表 5-14 新規投資企業の法人税の優遇措置 ..... 61
図表 5-15 輸入関税が免除されるケース(例).. 63
図表 5-16 投資案件・規模別分類 ....................... 65
図表 5-17 投資登録と投資証明書の取得手続 ..... 65
図表 5-18 投資審査と投資証明書の取得手続(首相
案件以外) ........................................................ 66
図表 5-19 投資審査と投資証明書の取得手続(首相
案件)................................................................ 68
図表 5-20 企業の義務 ......................................... 68
図表 2-1 ベトナム経済の発展と所得水準の上昇 16
図表 2-2 ベトナムの主要経済指標 ...................... 18
図表 2-3 ベトナムの産業別 GDP 構成比の推移 . 19
図表 2-4 ベトナムの貿易額の推移 ...................... 19
図表 2-5 ベトナムの主要貿易品目(2009∼2012 年)
........................................................................... 20
図表 2-6 ベトナムの主要貿易相手国・地域(2012
年) ................................................................... 21
図表 2-7 ベトナムの主要国・地域との貿易(2012
年) ................................................................... 21
図表 2-8 ASEAN 諸国間の貿易総額の変化(2002
年→2012 年) ................................................... 22
図表 2-9 日越貿易の推移 .................................... 23
図表 2-10 ベトナムの対日貿易(品目別)
(2012 年
暫定値) ............................................................ 23
<第3章>
図表 3-1 ベトナムへの外国直接投資流入状況.... 24
図表 3-2 国別外国直接投資流入額(認可ベース)
........................................................................... 25
図表 3-3 業種別外国直接投資流入額(認可ベース)
........................................................................... 26
図表 3-4 日本からのベトナム向け直接投資動向(実
v
......................................................................... 120
図表 8-5 100 世帯あたり四輪車平均保有台数の推
移(台) .......................................................... 120
図表 8-6 地域別 100 世帯あたり四輪車平均保有台
数(2008 年、台) .......................................... 120
図表 8-7 二輪車生産台数の推移 ....................... 121
図表 8-8 二輪車生産台数(形態別) ................ 122
図表 8-9 所得水準と二輪車普及率.................... 123
図表 8-10 主な電気製品組立メーカーの立地状況
......................................................................... 124
図表 8-11 主な家電製品の生産推移 .................. 125
図表 8-12 主な家電製品の 100 世帯あたり平均普及
台数(台) ...................................................... 125
図表 8-13 日系企業による現地調達動向 .......... 129
図表 5-21 企業が保管すべき書類 ....................... 69
図表 5-22 支店・駐在員事務所の設立申請書類.. 69
図表 5-23 主な税法の改定状況 ........................... 71
図表 5-24 個人所得税率 ...................................... 73
図表 5-25 輸入関税の概要 .................................. 75
図表 5-26 主要源泉税の概要............................... 76
図表 5-27 ベトナムの就業構造 ........................... 79
図表 5-28 労働報酬の内容 .................................. 82
図表 5-29 時間外労働手当の料率 ....................... 82
図表 5-30 法定最低賃金水準............................... 83
図表 5-31 強制社会保険の負担率 ....................... 86
図表 5-32 労働紛争の例 ...................................... 87
図表 5-33 法執行の概要 ...................................... 89
図表 5-34 ベトナムにおいて保護される知的財産権
........................................................................... 89
図表 5-35 ドンの対ドル為替レート .................... 94
図表 5-36 金利の推移.......................................... 97
図表 5-37 ベトナムの主な銀行 ........................... 98
図表 5-38 邦銀の支店等開設状況(2011 年 2 月現在)
........................................................................... 99
――――
各論
――――
<序章>
図表 序-1 ベトナム全図.................................... 132
図表 序-2 主要 3 都市の比較表(概要) .......... 133
図表 序-3 主要 3 地域の比較表(現地コスト) 134
図表 序-4 各地域代表都市の月平均気温及び月平
均降雨量 .......................................................... 136
図表 序-5 各地域の全体に占める人口比率及び面
積比率.............................................................. 137
図表 序-6 地域別一人当たり月平均所得及び月平
均支出.............................................................. 137
図表 序-7 地域別農業生産高及び全国の米生産高
に占める 2 大デルタの比率 ............................. 138
図表 序-8 地域別工業生産高及び地域別企業数・売
上高 ................................................................. 139
図表 序-9 ベトナム全体の工業生産高に占める主
要都市・省の割合(2009 年)........................ 139
図表 序-10 地域別外国直接投資流入状況 ........ 140
図表 序-11 地域別大学教員数と学生数 ............ 141
<第6章>
図表 6-1 ベトナムの道路網............................... 101
図表 6-2 主な道路整備プロジェクトとその概要
......................................................................... 102
図表 6-3 ベトナムと周辺国との国際物流ルート
......................................................................... 103
図表 6-4 ベトナムの鉄道網............................... 105
図表 6-5 ベトナムの主な港湾 ........................... 106
図表 6-6 ベトナムの主な港湾の貨物取扱量
(2009 年) ............................................................. 107
図表 6-7 主要港への所要日数 ........................... 108
図表 6-8 日本・ベトナム間の航空便数と国内主要都
市間の所要時間 ............................................... 109
図表 6-9 発電量の推移 .......................................110
図表 6-10 主な固定電話事業者とマーケットシェア
(加入者数) ....................................................111
図表 6-11 主な携帯電話事業者及び3G 事業者.112
図表 6-12 主なインターネットプロバイダとマーケ
ットシェア(加入者数) ..................................112
図表 6-13 通信機器の普及状況 ..........................112
<北部>
図表 1-1 北部の地域区分 .................................. 143
図表 1-2 ハノイ市の概要(2009 年) .............. 144
図表 1-3 ハイフォン市の概要(2009 年) ....... 146
図表 2-1 北部の外国直接投資受入状況(累計及び地
域別).............................................................. 147
図表 2-2 日系企業による北部への業種別直接投資
動向 ................................................................. 149
図表 3-1 北部の主要工業団地 ........................... 151
図表 3-2 北部の日系工業団地(稼働中 4 件、開発
中 1 件) .......................................................... 153
<第8章>
図表 8-1 GDP 構成比(産業別)及び構成比(形態
別) ..................................................................117
図表 8-2 四輪車生産・販売台数の推移及び市場規模
..........................................................................119
図表 8-3 四輪車生産台数(形態別) .................119
図表 8-4 メーカー別四輪車販売台数及びシェア
vi
図表 4-1
図表 4-2
図表 4-3
図表 4-4
図表 4-5
ハノイ市周辺交通図 ........................... 167
ハノイ主要大学 .................................. 172
ハノイの学校 ...................................... 178
ハノイの外資系医療機関 .................... 178
ハノイ市内地図 .................................. 180
図表 1-2 ホーチミン市周辺図 ........................... 209
図表 1-3 ホーチミン市の概要 ........................... 210
図表 1-4 ドンナイ省の概要................................211
図表 1-5 ビンズオン省の概要 ........................... 212
図表 2-1 南部各地域の外国直接投資受入状況.. 213
図表 2-2 南部主要地域の外国直接投資受入状況(認
可額).............................................................. 214
図表 2-3 2009 年のホーチミンへの直接投資 ... 215
図表 2-4 業種別投資動向 .................................. 216
図表 3-1 南部の主要工業団地 ........................... 220
図表 4-1 ホーチミン市周辺部 ........................... 238
図表 4-2 参考:ホーチミン港からの海上輸送.. 241
図表 4-3 参考:タンソンニャット国際空港からの貨
物輸送.............................................................. 241
図表 4-4 ホーチミンの有名大学 ....................... 244
図表 4-5 南部地域の法定最低賃金水準(月額)
......................................................................... 247
図表 4-6 耐久消費財の 100 世帯あたり保有数(2008
年) ................................................................. 249
図表 4-7 物価 .................................................... 251
図表 4-8 学校 .................................................... 252
図表 4-9 医療機関(2010 年 7 月現在) .......... 253
図表 4-10 ホーチミン日本商工会 ..................... 254
図表 4-11 ホーチミン市内地図 ......................... 255
<中部>
図表 1-1 中部地域の概要 .................................. 183
図表 1-2 ダナン市の概要 .................................. 184
図 表 2-1 中 部 各 地 域 の 外 国 直 接 投 資 受 入 状 況
(1988∼2009 年累計) .................................. 185
図表 2-2 ダナン向け直接投資実行額推移 ......... 186
図表 2-3 ダナンへの直接投資流入状況(1990∼
2010 年)......................................................... 187
図表 2-4 日本からのダナン向け直接投資リスト
......................................................................... 188
図表 3-1 ダナン市の工業団地 ........................... 190
図表 3-2 チューライ開放経済区の位置............. 198
図表 4-1 ダナン市の概要(地図) .................... 199
図表 4-2 主な医療機関 ...................................... 206
図表 4-3 ダナン市内地図 .................................. 207
<南部>
図表 1-1 南部地域の概要 .................................. 209
vii
関係機関等の略称
A
B
C
D
E
F
G
H
AFTA
ASEAN
APEC
BCC
BOT
BT
BTO
CEPT
DAIZICO
アセアン自由貿易圏
東南アジア諸国連合
アジア太平洋経済協力
事業協力契約
建設・運営・譲渡
建設・譲渡
建設・譲渡・運営
共通効果特恵関税制度
ダナン工業団地インフラ開発公社
DIEPZA
ダナン工業団地管理委員会
DIZA
DPI
ドンナイ工業団地管理委員会
ホーチミン市人民委員会
計画投資局
輸出加工区
ベトナム電力公社
外国投資庁
税関総局
ベトナム統計総局
ハノイ市人民委員会 計画投資局
ハイフォン輸出加工・工業団地
管理委員会
ホーチミン市輸出加工区・工業団地
管理委員会
ハノイ工業団地・輸出加工区
管理委員会
ダナン投資促進センター
投資貿易促進センター
工業区
国際協力銀行
情報通信省
財務省
外務省
労働傷病兵社会省
天然資源環境省
科学技術省
商工省
計画投資省
国家環境庁
国家情報通信技術運営委員会
国家知的財産庁
政府開発援助
ベトナム国家銀行(中央銀行)
国家プロジェクト評価委員会
環太平洋戦略的経済連携協定
ベトナム自動車工業会
ベトナム協同組合連合
ベトナム商工会議所
ベトナム労働総同盟
ベトナム軍隊通信総公社
ベトナム貿易促進局
EPZ
EVN
FIA
GDC
GSO
HAPI
HEPIZA
HEPZA
HIPZA
I
J
M
N
O
S
T
V
IPC
ITPC
IZ
JBIC
MIC
MOF
MOFA
MOLISA
MONRE
MOST
MOIT
MPI
NEA
NSCICT
NOIP
ODA
SBV
SCPE
TPP
VAMA
VCA
VCCI
VGCL
VIETTEL
VIETRADE
ASEAN Free Trade Area
Association of Southeast Asian Nations
Asia-Pacific Economic Cooperation
Business Cooperation Contract
Build-Operate-Transfer
Build -Transfer
Build-Transfer-Operate
Common Effective Preferential Tariff
Danang Industrial Zone Infrastructure
Development and Exploitation Company
Danang Industrial and Export Processing Zones
Authority
Dong Nai Industrial Zones Authority
Department of Planning and Investment of
Ho Chi Minh City
Export Processing Zone
Vietnam Electricity
Foreign Investment Agency
General Department of Customs
General Statistics Office of Vietnam
Hanoi Authority of Planning and Investment
Haiphong Export and Industrial Zones Authority
Ho Chi Minh City Export Processing and Industrial
Zones Authority
Authority for Hanoi Industrial & Export Processing
Zones Authority
Danang Investment Promotion Center
Investment and Trade Promotion Center
Industrial Zone
Japan Bank for International Cooperation
Ministry of Information and Communication
Ministry of Finance
Ministry of Foreign Affairs
Ministry of Labor, War Invalids and Social Affairs
Ministry of Natural Resources and Environment
Ministry of Science and Technology
Ministry of Industry and Trade
Ministry of Planning and Investment
National Environment Agency
National Steering Committee on ICT
National Office of Intellectual Property
Official Development Assistance
State Bank of Vietnam
State Council for Project Evaluation
Trans-Pacific Partnership
Vietnam Automobile Manufacturers’ Association
Vietnam Cooperative Alliance
Vietnam Chamber of Commerce and Industry
Vietnam General Confederation of Labor
Vietnam Telephone
Vietnam Trade Promotion Agency
viii
W
VND
VNPT
WTO
ベトナム通貨ドン
ベトナム郵電公社
世界貿易機構
Vietnamese Dong
Vietnam Posts and Telecommunications Group
World Trade Organization
ix
総 論
第1章 ベトナムの概要
I. ベトナムの社会
・面 積
33.1 万 km2(日本の約 9 割)
・人 口
8,876 万人(2012 年)
・人口増加率
1.2%(過去 10 年平均)
・首 都
ハノイ(684 万人)
(2012 年)
・民 族
キン族(越人)約 86%、他に 53 の少数民族
・言 語
ベトナム語(公用語)、他に多種の山岳民族語
・宗 教
仏教(80%)、カトリック、カオダイ教他
・教 育
教育制度は 5(小)、4(中)、3(高)年制(義務教育は小学校か
ら中学校課程終了の第 1∼第 9 学年までだが、都市部を除くと小
学校課程終了の第 5 学年までの就学となっている)
・識字率
男性 95.1%、女性 90.2%(2008 年)
・気 候
北部:亜熱帯(短い冬と春がある)
南部:熱帯モンスーン(四季がなく、雨季と乾季がある)
・通 貨
ベトナムドン(1 ドル=21,100 ドン、2013 年 10 月時点)
・文 化
・ 「稲作文化」に社会の基盤…ベトナム社会では、
「稲作文化」が社会の基盤をな
し、社会主義的生産体制の導入にもかかわらず、農村共同体が依然として緊密
な結びつきを保っている。しかし、ドイモイ路線以降、諸外国の文化や思想が
数多く流入し、ベトナムの文化を変容させつつある。
・ 自然条件を反映した国民性…南北に長い地理的特性から、国民性も地方によっ
て異なる。北部の人は、自然環境が厳しく、ものが豊かでないため、
「経済観念
が発達している」、南部の人は、自然環境に恵まれているため、「おおらかで、
やや金銭的にルーズ」といわれる。
・ 儒教的な色彩が色濃く残る…紀元前から千年以上にわたる中国支配や中越戦争
から中国に対し嫌悪感を持つ一方で、長幼の序を重んずるなどモラルの面では
儒教的なものが色濃く残る。勤勉を尊ぶ気風があり、向上心、向学心が旺盛で
ある。貧しくとも豊かな心を持つなど民族としての誇りも高く、中国と比べら
れ、文化や伝統が似ているといわれることを嫌う。
・ 家族・親族重視…国民の大部分が農村に生活基盤を持ち、また、戦争経験や社
会主義体験から、信じられるのは家族、親族(血縁)だけという意識が強い。
会社への帰属意識は薄く、家族の病気や子供の事情を理由に仕事を休むことが
多いとも聞く。
1
総論
II. ベトナムの政治
1.概要
・国 名
ベトナム社会主義共和国
(Socialist Republic of Viet Nam)
ベトナムの国旗
・建 国
1976 年 7 月 2 日
・政 体
社会主義共和国(ベトナム共産党の指導による社会主義国)
・政 党
ベトナム共産党(一党体制)
グエン・フー・チョン書記長(2011 年 1 月就任)
・元首
チュオン・タン・サン国家主席(大統領)(2011 年 7 月就任)
・行政権
内閣
グエン・タン・ズン首相(2011 年 7 月再任)
国民議会(500 議席、任期 5 年、2011 年∼2016 年、第 13 期国
・立法権
会)
グエン・シン・フン議長(2011 年 7 月就任)
・司法権
最高人民裁判所
・国家機構
共産党が国家の基本的指針や方向性を決定
それを受けて、行政機関が政策を執行
・地方行政区画
省級(5 市 58 省)
、県級、村級に区分
行政区画毎に、人民評議会(議会)と人民委員会(執行機関)
を設置
2.共産党
ベトナム共産党による一党支配であり、共産党が国家を指導する体制になっている。
図表 1-1 共産党の組織図
全国代表者大会
政治局
中央執行委員会
書記長グエン・フー・チョン
中央執行委員 175 人
(中央委員候補 25 人)
6 ヶ月に 1 回定例会
(党の政策を起案・決定)
選出
政治局員 14 名
書記長、
国家主席、
首相、等を含む
(党の事実上の
政策決定機関)
書記局
書記局員 7 名
中央監視委員会
国民議会
(党の最高規律
検査機関)
議長 グエン・シン・フン
各中央委員会
地方省級党委員会
県級党委員会
村級党委員会
2
総論
3.国家機構
2011 年 1 月にハノイで開催された第 11 回共産党大会で、グエン・フー・チョン新書記
長が就任した。また、2011 年 7 月に第 13 期第 1 回国会において、チュオン・タン・サン
新国家主席が就任し、グエン・タン・ズン首相のもと、新しい内閣が発足した。
図表 1-2 国家機構の組織図
国家主席 チュオン・タン・サン
立法機関
行政機関
司法機関
・憲法・法律の制定・改正
・国家主席、首相、議長、最高裁長官等の選出
国民議会
・国家経済開発計画、財政予算・決算の審査・承認
議長 グエン・シン・フン
省等国家機関(22)
内閣
首相 グエン・タン・ズン
地方省級党委員会
県級党委員会
最高人民裁判所
村級党委員会
(出所)各種メディア資料等より作成(2013 年 5 月末時点)
4.中央政府組織(22 省等機関)
2007 年 7 月に中央省庁再編が行われた。急速な経済発展及び国際化への対応を強化する
ために「小さな政府」を目指し、重複している権限の統一を図ることを目指したもの。
具体的には、商業省(貿易省)については、解体の上、①国内産業担当部門と工業省を
統合して「商工省」を新設、②投資誘致担当部門を計画投資省へ移管、③外国との経済交
渉担当部門の外務省への移管が行われた(次頁の図表 1-3)。
3
総論
図表 1-3 中央政府の組織
Ministry of National Defense:国防省
Ministry of Natural Resources and Environment
:天然資源環境省
Ministry of Information and Communication
:情報通信省
Ministry of Labor, War Invalids and Social
Affairs:労働傷病兵社会問題省
Ministry of Culture, Sports and Tourism
:文化スポーツ観光省
Ministry of Science and Technology:科学技術省
Ministry of Education and Training:教育訓練省
Ministry of Health:保健省
Ministry of Public Security:公安省
Ministry of Foreign Affairs:外務省
Ministry of Home Affairs:内務省
Ministry of Justice:司法省
Ministry of Industry and Trade:商工省
Ministry of Finance:財務省
Ministry of Planning and Investment
:計画投資省
Ministry of Transport:交通運輸省
State Bank of Vietnam:国家銀行
Committee for Ethnic Minorities:民族委員会
Ministry of Agriculture and Rural Development
:農業農村開発省
Ministry of Construction:建設省
Government Inspectorate:国家監察院
Government Office:政府官房
(出所)ベトナム政府ホームページより作成
(http://www.chinhphu.vn/portal/page?_pageid=517,1&_dad=portal&_schema=PORTAL)
5.地方政府組織
ハノイ、ホーチミン、ハイフォン、ダナン、カントーの 5 つの中央直轄市と 58 の省が存
在する(2008 年 8 月の改変によるもの)
。その下に県、市、郡、町、村等が置かれている。
図表 1-4 地方行政単位
中 央
県レベル
(第 2 級行政区)
村レベル
(第 3 級行政区) 町
中央直轄市(5 市)
省
省レベル
(第 1 級行政区)
ハノイ、ホーチミン、
ハイフォン、ダナン、カントー
(58)
省直轄市
県
村
坊
市
村
坊
区
村
坊
県
町
市
村
坊
村
(注)
「村」は主に農村部に位置する「行政村」である。
「坊」は都市部に位置する。
(出所)今井昭夫、岩井美佐紀 編著(2004)
『現代ベトナムを知るための 60 章』より作成
4
総論
図表 1-5 行政区画(5 市 58 省)
<北部地域 2 市 23 省>
1
3
6
7
8
9
10
11
12
Ha Noi City (ハノイ市、首都)
Hai Phong City (ハイフォン市)
Ha Giang (ハザン)
Tuyen Quang (トゥイエンクアン)
Cao Bang (カオバン)
Lang Son (ランソン)
Lai Chau (ライチャウ)
Dien Bien(ディエンビェン)
Yen Bai (イエンバイ)
13
14
15
16
17
18
19
20
21
Lao Cai (ラオカイ)
Bac Can (バックカン)
Thai Nguyen (タイグエン)
Son La (ソンラ)
Phu Tho (フトー)
Vinh Phuc (ビンフック)
Bac Giang (バックザン)
Bac Ninh (バクニン)
Quang Ninh (クアンニン)
22
23
24
25
26
27
28
Hoa Binh (ホアビン)
Hai Duong (ハイズォン)
Hung Yen (フンエン)
Thai Binh (タイビン)
Ha Nam (ハーナム)
Nam Dinh (ナムディン)
Ninh Binh (ニンビン)
<中部地域 1 市 18 省>
4
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
47
48
Da Nang City (ダナン市)
Thanh Hoa (タインホア)
Nghe An (ゲーアン)
Ha Tinh (ハーティン)
Quang Binh (クアンビン)
Quang Tri (クアンチ)
Thua Thien - Hue (トゥアティエンフエ)
Quang Nam (クアンナム)
Quang Ngai (クアンガイ)
Binh Dinh (ビンディン)
Phu Yen (フーエン)
Khanh Hoa (カインホア)
Gia Lai (ザーライ)
Kon Tum (コントゥム)
Dac Lak (ダクラク)
Dac Nong(ダクノン)
Lam Dong (ラムドン)
Ninh Thuan (ニントゥアン)
Binh Thuan (ビントゥアン)
北部
ハノイ
ハイフ ォ ン
中部
ダナン
<南部地域 2 市 17 省>
2
5
45
46
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
Ho Chi Minh City(ホーチミン市)
Can Tho City (カントー市)
Binh Duong (ビンズオン)
Binh Phuoc (ビンフォク)
Tay Ninh (タイニン)
Dong Nai (ドンナイ)
Long An (ロンアン)
Dong Thap (ドンタップ)
An Giang (アンザン)
Tien Giang (ティエンザン)
Ben Tre (ベンチェ)
Hau Giang(ハウザン)
Soc Trang (ソクチャン)
Vinh Long (ビンロン)
ホー チミン
59
60
61
62
63
Tra Vinh (チャビン)
Kien Giang (キエンザン)
カ ント ー
Bac Lieu (バクリィェウ)
Ca Mau (カマウ)
Ba Ria - Vung Tau (バリアーヴンタウ)
南部
(注)下線部は中央直轄特別都市
(出所)日本アセアンセンターホームページ地図より作成
5
総論
ひとくちメモ(1):外部機関からみたベトナム政府のガバナンス評価
「中国+1」で進出先として注目されるベトナムであるが、ベトナム政府のガバナンス力を世
界はどのように評価しているのであろうか。この点については、世界銀行とブルッキングス研究
所が、民間企業、市民、専門家等に対して行ったサーベイ(Worldwide Governance Indicators)
を基に発表している、200 ヵ国以上を対象とした各国政府のガバナンスの 6 つの指標が参考にな
る。
6 つの指標とは、①民意と説明責任(Voice and Accountability)、②政治的安定と暴力のない
社会(Political Stability and Absence of Violence/Terrorism)、③政府の能力(Governance
Effectiveness)、④規制監督の質(Regulatory Quality)、⑤法の支配(Rule of Law)、⑥腐敗
の抑制(Control of Corruption)、であり、100 点満点で評価されている。
ベトナム政府のガバナンス力は、他の ASEAN 加盟 9 ヵ国に比べ
て決して高い評価を受けてはいない(右図)
。ベトナムの 2009 年
国名
平均
シンガポール
86.0
ブルネイ
72.0
マレーシア
56.8
(17.5)
、ミャンマー(2.1)と比較すると最も評価が高い。
タイ
45.3
6 つの指標の内、⑥の「腐敗の抑制」に着目すると、ベトナム
(36.7)は、シンガポール(99.0)
、ブルネイ(79.0)
、マレーシ
ア(58.1)
、タイ(51.0)に次いで第 5 位である。ベトナムが WTO
に加盟した 2007 年のスコア(32.4)と比較すると 4.3 ポイント
評価が上がっているものの、1996 年(37.9)との比較では 1.2
ポイント低下している。
インドネシア
37.3
フィリピン
36.8
ベトナム
35.7
カンボジア
23.0
ラオス
17.5
の 6 指標の平均スコアは 35.7 で、7 番目に甘んじている。ただし、
後発 ASEAN4 ヵ国の他の 3 ヵ国であるカンボジア(23.0)
、ラオス
そのほかの指標でも、ベトナムを除く 9 ヵ国の平均を上回る指
標は②の「政治的安定と暴力のない社会」のみである。これは、
ミャンマー
2.1
平均値
41.3
中央値
37.1
共産党による一党独裁に起因するものであり、上位のブルネイ(95.3)、シンガポール(90.1)
に次いで 3 番目に高い評価を受けている。
評価の低い指標からは、ベトナム政府が直面するガバナンス上での改善点が多いことがうかが
える。
①
ベトナム
2009
平均(除くベトナム)
2008
60
WTO加盟
2007
40
②
⑥
2006
20
2005
2004
0
2003
2002
2000
③
⑤
1998
1996
0
20
40
60
80
100
④
90th-100th Percentile
75th-90th Percentile
50th-75th Percentile
25th-50th Percentile
10th-25th Percentile
0th-10th Percentile
(出所)World Bank 資料により作成(http://info.worldbank.org/governance/wgi/index.asp)
6
総論
III. ベトナムの歴史と外交
ベトナムは、世界でも長い歴史を有する国であるが、その大部分は外部勢力による再三
にわたる侵略と支配、そしてそれに対する抵抗と独立に向けての戦いの繰り返しであった。
そのような厳しい歴史を乗り越えて、ようやくベトナムは独立と国家の統一を手にしたが、
それはわずか 35 年前のことに過ぎない。
外交の基本方針は、全方位外交、対外開放、地域・国際市場経済との関係強化の推進で
あり、旧社会主義国やフランス語国などとも多角的・多様な国際関係を維持している。最
近の外交上の動向としては、2007 年 1 月の WTO 加盟実現に続き、2008 年からは国連安全
保障理事会の非常任理事国(任期 2 年)、2010 年は ASEAN 議長国を務めるなど、地域の
代表としてのプレゼンス向上に意欲的である。
図表 1-6 ベトナムの歴史
歴 史
外 交
主 な 出 来 事
10 世紀
(近代以前)中国支
配からの独立
千年を超える中国支配の後独立
しかし、中国文化圏に帰属、朝貢関係を維持しつつ、幾
度か中国王朝の干渉を撃退、次第に南方に進出。15 世紀
末に中部のチャンバ王国滅亡
18 世紀末 南部のメコンデルタ征服
19 世紀初 グエン王朝による全国統一
(19 世紀から 20 世
19 世紀中頃 仏インドシナ攻略開始
紀にかけて)フラン
1884 年 仏による植民地化
スの植民地支配か
1940 年 日本軍ハノイ進駐
ら独立へ
1945 年 ホーチミン独立宣言、ベトナム民主共和国成立、
仏とのインドシナ戦争開始
1954 年 ジュネーブ停戦協定で仏から独立(南北に分割)
(1955∼75 年)
対中ソ等距離
1955 年 南部にベトナム共和国成立
対米戦争を経て
外交
1965 年 米軍直接介入、ベトナム戦争開始
1973 年 パリ協定締結、ベトナム戦争終結への第一歩
統一へ
1975 年 サイゴン陥落、南ベトナム崩壊
(1976∼86 年)
親ソ路線へ
1976 年 南北統一、ベトナム社会主義共和国発足
社会主義国家の
1977 年 国連加盟
建設と挫折
1978 年 カンボジア侵攻、米日等対ベトナム経済封鎖へ
1979 年 中越戦争、ボートピープル続出。1986 年ドイモイ
(刷新)路線採択(第 6 回共産党大会)
(1987 年以降)
全方位外交路
1988 年 外国投資法制定
市場経済化による
線へ
1989 年 カンボジアから撤退
1991 年 カンボジア和平パリ協定、対中国関係の正常化、
経済発展
最大の援助国ソ連崩壊、全方位外交へ
アジア域内・
国際市場経済
との関係強化
1995 年 WTO 加盟申請、ASEAN 正式加盟、
対米国外交関係樹立
1998 年 ASEAN 首脳会議開催、APEC 加盟
1999 年 中越陸上国境協定締結
7
総論
歴 史
外 交
主 な 出 来 事
2000 年 中越トンキン湾領海画定協定締結。対ロシア(旧ソ連)債
務削減で合意。クリントン米大統領訪越、米越通商協定締
結
2002 年 中国・ASEAN 自由貿易協定締結包括合意
2003 年 日越投資協定締結
2004 年 アジア欧州会議(ASEM)首脳会議開催
2006 年 5 月末、WTO 加盟に関する米国との二国間合意に調印
2006 年 11 月 APEC 首脳会議開催(開催地ハノイ)
WTO 加盟と
2007 年 1 月 WTO 加盟
自由貿易圏の
2008 年 1 月 国連安全保障理事会で非常任理事国(任期 2 年)
拡大
2009 年 10 月 日越経済連携協定発効(ベトナム初の二国間 EPA)
2010 年 ASEAN 首脳会議開催(議長国)
(出所)各種資料より作成
IV. ASEAN の中での位置付け
ASEAN(東南アジア諸国連合)は、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポ
ール、タイの 5 カ国で 1968 年に発足した地域経済統合である。ベトナムは、1995 年に加
盟し、現在はブルネイ(1984 年加盟)、ラオス(1997 年加盟)
、ミャンマー(1997 年加盟)、
カンボジア(1999 年加盟)を合わせた 10 カ国体制となっている。
図表 1-7 ASEAN 加盟国
(出所)日本外務省ホームページ
8
総論
図表 1-8 ASEAN 加盟国の比較表(2012 年)
人口
面積
万人
531
シンガポール
名目GDP
2
1,000 km
0.7
1人あたり所得
億ドル
2,765
ドル
52,052
40
6
170
42,402
マレーシア
2,946
331
3,047
10,345
タイ
6,789
513
3,660
5,390
24,447
1,911
8,785
3,594
フィリピン
9,580
300
2,502
2,612
ベトナム
8,876
331
1,556
1,753
665
237
92
1,380
カンボジア
1,525
181
141
926
ミャンマー
6,367
677
553
868
61,766
4,487
23,270
3,767
ブルネイ
インドネシア
ラオス
合計(平均)
【参考】
日本
12,761
378
59,603
46,707
中国
135,404
9,597
82,210
6,071
インド
122,719
3,287
18,417
1,501
EU(28ヵ国)
50,218
4,381
166,733
32,913
NAFTA(3ヵ国)
46,607
21,578
192,434
41,289
(出所)IMF、外務省より作成。面積は 2011 年
1.人口
ASEAN 加盟国の総人口は 6 億人を超す。そのうち、2 億 4,447 万人を擁するインドネシ
アが圧倒的に多く、次いでフィリピン(9,580 万人)、ベトナム(8,876 万人)が続く。
図表 1-9 ASEAN 各国の人口(2012 年)
(万人)
30,000
25,000
24,447
20,000
15,000
9,580
10,000
8,876
6,789
6,367
5,000
2,946
1,525
665
531
40
0
インドネシア フィリピン
ベトナム
タイ
ミャンマー マレーシア カンボジア
ラオス
シンガポール ブルネイ
(出所)IMF より作成
9
総論
2.1人当たり GDP
2012 年の1人当たり GDP はシンガポールが 5.2 万ドル、次いでブルネイが 4.2 万ドルと
群を抜いて高い。ベトナムは 1,753 ドルと、10 カ国中、7 番目である。
図表 1-10 ASEAN 各国の1人当たり GDP(2012 年)
(ドル)
60,000
52,052
50,000
42,402
40,000
30,000
20,000
10,345
10,000
5,390
3,594
2,612
1,753
1,380
926
868
ベトナム
ラオス
カンボジア
ミャンマー
0
シンガポール
ブルネイ
マレーシア
タイ
インドネシア フィリピン
(出所)IMF より作成
3.貿易
貿易額(輸出入の合計)はシンガポール、タイ、マレーシアの順に多い。ベトナムの順
位は 10 カ国中 5 番目、輸出が 1,145 億ドル、輸入が 1,132 億ドルで輸出額を上回る。
図表 1-11 ASEAN 各国の貿易額(2012 年)
(億ドル)
4,500
4,000
輸出
輸入
3,500
3,000
2,500
2,000
1,500
1,000
500
0
シンガポール
タイ
マレーシア インドネシア
ベトナム
フィリピン
ブルネイ
ミャンマー
カンボジア
ラオス
(出所)アセアン事務局より作成
10
総論
4.日本からの直接投資状況
日本から東南アジア地域に対する直接投資状況(2008∼2012 年度の累計)は、金額ベー
スでは、タイが 1 兆 6,687 億円と最も多く、次いでシンガポールの 1 兆 4,337 億円となっ
ている。同期間に日本からベトナムへの直接投資金額は 5,842 億円の累積があり、単年で
見ると、2009 年と 2010 年は落ち込みを見せたが、2012 年には過去最高の 2,050 億円とな
った。
図表 1-12 日本からの対外直接投資状況(2008∼2012 年度)
(億円)
6,000
2008
2009
2010
2011
2012
5,000
4,000
3,000
2,000
1,000
0
タイ
シンガポール
マレーシア
インドネシア
フィリピン
ベトナム
(出所)日本財務省「対外直接投資(地域別)
」より作成
5.労働コスト(ワーカークラス・中間管理職)
ワーカークラスの労働コストで比較すると、ASEAN 主要地域の中で、ベトナムの 2 都市
(ハノイ・ホーチミン)は 150 ドル/月程度であり、ジャカルタ(インドネシア)よりも
低い水準にある。他方、中間管理職については、特にハノイの賃金水準が上昇しており、
787 ドル/月と、ホーチミンの 653 ドル/月と比較して 100 ドル以上の差が出ている。ベ
トナム北部において、中間管理職は不足傾向にあることがうかがえる。
11
総論
図表 1-13 ASEAN 各国の都市別労働コスト
国名
都市
国の人口(2012年)
1人あたりGDP(2012年)
ミャンマー
カンボジア
ラオス
ベトナム
インドネシア
単位
ヤンゴン
プノンペン
ビエンチャン
ホーチミン
ジャカルタ
100万人
63.7
15.3
6.6
88.8
244.5
ドル
868
926
1,380
1,753
3,594
製造業・一般工
ドル/月
53
74
132
148
239
製造業・中堅技術者
ドル/月
138
298
336
297
433
製造業・課長クラス
ドル/月
433
563
410
653
1,057
非製造業・一般職
ドル/月
236
297
321
440
423
非製造業・課長クラス
ドル/月
668
1,088
1,109
1,222
1,245
法定最低賃金
ドル/月
-
80
78
113
226
日
24
26
13
11
14
フィリピン
マレーシア
タイ
単位
マニラ
クアラルン
プール
バンコク
100万人
95.8
29.5
67.9
祝日日数
国名
都市
国の人口(2012年)
1人あたりGDP(2012年)
中国
上海
北京
1,354.0
6,071
ドル
2,612
10,345
5,390
製造業・一般工
ドル/月
301
344
345
449
製造業・中堅技術者
ドル/月
452
944
698
835
743
製造業・課長クラス
ドル/月
1,070
1,966
1,574
1,456
1,445
非製造業・一般職
ドル/月
493
858
664
824
840
非製造業・課長クラス
ドル/月
1,194
1,986
1,602
1,891
1,962
法定最低賃金
ドル/月
11(日額)
296.0
9.85(日額)
231
日
16
20
16
祝日日数
466
223
33
(注)2013 年 1 月時点調査
(出所)IMF、JETRO『第 22 回アジア主要都市・地域の投資関連コスト比較』
(2013 年 1 月)より作成
6.物流コスト(対日輸出、40 フィートコンテナ当たり)
ハノイ近郊のハイフォン港は水深が 10 メートル以下と浅く、大型船が入港できない。積
み替え地の香港やホーチミンまでフィーダー船を利用するため、ホーチミンと比較すると
船便での物流コストは高くなる。他方、ホーチミンは、マニラに比べコスト水準が低い。
図表 1-14 ASEAN 各国の物流コスト(船便、対日輸出、40 フィートコンテナ当たり)
単位:ドル
2009 年
2010年
2011 年
2012 年
ハノイ
970
600∼1,000
1,100
2,000
ホーチミン
750
700
500
500
マニラ
825
857
830
850
1,139
1,258
1,120
1,162
シンガポール
650
600
600
900
クアラルンプール
480
450
888
643
ジャカルタ
1,000
900
800
800
ヤンゴン
1,500
1,400
1,400
1,600
バンコク
(注)アンケート調査のため、年によって数値に大きく差が出る場合がある
(出所)JETRO『アジア主要都市・地域の投資関連コスト比較』第 19 回∼第 22 回より作成
12
総論
ひとくちメモ(2):拡大メコン圏におけるベトナム
インドシナ半島に位置するタイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー、中国雲南省の
6 つの国・地域は、1990 年代前半から拡大メコン圏(Greater Mekong Subregion:GMS)を形成
して地域全体の発展に取り組んでいる。GMS 諸国では、アジア開発銀行(ADB)の支援のもと、
国境を越えた道路整備や電力融通などのプログラムが進められている。
ここで、GMS 諸国の動向について少し紹介しよう。
まず、GMS 諸国の中で最も経済発展しているタイだが、労働コストの上昇などを背景に、言語
的にも近いラオスに第二工場を建設したり、工場を移転したりする動きが見られる。また、最近
ではベトナムからも同じような事情でラオスに進出するケースもあるようだ。ラオスといえば、
第一東西回廊でタイとベトナムの中間に位置していることで注目されている。また、同国は豊富
な水力エネルギーを活かし、既にタイ向けに電力輸出を行っている。カンボジアでは、内戦の影
響で多くの労働力が失われた。しかし、アンコールワットやシアヌークヴィルなどの観光資源が
あるほか、将来、第二東西回廊の活用が進めば、バンコク∼ホーチミン間の中継国として発展す
る可能性もある。ミャンマーは現在、政治的な事情から国際社会から少し距離を置いた状況にあ
る。魅力は、約 6,000 万人の人口(GMS ではベトナム、タイの次)と、天然ガスなどの資源に恵
まれている点である。中国雲南省は内陸に位置するため、中国沿岸部と比べて経済発展で後れを
取ってきた。このため、南北回廊によってタイ、ミャンマー、ラオスとの経済交流を活発化させ、
経済発展に弾みをつけたいと期待している。また、省都・昆明はベトナム北部とも道路や鉄道で
つながっている。そのベトナムでは、中国華南地域との関係に注目が集まっている。2007 年に
は、ハノイと華南地域を結ぶ定期混載便での輸送(陸路)が始まり、ベトナムは対中国の拠点と
しても注目を集めつつある。
拡大メコン圏(GMS)の特徴
中国雲南省
昆明 ∼ラオカイ∼
ハノ イ∼ハイフォン
○約4,500万人の人口
○ミャンマー、ラオス、
ベトナムと国境を接する
○タバコ、天然ゴムの産地
△中国沿岸部の経済発展
から取り残される
南 北回廊
ミャンマ ー
ラオス
○約6,000万人の人口
○豊富な資源
タイ
○約6,700万人の人口
○目覚しい経済発展
○自動車を中心とした
産業の集積
△不安定な政治
○タイの第二工場と
いう位置付け
○第一東西回廊の
中継基地
○増加するタイへの
電力輸出(水力)
△人口は約630万人
カンボジ ア
第二 東西回廊
( 南部経済回廊)
第一東西回廊
ベトナム
○約8,700万人の人口
○増加する企業進出
○豊富な越僑送金集積
△未成熟な裾野産業
中国華南地域
(広州、深セン)
○電気・電子産業、
自動車産業における
日系企業の集積
△労働コストの上昇
○第二東西回廊による
バンコク、ホーチミンとの接続
○良質な観光資源
(アンコールワット等)
△人口は約1,400万人だが、
内戦の影響残る
(出所)各種資料より作成
13
総論
第2章 最近の政治・経済情勢
I. ベトナムの基本政策
1980 年代に入り、社会主義的経済運営の行き詰まりとソ連をはじめとした友邦国からの
援助の停滞から経済危機に陥ったベトナムは、1986 年 12 月の第 6 回ベトナム共産党大会
において、計画経済路線に代えて、市場経済に則った「ドイモイ政策」(「ドイモイ」はベ
トナム語の「刷新」を意味する)と呼ばれる新たな経済改革路線を採択した。この「ドイ
モイ(刷新)政策」は、旧ソ連の「ペレストロイカ」に倣ったもので、対外経済開放、企
業自主権拡大、農家請負制導入などの資本主義的な制度を採り入れている点に特色がある。
ベトナムは、この「ドイモイ政策」の下で、急速に経済発展を図ってきたが、1990 年代
に入ると、グローバリゼーションの流れに影響され、東アジアでも国境を越えた経済関係
構築の気運が拡がり始めた。このため、東アジアの中心に位置するベトナムも、この流れ
に呼応して、ASEAN などの地域経済への、さらに進んで WTO など国際経済への統合を進
め、国際経済のダイナミズムに乗って将来における自国の経済発展を図る途を歩んでいる。
・1976 年:ベトナム社会主義共和国誕生。南を含め社会主義国
1976∼86 年
社会主義国家の建設
家建設方針を打ち出す(第4回共産党大会)
・1979 年:
「新経済政策」の導入による部分的自由化の実施によ
る経済改革を推進
・1986 年:ドイモイ(刷新)政策を採択(第 6 回共産党大会)、
計画経済から市場経済への移行を指向
・1987 年以降:農業の自由化、国営企業改革、金融制度改革、
1987∼94 年
ドイモイ政策の採用と
市場経済の枠組みの構築
外国投資法制定など制度改革・法律改正の推進
・1990 年代前半:経済が好転するなか、各般の制度改革など改
革路線を一層強力に推進、対中・対米対立関係を改善、イン
ドシナ「東西回廊構想」浮上、日本対ベトナム ODA 再開
・1991 年:2000 年までに所得倍増を目指す第 5 次 5 カ年計画
を採択(第 7 回共産党大会)
・1995 年:民法典の制定、ASEAN 加盟、WTO 加盟申請
1995 年∼
アジア域内・国際
市場経済との関係強化
への統合
・1996 年:AFTA 加盟
・1997 年:チャン・ドウック・ルオン国家主席・ファン・ヴァン・カイ首相就任
・1998 年:APEC 加盟
・2000 年:米越通商協定締結
・2001 年:2010 年までに所得倍増を目指す新 10 カ年戦略を採
択(第 9 回共産党大会)
、ノン・ドック・マイン書記長、グエン・ヴァン・アン
14
総論
議長就任
・2003 年:日越投資協定締結
・2005 年 6 月:ファン・ヴァン・カイ首相来日
・ 2006 年:グエン・ミン・チェット国家主席(大統領)、グエン・タン・ズン首相、
グエン・フー・チェン議長就任
・2006 年:米越二国間合意
・2006 年 10 月:グエン・タン・ズン首相来日
2007 年∼
WTO 加盟と
自由貿易圏の拡大
・2007 年 1 月:WTO 加盟
・2007 年 11 月:グエン・ミン・チェット国家主席(大統領)来日
・2008 年:国連安全保障理事会非常任理事国(任期 2 年)
・2008 年:日越外交関係樹立 35 周年
・2009 年 4 月:マイン書記長来日
・ 2009 年 11 月:ズン首相来日(日メコン地域諸国首脳会議出席)
・2010 年 10 月:
「アジアにおける平和と繁栄のための戦略的
パートナーシップを包括的に推進するための日越共同声明」
を発表
・2011 年 1 月:第 11 回共産党大会でグエン・フー・チョン新書記長選出
・2011 年 7 月:チュオン・タン・サン国家主席(大統領)、グエン・シン・フン議長
就任
・2012 年 1 月:日越原子力協定発効
II. ベトナムの経済(中長期経済開発計画の概要を含む)
1.経済発展の歩み
1990 年代以降、ドイモイ政策の効果により経済成長が加速、90 年代中頃には 9%台の高
成長を達成した。しかし、97 年に発生したアジア通貨危機の影響を受け、外国投資が急減、
また、輸出面でも周辺諸国との競争が激化、99 年の成長率は 4.8%に低下した。
2000 年以降は 10 カ年国家戦略(2001∼2010 年)をベースに経済成長優先の経済運営を
行っている。経済指標として、10 年間で GDP を倍増する計画を持ち(2010 年 GDP を 2000
年時の 2 倍へ、今後は年 7%成長を目指す)
、国内貯蓄率は 30%、輸出は GDP の 2 倍の成
長率、経済構造は工業セクターの伸長(GDP シェア:農業 16-17%、工業 40-41%、サービ
ス 42-43%)が目標とされた。
さらに、2006 年 4 月に採択された第 8 次 5 カ年計画(2006∼2010 年)では、経済発展
や貧困撲滅に加え、文化と環境保護など社会全体の発展を目標として掲げた。また、数値
目標としては、2010 年の GDP を 2000 年比 2.1 倍の 850∼890 億ドルとすること、また、
今後 5 年間の経済成長率(年平均)を 7.5∼8.0%とすること、国内外の環境が良好であれ
ばそれ以上の成長を目指すとした。1 人当り GDP は 2010 年までに 1,050∼1,100 ドルを目
15
総論
指す(参考:2005 年 1 人当り GDP636 ドル)。その他の目標として、2010 年までに、①電
話普及率を 35%とする、②インターネット加入率を 12.6%とする、③全国的に中等教育を
普及させる、④大学進学率を 2%とする、⑤全ての生産にクリーン技術の導入等を達成する
ことが掲げられた。
2011 年 1 月に開催された第 11 回ベトナム共産党大会においてグエン・フー・チョン氏
が新書記長として選出され、党政治局員 14 名で構成される新執行部人事が発表された。同
時に、新しい第 9 次 5 カ年計画(2011∼15 年)が策定された。同計画では、平均経済成長
率を 7∼8%、輸出規模を平均 12%増、財政赤字を 2010 年の対 GDP 比 6.2%から 4∼5%
に縮小、1人当たり GDP を 2015 年までに 2,100 ドルとするなどの目標が設定された。さ
らに、新 10 カ年国家戦略(2011∼2020 年)では、市場経済制度の整備、平等な競争環境
の創出、人材の育成、インフラ整備など 2020 年までの工業国化を目標に掲げ、1人当たり
GDP を 2010 年の 1,200 ドルから約 2.5 倍の 3,000∼3,200 ドルに引き上げるとする。
図表 2-1 ベトナム経済の発展と所得水準の上昇
市場経済原理の導入と市
場経済の枠組造り
高度成長の達成とドイモ
イ路線の一層の深化
(米ドル)
1,200
(%)
10
1,178
9.5
1,000
9.3
8.8
8.7
8.4
8.1
7.8
8.2
7.1
6.8 6.9
8.2
1,068
1,048
5.8
556
3.4
5.1
835
7
5.8
5.0
289
2.5
144
200
189
338
6.5
6.3
6
637
362 361 375
5.3
554
4.8
366
9
8
7.3
724
675
400
8.5
7.8
800
600
2つの危機を乗り越えアジア域内・
国際市場経済との関係強化
5
489
402 413
440
4
3
230
2
1人当たりGDP(左)
経済成長率
97 98 114
1
0
(年) 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10
0
(予測)
第4次計画
援
助
国
ソ
連
崩
壊
日
本
O
D
A
再
開
米
国
経
済
封
鎖
解
除
A
S
E
A
N
加
盟
W
T
O
加
盟
申
請
ア
ジ
ア
通
貨
危
機
A
P
E
C
加
盟
第7次計画
市
場
連
動
型
為
替
相
場
制
へ
一
人
当
た
り
G
D
P
四
百
ド
ル
へ
米
越
通
商
協
定
発
効
日
越
投
資
協
定
締
結
第8次計画
共
通
投
資
法
・
統
一
企
業
法
発
効
W
T
O
加
盟
リ
マ
ン
シ
ョッ
外
国
投
資
法
成
立
第6次計画
ー
主
な
イ
ベ
ン
ト
ド
イ
モ
イ
路
線
開
始
第5次計画
ク
(出所)IMF, 2010 Article IV Consultation より作成
16
総論
2.最近の経済動向
2000 年から 2007 年にかけ、実質 GDP 成長率が 7%超の高い成長を維持していたベトナ
ム経済であるが、貿易赤字拡大とこれに伴う外貨準備高の減少、通貨ドンの下落や物価上
昇によって、成長率は 5∼6%台へと鈍化している。
高成長路線よりもインフレ抑制を重視する政策へのスタンスの変更となったのが、2011
年 2 月に同国政府が発表したインフレ抑制・マクロ経済安定化を目的とする政府決議第 11
号である。この結果、企業活動は全般的に停滞することになったが、2011 年から世界的な
スマートフォン需要の増加によって「電話機・部品」の輸出が急増したことや、輸入の伸
びが低下したこと、国外からの直接投資が回復したことで外貨準備の減少も止まり、ドン
安や、一時前年同月比で+23.0%まで上昇したインフレ高騰も収束した。
同国政府は、2012 年 3 月以降、政策金利の引き下げを実施するなど金融緩和の方向に転
じた。しかし、一旦減速し始めた経済を短期間で回復することは難しく、景気の底入れに
は至らなかった。企業の資金不足や投資の減少により生産が減ったために不良債権が増加
し、結果として信用収縮につながるとの悪循環に陥った。同国政府は景気刺激策として一
部の事業者に対して納税期限延長や税の減免などが打ち出したが、同年には 55,000 社以上
が事業停止・倒産した。内需の落ち込みにより、2012 年の経済成長率は 5.2%と、2000 年
以降最低の水準となった。
財政収支は恒常的に赤字である。赤字額の名目 GDP 比は 1∼3%で推移していたものの、
2009 年に 6.6%に膨らんで以降は 4%程度の水準で推移している。金融面では、2012 年(暫
定値)のブロードマネー(M2)は前年比 18.5%の伸びとなっている。
国際収支では、近年、携帯電話やコンピュータ・電子機器・同部品の輸出が増加してお
り、2012 年には 1992 年以来の貿易黒字を達成している。これらの分野では、特に直接投
資で進出した外資企業による輸出の影響が大きい。2012 年の経常収支は、輸入の低下と輸
出の急増により 91 億ドルとなった。外貨準備高は 2011 年末から 2013 年 2 月までに倍増
しており、平均月間輸入額の 2.5 ヶ月分まで増加した。今後 2 年間の外貨準備高は、経常収
支の黒字や、好調な直接投資の流入によって支えられると IMF は予想している。
2013 年に入り、6 月の消費者物価上昇率は前月比 0.05%の上昇と過去 10 年間で最低の
水準となり、インフレ圧力は低下している。1∼9 月の海外直接投資は前年同期比 36%増、
輸出は同 16%増となり、マクロ経済面では明るい材料も増えてきた。リーマンショック後
の回復は緩やかであるが、政府は 2015 年の 1 人当たり GDP を 2,000∼2,300 ドルとする
目標を掲げている。マクロ経済が順調な一方で、金融面ではまだ本格的な不良債権処理に
は至っていない。2013 年 7 月に不良債権回収会社が発足したが、規模が小さいため、今後
は不良債権処理の動向が注目されよう。
17
総論
図表 2-2 ベトナムの主要経済指標
単位
実質GDP成長率
%
1人あたりGDP
ドル
消費者物価上昇率(期末値)
財政収支
3)
歳入及び贈与
うち原油
2009年
2010年
2011年
2012年
1)
2013年
2)
2014年
2)
5.4
6.4
6.2
5.2
5.3
5.4
1,182
1,298
1,532
1,814
1,997
2,174
%
6.5
11.7
18.1
6.8
8.2
7.9
対GDP比%
-6.6
-2.8
-2.9
-4.8
-4.0
-4.0
対GDP比%
25.0
27.2
25.2
22.9
22.2
21.7
対GDP比%
3.4
3.2
3.8
3.2
2.8
2.8
歳出
対GDP比%
31.6
30.0
28.1
27.7
26.2
25.7
ブロードマネー(M2)
対前年比%
29.0
33.3
12.1
18.5
16.1
15.7
信用供与
対前年比%
39.6
32.4
14.3
8.7
12.4
13.1
貿易収支
対GDP比%
-8.1
-4.5
-0.3
6.5
6.9
4.1
輸出(f.o.b.)
対GDP比%
56.2
64.0
72.0
75.0
77.9
77.7
輸入(f.o.b.)
対GDP比%
64.3
68.5
72.3
68.5
71.0
73.6
億ドル
-61.2
-42.9
2.3
90.6
95.6
62.4
同上
対GDP比%
-6.0
-3.8
0.2
5.9
5.6
3.3
資本収支
対GDP比%
11.2
4.1
4.1
4.5
2.5
0.7
億ドル
億ドル
69.0
-0.7
71.0
23.7
64.8
14.1
71.7
19.9
...
...
...
...
億ドル
141
124
135
254
387
461
月間
1.9
1.4
1.4
2.3
3.1
3.2
18,479
19,498
21,034
20,840
...
...
経常収支
直接投資(ネット)
証券投資
6)
外貨準備高(期末値)
4)
同上(対月間輸入比)
為替レート(対ドル、期末値) ドン/1ドル
(出所)IMF, 2013 Article IV Consultation 等より作成
3.産業構造の変化
産業別 GDP 構成比を見ると、1986 年ドイモイ政策による市場経済の導入以降は、第 1
次産業(農林水産業)のシェアが低下し、次第に第 2 次産業(工業・建設業)および第 3
次産業(サービス業)のシェアが拡大している。2012 年(暫定値)では、第 1 次産業が全
産業の 19.7%、第 2 次産業が同 38.6%、第 3 次産業が同 41.7%であった。なお、就業人口
では農林水産業部門の比率は 47%と依然として高い。
18
総論
図表 2-3 ベトナムの産業別 GDP 構成比の推移
100%
90%
80%
70%
60%
サービス業
50%
工業・建設業
40%
農林水産業
30%
20%
10%
0%
90
92
94
96
98
00
02
04
06
08
10
12(年)
(出所)General Statistics Office Of Vietnam より作成
III. ベトナムの貿易
1.ベトナムの貿易構造
(1) 輸出入の推移
ドイモイ政策導入後のベトナムの貿易は、1997 年のアジア通貨危機の影響で一時的に停
滞したものの、2000 年以降急速に拡大している。2009 年は前年のリーマンショックの影響
から、輸出入ともに前年比で減少したものの、2010 年以降、大幅に回復している。2012
年には、20 年ぶりに貿易黒字に転じた。国内景気の減速により機械設備・同部品などの輸
入が減少した一方、携帯電話やコンピュータ・電子機器・同部品の輸出が急増したことが
背景にある。
図表 2-4 ベトナムの貿易額の推移
(億ドル)
1,200
1,000
輸出
輸入
800
600
400
200
0
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 (年)
(出所)General Statistics Office Of Vietnam より作成
19
総論
(2) 主要貿易品目
2010 年以前、ベトナムからの輸出品は、原油、食料品(米、水産物、コーヒーなど)等
の一次産品と、繊維・縫製品、履物等軽工業品が多かった。しかし上述のように、携帯電
話やコンピュータ関連の輸出が増加し、輸出品目が変化してきている。輸入品は、輸出製
品生産のための機械設備・同部品、加工品原材料等が中心である。また、ベトナムは産油
国であるにも拘わらず、国内での精製設備が未整備であるため、原油を輸出し、精製され
た石油及び同製品を輸入していた。しかし、2009 年に国内初の石油精製所が稼働したこと
で一部を国内で賄えるようになったことから、石油製品の輸入が減少傾向にある。
図表 2-5 ベトナムの主要貿易品目(2009∼2012 年)
輸出品目(100万ドル)
1 繊維・縫製品
2 電話機・部品
3 原油
4 電子機器・コンピューター
5 靴製品
6 水産物
7 機械・部品
8 木材・木工製品
9 コーヒー
10 ゴム
その他
合計
輸入品目(100万ドル)
1 機械・機器部品
2 電子機器・コンピューター・電子部品
3 石油・石油製品
4 生地
5 鉄鋼・粗鋼
6 化学原料・化学製品
7 電話機用部品
8 加工用プラスチック原料
9 縫製品・靴製品用材料
10 家畜用飼料
その他
合計
2009年
9,004
伸び率
-1%
2010 年
11,172
伸び率
24%
−
-20%
28%
27%
18%
50%
34%
3%
98%
37%
27%
2011 年
14,028
6,860
7,236
4,198
6,523
6,107
4,124
3,905
2,741
3,223
37,312
96,257
伸び率
26%
197%
46%
18%
28%
23%
35%
15%
55%
36%
19%
34%
2012年
15,035
12,644
8,395
7,882
7,246
6,156
5,541
4,641
3,686
2,826
40,579
114,631
伸び率
7%
84%
16%
88%
11%
1%
34%
19%
34%
-12%
9%
19%
−
6,210
2,774
4,015
4,207
2,028
2,550
1,710
1,199
22,887
56,584
−
-41%
3%
-15%
-8%
−
-8%
-15%
-25%
-8%
-10%
−
4,944
3,558
5,079
4,953
3,047
3,408
1,763
2,376
31,329
71,629
2009年
12,369
3,931
6,159
4,224
5,327
3,153
伸び率
-10%
6%
-43%
-5%
-19%
-7%
2010 年
13,493
5,167
5,742
5,378
6,163
4,160
伸び率
9%
31%
-7%
27%
16%
32%
2011 年
15,209
7,248
9,918
6,759
6,270
5,053
伸び率
13%
40%
73%
26%
2%
21%
−
3,766
2,628
2,160
35,347
84,004
−
33%
36%
25%
30%
22%
−
4,749
2,935
2,330
45,303
105,774
−
26%
12%
8%
28%
26%
2012年
16,029
13,098
8,894
7,045
5,981
5,246
4,977
4,762
3,181
2,421
42,713
114,347
伸び率
5%
81%
-10%
4%
-5%
4%
83%
0%
8%
4%
-6%
8%
−
2,823
1,935
1,723
27,186
68,830
−
-3%
-19%
-1%
-11%
-14%
(出所)General Statistics Office Of Vietnam より作成
(3) 主要貿易相手国
ベトナムは、世界各国・地域と活発に貿易を行っている。貿易相手国としては、近年、
ASEAN・中国の比重が高まり、また、米越通商協定締結を契機に米国への輸出も急増して
いる。2012 年の最大貿易相手国は、中国(シェア 18.0%)、日本(同 10.8%)
、米国(同 10.7%)
が続き、上位 3 カ国で約 4 割を占めている。ほか韓国(同 9.2%)
、台湾(同 4.6%)、シン
ガポール(同 4.0%)などアジアが過半を占める。
輸出先国としては、米越通商協定が発効した翌年の 2002 年以降、米国が首位となり、日
本、中国が続く(図表 2-6 左)
。EU は、2011 年 4 月にダンピング関税が廃止されたことで
輸出増が期待されたが、欧州債務危機の影響により、EU 向け輸出の多い縫製品や靴製品の
伸びが低下した。2012 年にはマレーシア向けに原油やコンピュータ・電子部品・同部品な
20
総論
どの輸出が増加している。
一方、輸入先国は、中国、韓国、日本、台湾などアジア勢が 7 割以上を占める(図表 2-6
右)
。2003 年以降首位を維持する中国からは主に機械設備・同部品、コンピュータ・電子部
品・同部品、生地、等の生産・資本財を中心に輸入している。韓国・台湾からも同様に生
産・資本財の輸入が多くを占める。
図表 2-6 ベトナムの主要貿易相手国・地域(2012 年)
中国
196億ドル
17.2%
その他
452億ドル
39.5%
中国
287億ドル
25.3%
その他
262億ドル
23.0%
ドイツ
23億ドル
2.1%
日本
130億ドル マレーシア
34億ドル
11.4%
3.0%
米国
米国
123億ドル
48億ドル
英国
10.8%
4.2%
30億ドル
タイ
2.6%
韓国 43億ドル シンガポール
6.1%
66億ドル
55億ドル
オーストラリア
香港
ドイツ マレーシア
5.9%
4.9%
32億ドル
37億ドル 40億ドル 44億ドル
2.8%
3.2%
3.6%
3.9%
輸入総額
1,137億ドル
(2012年)
輸出総額
1,145億ドル
(2012年)
韓国
155億ドル
13.7%
日本
台湾 116億ドル
85億ドル 10.2%
7.5%
(出所)General Statistics Office Of Vietnam より作成
ASEAN や中国からは輸入超過となっており、米国、EU へは輸出超過となっている。
(図
表 2-7)
。2015 年の AFTA による輸入関税撤廃をはじめ貿易の自由化が進む過程では、貿易
相手国や品目に変化が生じる可能性がある。
図表 2-7 ベトナムの主要国・地域との貿易(2012 年、単位:100 万ドル)
日本
中国
13,059
28,785
11,602
19,667
ベトナム
米国
4,827
12,388
20,302
20,758
17,312
8,791
ASEAN
EU
(出所)General Statistics Office Of Vietnam より作成
21
総論
2.ASEAN 域内の貿易
ASEAN 加盟国との貿易額は、増加している(図表 2-8)
。但し、過去 10 年間で、ベトナ
ムは輸入増額(約 209 億ドル)が輸出増額(約 148 億ドル)を上回るため約 60 億ドルの赤
字となり、ASEAN 域内の貿易でも赤字が拡大している。
図表 2-8 ASEAN 諸国間の貿易総額の変化(2002 年→2012 年、単位:100 万ドル)
輸出先
タイ
マレーシア
シンガ
ポール
インド
ネシア
ベトナム
フィリピン カンボジア ミャンマー
輸出元
年
タイ
02
2,835
5,554
1,678
947
1,274
515
324
12
12,352
10,763
11,142
6,645
4,830
3,765
3,108
マレーシア
ラオス
ブルネイ
ASEAN10
404
40
13,571
3,588
190
56,384
24,285
02
3,972
15,959
1,801
664
1,335
55
239
3
257
12
12,231
30,944
8,954
3,827
3,398
249
704
13
694
61,014
02
5,710
21,807
0
2,082
3,039
352
524
26
456
33,996
12
15,622
50,432
43,332
10,383
6,337
988
1,341
30
1,546
130,010
02
1,227
2,030
5,349
393
778
69
54
1
32
9,933
12
6,635
11,280
17,135
2,274
3,708
292
402
24
82
41,831
02
227
348
961
332
315
178
7
65
0
2,434
12
2,832
4,496
2,368
2,358
1,871
2,831
118
421
17
17,312
02
1,083
1,653
2,472
205
103
8
4
0
3
5,530
12
2,446
1,018
4,861
840
593
16
19
1
7
9,801
カンボジア
02
8
23
27
1
32
0
0
0
91
12
228
117
518
11
442
3
1
0
1,319
ミャンマー
02
831
70
97
29
5
2
0
0
0
1,034
12
3,363
168
72
58
100
25
0
0
0
3,785
02
85
0
0
0
57
0
0
0
0
143
12
1,131
0
5
3
404
0
2
0
0
1,545
02
413
3
194
32
0
21
0
0
0
664
12
405
48
119
382
555
50
1
0
0
1,560
02
13,557
28,769
30,612
4,078
4,284
6,765
1,178
1,152
498
788
91,680
12
44,894
79,911
66,783
67,078
25,223
20,222
8,144
5,691
4,077
2,535
324,561
02
↓
12
+31,337
+51,142
+36,171
+63,001
+20,940
+13,458
+6,966
+4,539
+3,579
+1,748
+232,880
(注)
+11,476
-14,413
+59,843
-31,103
-6,061
-9,186
-5,738
-1,789
-2,177
-852
シンガポール
インドネシア
ベトナム
フィリピン
ラオス
ブルネイ
ASEAN10
増減額
輸出増−輸入増
0
0
増減額
02→12
+42,813
+36,729
+96,013
+31,898
+14,879
+4,271
+1,228
+2,751
+1,402
+896
+232,880
(出所)IMF より作成
3.日本との貿易
ベトナムにとって、日本は 2004 年までは最大の貿易相手国であったが、2012 年の貿易
総額では 246 億ドルと、中国に次いで第 2 位の貿易相手国となっている。
(1) 日越貿易の推移
日本との輸出入は、2009 年を除いて増加傾向にある。2002 年から 2004 年までは対日輸
入が対日輸出を上回っていたが、原油高騰の影響等もあって、2005 年には再び輸出が輸入
を上回った。2009 年は日本経済低迷に影響されて輸出が減少し、貿易赤字となった。2011
年以降は、東日本大震災の影響で発電用原油の需要が高まり、対日貿易はベトナムの貿易
黒字となっている。
22
総論
図表 2-9 日越貿易の推移
(億ドル)
140
120
輸入
輸出
100
80
60
40
20
0
95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 (年)
(出所)General Statistics Office Of Vietnam より作成
(2) 日本との貿易品目
ベトナムから日本への輸出品は、原油、縫製品、輸送機器、機械設備・同部品、水産物
(冷凍エビ・イカ、練り物等)
、木材・木製品と多岐にわたる。他方、ベトナムの日本から
の輸入品は、機械設備・同部品、コンピュータ・電子部品、鉄・鉄鋼、モーター部品など工
業用部品・製品に加え、プラスチック、織布・生地を主に輸入している。
図表 2-10 ベトナムの対日貿易(品目別)(2012 年暫定値)
その他
30%
原油
19%
輸出
130億ドル
木材・
木製品
5%
水産物
8%
その他
26%
縫製品 モーター
用部品
15%
3%
輸入
116億ドル
織布・生地
5%
輸送機器
13%
プラスチック
6%
機械設備
・同部品
10%
機械機器
・同部品
32%
鉄・鉄屑
17%
コンピュータ
・電子部品
12%
(出所)General Statistics Office Of Vietnam より作成
23
総論
第3章 外国直接投資流入状況
I. ベトナムの外国直接投資流入状況
1.外国直接投資流入状況
ベトナムへの直接投資は、90 年代以降、外国投資法の制定(1988 年)、米国の経済制裁
解除(1992 年)などを背景に増加、1996 年には 102 億ドル(認可ベース)までに達した。
しかし、1997 年以降はアジア通貨危機などの影響により投資は減少し、1999 年にはそれま
でのピークの 5 分の 1 程度(25.7 億ドル)まで低下した。
その後、政府による法制度の整備、制度の見直しのほか、工業団地建設等、ベトナム側
での外国企業受入態勢の整備が進んだことに加え、投資家からも中国一極集中回避のため
のリスクヘッジ先として注目を浴びるようになった。さらに、2007 年初頭の WTO 加盟実
現も重なり、直接投資流入額は増加基調を続け、2008 年には認可ベース(717 億ドル)、実
行ベース(115 億ドル)ともに過去最大となった。第 2 次ベトナム投資ブームと呼ばれるほ
ど活況を呈したが、リーマンショックの影響で 2009 年は認可額ベースで前年比7割減(215
億ドル)、実行額ベースで同 1 割減と急減した。以降、外国直接投資認可額は減少傾向が続
いているが、2013 年は 9 月時点ですでに 150 億ドルに達しており、政府目標の 130∼140
億ドルを超えている。
図表 3-1 ベトナムへの外国直接投資流入状況
(億ドル)
800
1,544
認可額
700
(件)
1,600
1,400
実行額
1,287
1,208 1,237
投資件数(右軸)
600
1,171
500
970
808
400
811
1,200
1,191
1,000
987
800
791
300
555
415
200
372
196
100
37 67
0
372
274
400
349
285
600
391
327
200
107
152
0
88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12(年)
(注)1988∼1990 年の実行額は未公表
(出所)General Statistics Office Of Vietnam より作成
24
総論
2.国別外国直接投資流入状況
国別外国直接投資流入額(認可ベース)をみると、2012 年の総額 163.4 億ドルの国別内
訳は、日本を筆頭に、台湾、シンガポールと続いている(図表 3-2)。全体の 3 分の 1 程度
を占めたトップの日本からは、南部ビンズン省における 12 億ドル規模の都市開発案件、ハ
イフォン市でのラジアルタイヤ製造案件(5.7 億ドル)、南部ドンナイ省での住設案件(4.4
億円)などがあったことが大きい。2 位の台湾は、中・大型タッチパネルモジュール工場へ
8.7 億ドルの拡張投資がされたことが大きく、同社のベトナムへの総投資額は 11.2 億ドル
となった。3 位となったシンガポールは、韓国系電子機器メーカーのシンガポール法人によ
る 8.3 億ドルの拡張投資がシンガポール全体(19.3 億ドル)の 4 割強となったことが大き
い。
国別外国直接投資額を 1988∼2012 年の累計で見ると、日本、台湾、シンガポール、韓国
という順位になっている(図表 3-2)
。ただ、件数ベースでは、日本は韓国(3,197 件)
、台
湾(2,234 件)に次いで 3 番目に多い 1,849 件となっている。なお、例年、投資実行ベース
では他国と比べ、日本が高い投資実行率となっている。
図表 3-2 国別外国直接投資流入額(認可ベース)
①2012 年
②1988∼2012 年累計
その他
14.8%
香港
4.2%
タイ
3%
日本
34.2%
ヴァージン諸島
5.0%
サモア
5.6%
総額163.4億ドル
件数1,287
韓国
7.9%
シンガポール
11.9%
その他
20%
日本
14%
総額2,105.2億ドル
件数12,575
ケイマン諸島
3%
シンガポール
12%
マレーシア
5%
台湾
16.3%
台湾
13%
米国
8%
韓国
12%
香港
6%
ヴァージン諸島
7%
(注)構成比は金額ベース
(出所)General Statistics Office Of Vietnam, “Statistical Yearbook of Vietnam 2012”より作成
25
総論
ひとくちメモ(3):現地進出企業の声① 中国・台湾・韓国企業の動向
中国系企業が資金を提供してベトナム人の名義で事業を行う事例もあるとのこと。また、台湾
系企業は、最も早くからベトナムに進出しており、根強い影響力を持っている。韓国系企業は縫
製、不動産でのプレゼンスが大きい。例えば、某大手韓国企業はハノイでグランドプラザホテル
など大規模不動産開発プロジェクトを受注している。
特に韓国については、ベトナム在住の韓国人は約 10 万人と言われ、在留邦人の約 10 倍である。
日本製品の人気も高いが、韓流ドラマを通じて若い世代では韓国製品のブランドイメージが高
い。
3.業種別外国直接投資流入状況
2012 年の動向を見ると、
製造業への投資が 117 億ドルと最も多く、全体の 7 割を占めた。
次に、不動産、卸売・小売への投資が上位に入っている(図表 3-3 ①)。
1988∼2012 年の累計では製造業(5 割)を筆頭に、不動産、ホテル・レストラン業が次
いでおり、上位 3 業種で約 8 割弱を占める(図表 3-3 ②)。
図表 3-3 業種別外国直接投資流入額(認可ベース)
①2012 年
物流・倉庫
1.4%
建設
2.1%
情報・通信
2.6%
卸売・小売
4.7%
不動産
12.1%
その他
5.5%
②1988∼2012 年累計
情報・通信
1.9%
電気・ガス
3.6%
建設
4.8%
総額163億ドル
件数1,287
製造業
71.6%
ホテル・
レストラン
5.0%
その他
10.8%
製造業
50.3%
総額2,105.2億ドル
件数14,522
不動産
23.6%
(注)構成比は金額ベース
(出所)General Statistics Office Of Vietnam, “Statistical Yearbook of Vietnam 2012”より作成
26
総論
II. 日本の対ベトナム直接投資
1.日本の直接投資の推移
日本からのベトナム向け直接投資は、90 年代以降ベトナム外資法が制定され、日本から
の ODA も再開されたことなどを契機に増加した。1995 年以降は、急激な円高による海外
生産シフトなどもあり、セメント、家電、自動車、バイク、コンピュータ部品等の分野で
大手メーカーの進出が集中し、1997 年に対ベトナム投資流入額は一度目のピークを迎えて
いる。1998 年以降はアジア通貨危機の影響もあり、大型案件が減少し、機械金属部品、縫
製業、雑貨等の分野の中小規模投資が主流となり、その後しばらくは投資流入が低迷して
いたが、2004 年頃から回復し、その後 2006 年から 2008 年にかけて急速に増加した(図表
3-4)。その背景として、日系を含め各種工業団地が整備されるなど、日系企業の受入態勢が
整備されたことなどが呼び水となったほか、中国一極集中リスクヘッジのための「中国+
1」の投資先として、ASEAN 諸国の中でも政治的に安定しているなど魅力の多いベトナム
に注目が集まったことが挙げられる。また、最近の特徴として、北部に向けて新規投資が
増加する一方、第 1 次投資ブーム時(1995 年以降 1997 年アジア通貨危機後まで)に進出
した日系企業による拡張投資が進み、南部へは追加投資が増えている。
2009 年は前年のリーマンショックの影響もあり、日本からの直接投資は実行額ベースで
半減した。しかし 2010 年以降、大企業による大規模案件の投資があり、過去最高額を記録
している。近年は、日系金融機関による地場金融機関への出資や、都市開発、ホーチミン
を中心とした小売業への投資など、非製造業への投資が増加していることが特徴といえる。
図表 3-4 日本からのベトナム向け直接投資動向(実行額ベース)
(億円)
2,500
(件)
70
金額(左軸)
65
件数(右軸)
60
2,000
54
50
45
1,500
40
30
1,000
25
20
17
500
12
8
1
0
17
1 1
11
9
12
10
6
5
89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12
0
(注)公表様式の変更に伴い、2004 年までは届出・会計年度ベース、2005 年以降は国際収支・暦年ベー
スである。なお、2005 年以降の件数は開示されていない
(出所)日本財務省、日本銀行より作成
27
総論
2.日系企業の業種別直接投資状況
日本からの業種別直接投資状況は、2005 年から 2012 年までの累計でみると、総投資額
が 7,114 億円となり、製造業が 3 分の 2 を占めている(図表 3-5 ①)
。
2012 年は 2,049 億円。業種別では製造業比率が 59%、非製造業比率が 41%となってお
り、非製造業の比率が増してきている。内訳をみると、金融・保険業が最大シェア(2 割超)
を占め、電気機械器具や不動産業などが 1 割超を占めている(図表 3-5 ②)
。
図表 3-5 日本からのベトナム向け業種別直接投資
①直近 8 年間(2005∼2012 年)の状況
製造業
食料品
繊維
木材・パルプ
化学・医薬
石油
ゴム・皮革
ガラス・土石
鉄・非鉄・金属
一般機械器具
電気機械器具
輸送機械器具
精密機械器具
非製造業
農・林業
漁・水産業
鉱業
建設業
運輸業
通信業
卸売・小売業
金融・保険業
不動産業
サービス業
合計
2005
202
3
15
X
28
X
6
-1
21
25
-61
105
18
-34
-1
-2
-3
X
-7
2
6
168
2006
437
20
-1
16
40
15
-6
44
37
115
38
53
106
X
-16
18
9
13
63
0
18
543
2007
478
30
10
17
10
6
30
33
31
178
57
39
85
X
-17
-3
13
2
34
19
8
21
562
2008
745
61
20
29
78
X
32
48
97
66
119
106
8
385
X
X
-13
5
8
4
-9
360
1
20
1,130
2009
452
23
6
0
-9
X
3
7
159
53
86
51
19
79
-1
4
9
4
32
18
X
12
531
2010
345
28
1
24
29
X
9
59
50
49
27
13
30
291
X
X
17
3
6
1
7
240
5
17
636
2011
854
111
19
67
50
X
9
5
154
78
217
137
0
641
X
X
14
1
21
25
44
500
14
21
1,495
(億円)
2012
1,211
57
8
46
100
21
63
4
196
125
302
159
72
839
X
X
23
5
5
1
40
446
251
16
2,049
(注 1)日本のネット流出額(つまり対外投資額、原典ではマイナス表示)をプラスで表示している
(注 2)
「-」はゼロ、
「×」は 3 件以下のため原典に金額表示がないもの
(注 3)製造業と非製造業の小計には「×」およびその他の金額がそれぞれ加算されているため、個別業
種の合計と必ずしも一致しない
(出所)日本銀行より作成
28
総論
②日本からのベトナム向け業種別直接投資内訳(2012 年)
製造業
非製造業
その他サービ
ス業
7%
その他製
造業
16%
化学・医薬
5%
一般機械器具
6%
輸送機械器具
8%
鉄・非鉄・金属
9%
金融・保険業
22%
電気機械器具
15%
不動産業
12%
(出所)日本銀行より作成
東洋経済新報社の「海外進出企業総覧」
(2013 年版)によると、ベトナムへ進出している
日系企業数は 612 社を数える。既進出の主要な日系企業は、ホンダ、トヨタ、ヤマハ、ス
ズキ等の自動車組立・部品メーカーや、キヤノン、松下電器産業(現パナソニック)とい
った大手電気電子メーカー等、製造業が中心として挙げられる。そのほか、ギソンセメン
ト(太平洋セメント、三菱マテリアル)
、ビナ・キョウエイ・スティール(共英製鋼、三井
物産、伊藤忠商事)など、素材産業からの進出も見られる。また、2009 年以降は外資 100%
による小売業の進出が認められたこともあり、イオンやファミリーマートなども進出して
いる。
29
総論
2010 年以降、直近 3 年間の進出企業については、図表 3-6 にまとめる。
図表 3-6 日系企業による地域別の大型投資案件(2010∼2012 年 9 月)
【 2 0 1 0 年】
地域
件数
総投資額
北部
65
中部
12
南部
63
合計
140
ベトナム法人名
Vietnam Sews Component Co., Ltd
Vietnam ALMINE Co., Ltd
368.4 Vietnam Musashi Auto Parts Co., Ltd
Vietnam Denyo Co., Ltd
Vietnam Shindengen Co., ltd
1,362.0 Vietnam Kobelco Iron Co., Ltd
Vina Eco Board Co., Ltd
Vietnam Nidec Copal Precision Co., Ltd
355.8 MS Vietnam Biological Material JSC
Vietnam Nippon Steel Co., Ltd
Viet Nhat Gas Co., Ltd
2,086.3
【 2 0 1 1 年】
地域
件数
総投資額
北部
111
中部
10
南部
87
合計
208
【 2 0 1 2 年 1 - 9 月】
地域
件数
ベトナム法人名
Hai Phong international container seaport Co,.ltd
Kyocera Mita Vietnam Technology Co., Ltd
1,201.7 Honda Vietnam
Vietnam Kyocera Management Co.,ltd
SOC Vietnam Co., Ltd
26.8 Vietnam Hue Tokyo Style one member Co.,ltd
(Steel rolling factory with a capacity of 500)
AEON Vietnam Co.,ltd
624.8 Nissin Vietnam Foodstuff Co., Ltd
Kyodo Sojitz Feed Co.,ltd
Truong Thanh-Oji Forest platation Co.,ltd
1,853.3
(単位: 百万ドル)
投資額
60.5
36.0
33.0
25.0
16.0
1,000.0
100.0
70.0
65.0
42.0
27.0
(単位: 百万ドル)
投資額
321.0
187.5
120.5
58.0
40.9
21.0
220.0
109.6
54.0
26.0
24.0
(単位: 百万ドル)
ベトナム法人名
投資額
Bridgestone VN Tyre Production Co.,ltd
574.8
Nishina Vietnam Industrial Co.,ltd
250.0
1,399.0
Vietnam Kyoei Steel Co.,ltd
184.4
Fuji Xerox Co., ltd
119.0
198.0 Oshima Shipbuilding Vietnam Co.,ltd (Shipbuilding factory)
180.0
Becamex Tokyu Co.,ltd (Tokyu Binh Duong Garden City)
1,200.0
2,137.0 Global Production LIXIL Viet Nam Co.,ltd
441.0
AEON Viet Nam Co.,ltd Binh Duong Branch
95.0
3,537.8
総投資額
北部
79
中部
9
南部
114
合計
202
(出所)JETRO 資料より作成
30
総論
3.日本からのベトナム向け直接投資動向(地域別)
日本からのベトナム向け直接投資は、2000 年までは南部における投資比率が高かったが、
2001 年以降 2007 年まで、北部向けが過半を占めていた(図表 3-7)。2008 年、2010 年は
中部、2009 年は南部、2011 年は北部で大型の投資案件があり、それぞれ約 6 割の投資比率
を占めた。
日本商工会の会員数からも、北部への日系進出企業数の増加が窺える(図表 3-8)。2012
年時点での会員数は依然として南部が多いものの、近年は北部での会員数が増えている。
図表 3-7 日本からの直接投資動向(認可ベース、地域別)
100.0%
90.0%
80.0%
16.0%
55.9%
70.0%
65.6%
60.0%
3.3%
北部への投資比率
中部への投資比率
南部への投資比率
13.0%
65.2%
76.8%
64.8%
72.8%
5.4%
85.5%
50.0%
40.0%
65.3%
83.5%
70.8%
30.0%
1.2%
4.6%
10.0%
0.6%
12.8%
1.6%
22.0%
21.5% 26.6%
57.6%
41.4%
32.7%
16.5%
12.7%
1.4%
2.7%
1.6%
20.0%
37.0%
0.5%
82.3%
82.7%
16.1% 17.7%
33.7%
17.1%
11.2%
0.0%
2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 (年)
(出所)MPI、JETRO 資料より作成
図表 3-8 日本商工会の会員企業数の推移
(社)
700
北部(ベトナム日本商工会)
600
南部(ホーチミン日本商工会)
500
533
中部(ダナン日本商工会)
376
400
311
300
200
100
254
264
132
450
416
353
358
377
573
465
408
295
275
246
199
145 166
35
41
40
50
54
0
2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年 2009年 2010年 2011年 2012年
(注)各地域とも 4 月 1 日時点の正会員数。2012 年は 7 月時点
(出所)JETRO ハノイ・センター『2012 年ベトナム一般概況∼数字で見るベトナム経済∼』
31
総論
第4章 外資導入政策
I. 外資に対する基本姿勢
ベトナムは、1988 年の外資導入政策を開始以降、ASEAN 加盟国間による域内貿易自由
化実現を目指すアジア自由貿易地域(AFTA)への本格参加(1996 年)に続き、世界貿易
機構(WTO)への加盟を 2007 年に実現させ、アジア域内諸国に留まらず世界との貿易を
活発化させている。また、2010 年 11 月には環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に係る
協議への参加を公式に表明している。さらに、米越通商協定締結(2000 年)、日越共同イニ
シアティブ(2003 年)、など 2 国間との貿易自由化や経済協力関係の強化も同時に進めて
いる。
2000 年に改正された外国投資法では、外資系企業は国有化されないこと、外国投資家の
資産も没収されないことを保証するなど、外国投資家に対しベトナムへの積極的な参入を
促しており、ベトナム市場開放に向けて着実な実績を積み上げている。2009 年までに通算
12,500 余りのプロジェクトに対して 1,944 億ドル以上の外資を受入れた。2006 年には内資
企業と外資企業が同一環境下で投資事業展開出来ることを目的とした共通投資法・統一企
業法が発効している。ベトナム政府は、今後も、引き続き外資を受入れ活用していくこと
を長期開発戦略の最優先課題としている。
1.日本との二国間協定
日本との関係においては、2003 年 4 月、日本企業の投資を促進することを目的に、「競
争力強化のための投資環境改善に関する日越共同イニシアティブ」(いわゆる「日越共同イ
ニシアティブ」
)を立ち上げ、同年 12 月に、第 1 フェーズとして 44 項目からなる投資環境
改善のための具体的な行動計画を策定した。その後、2006 年 7 月から第 2 フェーズ、2008
年 11 月から第 3 フェーズがそれぞれ始動し、2010 年末に前フェーズが終了したことを受
け、2011 年以降は第 4 フェーズの検討が開始される。
また、2003 年 11 月には、日越投資協定を締結し、ベトナムに投資する日本企業に対す
る最恵国待遇・内国民待遇の付与及び一連のパフォーマンス要求の廃止について同意し、
日本企業の権利の保護を約束している。
さらに、2005 年 12 月の日越首脳会談で EPA に関する検討会合立ち上げに合意した後、
2007 年 1 月以降交渉が開始された。その後 2008 年 9 月に開催された日越 EPA 交渉で大筋
が合意され、2009 年 10 月に日本・ベトナム経済連携協定(JVEPA)が発効された。
(1) 日越共同イニシアティブ
日越共同イニシアティブは、2003 年 4 月の小泉・カイ(当時の日越首相)会談の合意に
基づき、外国投資促進戦略の構築・実施、投資関連規制の見直し、投資関連政府機関の能
32
総論
力向上、投資関連ソフトインフラの改善、経済インフラの開発等を目的として署名された
もので、44 項目(うち項目 40 と 41 は継続協議案件)からなる(図表 4-1)
。同イニシアテ
ィブにより、ベトナム政府は、日本の支援の下で投資関連規制の見直し、投資関連ソフト
インフラ等の整備、物流等経済インフラの整備、成長を支える人材の育成、国有企業改革、
中小企業・民間セクターの振興などの諸改革に取り組んできた。
2004 年 12 月、第 1 フェーズの全 44 項目(細目 125 のサブ項目)の実施状況にかかる確
認・評価が行われ、概ね 70%にあたる項目が実施済み、ないしはスケジュールどおりに進
捗が認められるとの評価を受けている。
さらに、2006 年 7 月に開催された合同委員会では、
細目 125 項目のうち 85%の達成が確認された。同時に、2007 年末までに実施すべき 46 項
目の行動計画が合意された(図表 4-2)。2007 年 11 月に実施された第 2 フェーズの最終評
価では約 93%の項目において達成が認められた。解決されずに残った「輸出入禁止・制限
品目の公表」
「中古車輸入の基準設定」等の項目については、第 3 フェーズに組み込まれる
ことが確認された。
第 3 フェーズでは、工業団地の住環境改善、食品安全、マクロ経済、税制、知的財産、
裾野産業、電力、道路港湾、通信、交通などをテーマに 37 項目(細目 62 のサブ項目)の
行動計画が策定され、2008 年 11 月から始動した(図表 4-3)
。その後 2010 年 12 月、ハノ
イで開催された合同評価促進委員会において、81%の項目で達成が認められた。また、あ
わせて第 4 フェーズに向け、人材育成、裾野産業育成、電力を含めたインフラ整備などの
項目について検討された。なお、次フェーズは 2011 年半ばまでに始動することで合意され
た。
日越共同イニシアティブのこれまでの成果として、日本からの短期滞在ビザの免除、個
人所得税の最高税率の引き下げ(50%から 40%へ)
、電源開発の民間参入促進のほか、国際
間陸路輸送の 24 時間通関体制、知的財産権侵害の取締強化及び罰則の強化、融資の貸出上
限規制の緩和、PPP(官民連携)スキームの導入など、が実現した。
33
総論
図表 4-1 日越共同イニシアティブ第 1 フェーズ要求 44 項目
項
目
項
目
項
目
1)裾野産業の育成・誘致・活用
2)外資系企業向けの法人税優遇
措置の明確化
3)個人所得税の改善
4)外国投資促進活動の拡大(ワ
ンストップ・サービスなど)
5)主要産業の発展戦略と M/P
の策定
6)短期滞在ビザ免除の導入
7)市場参入スケジュール(日越
投資協定)の遵守及び外資系
商社への市場開放
8)不当な投資ルールの廃止
9)100%外資が認められる分野の
明確化
10)労働法
11)土地法
12)部品・原材料などの輸入計画
申請制度の廃止
13)技術移転の促進
14)広告宣伝費などのキャップ制
度の廃止
15)30%以上出資の合弁企業の入
札方式義務付けの廃止
16)金融機関の資金・資産の海外
運用規制の廃止
17)資本規制の廃止
18)固定資産輸入に関連して起こ
る総投資資本の定義の問題
19)税関実務の透明性・信頼性・
調和化・迅速化・簡素化など
20)税務行政の適正な執行
21)知的財産権業務改善
22)知的財産権権利執行の強化
23)汚職撲滅
24)不正輸入の規制
25)法規範の適正化
26)法執行の適正化
27)法曹人材育成
28)競争法整備
29)国際会計基準への移行
30)手形・小切手決済制度の整備
31)工業標準・計量制度の整備
32)人材育成(IT 人材、職業訓練
など)
33)経済統計の整備
34)都市交通・都市機能
35)運輸の効率化
36)電力分野
37)通信環境の改善
38)廃水処理・産業廃棄物処理
39)経済インフラへの JBIC 国際
金融の積極活用
40)四輪産業育成
41)二輪産業育成
42)電気産業および電子産業の育
成
43)セメント JV 追加投資時最低
出資比率規制(40%)の廃止
44)ベトコンバンクの長期延滞債
権問題
(出所)在越日本国大使館ホームページより作成
34
総論
図表 4-2 日越共同イニシアティブ第 2 フェーズ(要求 7 分野 46 項目および評価)
項
目
項
目
投資促進
①取締役会の決議ルールの改善
②合弁企業の入札に関する意思決定の改善
(6 項目)
③投資に関する制限の明確化
④FS が企業活動を制約しないことの明確化
(◎)
⑤外国投資家による株式保有の円滑化
⑥外国投資の窓口機関の強化
税制
①優遇税制改正時の意見聴取
②法人税の損金項目の拡大
(11 項目)
③移転価格税制の改善
④個人所得税(外国人)の引下げ
⑤個人所得税所得控除制度の導入
⑥自動車の部品輸入関税(トラックのみ△)
⑦電機電子部品の税制
⑧決済制度の整備(◎)
⑨税法・会計法の法令遵守(◎)
⑩法人税申告書類の提出期限の延長
⑪個人所得税申告書類の提出期限の延長(◎)
労働
①違法ストライキに対する厳正な対処
(6 項目)
(◎)
②外資企業および国内企業の最低賃金統一(◎)
③外国契約者の最低賃金廃止(◎)
④時間外労働の上限拡大
⑤強制無期限労働契約の廃止
⑥賃金テーブルの登録情報の適正な扱い(◎)
税関・物流
①輸入計画登録制度の廃止(◎)
②通関書類の簡素化
(11 項目)
③保税貨物の通関手続きの簡素化
④合理的な貨物検査の導入
⑤通関手続きに関する見解の統一
⑥国際間陸路輸送の円滑化措置
⑦物流基幹道路の安全性向上
⑧国際貨物ターミナルの改善(△)
⑨輸出入禁止・制限品目の公表(P)
⑩不正輸入の防止
⑪中古車輸入の基準設定(P)
法整備・法執行
①環境規制の適切な執行
②技術移転契約の基準の明確化(◎)
(4 項目)
③知的財産権侵害の取締強化(◎)
④法律相談窓口の強化
産業
①電子産業マスタープランの策定(P)
②裾野産業マスタープラン・二輪車産業マスタ
(4 項目)
ープランの策定(◎)
③自動車産業発展のための計画策定
④製造業で活躍出来る技術者の養成(△)
インフラ整備
①通信サービスの向上(◎)
②電力供給の安定(◎)
(4 項目)
③電源開発への民間参入促進(◎)
④都市内交通の安全性の向上
個別事項
①商社活動の拡大
②完成車輸入販売の外資開放
(6 項目)
③物流事業の外資開放
④合弁企業のパートナーとの意見の不一致
⑤鉱業権の付与
⑥ベトナム船籍取得の船齢 15 歳制限の廃止
35
総論
(注)2007 年 11 月に開催された合同委員会最終評価において、評価が高かった項目(◎)
、評価が低かっ
た項目(△)
、日本側とベトナム側で認識の不一致があった項目(P)を下線で記した
(出所)在越日本国大使館ホームページより作成
図表 4-3 日越共同イニシアティブ第 3 フェーズ(7 分野 37 項目)
大項目(項目数)
WT1
小項目
法制度・投資環境(7) ①取締役決議ルールの改善、②外国投資窓口機能の強化、③ワーカーの生活
環境インフラ整備、④食の安全確保、⑤報道被害の予防対策、⑥流通業規制
の緩和、⑦マクロ経済の安定化
WT2
税務・会計(5)
①法人税損金項目の明確化、②短期滞在者免税手続きの改善、③VAT インボ
イスの公正な運用、④戦略的投資家の選定と譲渡価格の決定方法、⑤貸出上
限規制の緩和と適正水準のプライム・レートの設定
WT3
労働(7)
①不適法なストライキへの対処、②同発生後の対応、③最低賃金改定案の意
見交換、④給与体系表および昇給ルールの見直し、⑤時間外労働拡大、⑥強
制無期限労働契約、⑦人材育成の支援策
WT4
物流・税関(2)
①国際間陸路輸送円滑化、②国際貨物ターミナル改善
WT5
知的財産権(3)
①知的財産権侵害の取締強化、②同制度改善、③同啓蒙活動
WT6
産業(3)
①裾野産業育成、②自動車産業育成、③ベトナム政府と日本自動車工業会
(JAMA)会合の定期開催
WT7
インフラ整備(10)
①電力(5 項目。電源開発の促進、IPP、BOO・BOT 案件の促進、PPP ス
キームの導入など)
、②港湾・道路(3 項目。整備、改善など)
、③通信サー
ビス向上、④都市内交通の安全性・利便性向上
(出所)在越日本国大使館ホームページより作成
(2) 日越投資協定
日越投資協定(2003 年 11 月調印、2004 年 12 月発効)は、日本の投資家、投資企業保
護の法的裏付けとしての意味を持っており、本協定では、①内国民待遇および最恵国待遇
の原則供与、②パフォーマンス要求(輸出義務、現地調達義務、役員の国籍制限、技術移
転制限、等)の原則禁止、を定めている。また、知的財産権の保護や紛争解決のための手
続きが規定されているほか、通信、金融、タバコ等の例外分野もこの協定に盛り込まれる
など、ベトナムへの投資促進に向けて高いレベルの内容になっているとの評価がある。
本協定により、不透明とされてきたベトナムの投資規制運用が明確になることが期待さ
れている。
(3) 日越経済連携協定(JVEPA)
日越経済連携協定(2008 年 12 月調印、2009 年 10 月発効)は、物品およびサービスの
自由化および投資の円滑化、人の移動、知的財産等の分野における協力について二国間で
締約した協定である。本協定の発効により、物品の貿易に関しては最終的に 2006 年当時の
貿易総額の 92%相当分の関税が撤廃される見込みである。
具体的には、日本側は輸入額の 95%を 10 年間で無税化する。また、ほぼすべての鉱工業
36
総論
製品につき即時関税撤廃、農産品は 7 年間で撤廃などのほか、水産品では、えびや同加工
品は即時、冷凍たこなどは 5 年間でそれぞれ関税を撤廃する。
同様に、ベトナム側は輸入額の 88%を 10 年間で無税化することになる。電気製品では、
フラットパネル及び DVD 部品は 2 年間、デジタルカメラは 4 年間、カラーテレビは 8 年間
でそれぞれ関税を撤廃する。農林水産品の多くの品目は即時、または 10 年間で関税を撤廃
する。
2.米国との二国間協定
米国との関係においては、1994 年に経済制裁解除後、1995 年 7 月米越国交正常化が実
現した。2000 年 10 月には米国クリントン大統領が初めてベトナム訪問し、米越二国間通
商協定3が 2001 年 12 月発効したが、米越間の真の通商取引正常化には、1974 年通商法・
ジャクソン-ヴァニック修正条項の撤廃4について米国議会の承認が必要であった。2006 年 5
月、米国通商代表部(USTR)とベトナム商業省は、ベトナムの WTO 加盟交渉を契機とし
て、工業製品、IT/サービス、農産品の各分野で関税・非関税障壁の撤廃ないし大幅削減、
通信・金融・流通サービスを含む投資自由化・環境整備による市場アクセス改善や知的所
有権保護など二国間合意に達した(図表 4-4)
。
その後、2007 年に公表された同協定の 5 カ年評価の中で、両国間貿易の前進が認められ
た。また、同年の WTO 加盟も大きく評価されたことを受け、ベトナムは最恵国待遇
(Permanent Normal Trade Relations)を享受できるようになった。
図表 4-4 米越二国間合意内容(抜粋)
(1)農業分野
項目
関税率引下げ
内容
現行
WTO 加盟後
平均関税率 27%
同 15%(対象品目は綿花、牛肉、豚肉、骨なし牛肉、乳
製品等米国からの全食糧輸入品 3/4 以上)
WTO 基準に則した食品衛生検査の手法を導入。米国との
関係では、ベトナムは米国の食品安全検査システムを同等
と認め、新しい食品衛生基準や技術を導入するに際し、米
国に事前相談する等。
食品衛生検査
(2)工業分野
項目
内容(WTO 加盟後)
関税率引下げ
米国からの工業製品輸入の 94%以上の品目について、WTO 加盟後 15%以下への
3
4
モノ、サービス、投資、財産権など包括的な内容を含むもの。
市場経済が導入されていない、或いは人権抑圧的な特定の国との正常な通商関係を禁止するもの。米国
大統領はこの条項適用を免除する権限があり、ベトナムについては 1998 年以降毎年免除適用を繰り返し
てきた。
37
総論
関税率引下げを実施。
製品(例)
IT 製品
関税率ゼロとする。
化粧品、医薬品
化粧品に関して現行 44%から 17.9%まで直ちに引下げ。
医薬品に関して 5 年以内に 2.5%まで引下げ。
民間航空機
民間航空機とエンジンについて 7 年以内に関税撤廃。
航空機部品に関して 7 年以内に関税率を 9%以下まで引下げ。
自動車および部品
米国の自動車、特に SUV に関する関税率の 50%引下げを実施。
自動車部品に関し、現行 19%から 13%まで引下げ。
大型バイクに関し、56%引下げ、バイク部品に関して 32%まで引下げ。
国営企業
国営企業は、国際取引においては商業ベースの売買を行うことを確認。
(3)サービス分野
項目
内容
市場開放
業種(例)
現行
WTO 加盟後
銀行・証券
外国銀行は支店設置
を認められているが、
現地法人は 49%まで
のマイナー出資しか
認められていない。
外国証券は駐在員事
務所の開設のみが認
められている。
保険
外国の保険会社は支
店設置を認められて
いない。現地法人設立
は J/V 形態のみで、各
種制限がある。
①2007 年 4 月 1 日時点、米国及び他の外国銀行は 100%出資
の現地法人設立が認められる。当該現地法人は完全な内国民
待遇を得る。
②WTO 加盟時、外国証券は 49%までの出資による J/V 設立が
認められる。さらに、5 年後には 100%出資の現地法人設立
が認められる。
③銀行証券以外の金融分野の外資系現地法人は内国民待遇を
得る。
④国際金融資本取引は OECD 加盟国並もしくはそれ以上の水
準とする。
①外国保険会社 100%出資の現地法人設立が認められる。5 年
後には生命保険以外の保険業務を扱う支店設置が認められ
る。
②外国の保険会社が行う業務は法令に定められた分野のみだ
が、1 年後には業務制限を撤廃する。
③外国の保険会社は完全な内国民待遇を得る。
テレコミュニケ
ーション
外資マジョリティの現地法人設立を許可。該当分野は①基本的
な固定電話、移動電話、②インターネットサービスのデータ処
理、③衛星通信サービス、④地下ケーブル通信サービス等。
エネルギー
国内市場を開放し、米国企業が石油ガス探査、開発、コンサル
タント、技術検査と分析、修理補修等の分野で活動出来ること
とする。
外国のエネルギー関連会社の J/V 設立を認め、3∼5 年後には
100%出資の現地法人も認める。
国際宅配便
まず J/V 設立を認め、5 年後に 100%出資の現地法人設立を
許可。
運輸
まず J/V 設立を認め、5 年後に 100%出資の現地法人設立を
許可。
(出所)米国通商代表部(USTR)ホームページより作成
38
総論
3.その他二国間協定締結状況
上記日本と米国の他に、アジアの周辺国のみならず欧州、南米、中東、アフリカなど他
地域に跨って二国間の通商協定・投資協定の締結を行っている。また、ASEAN の一員とし
て、ASEAN が独自に締結する二国間協定が日本(AJCEP)の他に、ASEAN 中国包括的
経済協力枠組み協定(ACFTA)と ASEAN 韓国包括的経済協力枠組み協定(AKFTA)が
あり、それぞれ 2015 年と 2016 年までの関税撤廃が予定されている。
ACFTA を控え、ベトナムと華南経済圏と結びつきが強化されることから、日本企業の関
心も高まっている。北部は投資環境の良好さに加え、部品調達先、そして消費市場として
の中国への期待もあり、2001 年頃から本格的な大型製造業の進出が相次いでいる(詳細は
各論「北部」を参照)。
4.地域・多国間協定の締結状況
WTO 加盟前後で主要貿易国と二国間での通商協定締結を進めてきたが、多国間の通商協
定については、これまでのところ ASEAN 域内での FTA である AFTA 加盟のみに限定され
ている。ただし、ベトナム政府は 2010 年 11 月、米国やシンガポールなど 6 カ国が協議を
進める環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の正式加盟に向けた交渉入りを表明している。
TPP 加盟により、米国企業の進出増による輸出拡大やそれに起因する経済成長が期待さ
れる半面、既進出企業にとっては競争激化によるデメリットも想定される。
図表 4-5 ベトナムの FTA 締結状況
<主な二国間協定>
<ASEANとしての協定>
2010年ACFTA発効
ベトナムは2015年
までに関税撤廃
2004年投資協定発効
2009年EPA発効
中国
日本
<AFTA(ASEAN自由貿易地域)>
2003年枠組協定締結
2016年までにFTA確立
2001年通商協定発効
2007年TIFA締結
インド
米国
2008年AJCEP発効
ベトナムは経済成長
に応じて関税削減
インドネシア
タイ
フィリピン
マレーシア
ブルネイ
TPP
2010年交渉参加表明
日本
2010年AKFTA発効
ベトナムは2016年
までに関税撤廃
シンガポール
韓国
2010年1月1日付けで関税撤廃
オーストラリア
2010年FTA発効
ニュージーランド
カンボジア
ミャンマー
ラオス
FTA交渉中断中
個別国との間で
交渉開始予定
ベトナム
2015年までに関税撤廃予定
EU
(出所)JETRO、MPI 等各種資料より作成
39
総論
5.WTO 加盟に伴う投資環境の変化
ベトナム政府は、WTO 加盟に伴い、国内法を順次改正している。ベトナムへ既に進出し
た外資系企業、およびこれから進出する外資系企業に関連する主な項目として、次の 3 点
が挙げられる。なお、WTO 加盟に伴う法改正や、今後の優遇措置については次章(第5章)
を参照のこと。
①輸出加工企業(Export Processing Enterprise、以下 EPE)に対する優遇
従来、EPE に対しては、輸出実績に応じて様々な税制上の優遇措置を提供してきた。
しかし、WTO 加盟後は、こうした優遇措置は廃止の方向にある5。
②関税
WTO 加盟に伴い、多くの輸入原材料や部品の税率が減少する方向にある。業種や製
品によっては、上記の二国間および多国間の各種協定で定められるインセンティブも享
受できる。
③サービス分野の開放
今後、金融・商業・運輸など多くのサービス分野が外資系企業に開放される計画であ
る。
2009 年 1 月以降、外資 100%での小売流通業への参入が可能となった。それに
伴い、ドイツのメトロ、フランスの Big C、マレーシアのパークソン、台湾のユニマー
ト、韓国のロッテなどが相次いで進出している。日系では、ファミリーマートが 2010
年 1 月に日系コンビニエンスストアとして第 1 号店をホーチミンに出店した。また、100
円均一で知られるダイソー(ベトナムでは 40,000 ドン均一)も展開を開始した。
5
例えば、繊維・衣料業界の EPE に対する優遇措置は既に撤廃されている。
40
総論
II. 改善が進むベトナムの投資受入れ環境
許可手続の迅速化
・投資許可証発給までの期間は、以前は申請から1年程度
を要するのが通例であったが、最近では 15 営業日以内に
許可することが定められており、おおよそ 1 週間∼10 日
間程度の迅速な対応が可能になった。
規制緩和の進展
・外国投資法改正、投資許可に係る事業登録制度の新設、
外資系企業の地場銀行からの外貨購入権、銀行借入れ時
の土地使用権の担保化、外資系企業による国内企業買収
等の容認(2000 年)
。
・固定上限金利制度の廃止、市場連動型貸付金利導入等の
金融面の規制緩和(2000 年)
。
内外企業の無差別化
・法人所得税法改正、外資系企業の税率を国内企業の税率
と同じ 28%に統一(2004 年)
。
・労働法改正、外資系企業も労働者の直接雇用が可能に
(2002 年)。
・共通投資法、統一企業法の制定(2006 年)。
地方への権限委譲
・省市人民委員会の投資許可権限の拡大( 3,000 億ドン未満
で条件付きでない分野へ投資する場合は、省レベル人民委員会
あるいは輸出加工区・工業団地管理委員会への投資登録により
投資証明書の取得可能)
(2006 年)
市場経済の国際化
・米越通商協定の発効(2001 年)
・AFTA の最終関税率(0∼5%)の実現(2003 年)
・日越投資協定の発効(2004 年)
・ASEAN 中国包括的経済協力枠組み協定(2004 年)
・ASEAN 韓国包括的経済協力枠組み協定(2006 年)
・WTO 加盟(2007 年)
・国連・安全保障理事会非常任理事国に選出(2008 年∼、
任期 2 年)
・日本・ASEAN 包括的経済連携(2008 年)
・日越経済連携協定の発効(2009 年)
・TPP 交渉参加表明(2010 年)
41
総論
第5章 外資制度の概要1
I.
WTO 加盟と法改正
1.法改正の状況
ベトナムでは、2007 年 1 月 11 日 WTO 加盟に伴い国内法の整備が進められてきた。図
表 5-1 に、最近の法制度の整備状況をまとめてみる。
共通投資法と統一企業法(次項「Ⅱ.主要外資関連法規」参照)に関連する施行細則が公布
されたほか、税制上の優遇措置に関連する法人所得税法、商業活動に関連する改正商法につ
いても、施行細則や補足する法令(Decree)
・公文書(Decision、Circular)が出されている。
また、これまでベトナム人と外国人で違いのあった個人所得税も、法律が改正され、2009 年
1 月より一本化された(No.04/2007/QH12)。
図表 5-1 最近の法整備状況
法律
新個人所得税法(No.04/2007/QH11)
施行細則等の整備状況
2007 年 11 月、新個人所得税法案が国会で可決、2009 年 1 月 1
日施行。
法曹人法
2006 年 5∼6 月の国会で採択、2007 年 1 月 1 日発効。
改正商法 (No.36/2005/QH11)
2006 年 1 月 1 日発効。
【施行細則】①2006 年 7 月 25 日付 Decree No.72/2006/ND-CP
(外資系企業の代表事務所と支店に関するもの)
、②2007 年 2
月 12 日付 Decree No.23/2007/ND-CP(外国投資企業による商
業及び商業に直接関連するその他の活動に関するもの)
【商工省2による施行ガイダンス】①2006 年 9 月 28 日付
Circular No.11/2006/TT-BTM、②2007 年 7 月 17 日付 Circular
No.09/2007/TT-BTM
改正税関法
(No.42/2005/QH11)
2006 年 1 月 1 日発効。輸出入活動の円滑な運用を実現するため
に、税関の新しい行政管理法を定めている。
輸出入関税法
(No.45/2005/QH11)
2006 年 1 月 1 日発効。納税者、国境貿易、税額計算、ダンピン
グ防止措置などについて規定。
【施行細則】
2005 年 12 月 20 日付 Decree No. 149/2005/ND-CP
【 施 行 ガ イ ド ラ イ ン 】 2005 年 12 月 15 日 付 Circular
No.113/2005/TT-BTC、これを修正する 2007 年 6 月 14 日付
Circular No.59/2007/TT-BTC
譲渡性証券法
(No.49/2005/QH11)
2006 年 7 月 1 日発効。受取手形、支払手形、小切手と関連する
金融・銀行取引の法的枠組み作りを目的とする。1999 年 12 月
24 日付の商業手形 Ordinance に替わるもの。
知的財産法
1
2
(No.50/2005/QH11)
2006 年 7 月 1 日発効。
本章における記述は、ベトナムの各種法律、MPI、JETRO、日本アセアンセンターのホームページ情報
等に依拠している。
2007 年 7 月の中央省庁の再編により、商業省は工業省と統合され、商工省(MOIT:Ministry of Industry
and Trade)となった。
42
総論
法律
電子取引法
(No.51/2005/QH11)
汚職防止対策法
住宅法
施行細則等の整備状況
2006 年 3 月 1 日発効。
(No.55/2005/QH11) 2006 年 6 月 1 日発効。
(No.56/2005/QH11)
2006 年 7 月 1 日発効。
【施行細則】2006 年 7 月 25 日付(同年 8 月 10 日発効)
。
共通投資法 (No.59/2005/QH11)
2006 年 7 月 1 日発効。
【施行細則】2006 年 9 月 22 日付 Decree No.108/ 2006/ND-CP
【商業省による上記の施行ガイダンス】2007 年 4 月 4 日付
Circular No.04/2007/TT-BTM
統一企業法 (No.60/2005/QH11)
2006 年 7 月 1 日発効。
【施行細則】①2006 年 8 月 29 日付 Decree No.88/2006/ND-CP
(事業登録に関するもの)、②2006 年 9 月 21 日付 Decree
No.101/2006/ND-CP(既存外資系企業の再登録に関するもの)
、
③2007 年 9 月 5 日付 Decree No.139/2007/ND-CP(法人設立、
組織再編等に関するもの)
入札法
(No.61/2005/QH11)
2006 年 4 月 1 日発効。
【施行細則】2006 年 9 月 29 日付 Decree No.111/2006/ND-CP
(改正)法人所得税法
2009 年 1 月 1 日発効。
(No.14/2008/QH12)
【施行細則】2008 年 12 月 11 日付 DecreeNo.124/2008/ND-CP
(改正)付加価値税
(No.13/2008/QH12)
2009 年 1 月 1 日発効。
【施行細則】2008 年 12 月 8 日付 Decree NO.123/2008/ND-CP
銀行法
(No.47/2010/QH12)
2011 年 1 月 1 日発効。
仲裁法
(No.54/2010/QH12)
2011 年 1 月 1 日発効。
(注)施行細則は、基本的に官報に掲載された 15 日後に発効する
(出所)JETRO ホームページ、各種資料より作成
ひとくちメモ(4):ベトナムにおける仲裁制度
商事仲裁規則(Ordinance No. 03/2003/PL-UBTVQH11 on Commercial Arbitration)に代わり、
2011 年 1 月 1 日、新たに仲裁法(No.54/2010/QH12)が施行された。仲裁法は、ベトナムに対する
外国投資が増加する中で、予測可能性の乏しいベトナム国内裁判所での裁判以外の紛争解決手段
を拡充・補強する目的で定められた。しかし、実際にベトナム国内での仲裁が利用されるかは不
透明である。以下、旧商事仲裁規則と比較した、仲裁法の主な特徴を 2 つ紹介する。
<その 1>仲裁の利用範囲の拡大
商事仲裁規則の下では、商事紛争(commercial disputes)のみに仲裁が利用可能であったが、
仲裁法は、商事紛争に加えて、商事紛争以外の紛争(ただし、当事者の一方が商業活動に従事し
ている必要がある)等についても仲裁の利用を認めている。この結果、民事・労働等の紛争も、
仲裁が利用できることとなった。
<その 2>外国人仲裁人が選任可能
商事仲裁規則の下では、仲裁人は、ベトナム人のみに限定されていた。これに対し、仲裁法は、
仲裁法が定める条件を満たす限り、外国人を仲裁人として選任することを認めている。この規定
は、外国投資家からの強い要望を受けて定められたとされている。
43
総論
2.輸出加工企業への優遇措置の扱い
これまで輸出加工企業(EPE)が享受していた、輸出実績に連動した税制上の優遇措置は、
WTO 加盟によって、廃止されることになった。なかでも、繊維・縫製の輸出企業に対する
優遇措置は、2007 年度より即時撤廃となった。ただし、2008 年改正法人所得税法
(No.14/2008/QH12)
に関する 2008 年 12 月 26 日付指針
(Circular No.130/2008/TT-BCT)
、
並びに 2003 年改正前法人所得税法(No. 09/2003/QH11)に関する 2007 年 2 月 14 日付
Decree No.24/2007/ND-CP によって差替えられた旧 2003 年 12 月 22 日付 Decree
No.164/2003/ND-CP 及び 2004 年 8 月 6 日付 Decree No.152/2004/ND-CP に基づき享受し
ていた優遇措置は、引き続き 2011 年まで適用される(Circular No.130/2008/TT-BCT 第 I
章第 7 条)(詳細は「第 5 章Ⅵ.主要投資インセンティブ
1.法人所得税の優遇制度」を参
照)。
3.サービス分野の市場開放スケジュール
WTO 加盟の合意文書によると、各分野共通のコミットメントとして、次のような点が示
されている(個別に指摘されている場合はそれに従う)
。
・外国投資企業は BCC(Business Cooperation Contract、事業協力契約)
、合弁、100%外資
でベトナムに進出可能。
・外国のサービス事業者の駐在員事務所をベトナムに設立することは認められるが、直接的に
利益を得る事業を行うことはできず、あくまでも本店が利益を得る仕組みであることを要す
る。
・外国のサービス事業者はベトナム企業の株式を取得できるが、ベトナムの法律などで規定さ
れない限り、その上限は定款に定められた資本の 30%まで。WTO 加盟から 1 年後、この
規制は撤廃。
図表 5-2 に、具体的な市場開放スケジュール例を挙げておく。なお、これらの開放スケジ
ュールを実施していくため、関係する法律や施行細則が徐々に発表されている。
図表 5-2 サービス分野の市場開放スケジュール例
分野(注1)
建設
流通業
内容
・WTO 加盟後ただちに外資 100%での現法設立可能。WTO 加盟から
2 年間は、外資 100%の企業はベトナムの外資系企業及び外資に資
金提供されたプロジェクトにのみサービス提供可能。
・WTO 加盟から 3 年後に、支店展開(branching)が可能になると約
束されているが、現在のところ、法律や施行細則は整備されていな
い。
・WTO 加盟と同時に、流通事業(distribution)を行う外資系企業は、
輸入及び国内生産品の代理店、卸売、小売事業が可能(注2)。
・代理店・卸売・小売サービス・フランチャイズの進出形態
44
総論
銀行
証券
保険
医療サービス
2007 年末まで…
ベトナム企業との合弁のみ、外資出資比率は 49%まで。
2008 年 1 月 1 日以降…
出資比率規制の撤廃(49%以上の出資が可能に)
。
2009 年 1 月 1 日以降…
外資 100%での進出が可能に。2009 年 1 月 1 日時点では、一部の
規制品目について取扱いが制限されていたが、2010 年 1 月 1 日か
らは、外資系企業も、酒類(ワイン等)、セメント、タイヤ、紙、
鉄鋼、AV 機器などの取扱いが認められるようになった。
・外資系企業が直営店を開設する場合、2 店舗目以降は ENT と呼ば
れる出店規制に服する(注3)。
・2007 年 4 月 1 日以降、外資 100%での現法設立が可能。
・WTO 加盟から 5 年間は、払込済み資本金の割合に応じて、外国銀
行によるベトナム人のベトナムドンでの預金受入れ可能。2011 年 1
月 1 日より規制撤廃(ただし、最低資本金規制や出資規制等につい
て定めた Circular No.13/2010/TT-NHNN、No.19/2010/TT-NHNN
等は存在)
。
・WTO 加盟と同時に、外資系証券会社は駐在員事務所及び合弁企業
(外資出資比率は 49%まで)の設立が可能。
・WTO 加盟から 5 年後に、外資 100%の現法設立が可能になると約
束されているが、現在のところ、具体的な法律や施行細則は整備さ
れていない。
・WTO 加盟後ただちに外資 100%の現法設立可能。
・2007 年末まで、外資 100%の保険会社による法定保険事業(自動車
損害賠償責任保険、建設にかかる保険、石油ガスプロジェクトにか
かる保険など)の取扱は認められない。
・WTO 加盟から 5 年後に、外資系保険会社による損害保険の取扱が
可能になると約束されているが、現在のところ、具体的な法律や施
行細則は整備されていない。
・WTO 加盟と同時に外資 100%の病院設立が可能。ただし、病院事
業における最低資本金額の規制がある(病院は 2,000 万ドル、外来
患者診療は 200 万ドル、専門科は 20 万ドル)
。
(注 1)WTO 加盟の合意文書には、上記分野のほか、実務サービス(法的サービス・会計・監査など)
、
通信、教育、観光・旅行、娯楽・文化・スポーツ、環境、運輸などの分野について、市場開放ス
ケジュールが示されている
(注 2)次の商品については、WTO 加盟後 3 年以内に順次対象に含めていく:セメント、タイヤ、紙、ト
ラクター、二輪・四輪車、鉄鋼、音響機器、ワイン、肥料など。(ただし、一定品目を除く)
。
2010 年 1 月 1 日以降…酒類(ワイン等)
、セメント、タイヤ、紙
(注 3)ENT(Economic Needs Test)が適用される場合、経済的な需要を測定した上で許可の付与が判
断される(Decision 10/2007/QD-BTM 別紙 1 第 2 項参照)
(出所)
ベトナムの WTO 加盟の作業部会の文書(Schedule CLX – Viet Nam, Part II - Schedule of Specific
Commitments in Services, List of Article II MFN Exemptions、2006 年 10 月)より作成
多数のサービス分野で市場開放スケジュールが示されたことは評価できるが、
その一方で、
市場開放が後退した分野も見受けられる。その一つが運輸部門である。例えば、WTO 加盟
以前には外資 100%で進出可能であった倉庫業の場合、WTO 加盟時は合弁での進出が認め
られ(外資の出資比率は 51%まで)
、加盟から 7 年後にこの規制は撤廃されるとされている
(運輸業については、2007 年 9 月 5 日付 Decree No.140/2007/ND-CP に参入条件が規定さ
45
総論
れている)
。
II.主要外貨関連法規
1.旧外国投資法と共通投資法・統一企業法
(1) 新法の目的と変更点
ベトナムに進出する外資系企業から見て最も重要な法律は、旧外国投資法に代わる共通投
資法(Law on Investment)と統一企業法(Law on Enterprises)3である。
共通投資法は、旧外国投資法(2000 年改正)に替わる法律である。外国の投資家からみ
ると、従来に比べ投資の自由度が高まった。他方、統一企業法は外資系企業とベトナム内資
企業を同じルールのもとに扱った法律で、これにより、例えば二重価格制などの弊害が解消
された。
共通投資法の目的:1)投資の自由度の向上
2)国際協約(WTO への加盟等)を履行する上での内外格差の是正、即
ち外資・内資が同一環境下で投資を実行できるようにすること
3)投資をマネージメントする能力を向上させること
統一企業法の目的:社会主義の下で市場経済の推進及び国際経済への統合が進む中で外資・内
資が同じ土俵上で事業展開が出来るようにすること
図表 5-3 のとおり、外資系企業とベトナム内資企業は別々の法律に規定されていたが、
2006 年 7 月 1 日以降、共通投資法と統一企業法という同じ法律に従うことになる。
図表 5-3 旧法と共通投資法・統一企業法との関係
国営企業
外資系企業
国営企業法
外国投資法
ベトナム内資企業
国内投資奨励法
2006年
以前
7月1日
以降
企業法
共通投資法(2006 年 7 月 1 日施行)
国営企業法
統一企業法(2006 年 7 月 1 日施行)
(出所)過年度資料より作成
共通投資法・統一企業法の相違点を項目毎に見ていくと、多数の変更点がある。主なもの
を以下に挙げたが、投資形態の多様化、輸出比率や現地調達率のようなパフォーマンス要求
3
資料によっては「新投資法」
「新企業法」とも表記されているが、本報告書では「共通投資法」
「統一企
業法」と表記する。
46
総論
の撤廃など、全体として、外国投資家の進出・投資の自由度が高まっている。
投資形態
:旧外国投資法よりも多様な形態が可能に
出資比率規定
:原則自由(合弁時、現地資本出資比率 30%以上という規定を撤廃)
投資分野
:投資禁止分野以外、原則自由に(ただし、条件付き投資分野あり)
投資手続き
:登録のみで投資証明書が取得できる投資案件の上限金額を引上げ
パフォーマンス要求 :輸出比率、現地調達率等の要求はなし
企業形態
:従来は有限会社のみ
→
株式会社も可能に
全会一致ルール
:決議は定款に規定された方法で実施。全会一致ルールは強制しない
(2) 共通投資法の施行細則のポイント
ベトナムでは、法律が制定された後、その具体的な運用規則を定めた施行細則が発表され
る。共通投資法と統一企業法に関しては、
共通投資法の施行細則 2006 年 9 月 22 日付 Decree
No.108/2006/ND-CP(以下、Decree No.108)が外資系企業にとって重要な施行規則であ
る。これは、奨励投資分野及び奨励投資地域のほか、投資案件の管轄や投資証明書の取得手
続きを定めている。
図表 5-4 投資に関する新しい法体系
<法律>
<施行細則>
<附属文書(Appendix)>
・優遇分野(特別奨励分野)
・
共通投資法
〃
(奨励分野)
投資に関する細則
・優遇地域(特別困難地域)
(Decree No.108/2006/ND-CP)
・
(2006年7月1日発効)
〃
(困難地域)
・投資禁止分野
・条件付き投資分野
BOT・BTO・BTに関する細則
(Decree No.78/2007/ND-CP)
ベトナム企業の海外投資に関する細則
(Decree No.78/2006/ND-CP)
国家資金プロジェクトに関する細則
統一企業法
(2006年7月1日発効)
企業登録に関する細則
(Decree No.88/2006/ND-CP)
外資系企業の再登録に関する細則
(Decree No.101/2006/ND-CP)
外資系企業の取扱いに関する細則
商号に関する細則
持株会社設立に関する細則
47
総論
(出所)過年度資料より作成
共通投資法の施行細則 Decree No.108 は 2006 年 9 月 22 日に発表され、同年 10 月に発
効した。以下に、施行細則 Decree No.108 で示された、これまでの投資手続きと異なる点
や新しい点のうち、主なものを挙げておく。
・投資案件の管轄区分の変更:これまでのカテゴリーA、B という区分から、以下のように
変更された(共通投資法下での首相案件、省レベル人民委員会案件、工業区管理委員会案
件の内容については、「総論第 5 章 Ⅳ.管轄官庁」を参照)。
<旧外国投資法>
<共通投資法>
カテゴリーA
−首相案件
首相案件
カテゴリーB
省レベル人民委員会案件
−MPI 案件
−省レベル人民委員会案件
工業区管理委員会案件
−工業区管理委員会案件
・分権化の進展:MPI がこれまで果たしていた役割の多くが、省レベル人民委員会及び工
業区管理委員会に移管。例えば、投資案件の書類受理、審査(関係省庁からの意見は聴取
する)
、投資証明書の発行は、首相案件を含め、省レベル人民委員会または工業区管理委
員会が行うことになった。
・首相案件であっても審査の必要がないもの:首相案件となっている投資分野が、①首相ま
たは首相に認められた機関に承認されたマスタープランに含まれている場合、②ベトナム
が加わっている法律や国際条約に基づいた条件を満たしている場合、
投資証明書発行機関
は、首相の判断に委ねることなく投資証明書を発行できる。
・保険・金融・会計・監査は首相承認案件から外れる:旧外国投資法で首相承認案件とされた
同分野は、共通投資法では除外された。これらの分野は、WTO 加盟に伴うコミットメン
トで市場開放が約束されている。
・法人所得税と輸出入関税の優遇措置対象となる投資分野・地域:法人所得税と輸出入関税の
優遇措置は、基本的に法人所得税法、
輸出入関税法の各施行細則に基づいて提供されるが、
対象となる投資分野及び地域については共通投資法の施行細則(Decree No.108)に、優
遇税率は、改正所得税法の施行細則(Decree No.124/2008/ND-CP)に基づく。
48
総論
以上の点を見ても分かるとおり、これまで投資許可の手続き上、重要な役割を果たしてき
た MPI に替わり、省レベル人民委員会と工業区管理委員会が、投資証明書等の書類受理・
審査・発行といった具体的手続きを進めていく。他方、今後 MPI は、いかに投資促進を図
るべきかなど、政策的な面で役割を果たすことになる。これに伴い、投資証明書の発行・投
資案件の審査手続きにも変更がある(詳細は「総論第 5 章 Ⅶ.投資証明書取得手続き」を参
照)。
2.その他の関連法規
共通投資法、統一企業法の他に、ベトナムに進出する企業に関係のある主な法律として、
以下のものがある。
(1) 税法
ベトナムに進出した外資系企業は、ベトナムの企業と同様に、関連税法により、法人所得
税、付加価値税、特別消費税などが課税される。ただし、政策的な配慮から、外資系企業に
は法人所得税や付加価値税等の各種の減免措置が設けられている。
税法についての詳細は、第 5 章「Ⅵ.主要輸出インセンティブ」、
「Ⅷ.税制」を参照のこと。
(2) 輸出入関税法
ベトナムに進出した外資系企業は、外国から機械設備や部品・原材料等を輸入する場合に
は、輸出入関税法(Law No.45/2005/QH11)の規定に従って輸入関税が課税される。ただ
し、外資系企業には政策的な配慮から輸入関税の減免措置が準備されている(優遇輸出入関
税リストに掲載されている物品の優遇関税率は、標準関税率より 50%低く設定されている)。
なお、
輸出加工区内の企業は外国とみなされ輸入関税や輸入時の付加価値税は課税されない。
輸出入関税については、第 5 章の「Ⅵ.主要投資インセンティブ」、
「Ⅷ.税制」を参照のこと。
(3) 労働法
2003 年 1 月 1 日に発効した労働法(2002 年改正、Labor Code、Law No.35/2002/QH11)
は、その後、労働争議の解決に関する事項(第 14 章)に一部修正が加えられた案が、2006
年 11 月 29 日に国会を通過、2007 年 7 月 1 日に発効した(Law No.74/2006/QH11)。同年
8 月 8 日には、その施行細則 Decree No.133/2007/ND-CP が公布された。
ベトナムに進出した外資系企業は、ベトナム人を雇用するに当たり、労働法に規定されて
いる労働契約、労働条件、社会保険、労働組合活動、労働紛争処理等に関するルールに従わ
なければならない。また、外国人の雇用に関しては、2003 年 9 月 17 日付の施行細則 Decree
No.105/2003/ND-CP と 、 そ れ に 修 正 を 加 え る 2005 年 7 月 13 日 付 Decree
No.93/2005/ND-CP に就業規則や雇用枠などが規定されている。さらに、外資系企業の最
低賃金は 2010 年 10 月 29 日付に公表された Decree107/2010/ND-CP に、ベトナム企業の
49
総論
最低賃金は同日付 Decree108/2010/ND-CP にそれぞれ規定されている(詳細は後述)
。
このほか、従業員に関連する法律として、社会保険法が 2007 年 1 月 1 日に発効した(Law
No.71/2006/QH11)。また、失業保険は 2009 年 1 月 1 日から実施された。
労働事情に関しては、第 5 章「X.労働事情」を参照のこと。
(4) 土地法
土地法(law No.13/2003/QH11)は 2004 年 7 月 1 日から施行されている。
ベトナムでは、土地は全人民の所有に属するものとされ、土地法により国家が全人民の代
理として土地を管理する権限を有している。従って、ベトナムに進出しようとする外資系企
業は、国家より土地のリースを受け、土地リース料を払う。あるいは、国家より土地をリー
スされている現地パートナーから合弁会社に対して土地使用権を出資として拠出してもら
う方法となる。用地取得に関しては、第5章「Ⅸ.用地取得」を参照のこと。
III.投資の形態
1.ベトナムへの進出・投資形態
外国の投資家がベトナムに進出する際の一般的な進出・投資形態として、
次の方法がある。
図表 5-5 ベトナムへの投資形態
進出・投資形態
①100%外資企業
内容
・ 外国投資家が全額出資し、会社を設立する投資形態。
・ 単独でも複数の外国企業による投資でも可能。
・ サービス分野では 100%独資(外資)が認められているが、一部
のサービス分野(運輸業等)では、依然、100%独資(外資)が
規制されている。
②合弁事業
・ ベトナム企業(国営・民間・個人)と外国投資家の双方が出資し、
合弁契約に基づいて会社を設立する投資形態。
③事業協力契約(BCC)
・ ベトナム企業と外国投資家が、法人格を有する会社を設立せず、
契約関係において利益や資産負債の共有を図る投資形態。
・ 短期間で実施する事業や政府が規制している通信事業等の特定
事業への投資、石油や他の天然資源の試掘、探査、採掘等の共同
事業を行う際に用いられる。
④BOT(建設・運営・譲渡)契約、
・ 外国投資家とベトナム政府機関との間で締結され、建設したイン
BTO(建設・譲渡・運営)契約、
フラ施設をベトナム政府に移転する時期、移転後の運営方法によ
BT(建設・譲渡)契約
り、BOT 契約、BTO 契約、BT 契約の 3 種類に分類される。
・ 外国投資家は、全額出資の方法によりまたはベトナム政府との共
同出資の方法により、会社を設立する。外国投資家の権利及び義
務は、署名された BOT,BTO,及び BT 契約に規定される。
・ 道路、港湾、空港、鉄道、橋梁、水道、電力等のインフラ建設事
業を行う際に用いられる。
⑤間接投資(株式購入、合併・買収) ・ 証券法、その他関連法の規定に従う。
50
総論
進出・投資形態
内容
・ 外国投資家の上場会社に対する出資比率は、最大 49%に限定さ
れている。なお、出資可能な比率は、投資分野毎に政府規定によ
り定められている。
⑥支店・駐在員事務所の設置
・ 法律事務所、会計事務所、銀行等による支店開設など。
・ 駐在員事務所は、市場調査、情報収集、委託加工の管理を目的と
するもので、営業活動は認められていない。
・ 詳しくは改正商法に規定される。
⑦その他(委託加工等)
・ 委託加工には、加工賃で製品を買い取る方式(無償委託加工方式)
と、原材料を有償で支給し、原材料費プラス加工賃で製品を引き
取る方式(有償委託加工方式)がある。
・ そのほか、プロジェクト毎に建設許可を受けて施主との契約によ
り事業を行う建設据付工事契約、特許・ノウハウを供与し対価を
得る技術移転契約、ベトナムの販売店を利用して販売する代理
店・販売店契約などに基づく事業形態がある。
(出所)共通投資法、
『ベトナム進出・投資実務 Q&A』
(日刊工業新聞社、2010 年)より作成
旧外国投資法のもとでは①∼③が規定されていたが、
共通投資法では外国投資家による投
資形態が多様化している。例えば、⑤の株式購入、合併・買収は新しく規定された投資形態
である。また、共通投資法とともに 2006 年 7 月 1 日に発効した統一企業法により、持株会
社も設立することが可能になった。
④BOT や BTO による投資はこれまでも可能であったが、共通投資法の中で明確に定義
された。それぞれの事業概要は以下のとおり。
図表 5-6 BOT 契約、BTO 契約、BT 契約の概要
契約形態
BOT 契約
内容
権限を有する政府機関と投資家が一定の期間にインフラ・プロジェクトの建
設・運営のために締結する契約。かかる期間の満了後、投資家はベトナム国家
に当該インフラ施設を無償で譲渡する。
BTO 契約
権限を有する政府機関と投資家が一定の期間にインフラ・プロジェクトの建
設・運営のために締結する契約。建設完了後、投資家はベトナム国家に当該イ
ンフラ施設を譲渡する。投資家が投資資本を回収し利益を獲得するために、政
府からそのインフラ施設を一定期間運営する権利が付与される。
BT 契約
権限を有する政府機関と投資家が一定の期間にインフラ・プロジェクトの建設
のために締結する契約。建設完了後、投資家はベトナム国家に当該インフラ施
設を譲渡する。投資家が投資資本を回収し利益を獲得が可能するために、政府
は投資家がその他のプロジェクトを行えるよう便宜を図るか、BT 契約に基づ
き投資家に代金を支払う。
(出所)共通投資法より作成
⑥支店・駐在員事務所開設による進出は、改正商法の規定に従う(管轄官庁は商工省)
。
商法は 2005 年 6 月に改正され、2006 年 7 月 25 日に施行細則が公布された(同年 8 月 10
51
総論
日発効、Decree No.72/2006/ND-CP)。同施行細則には、設立の条件や手続き、活動内容な
どが規定されているが、旧規定よりも厳しい内容となっている4。
改正商法の主な変更点は次のとおり。
・駐在員事務所に関して、以前廃止された 5 年の活動期間制限が復活(延長可能)
・駐在員事務所の設立を申請する際、企業はその時点で、本国で最低 1 年以上の活動実績が
必要。
・支店に関しても、活動期間を 5 年間に制限。本国における活動実績は 5 年以上必要。
・特殊商業分野(銀行、金融、法律サービス、文化、教育、観光など)で事業を行う外国企業
は、駐在員事務所・支店設立に関して他の法律に規定される場合、当該規定にも従う。
・駐在員事務所所長と現地法人社長や支店長の兼務は不可。
2.工業団地、輸出加工区、ハイテク区
ベトナム政府は、工業製品、輸出品、ハイテク製品の製造事業またはそれらに対するサー
ビス事業を行う投資家を誘致する目的で、工業団地、輸出加工区、ハイテク区の制度を設け
ている。これらの工業区等には、工業製品(あるいは輸出品、ハイテク製品)を製造する企
業、または工業製品(あるいは輸出品、ハイテク製品)製造の支援サービスを提供する企業
の立地が可能である。立地企業には法人所得税や輸出入関税などの優遇措置が講じられてい
るが、WTO 加盟に伴い、輸出加工型の外国投資企業に対する優遇税制は廃止された(優遇措
置については第5章「Ⅵ.主要投資インセンティブ」を参照)
。
4
既に設立されている駐在員事務所と支店は、改正商法の施行細則(Decree 72)の発効から 6 ヶ月以内に
再登録することが求められていた。
52
総論
図表 5-7 ベトナムの主な工業団地
(出所)Department of Industrial Zone Management
53
総論
IV.管轄官庁
1.投資案件の管轄官庁
旧外国投資法におけるベトナムへの外国投資案件の管轄は、首相が管轄するカテゴリーA
と、計画投資省(MPI)、省レベル人民委員会、工業区管理委員会が管轄するカテゴリーB
とに大別されていたが、図表 5-8 に示すとおり、共通投資法の施行細則では首相による審査
を必要とする首相承認案件、省レベル人民委員会案件、工業区管理委員会案件の 3 つに分
類されている。省レベル人民委員会案件と工業区管理委員会案件は、投資案件が工業区の中
か外かで管轄が分かれる。
図表 5-8 投資プロジェクトの管轄官庁
首相承認案件(37 条)
1.
内資/外資、投資額を問わず、首相承認案件となるもの(37 条 1 項)
(a) 空港の建設・運営、航空運輸
(b) 港湾の建設・運営
(c) 石油の探鉱・採掘・加工、鉱物資源の探鉱・採掘
(d) ラジオ・テレビ放送
(e) カジノ運営
(f)
タバコ製造
(g) 大学訓練施設の設立
(h) 工業団地、輸出加工区、ハイテク区、経済区の設立
2.
内資/外資を問わず、1 兆 5,000 億ドン以上の次の案件(37 条 2 項)
(a) 電力、鉱物資源の加工、冶金事業
(b) 鉄道・道路・国内運河インフラの建設
(c) アルコール・ビールの製販
3.
以下の外国投資案件(37 条 3 項)
(a) 海運
(b) 郵便・配送・通信・インターネットサービスのネットワーク構築、伝送ネットワーク構築
(c) 新聞や印刷物の印刷・出版
(d) 独立的な科学調査機関の設立
省レベルの人民委員会案件(38 条)
各省の人民委員会は、以下に該当する投資案件の投資登録と投資証明書の発行を行う
1.
工業区(注1)の外にある投資案件(工業区の外にある首相案件で首相が承認した案件を含む)
(38 条 1 項)
2. 管理委員会がまだ設立されていない工業区(注2)内のインフラ開発の投資案件(38 条 2 項)
工業区(注3)管理委員会案件(39 条)
各工業区の管理委員会は、以下に該当する投資案件の投資登録と投資証明書の発行を行う
1.
工業区内の投資案件(工業区内の首相案件で首相が承認した案件を含む)
2. 工業区内のインフラ開発の投資案件
(注1)この 38 条 1 項の工業区は、工業団地・ハイテク区・輸出加工区・経済区を指す
(注2)この 38 条 2 項の工業区は、工業団地・ハイテク区・輸出加工区を指す
(注3)この 39 条の工業区は、工業団地・ハイテク区・輸出加工区・経済区を指す
(出所)共通投資法の施行細則(Decree No.108/2006/ND-CP)第 37∼39 条より作成
54
総論
ひとくちメモ(5):現地進出企業の声② ベトナムの行政手続き
法律の運用細則がなく、解釈が担当者により異なることがある。例えば、通関手続きでは税率
の解釈が担当者毎に異なることや、担当者不在のため書類を受理してもらえないこともある。ま
た、2011 年 1 月から電子通関の運用が開始されているが、データが届いておらず、改めて書類
を提出しなければならないこともある。
行政手続きに係る諸課題の対策として、多くの日系企業は、工業団地管理事務所や商工会の工
業部会を通じて行政に働き掛けをしているが、なかなか改善されない。
2.事業登録と投資証明書
初めてベトナムに投資する外国投資家は必ず投資プロジェクトを持ち、
投資登録の手続き
を行うか、あるいは投資に関する国家管理機関の審査を受けて、投資証明書(Investment
Certificate)を発行してもらわなければならない(共通投資法 第 50 条)
。この場合、投資
証明書は、同時に事業登録証明書(Business Registration Certificate)5でもある。
事業登録(Business Registration)
:
事業登録証明書には、投資企業または個人投資家によるベトナムでの事業活動が記
載されている。事業登録証明書の詳細は統一企業法 25 条に規定。
投資登録(Investment Registration)
:
投資証明書を発行してもらうためには、省レベル人民委員会または工業区管理委員
会で投資登録することが必要。投資登録の詳細は共通投資法 45 条に規定。
投資証明書(Investment Certificate):
省レベル人民委員会または工業区管理委員会が発行する。投資登録だけで取得でき
る場合と、審査を受けた後に発行してもらう場合とがある。投資登録のみで投資証
明書が取得できる外国直接投資案件は、投資額が 3,000 億ドン未満かつ条件のない
分野への投資である(共通投資法 46 条。投資登録及び投資証明書の取得手続き・政
府機関の窓口については、
「総論第 5 章 Ⅶ.投資証明書取得手続き」を参照のこと)
。
投資証明書には、当該投資案件が享受できる優遇措置も記載される(共通投資法の
施行細則(Decree No.108)第 41 条第 2 項 g 項)
。
【既進出企業の再登録】
旧外国投資法に基づき設立された企業は、①統一企業法発効後 2 年以内(=2008 年 6 月
末まで)に再登録する、②再登録を行わない、のいずれかを選択することができる(統一企
業法第 170 条)
。再登録した場合、共通投資法、統一企業法が準拠法となる。既進出企業の
恩典は、継続・維持されることになっているが、今後のベトナム側の対応を見守る必要があ
る。他方、再登録しなかった場合、事業範囲は取得済み投資ライセンスに記載されたものに
限定されるため、事業拡大が困難となる(再登録については、共通投資法第 88 条、統一企
5
「営業登録証明書」とも訳される
55
総論
業法第 170 条、外資系企業の再登録に関する施行細則 Decree No.101/2006/ND-CP 及び
Decree No.139/2007/ND-CP を参照のこと)。
V.投資奨励・規制分野
1.奨励投資分野・奨励投資地域
(1) 奨励投資分野
共通投資法の第 27 条に、奨励投資分野が列挙されている(図表 5-9)
。
図表 5-9 奨励投資分野
1. 新素材、新エネルギー、ハイテク製品、バイオテクノロジー、IT 技術、製造機械
2. 農林水産品の養殖及び加工、製塩、人工孵化、苗木の生産
3. 環境にやさしい高等かつ近代的技術の応用、科学技術の開発研究への投資
4. 労働集約的事業
5. インフラ整備及び重要かつ大規模工業プロジェクトの建設・開発
6. 教育・訓練・医療・体育・スポーツ及び民族文化の事業の開発
7. 伝統的産業の発展
8. 奨励すべきその他の生産・サービス分野
(出所)共通投資法
第 27 条より作成
奨励投資分野の詳細は、共通投資法の施行細則(Decree No. 108)の Appendix I で規定
され、特別奨励投資分野(リスト A)と奨励投資分野(リスト B)に分かれている(図表
5-10)
。
「BOT、BTO、BT プロジェクト」は、旧外国投資法では特別奨励投資分野に含まれてい
た が 共 通 投 資 法 で は リ ス ト か ら 外 さ れ 、 2007 年 5 月 11 日 に 公 布 さ れ た Decree
78/2007/ND-CP により、実施分野や税制上の優遇措置などが規定されている。
56
総論
図表 5-10 奨励投資分野 (詳細)
特別奨励投資分野(List A)
Ⅰ. 新素材、新エネルギー、ハイテク製品
奨励投資分野(List B)
注1
、バイオ技術
Ⅰ. 新素材、新エネルギー、ハイテク製品、バイオ
製品の製造、IT、機械製造(検査、制御、工業用ロボ
テクノロジー製品、IT、機械製造(防音や電気・
ット等)
熱の絶縁素材、非鉄金属、鋳型、医療設備等)
Ⅱ. 養殖、飼育、農林水産物の加工(植林、未開発耕地で
Ⅱ. 養殖、飼育、農林水産物の加工(医薬用植物の
の飼育や農産物の生産、未開発水域での水産物の生
栽培、果物飲料生産、養殖魚、家畜品種開発、
産、製塩等)
繁殖等)
Ⅲ. ハイテク、最新技術技術の使用、自然環境保護、ハイ
Ⅲ. ハイテク、最新技術の使用、自然環境保護、ハ
テク技術の研究・開発(ベトナムで使用されていない
イテク技術の研究・開発(石油流出処理設備、
高度技術・新技術の適用、環境汚染の処置、環境保護
廃棄物処理設備の建設等)
等)
Ⅳ. 労働集約型産業(常時 500∼5,000 人雇用する
Ⅳ. 労働集約型産業(常時 5,000 人以上雇用)
案件)
Ⅴ. 工業区のインフラ建設・運営、重要プロジェクト
注2
Ⅵ. 教育、訓練センター(スポーツ強化、障害者用等)、
Ⅴ. インフラ建設、開発(協同組合事業や地方のコ
ミュニティに貢献するインフラの建設、一般
用・工業用の浄水・水供給システム、橋・道路・
ヘルスケア関連
Ⅶ. その他の製造・サービス(R&D投資、工業区内の従
ターミナル等の建設・改良工事等)
Ⅵ. 教育、訓練センター、ヘルスケア関連、ベトナ
業員用アパート等)
ム文化の発展(普通校・職業訓練校・大学教育
※全部で 26 項目の具体的分野が示されている。
施設の建設、病院建設、スポーツセンターの建
設、観光開発等)
Ⅶ. 伝統的産業の発展
Ⅷ. その他の製造・サービス(奨励地域におけるイ
ンターネット接続サービス等の提供、公共輸送
の発展、各種基礎化学製品、精製化学品、染料
の生産)
※全部で 53 項目の具体的分野が示されている。
(注 1)科学技術省の 2006 年 12 月 18 日付 Decision No.27/2007/QD-BKHCN で、ハイテク製品の生産の
クライテリアが定義されている
(注 2)
「Ⅴ. 工業区のインフラ建設・運営、重要プロジェクト」は共通投資法の下で新たに追加
(出所)共通投資法の施行細則(Decree No.108/2006/ND-CP)Appendix I より作成
また、2013 年 7 月 1 日付で、下記を主たる内容とする日越協力の枠組みにおける 2020 年
に向けたベトナム工業化戦略及び 2030 年へのビジョン(以下、工業化戦略)を規定した首
相決定 Decision1043/QD-TTG が公布された。
1.ビジョン
優先 6 業種、すなわち電子、農業機械、農水産品加工、造船、環境・省エネ、自動車・同
部品の各業種を飛躍的に発展させ、
付加価値が高く国際競争力のある経済全体の主力産業に
育成する。工業化戦略で優先させる業種は、国内企業及び外国企業、とりわけ日本企業の投
資を促進・誘致において先導的役割を果たし、ベトナムの産業及び経済全体に対して技術・
技能を波及させる役割を担う。
57
総論
2.観点と目標
選定される業種はベトナムの工業発展方針に適合し、2020 年までの工業化の過程におけ
る他の業種の発展に対して刺激を創出する。具体的な目標は、選定された 6 業種ごとに、
2020 年までの具体的で実現性のある発展行動計画を作成し、実施する。いくつかの戦略的
なサブセクターや製品に集中する。必要があれば、業種別にパイロットプロジェクトを実施
するとしている。
(2) 奨励投資地域
共通投資法第 28 条では、奨励投資地域を次のように規定している(図表 5-11)。
図表 5-11 奨励投資地域
1. 特に社会的経済的な条件が困難な地域(28 条 1 項)
2. 社会的経済的な条件が困難な地域(28 条 1 項)
3. 工業団地・ハイテク区・輸出加工区・経済区(28 条 2 項)
(注)共通投資法の施行細則(Decree No.108/2006/ND-CP)
、Appendix Ⅱの中で、上記1及び 2 につき、
省ごとに具体的地名等(計 54)と工業団地・ハイテク区・経済区が含まれる旨が示されている
(出所)共通投資法
第 28 条、同法の施行細則(Decree No.108/2006/ND-CP) 第 22 条、Appendix Ⅱ
より作成
上記の奨励投資分野及び奨励投資地域に該当するプロジェクトは、共通投資法と関連法律
に規定されている優遇制度を受けることができる。例えば、法人所得税については法人所得
税法の、輸入関税については輸出入関税法の規定に従い、税の優遇を受けることができる。
また、Decree 108 によれば、工業団地も奨励投資地域に含まれており、工業団地内に進出
した場合も上記のような優遇措置を享受することができる。
2.条件付き投資分野
共通投資法の第 29 条に、条件付きで投資が認められる分野が列挙されている(図表 5-12)。
外資系企業が条件付き投資分野に投資する場合、
投資証明書を取得するには管轄官庁の審査
を受ける必要がある。また、外国投資については、共通投資法の施行細則(Decree No. 108)
第 23 条、Appendix Ⅲの中でも条件付き投資分野が示されている(図表 5-12)
。
58
総論
図表 5-12 条件付き投資分野
内外資共通
(共通投資法 第 29 条第 1 項)
a)国防・国家安全、治安、社会安全に影響
外国投資対象
(施行細則 No.108/2006/ND-CP 第 23 条、
Appendix Ⅲ)
1. ラジオ放送、テレビ放送
2. 文化的製品の生産、出版、流通
を与える分野
b)金融・銀行
3. 鉱物資源の探鉱・採掘
c)公共保健・衛生に影響を与える分野
4. 通信ネットワーク・インフラの構築、インターネットや
d)文化、情報、新聞、出版
e)娯楽サービス
通信サービスの提供
5. 公共郵便ネットワークの構築、郵便・宅配便サービスの提
f)不動産事業
供
g)天然資源の調査、探査、開拓並びに生態
6. 港湾、ターミナル、空港の建設・運営
7. 鉄道、空路、道路、海路での物資・顧客の輸送、国内海運
環境保護
h)教育・訓練
8. 漁業
i)法律の規定に従うその他の分野
9. タバコ製造
10. 不動産取引
11. 輸出入・流通業
12. 教育・訓練分野への投資
13. 病院、クリニック
14. その他(ベトナムが締結している国際条約で、外国投資
家への市場開放を制限しているもの)
(出所)共通投資法及び同法の施行細則より作成
施行細則(Decree No. 108)には、優遇措置や条件付き投資分野の審査に関し、ベトナム
の加盟する国際条約において条件が定められている場合はこれに従う、との記述がある。図
表 5-12 に示したいくつかの分野は、WTO 加盟に際して市場開放が求められており、今後、
WTO 加盟の合意文書に基づき、段階的に市場が開放されている。ベトナムによる市場開放
のコミットメントについては、第5章「I. WTO 加盟と法改正
3. サービス分野の市場開放
スケジュール」を参照のこと。
3.投資禁止分野
共通投資法の第 30 条に、投資禁止分野が列挙されている(図表 5-13)。
図表 5-13 投資禁止分野
Ⅰ. ベトナムの国防、国家安全及び公共の利益に損害を及ぼす案件
Ⅱ. ベトナムの歴史・文化遺跡、道徳、及び公序良俗に損害を及ぼす案件
Ⅲ. 国民の健康を害したり、天然資源・環境破壊に影響を及ぼす案件
Ⅳ. ベトナムへ有害廃棄物を持ち込み処理する案件、有毒化学品を製造する案件、もしくは国際条約の規定
に準じて禁止される有害化学薬品を使用する案件
Ⅴ. (Decree No. 108 の Appendix IV により)その他、法律で禁止されている投資案件
(出所)共通投資法
第 30 条、具体的な項目は共通投資法の施行細則(Decree No.108/2006/ND-CP) 第
23 条、Appendix Ⅳを参照。全部で 12 項目の具体的分野が示されている
59
総論
VI.主要投資インセンティブ
1.法人所得税の優遇制度
ベトナム政府は外資系企業に対して法人所得税の優遇制度(優遇税率、減免措置)を設け
ているが、2008 年に法人所得税法及びこれに伴う施行細則が改正された。
1)優遇措置の適用範囲
共通投資法にかかる 2006 年 9 月 22 日付の施行細則(Decree No.108)
第 25 条によると、
法人所得税の優遇に関しては、法人所得税法に従うと規定されている。法人所得税は、従前
2003 年採択の No.09/2003/QH11 であったが、新しい法人税法が採択(2008 年 6 月 3 日付
国会)され、2009 年 1 月 1 日付で施行された。これに関し、同法の詳細と指針を定める政
府による 2008 年 12 月 11 日付施行規則(Decree No.124/2008/ND-CP)
、これらの施行指
針を定める財務省による 2008 年 12 月 26 日付指針(Circular No.130/2008/TT-BCT、以下
Circular No.130)・外国投資家の納税義務を対象とする同月 31 日付指針(Circular
No.134/2008/TT-BCT)が出されている。投資奨励分野及び投資奨励地域に投資済みの企業
は引き続き残存期間に関して従前の優遇措置が適用されるが(Circular No.130 第 I 章第 2
条)、新しい法人所得税法は優遇措置の取扱いが大幅に変更されている。具体的には、原則
として内外法人いずれも 25%の法人税が課されるが、次の図表 5-14 に挙げるカテゴリーに
従ってそれぞれ 20%、10%の 2 種類の法人所得税の優遇措置を享受することとなる6。
但し、法人税率は、2014 年 1 月から 22%、2016 年から 20%に変更される。特定の分野
の事業及び国外事業からの所得を除き、従業員 200 人以下、かつ、年間総売上 200 億ドン
(約1億円)以下の事業体は、2014 年 1 月より 20%の法人税が課される。
6
2008 年改正により、2009 年以降の工業団地及び輸出加工区での新規企業設立に関する優遇措置は廃止
されている。
60
総論
図表 5-14 新規投資企業の法人税の優遇措置
法人税率
分類
25%
適用期間
免税期間
(営業開始後) (課税所得
発生後)
全事業の標準税率
減税期間
(当初税率からの
50%減税)
(免税期間終了後)
全期間
(但し、石油、ガス又は希少・高価値鉱物の
探鉱は様々な条件に従って、32%∼50%の税率
適用される場合を除く)
2014 年 1 月から 22%、2016 年から 20%のに
変更される。特定の分野の事業及び国外事業
からの所得を除き、従業員 200 人以下、かつ、
年間総売上 200 億 VND(約1億円)以下の事
業体は、2014 年 1 月より 20%の法人税が課さ
れる。
20%
10%
・農業共同組合及び人民信用基金
・社会経済的に困難な地域に投資する企業
全期間
10 年間
2 年間
・特に社会経済的に困難な地域ならびに首相
決定に基づく経済区及びハイテク区(注1)に
投資する企業
・以下の投資分野に投資する企業
・ハイテク産業、科学研究、技術開発
・特に重要なインフラ開発
・コンピュータ・ソフトウェア開発
・教育・人材育成、職業訓練、医療保険、文
化、スポーツ、環境分野(注2)で事業展開する
企業
15 年間
4 年間
15 年間
4 年間
9 年間
(5%)
全期間
4 年間
9 年間
(5%)
4 年間
(10%)
9 年間
(5%)
(注 1)ハイテク区に設立される科学・技術企業に関しては Decree No.80/2007/ND-CP に基づき優遇され
る
(注 2)環境保護事業に関しては、2009 年 1 月 14 日付 Decree No.04/2009/ND-CP 及びその施行ガイドラ
インである 2009 年 12 月 8 日付 Circular No.230/2009/TT-BTC により、一定の環境保護事業を営
む 企業 に対 して 、活 動期間中 法人 税率は 10%とし 、かつ 、 2008 年 12 月 11 日付 Decree
No.124/2008/ND-CP の付録にある僻地での活動の場合には 4 年間免税、次の 9 年間は当初税率か
らの 50%減税、僻地でない場合には 4 年間免税、次の 5 年間は当初税率からの 50%減税となって
いる。そのほか、環境保護事業を営む個人または企業が科学研究、技術開発のためにベトナム国内
で生産不可能な機械設備・原材料を輸入するときに付加価値税は免除される
(出所)Circular No.130 第 G 章第 II 節及び第 III 節より作成
一定の要件を満たす女性または少数民族を雇用するために追加的な費用を支出し、製造、
建設または運輸事業に従事させる企業は、当該費用相当額の控除が認められる(Circular
No.130 第 H 章第 IV 節)
。
61
総論
2.輸入関税の優遇措置
共通投資法第 33 条第 3 項に、輸出入関税法の規定に従い、ベトナムにおけるプロジェク
ト実施のための設備、材料、運送機械及びその他物資に対する輸入関税を免除されると定め
られている。具体的には、輸出入関税法の第 16 条に輸出入関税が免除されるケースが挙げ
られている(実際には、輸出関税が課せられるのは一部のわずかな品目に限られるので、
ここでは輸入関税についてのみ言及する)。
輸入関税の免税・減税の詳細は、以下に挙げる施行細則や関係省庁の文書などで規定され
ている。優遇輸出入関税リストに掲載されている物品の優遇関税率は標準関税率より 50%
低く設定されている。
輸出入通関基本法、手続きガイドライン
・2001 年 6 月 29 日付
輸出入関税法(Law No29/2001/QH10)
・2005 年 6 月 14 日付国会承認された輸出入関税法/ Law No45/2005/QH11(Law No29/2001/QH
を一部改正)
・商業省の 2007 年 2 月 2 日付 Circular No02/2007/TT-BTM(輸出入関税に関する 2005 年
12 月 8 日付政府 Decree No149/2005/ND-CP 第 16 条 15 項の規定に基づき輸入関税免除の
対象となる原材料及び付属品の決定に関するガイドライン)
・商工省の 2010 年 1 月 25 日付 Circular No05/2010/TT-BCT(Circular02/2007/TT-BTM の修
正補足)
・2007 年 5 月 7 日付財務省発行の Circular No45/2007/TT-BTC(改正輸出入関税法
Law
No45/2005/QH11 の施行ガイドライン)
・2007 年 3 月 16 日付 Decree No40/2007/ND-CP(輸出入の税金計算と統計化を目的とする
通関価額の決定に関するガイダンス)
・優遇輸入税率に関する財務省の Circular No45/2007/TT-BTC(Decision 80/2008/QD-BTC
により一部訂正)
・輸出入品の通関価額に関して規定する 2010 年 12 月 15 日付財務省発行の Circular
No205/2010/TT-BTC
・輸出国又は輸出地域から政府補助金を受けている輸入品に対する適用できる措置に関し
て国会常任委員会が採択した Ordinance No.22/2004/PL-UBTVQH11
・輸出国又は輸出地域から政府補助金を受けている輸入品に対しベトナムが適用できる措
置法令の施行細則に関する 2005 年 7 月 11 日付政令 Decree No89/2005/ND-CP
・輸出入関税の免税に関する商業省の 2004 年 8 月 26 日付
Circular No07/2006/TT-BTM
・輸出入関税の減免、減免の検討、還付、輸出入関税非徴収に関わる手続き 2005 年 1 月 14
日付 Decision No58/TCHQ/QD/KTTT
・税関総局の 2007 年 2 月 29 日付 Official Letter No7496/TCHQ-KTTT
62
総論
・財務省発行 2008 年 10 月 3 日付 Decision No83/2008/QD-BTC(ベトナムの WTO 公約の順守
に向けた規定。優遇輸入関税一覧に記載されている特定物品群に対する輸入関税率の改
定)
・改正輸出入関税法 No45/2005/QH11 の実施細則に関する 2010 年 8 月 13 日付政府発行の
Decree No87/2010/ND-CP
・税関手続き、税関監督、輸出入品の関税及び税管理実施ガイドラインに関する 2010 年 12
月 6 日付財務省発行の Circular 194/2010/TT-BTC
(出所)JETRO より作成
輸入関税の免税・減税の具体的事例としては、以下のようなものがある(図表 5-15)
。
図表 5-15 輸入関税が免除されるケース(例)
① 一時的に輸入され、その後再輸出される貿易フェアや展示会目的であって一定の条件を
満たす物品。
② 委託加工契約のもと、輸出加工用に輸入された物品(原材料、生産や加工工程での必需
品、加工品サンプルとして使用されるもの、加工のため使用される機械・設備等)。
③「特別奨励投資分野」
、
「奨励投資分野」
、または「特に社会的・経済的条件が困難な地域」、
「社会的・経済的条件が困難な地域」注 1 への投資プロジェクトや ODA プロジェクトに
ついて、固定資産形成のために輸入された物品(例:設備・機械、科学技術省より認可
を受けた技術ラインなどで使用される特殊な輸送用手段、労働者の移動用機器、それら
設備・機械の部品・原材料、ベトナムで生産できない注 2 建設資材など)
④ BOT 企業やそのサブコントラクターによって輸入される物品。
(③、④についてはプロジェクトの拡張や技術更新についても適用される)
⑤ 石油ガス事業のサービスのために輸入される物品(設備・機械、石油ガス事業に必要な
ベトナムで生産できない供給品、医療機器、事務機器など)。
⑥ 科学研究や技術開発活動で直接使用するために輸入される物品(ベトナム国内では生産
できない機械・設備・部品・供給品・輸送手段、科学的資料、書籍、新聞、雑誌、関連
する電子情報源)
。
⑦「特別奨励投資分野」または「特に社会的経済的な条件が困難な地域」へのプロジェクト、
機械・電気電子部品の製造プロジェクトにおいて、生産のために輸入される原材料、供
給品、部品は、輸入関税が生産開始から 5 年間免除される。
⑧「奨励投資分野」のプロジェクトの生産のために輸入される、ベトナム国内では生産でき
ない原材料、供給品、半製品は、輸入関税が生産開始から 5 年間免除される。また、
「特
別奨励投資分野」または「特に社会的経済的条件が困難な地域」へのプロジェクトの生
産のために輸入される、ベトナム国内では生産できない半製品については、輸入関税が
生産開始から 5 年間免除される。
(注 1)対象となる奨励投資分野・地域は、共通投資法の施行細則(Decree No.108/2006/ND-CP)の
Appendix I、II に基づく
(注 2)MPI の 2006 年 8 月 15 日付 Decision No.827/2006/QD-BKH で国産品目一覧が発表されており、
これが輸入関税や輸入にかかる付加価値税の免除可否基準となっている
(出所)輸出入関税法第 16 条、同法の施行細則(Decree No.149/2005/ND-CP、第 16 条に計 20 項目の必
要的免除事由が、第 17 条に計 3 項目の裁量的免除事由が規定)、施行ガイドライン(Circular
No.59/2007TT-BTC、Part D)より作成
63
総論
3.付加価値税の優遇制度
付加価値税法は、1997 年、2003 年及び 2005 年と順次改正され、現在 2008 年 6 月 3 日
付で国会採択を経て 2009 年 1 月 1 日から施行された Law No.13/2008/QH12 が適用法令と
なっている。ベトナムでは付加価値税の基本税率は 10%であり、水道、医療・教育関連設
備等必需品は 5%、塩、教育・医療サービス、ソフトウェア等の業種は 0%と減税免税され
ている(付加価値税の概要については「第 5 章 Ⅷ.税制 3.付加価値税と特別消費税」を参
照)。付加価値税の課税対象は、内国の事業体が生産、商業、サービスなどの提供で得た対
価、及び輸入貨物である。
上 記 改 正 付 加 価 値 税 に 関 す る 省 令 等 は 、 施 行 ガ イ ド ラ イ ン で あ る Decree
123/2008/ND-CP、財務省の Circular No.129/2008/TT-BTC(以下、Circular No.129)及
び還付に関する Circular No.04/2009/TT-BTC である。Circular No.129 において、26 の財・
サービスに関して非課税取引とされている。又、輸出品、輸出者への物品の加工・輸出加工
費、輸出サービス(輸出加工区内企業への建物据付サービス、国際輸送)に関しても政策的
な見地から 0%とされている。さらに、水、肥料、教育助成、児童用書籍、食料品、医薬品
及び医療機器、畜産物、農業用の特別な機器、農産品、農業サービス、科学技術サービス、
基礎化学品等に関しても同様に政策的な見地から 5%の税率が適用される。
4.土地使用に関する優遇措置
共通投資法第 36 条に、土地の使用に関する優遇措置が規定されている。投資プロジェク
トの土地使用期間は 50 年を超えないものとされるが、投資額が大きく資本の回収に時間が
かかるプロジェクトや、
「社会的経済的条件が困難な地域」及び「特に社会的経済的条件が
困難な地域」への投資プロジェクトについては、70 年を超えないものとされている(同条
第 1 項)。
同条第 2 項ではさらに、奨励投資分野または奨励投資地域に投資する企業は、土地法と
税法に従い、土地賃料及び土地使用料の減免措置を受けることができると規定している。
また、BOT プロジェクトに関しては事業実施期間中、土地使用料または土地賃料が免除
される(2007 年 5 月 11 日付 Decree 78/2007/ND-CP、第 37 条)
。さらに、2008 年 4 月 9
日付 Decree No.44/2008/ND-CP により、
「特に社会的経済的条件が困難な地域」での特別
優遇業種案件に関しては土地使用料が免除、
特定の業種またはインセンティブの付与対象と
なる地域での投資案件に関しては、一定の要件毎に 20%、30%、50%の各割合で減免され
る。
VII.投資証明書取得手続き
1.投資証明書の申請
外国投資家は、ベトナム国内で事業を行うためには、投資証明書を取得しなければならな
い。共通投資法及び同法の施行細則(Decree No.108)によると、投資証明書の取得手続き
64
総論
は、投資案件の金額・投資分野により、次の二通り(投資登録・投資審査)に分かれる。
図表 5-16 投資案件・規模別分類
投資規模
案件
条 件 付投 資 分野 に 該当 しな
150 億ドン
150 億ドン以上
3,000 億ドン
未満
3,000 億ドン未満
以上
投資登録
投資登録
投資審査
投資審査
投資審査
投資審査
投資審査
投資審査
投資審査
い場合
条 件 付投 資 分野 に 該当 する
場合
首 相 承認 が 必要 と され る投
資分野に該当する場合
(出所)JETRO ホームページより作成
図表 5-16 より、150 億ドン未満と、150 億ドン以上 3,000 億ドン未満の区別は内国企業
にとってその要件が異なる指標であり、
外国企業にとっては現在のところ意味をなさない区
別となっている。それぞれの手続きと申請書類は、以下のとおりである。
(1)投資登録案件の場合
・投資額が 3,000 億ドン未満で、条件付投資分野リストに該当しない外国投資プロジェク
トに関しては、
投資家は投資証明書を発給してもらうために投資証明書発行機関に登記
手続きを行う(共通投資法第 46 条)
。
・投資証明書発行機関は、不備のない書類を受領した日から 15 日以内に、投資証明書を
発給する(共通投資法第 46 条 2 項)
。
図表 5-17 投資登録と投資証明書の取得手続
【提出書類】
投資家
投資証明書の発行
(書類の受理日から
15日以内)
工業団地の外
工業団地内
への投資
への投資
(出所)共通投資法
省レベル
工業区
人民委員会
管理委員会
第 46 条、同施行細則
①投資登録申請書
②BCC 契約書(投資形態が BCC の場合)
③財務能力報告書(投資家が作成し、かつ
自己責任を持つ)
④同時に、事業登録手続も行う場合、以下
の書類も提出
−事業登録のための書類(設立する企業
形態に応じた書類を使用)
−合弁契約書(合弁会社設立の場合)
第 44 条より作成
65
総論
(2)投資審査案件の場合(首相案件以外)
・3,000 億ドン以上の投資額がある、又は条件付き投資分野に該当する国内外の投資プロ
ジェクトに関しては、投資証明書の発給に審査手続きを行わなければならない(共通投
資法第 47 条 1 項)。
・投資審査期間は、不備のない書類を受領してから 30 日間以内である。必要な場合期間
が延長され得るが、45 日を超えてはならない(共通投資法第 47 条 2 項)。
・重要な国家プロジェクトに関しては、国会が投資方針を決め、プロジェクトの基準を規
定し、政府が投資審査及び投資証明書発給の手順及び手続きを規定する(共通投資法第
47 条 3 項)
。
図表 5-18 投資審査と投資証明書の取得手続(首相案件以外)
投資家
投資証明書の発行
※ 承認されなかった
場合、投資証明書
発行機関は、文書
でその理由を連絡
工業団地の外
への投資
工業団地内
への投資
省レベル人民委員会
工業区管理委員会
人民委員会 計画投資
局は不備のない書類受
領日から20営業日以内
に審査報告書を作成
し、省レベル人民委員
会に提出
・ 不備のない書類受領
日から20営業日以
内に結論を出す
↓ (5営業日以内)
↓ (5営業日以内)
・ 承認の場合、工業区
管理委員会は、投資
証明書を発行
・ 承認の場合、省レベ
ル人民委員会は、投
資証明書を発行
(出所)共通投資法
第 47 条、同施行細則
第 49 条より作成
・上述ケースの場合、投資証明書発行機関への提出書類は、投資額及び投資分野により異
なる。以下、参照のこと。
66
総論
【提出書類】
3,000 億ドン以上で、
条件付投資分野でな
い分野への投資案件
(共通投資法第 48 条、
同施行細則第 45 条)
①投資証明書の発行申請書
②投資家の法的地位を証明する書類
(例:設立決定書又は事業登録証明書又はその他同等の書面謄本)
③財務能力報告書(投資家が作成し、かつ自己責任を持つ)
④以下の内容を含んだ経済的・技術的説明書:
投資目的、場所、投資規模、投資額、プロジェクト実施スケジュー
ル、土地使用申請書、技術手段、環境対策
⑤BCC 契約書(投資形態が BCC の場合)
⑥同時に、事業登録手続きも行う場合、以下の書類も提出
−企業法及び関連法規に定める会社の種類に応じた事業登記書類
−合弁契約書(合弁会社設立の場合)
【提出書類】
3,000 億ドン未満で、
条件付投資分野への
投資案件(共通投資
法第 49 条 1 項、同施
行細則第 46 条)
①投資登録申請書
②BCC 契約書(投資形態が BCC の場合)
③財務能力報告書(投資家が作成し、かつ自己責任を持つ)
④同時に、事業登録手続も行う場合、以下の書類も提出
−企業法及び関連法規に定める会社の種類に応じた事業登記書類)
−合弁契約書(合弁会社設立の場合)
⑤共通投資法第 29 条及び施行細則 No.108 の Appendix Ⅲに示され
た条件付き分野への投資に際し、条件を満たす能力があることを 説
明する書類
【提出書類】
3,000 億ドン以上で、
条件付投資分野への
投資案件(共通投資
法第 49 条 2 項、同施
行細則第 47 条)
①投資証明書の発行申請書
②投資家の法的地位を証明する書類
(例:設立決定書または事業登録証明書又はその他同等の書面謄本)
③財務能力報告書(投資家が作成し、かつ自己責任を持つ)
④以下の内容を含んだ経済的・技術的説明書:
投資目的、場所、投資規模、投資額、プロジェクト実施スケジュー
ル、土地使用申請書、技術手段、環境対策
⑤BCC 契約書(投資形態が BCC の場合)
⑥同時に、事業登録手続も行う場合、以下の書類も提出
−企業法及び関連法規に定める会社の種類に応じた事業登記書類
−合弁契約書(合弁会社設立の場合)
⑦共通投資法第 29 条及び施行細則 No.108 の Appendix Ⅲに示され
た条件付き分野への投資に際し、市場参入するための条件を満たす
能力があることを 説明する書類
67
総論
(3)首相案件
・共通投資法の施行細則第 37 条に示された首相承認案件(図表 5-8 参照)に該当する場
合、以下の手続きにより、投資証明書を取得する。
図表 5-19 投資審査と投資証明書の取得手続(首相案件)
投資家
投資証明書の発行
工業団地の外
工業団地内
(首相の承認から
5営業日以内)
への投資
への投資
※ 承認されなかっ
た場合、投資証明
書発行機関は、文
書でその理由を
連絡
省レベル人民委員会
工業区管理委員会
・ 不備のない書類受領
日から20営業日以内
に、関連機関の意見を
参考の上、審査報告書
を作成し、首相に提出
する
・ 不備のない書類受領
日から20営業日以内
に、関連機関の意見を
参考の上、審査報告書
を作成し、首相に提出
する
審査報告書の受領から
7営業日以内に結論を
出す
(出所)共通投資法の施行細則
首相
第 48 条より作成
2.外資系企業の義務と保管書類
統一企業法第 9 条は企業(外資系企業を含む)の義務を、同第 12 条は企業の書類保管制
度を次のように規定している。
図表 5-20 企業の義務
1. 営業登録証明書に記載された義務に従い活動すること。法律で定められた事業条件の遂行を保証す
る。
2. 会計に関する法律の規定に従い会計記録の作成、期限どおりに誠実かつ正確な財務報告書の作成。
3. 納税番号の登録、税金の申告、納税、法律の規定するその他の財務義務の履行。
4. 労働法律に従う労働者の権利・利益の保証。保険に関する法律の規定に従い、労働者のために社会保
険、健康保険及びその他の保険に加入する。
5. 登録された基準に従う製品・サービスの品質を保証し、責任を負う。
6. 統計に関する法律の規定に基づき統計制度を実現すること。国家の審査機関に対し、企業の営業情報
及び企業の財務状況を定められた用紙にて定期的に正確かつ十分に申告、報告する。申告・報告によ
る情報が不正確、不十分であると発見された場合、遅延なく情報の修正・追加を行わなければならな
い。
。
7. 国防、安全、秩序、社会安全、資源保護、環境保護、歴史・文化遺産の保存、名所旧跡の保存など
に関する法規の遵守。
8. 法律に規定されたその他の義務の履行。
(出所)統一企業法
第 9 条より作成
68
総論
図表 5-21 企業が保管すべき書類
1.企業形態によって異なるが、企業は以下の書類を保管・保存しなければならない。
・企業の定款とその改正・追加、企業の内部管理規制、構成員登記帳簿また株主登記帳簿、営業登録証
明書、工業所有権保護書類、製品の品質登録証明書、その他の許可書及び証明書、企業の財産所有権
を確定する書類、社員(出資者)総会議事録、株主総会議事録、取締役会議事録、企業の各種決定書、
証券発行のための申告書、監査役会の報告書、監察機関の結論、独立会計監査組織の結論、会計帳簿、
会計領収書、年間財務報告書、法律に規定されるその他の書類
2.企業は上記の書類を本社の事務所に保管しなければならない。保管期間は法律の規定に従うこと。
(出所)統一企業法
第 12 条より作成
3.支店・駐在員事務所の設立の許可申請手続き
支店・駐在員事務所の設立は、改正商法の施行細則である 2006 年 7 月 25 日付
Decree72/2006/ND-CP 及び 2006 年 9 月 28 日付 Circular 11/2006/TT-BTM で定められて
いる。
同施行細則によれば、駐在員事務所を開設する場合は、事務所候補地の商工局(Provincial/
municipal Trade Services)または商業観光局(Provincial/ Municipal Trade-Tourism
Services)へ、支店を設立する場合は、商工局へ、それぞれ必要申請書類を提出する必要が
ある(Circular 11/2006/TT-BTM、第 1 条)
。なお、特定の商業分野(銀行、金融、法律サ
ービス、文化、教育、観光等)については、他の関連する中央あるいは省の政府機関が設立
許可証を発行する(例:保険事業の管轄は財務省)
。
図表 5-22 支店・駐在員事務所の設立申請書類
管轄
申請書類
支店
駐在員事務所
商工省
省の商工局、商業観光局
・商工省に定められた用紙どおりの支店設
・商工省に定められた用紙どおりの駐在員
立のための申請書類
事務所設立のための申請書類
・支店長に委嘱する権限の範囲を具体的に
定める定款のコピー
・外国人及び外国企業の当該国の権限を有
する機関に証明された登記簿謄本または
・外国人及び外国企業の当該国の権限を有
する機関に証明された登記簿謄本または
同等書類のコピー
同等書類のコピー
・最新財政年度における外国人及び外国企
業の存在と営業活動の状況を証明できる
・最新財政年度における外国人及び外国企
業の存在と営業活動の状況を証明できる
会計監査済みの財務諸表または同等書類
会計監査済みの財務諸表または同等書類
・外国人及び外国企業が経済組織である場
合は企業定款のコピー
(出所)改正商法の施行細則(Decree No.72/2006/ND-CP)、VINATRADEUSA ホームページより作成
69
総論
4.外国契約者として事業を行う際の許可申請手続き
外国契約者とは、ベトナム国内で事業を行っている外国の個人(ベトナムの居住者、非居
住者に関わらず)あるいは外国法人のうち、MPI または管轄当局により外国投資許可を受
けず法人格を有さない事業体、
あるいはベトナム国内で所得が発生する外国の個人あるいは
外国法人のことを指す。例えば、ベトナムの企業と「建設据付工事契約」、
「技術移転契約」
、
「加工・委託生産契約」、
「代理店・販売店契約」等の契約を結んで事業を行う外国の個人あ
るいは外国法人が該当する。
外国契約者は、事業を行うに当たり、それぞれの管轄官庁から許可を受ける必要がある。
ほか、外国契約者にかかる個別の規定に従うことになる。例えば、建設に携わる場合、次の
ような法令に従う。
・首相決定 Decision No.87/2004/QD-TTg(2004 年 5 月 19 日付)
ベトナムの建設業界における外国契約者の管理に関するもの。建設契約許可の必要条件、
建設契約許可の申請の時期及び必要書類、外国契約者の権利及び義務などを規定。
・商業省 Decree No.111/2006/ND-CP(2006 年 9 月 29 日付)
・商業省 Circular 13/2006/TT-BTM(2006 年 11 月 29 日付)
外国契約者による輸出入手続きに関するもの(建設事業以外も該当)。
・税務局 Official Letter No.174/TCT-TNCN(2007 年 1 月 9 日付)
外国契約者の個人所得税の申告と納税に関するもの(建設事業以外も該当)。
VIII.税制
1.ベトナムの税体系
(1) ベトナムの税制
ベトナムの税制は、法人所得税、付加価値税、特別消費税、個人所得税、外国契約者税な
どの源泉税、輸入・輸出関税、資本譲渡税、天然資源税、不動産税等で構成されている。各
税は、税法のほか、政令、規則、決定、通達(ガイドライン)によって細目が規定され、複
雑になっている。また、税法だけでなく、政令等も含めて改定(変更、追加、削除)が頻繁
に行なわれ、しかもその範囲も広範で、結果的に税制の現状が把握しにくくなっているとこ
ろから、十分注意する必要がある。
(2) 最近の税制改正
2004 年1月以降、法人所得税、個人所得税、付加価値税、特別消費税等に大幅な改定が
加えられている。また、図表 5-23 のとおり、WTO 加盟に対応し、2005 年以降も多くの法
改正が行われており、最新の情報を確認する必要がある。さらに、2010 年 11 月 15 日付で
環境保護法(Law No.57/2010/QH12)が国会で採択され、2012 年 1 月 1 日から効力が生
じている。
70
総論
図表 5-23 主な税法の改定状況
税法
改定の内容
法人所得税法
・2004 年1月以降、外資系企業(合弁企業、100%外資系企業のほか事業協力契約の外
国側当事者を含む)と国内企業の税率(それぞれ 25%、32%)が別扱いであったも
のを一本化(28%に統一)。その代わり、課税強化となった外資系企業に対しては、
従来課税されていた利益送金税が撤廃された。2009 年 1 月 1 日付施行の改正法人所
得税により、標準税率は 25%に下がった。
・法人所得税申告時に、関係事業者間の事業取引とその算定方法も申告することになっ
た(移転価格税制の整備)
。
・WTO 加盟に伴い、輸出加工企業(EPE)に付与されていた優遇措置の扱いを含め、法
人税の優遇措置を規定した施行細則 Decree No.24/2007/ND-CP が 2007 年 2 月 14 日付
で公布され、2009 年 1 月には各種優遇措置を変更する 2008 年 12 月 11 日付施行規則
Decree No.124/2008/ND-CP が施行されている。
・2013 年 6 月 19 日国会は法人税に関する規定を一部修正(Decree No32/2013/QH13)
を公布。2014 年 1 月 1 日から既存の 25%から 22%、2016 年 1 月 1 日から 20%に引
き下げる。但し特定分野の事業及び国外事業からの所得を除き、従業員 200 人以下か
つ年間総売上 200 億ドン以下の事業体は、2014 年 1 月 1 日より 20%となる。
付加価値税法
・2003 年、2005 年、2008 年と順次改正され、現在 2009 年 1 月 1 日から施行された
Law No.13/2008/QH12 が適用され、0%、5%、10%(標準税率)の 3 段階に分かれ
ている。
特別消費税法
・従来課税対象品目が付加価値税と峻別されていたが、改正後は重課されることになっ
たほか、宝くじや賭け事に関する娯楽も課税対象となった。現在 2009 年 4 月 1 日か
ら施行された Law No.27/2008/QH12 が適用される。
個人所得税法
・2004 年 7 月以降、最高税率を 50%から 40%へ引き下げたほか、滞在日数 30 日未満
の外国人もベトナム源泉所得に課税されることとなった。また、ベトナム国民に対す
る非課税限度額の引き上げ(年収 300 万ドンから 500 万ドンへ)と 30%付加税の撤
廃を行った。
・2007 年 11 月、新個人所得税法案が国会で可決、2009 年 1 月 1 日から施行された。
これにより、ベトナム人と外国人居住者の個人所得税率を一本化。外国人居住者の最
高税率は 35%となった。
(出所)過年度資料及び日本アセアンセンターより作成
2.法人所得税
標準税率は 2003 年までは、外国投資法の適用を受ける企業の場合 25%、国内企業の場合
は 32%と違いがあったが、2004 年 1 月から 28%に統一され、国内企業、外資系企業(BCC
の外国当事者を含む)、外国企業の支店及び外国契約者を含む全ての企業に適用されること
となった。この標準税率は 2009 年 1 月からは 25%となっている。また、2014 年 1 月 1 日か
ら既存の 25%から 22%、2016 年 1 月 1 日から 20%に引き下げる。但し特定分野の事業及び
国外事業からの所得を除き、従業員 200 人以下かつ年間総売上 200 億ドン以下の事業体は、
2014 年 1 月 1 日より 20%となる。
課税年度は原則暦年であるが、当局の承認を得れば、決算期を各四半期末に限りずらすこ
とができる。課税所得の計算は監査済み財務諸表の税引き前利益を基礎として行われ、損金
不算入や欠損金は 5 年間繰り越すことが可能である。ただし、かかる 5 年間には後述の優遇
71
総論
措置適用期間も算入されているので留意が必要である。
また、従来外国投資法で規定されていた法人所得税の優遇措置は改められ、法人所得税法
で規定されることとなった。現在の優遇措置に関しては、図表 5-14 を参照。
当該優遇税率適用期間の中には全期間にわたるもの(農業共同組合及び人民信用基金に関
する 20%、教育、人材育成、職業訓練、医療保険、文化、スポーツ、環境分野で事業展開
する企業に関する 10%)もあるが、有期のもの(10 年間又は 15 年間)は、当該期間終了
後は本来ならば標準の 25%に戻ることとなるが、さらに、引き続いて一定期間、法人所得
税の減免税措置(タックス・ホリデー)が適用される(詳細は「VI.主要投資インセンティ
ブ」の項を参照)。なお、石油・ガスその他の稀少資源の開発業者は関連法規に従い、32%
∼50%の税率が適用される。
また、近年、ベトナムでは移転価格税制の整備が進められ、当局による問題意識の高さが
伺える分野である。まず、財務省は関係当事者間の事業取引における市場価格の計算に関す
るガイダンスとして、2005 年 12 月 19 日付 Circular No.117/2005/TT-BTC、及び同 2006
年 1 月 4 日付 Decision No.37/QD-BTC を発行し、毎年の法人所得税の申告時に、所定の書
式に基づいて関係当事者間の事業取引とその計算方法の申告と、
税務当局から要請があれば、
30 日以内に移転価格設定に関する分析資料の提出が義務化された。そして、Circular
No.117 を改正し、独立企業原則、重要な差異、独立企業間価格とみなされる範囲、比較分
析の基準、価格算定方法、移転価格文書化、保管すべき証拠、税務当局による移転価格調整
の要因、年次申告の必要性等に関して包括的に定める 2010 年 4 月 22 日付 Circular
No.66/2010/TT-BTC が発行された。企業側としては、関係当事者間取引が行われる都度文
書化するなどの法令遵守を常に意識する必要がある7。
3.付加価値税と特別消費税
ベトナムでは 1999 年 1 月より、取引税に代わり欧州型の付加価値税が導入された。付加
価値税は、特定の免税品目を除く全ての製造、商業、輸入及びサービスの提供に対して適用
される。税率は当初、0%(輸出品・輸出サービス)
、5%(必需品・必需的サービス)
、10%
(標準税率)、20%(高級品・奢侈的サービス)の4段階で課税されていたが、2004 年 1
月から 20%税率が廃止となり、0%、5%、10%の 3 段階となった。2008 年改正(2009 年 1
月から施行)でも 0%(輸出品・輸出サービス・輸出加工費等)
、5%(必需品・必需的サー
ビス)
、10%(標準課税)の 3 段階は維持されている。
一方、特別消費税の対象品目は、物品とサービスに分類され、物品では、タバコ、酒、ビ
ール、24 席以下の自動車、石油、エアコン、トランプ等の 11 種、サービスでは、ディスコ、
マッサージ、カラオケ、賭け事、カジノ、ゴルフ場、宝くじの 6 種で、これらは付加価値
税の課税対象にもなっている。税率は 10∼70%まで様々である。
7
移転価格税制については、KPMG ジャパンのニューズレター(2010 年 5 月)を参考とした。
72
総論
4.個人所得税
ベトナムにおける個人所得税の課税対象者は、
①ベトナム国内のみならず海外に居住する
者も含め所得を得ているベトナム国民、
②期限を定めずベトナムに居住し所得を得ている外
国人、③ベトナムで所得を得ている外国人である。年間 183 日8以上ベトナムに滞在する者
は外国人居住者として扱われ、その外国人の全世界所得に対して累進税率が課せられる。ま
た、年間 183 日未満ベトナムに滞在する外国人でも、90 日以上恒常的に滞在する場合には
居住者とみなされ、20%のみなし課税がされる。90 日未満の場合は非居住者として扱われ、
ベトナム源泉所得に対して所得の割合に応じて税率(例えば、給与所得・資本譲渡所得は
20%、資本投資所得は 5%)による課税がされる。
課税対象所得は現物支給を含めベトナム内外で得た収入の合計である。2003 年までは、
定期収入と不定期収入とで適用税率が異なっていたが、2004 年 7 月からはこの区別がなく
なった。非課税所得としては、居住または土地使用権を有する個人による住宅の譲渡又は宅
地及び土地に付着した資産の使用権の譲渡、
銀行または金融機関に預金された金銭に対する
利子、及び生命保険の利息、海外のベトナム親族から外貨で受ける所得、残業及び夜勤勤務
手当等の通常勤務給の超過分、社会保険法にもとづく個人に対する年金、生命保険及びその
他保険契約に基づく補償金、外国機関からの援助金、労働契約に明記する限り現地駐在員の
ベトナムへの引越手当・年 1 回一時帰国休暇の往復航空運賃・子女の高校までの学費等があ
る。
2007 年 11 月、国会で新個人所得税法案が可決され、2009 年 1 月 1 日より施行された。
主な変更点は次のとおりである。
・ベトナム人と外国人居住者の課税規定を一本化
・課税率は 5∼35%
・課税最低所得は月 400 万ドン
新法施行後の個人所得税の課税率は図表 5-24 のとおり。
図表 5-24 個人所得税率
段階
月収(万ドン)
税率(%)
1
∼500
5
2
500∼1,000
10
3
1,000∼1,800
15
4
1,800∼3,200
20
5
3,200∼5,200
25
6
5,200∼8,000
30
7
8,000∼
35
(出所)日本アセアンセンターより作成
8
入国初年度に関しては暦年ではなく、入国日から 1 年間で計算されるので留意する必要がある。2 年目以
降は暦年で計算され、重複する期間は控除される。
73
総論
雇用主は、毎月個人所得税の源泉徴収を行い、翌月には仮納付を行うほか、毎暦年末まで
の実際の所得に基づいて確定申告を行うこととされている。
過納付額についての還付はなく、
翌年の確定申告時に調整される。
ただし、日本人については、租税条約(日越二重課税回避条約(1996 年 1 月発効)
)に
よって、ベトナム在住期間が 183 日未満の場合や報酬支払い者がベトナム居住者でない場
合には、個人所得税は課税されない。また、援助プロジェクトをベトナム国内で実施してい
る非営利団体で働く専門家についても、個人所得税が免除される。
5.輸出入関税
2006 年 1 月 1 日に発効した輸出入関税法(Law No.45/2005/QH11)は、旧外国投資法、
旧国内投資奨励法、石油法、科学技術法などに示されていた輸出入関税の免税、減税、還付
に関わる規定を一本化した法律である。
輸出関税(0∼45%)が課せられるのは、米、鉱産品、林産品、水産品等の天然資源のほ
か、スクラップ等の一部の物品に限られている。
輸入に際しては、原則として関税が課せられる。従価税による関税を適用し、輸入関税率
は、全般的な傾向として、消費財、特に贅沢品については高く、投資財や原材料、特にベト
ナムで生産されない物については低く、場合によっては免税にもなる。ベトナムは、ASEAN
自由貿易地域(AFTA)への参加に伴い、共通効果特恵関税(CEPT)プログラムに基づき
対象品目の税率を 5%以下に引き下げ、2015 年までに ASEAN 域内からの輸入関税を 0%
(完成自動車は 2018 年)にする予定である。このほかに、近年、ASEAN 域外の国との間
の経済連携(日本・ASEAN 包括的経済連携(AJCEP)
、ASEAN 諸国・韓国自由貿易協定
(AKFTA)
、ASEAN 諸国・中国自由貿易協定(ACFTA)、ASEAN・インド自由貿易協定
(AIFTA))などを積極的に行い、WTO への加盟等の観点からも全体的に関税の引き下げ
の方向にある。
図表 5-25 に示したとおり、輸入関税は輸出入関税法により 3 つに分類されている。日本
はベトナムに最恵国待遇を供与しているので、②の優遇税率(商業省による 1999 年 5 月 22
日付 Decision 0616/1999/QD-BTM)による。また、2009 年 10 月発効の日本ベトナム経済連
携協定(JVEPA)により、対日輸入関税に関しては輸入額(2006 年)の 88%を 10 年間で無
税化し、また、多くの農林水産品は即時または 10 年間で、電気製品は品目に応じて(フラ
ットパネル及び DVD 部品は 2 年間、デジタルカメラは 4 年間、カラーテレビは 8 年間)そ
れぞれ順次、関税が撤廃されている。
74
総論
図表 5-25 輸入関税の概要
輸入関税の種類
(注 1)
内容
①特別優遇税率
特別優遇税率を適用している国・地域からの輸入に適用
②優遇税率(注 1)
最恵国(MFN)待遇が適用される国からの輸入に適用
③標準税率
上記以外の国・地域からの輸入に適用(注 2)
(注 1)特別優遇税率及び優遇税率の適用を受けるためには、原産地証明書が必要
(注 2)同じ品目につき、150%に設定されている
(出所)輸出入関税法(Law No.45/2005/QH11)第 10 条より作成
②優遇税率については、財務省の 2006 年 7 月 28 日付 Decision No.39/2006/QD-BTC で
優遇輸出入関税リストが発表され、その後、一部品目は財務省の新たな Decision・Circular
(同リストに関する最新のものは 2010 年 3 月 9 日付 Circular No.31/2010/TT-BTC)によ
り税率の改定が実施されている。
なお、特定のものを除き、輸入品・サービスには付加価値税も課される。さらに、特定の
輸入品には特別消費税も課せられる。
75
総論
6.源泉税
ベトナムで課税される主要源泉税には、図表 5-26 に挙げる種類がある。なお、従来外国
へ送金する配当に課せられていた利益送金税は 2004 年 1 月からは撤廃された。結果として
配当金には源泉徴収が課されない。
図表 5-26 主要源泉税の概要
源泉税
概要
1999 年 1 月以降に締結された融資契約に基づいて支払われる利息に対する源泉徴
利子源泉税
収税率は、2012 年 3 月 1 日より 10%から 5%に引き下げられた。
技術移転源泉税
企業が海外から技術導入を行った場合の外国への支払使用料に対して 10%の源泉
税が課せられる。
リース料源泉税
企業が海外の企業とリース契約を結んだ場合、
外国への支払リース料に対して 10%
のみなし源泉税(付加価値税 5%+法人所得税 5%)が課せられる。
外国契約者源泉税
共通投資法に基づく投資形態以外で、外国の個人及び組織がベトナムの個人及び組
織に対してサービスを実施し、その対価を得る際に、ベトナムに恒久的施設がある
か否かに関わらず、その発生した所得や付加価値に対して適用される税 (注)で、法
人税と付加価値税(VAT)から成る。税率は事業内容によって異なる(法人税は最
大 10%、VAT は最大 5%)。税の支払者はベトナム側当事者で、外国契約者がベト
ナム会計制度(VAS)を採用していない場合、みなし税率で税額を算出する。VAS
を採用している場合、VAT は控除法を用いて計算し、法人税は標準税率あるいはみ
なし税率を適用可能。なお、この法人所得税部分は、租税条約の規定によって、減
免されることがある。なお、ベトナム国外で提供・消費される役務は、課税対象と
はならない。
(詳細は、
財務省の 2008 年 12 月 31 日付 Circular No.134/208/TT-BTC
を参照)
(注)例えば、次のようなケースが外国契約者源泉税の課税対象となる
例 1:ベトナム企業が外国企業と、監督据付、試運転、トレーニングなどサービスを伴った機械設
備の供給契約を締結した場合
例 2:技術移転契約に基づき、ベトナムの企業が海外のサプライヤーからソフトウェアを購入した
場合
(出所)過年度資料及びジェトロのホームページ等より作成
7.その他の税
上記以外に、資本投資所得(5%)②資本譲渡所得(20%)③不動産譲渡所得(25%)国有企業
等への譲渡の際は免税)
、石油等の天然資源税(0∼40%)のほか、不動産税(土地リース料
もその一形態)等がある。
IX.用地取得
1.ベトナムの土地制度
ベトナムでは、全ての土地が全国民に帰属し、国家がその代理として土地の統一管理を行
76
総論
っている。土地法(No.13/2003/QH11)第 6 条では、国家が果たす行政的役割を規定して
いる。主なものは次のとおり。
・管理、土地使用、実施組織に関する法的措置の公布
・土地の調査、管理、測量、分類など
・土地使用の区分け、計画
・土地割当、賃貸地、土地回復、土地利用目的の転換等の管理
・土地使用権証書の発行(天然資源環境省または省や直轄市の人民委員会が権限委譲を受けて
発行)
・土地使用権の登録
土地の利用には、土地法または共通投資法に基づき、土地使用権の取得(具体的には、土
地使用権証書の取得)が必要である。土地使用権証書の取得手続きは、天然資源環境省が公
表しているガイドラインに沿って行う。なお、外国企業や外国人に関しては、省または市の
人民委員会が土地の割り当て、土地の貸借、土地使用目的の変更許可に関する決定を行い、
土地使用権証書を発行する(土地法第 37 条、第 52 条)
。使用料は、財務省による 2007 年
12 月 6 日付 Circular No. 145/2007/TT-BTC に従い算定される。
用地取得に関しては、土地法や同法の施行細則(Decree No. 181-2004-ND-CP、2004 年
10 月 29 日付)のほかにも、天然資源環境省の Circular 01/2005/TT-BTNMT(2005 年 4
月 13 日付、Decree No.181 のガイドラインに相当)など様々な法律・規則等が出されてい
るので、最新情報を確認する必要がある。
2.外資系企業の土地リース手続き
一般に、①国家から土地の割当てを受けるか、②第三者から土地使用権を購入する、また
は③土地(使用権)のリースを受けることによって、土地使用権を取得できるが、外国投資家
は①の国家から土地の割当てを受けること、
②の第三者から土地使用権を購入することが認
められていない。
そのため、外国投資家は、(その1)上記③の国等の一定の者から土地(使用権)のリースを
受ける方法か、(その2)現地のベトナム側パートナーから合弁会社に対して土地使用権を出
資として拠出してもらう方法によってのみ土地使用権を取得することになる(中国では、外
資企業が直接国から土地使用権を払い下げてもらうことも可能であるが、ベトナムでは、上
記のとおり、国から土地の割当てを受けることができない)
。
その1:土地(使用権)のリースを受ける場合
外国投資家は、外資系企業をベトナムに設立して、国等の一定の者から土地(使用権)の
リースを受けることもできる。
原則として、
割当ての形態で土地を入手した者しかその土地を外資系企業にリースするこ
とが認められていないが、当該土地を現行の土地法の施行日(2004 年 7 月 1 日)以前から
77
総論
リースを受けており、且つ全リース期間の土地の使用料が全額前払いされているか、または
リース期間の大部分について前払いされており前払い済分が 5 年以上残存している場合に
は、リースした土地を外資系企業にサブリースすることができる。
その2:現地パートナーからの合弁事業への土地の拠出を受ける場合
ベトナム側パートナーは、土地の割当てを受けている場合、合弁会社に対して土地使用権
を現物出資することができる。
土地(使用権)のリースを受けている場合は、原則として土地使用権を現物出資すること
はできないが、現行の土地法の施行日(2004 年 7 月 1 日)以前から当該土地のリースを受
けており、且つ全リース期間の土地の使用料が全額前払いされているか、またはリース期間
の大部分について前払いされており前払い済分が 5 年以上残存している場合には、現物出
資することができる。
出資を受けた合弁会社は、出資を受けた土地使用権の使用期間が満了するまでの間、当該
土地を使用することができる。
期間満了後も当該土地を利用し続けることを希望する場合に
は、土地の使用期間中、土地に関する規制を遵守していること等を条件として、期間満了時
に政府の許可を受けて土地の使用期間を延長することが可能である。
3.土地使用権の売買と担保
2003 年の土地法の改正により、外国人による土地使用権の売買が認められることになっ
たほか、外資系企業が銀行借入れに際し、土地使用権を担保として差入れることもできる9。
X.労働事情
1.ベトナムの労働事情10
2011 年の就業者数は約 5,035 万人で、2009 年と比較すると約 261 万人増加しており、年
平均 2.7%、年間約 100 万人弱の新規労働力が生まれている。このうち、国有部門の就業者
数が 525 万人(全体の 10.4%)
、非国有部門が 4,340 万人(同 86.2%)
、外国投資部門が 170
万人(同 3.4%)となっている。経済活動別では、就業者の 48.4%が農林水産業部門に従事
しているものの、年々減少傾向にある。次に多いのは 13.8%を占める製造業部門で、近年
は、建設業、不動産業や金融業の就業者数が増加している(図表 5-27)。
ベトナム全体の失業率は 2009 年 4.6%から徐々に低下し、2011 年には 3.6%となった。
地域によって多少の差はあるが、現地進出日系企業によると、工場近くで労働者が集まらな
9
ただし、客観的に土地の担保価値を評価することが困難なため、実際に同制度を活用することは困難と
いう指摘もある(現地邦銀)
。また、土地使用目的の変更には許可が必要な場合もあるので、土地法の施
行細則で確認が必要。
10 ベトナムの労働事情に関しては、財団法人海外職業訓練協会(OVTA)のホームページも参考となる
(http://www.ovta.or.jp/index.html)
。
78
総論
い場合は周辺地域や地方からの出稼ぎ者を採用するなどして、今のところ労働力の確保は可
能である。ただし、企業で働いた経験のないベトナム人も少なくなく、そうした面の教育も
必要との指摘がある。
図表 5-27 ベトナムの就業構造
2009
合計
農林、水産業
鉱業及び採石業
工業
電力、ガス、水道
建設業
卸売・小売業、自動車、
オートバイ及び個人・家
庭用製品の修理
輸送・倉庫業
ホテル・レストラン業
通信業
金融・保険業
不動産業
科学技術
公務
教育
保険・社会
娯楽・文化・スポーツ
その他サービス
2011
(千人)
構成比
47,744
100%
24,606
51.5%
292
0.6%
6,449
13.5%
227
0.5%
2,594
5.4%
5,151
10.8%
1,426
1,574
228
230
65
219
1,597
1,584
365
211
926
3.0%
3.3%
0.5%
0.5%
0.1%
0.5%
3.3%
3.3%
0.8%
0.4%
1.9%
(千人)
構成比
50,352
100%
24,363
48.4%
279
0.6%
6,972
13.8%
246
0.5%
3,221
6.4%
5,827
11.6%
1,414
1,995
269
301
119
220
1,524
1,731
481
250
1,140
2.8%
4.0%
0.5%
0.6%
0.2%
0.4%
3.0%
3.4%
1.0%
0.5%
2.3%
年平均増加率
(09年∼11年)
2.7%
-0.5%
-2.2%
4.1%
4.2%
12.1%
6.6%
0.03%
-0.4%
9.0%
15.4%
41.5%
0.2%
-2.3%
4.6%
15.9%
9.2%
11.6%
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2012 より作成
2.ベトナム人の雇用
(1) 従業員の募集
2013 年 5 月 1 日より施行された新労働法(Law No.10/2012/QH13)第 11 条では、雇用者
は直接、または職業紹介組織、労働派遣企業を通じて被雇用者を採用し、生産・経営の必要
に応じて被雇用者の人数を増減する権利を有する。採用した労働者については、労働行政を
担当する地域の関係機関に報告する。雇用者と被雇用者は、試用期間、同期間中の両当事者
の権利、義務について協議することができ、試用について合意した場合、両当事者は使用契
約を締結できる(第 26 条)。試用期間は、短期大学以上の専門技術を要する職位の業務の場
合は 60 日、職業訓練学校、専門学校、技術を持つワーカー、経験を持つ事務補助職の専門
技術の程度を要する職位の業務の場合は 30 日を超えてはならない(第 27 条)。また、試用
期間での業務が満足なものであった場合、雇用者は被雇用者と労働契約を締結しなければな
らない、試用期間中の業務が両当事者の合意を満たさない場合、各当事者は相手方に対し事
前通告、及び補償の義務がなく、試用を取り消す権利を有する(第 29 条)
。試用期間中の給
与は、両当事者の合意に基づくが、少なくとも同種の業務に対する給与の 85%程度でなけれ
79
総論
ばならない(第 28 条)。
(2) 労働契約の締結
労働契約とは、賃金が支給される仕事、労働条件、労使関係における当事者各々の権利
と義務に関する被雇用者と雇用者との間の合意である。労働契約は文書によって締結、契
約書を 2 部作成し、被雇用者と雇用者が 1 部ずつ所持しなければならない。但し期間が 3
カ月未満の一時的な仕事の場合、口頭で労働契約を締結することができる(第 16 条)。労
働契約は次のいずれかの形式で締結されなければならない(労働法第 22 条)。
①無期限労働契約
②有期限労働契約
有期限労働契約とは、両当事者が契約の効力が終了する期限及び時期を、満 12 ヶ月
から 36 ヶ月までの期間と確定した契約
③季節労働又は特定業務に係る 12 ヶ月未満の期限付き労働契約
このうち、②、③の期限付き労働契約の場合、契約期間が終了した後も被雇用者が継
続雇用を希望するときには、労働契約の期限が切れた日から 30 日以内に両当事者は新
しい労働契約を締結しなければならない。新しい労働契約を締結しない場合、既に締結
していた期限付き労働契約は、
「①無期限労働契約」となる。
両当事者が有期限契約である新たな労働契約を締結しようとする場合、もう 1 回のみ
締結することができる。その後、被雇用者が引続き就労する場合は、無期限労働契約を
締結する必要がある(第 22 条)
。
(3) 雇用契約の終了
労働法第 36 条によると、雇用契約は次の場合に終了する。
① 契約期限の満了
② 契約に規定された業務の完了
③ 雇用者・被雇用者、双方による合意
④ 被雇用者が刑期に服する場合、または裁判所の決定により職務復帰が出来ない場合
⑤ 被雇用者が死亡した、裁判所より民事行為能力を失った、失踪した、又は死亡したと
いう認定決定書が出された場合
労働法第 37 条では被雇用者が労働契約を一方的に解除する権利による一方的な労働契約
の終了について、同法第 38 条では雇用者が労働契約を一方的に解除する権利が規定されて
いる。雇用者が一方的に労働契約を解除することができるのは次の場合である。
① 被雇用者が雇用契約上の義務不履行を繰り返した場合
② 被雇用者が、病気、事故で連続して 12 ヶ月(無期限労働契約の場合)
、6 ヶ月(有期限
雇労働契約の場合)、契約期間の 1/12 以上(12 ヶ月未満の季節的業務、又は特定業務の
80
総論
労働契約の場合)にわたり治療を受けたが、労働能力を回復できない。
被雇用者の労働能力が回復した際は、雇用者は労働契約の継続を検討する。
③ 天災、火災又は政府が規定するその他の不可抗力の理由により、雇用者が全ての克服措
置を実行したが、やむを得ず生産規模の縮小及び人員削減を行う。
④ 被雇用者が労働法第 33 条で定める労働契約の一時履行停止期間後も欠勤する場合
雇用者が、上記のうち、①、②、③の理由で一方的に労働契約を解除する場合は、事前に
労働組合の執行委員会の合意を得なければならない。雇用者と被雇用者の間で合意ができな
ければ、最終的に法律に基づいて労働紛争の解決を図ることになる11。
また、懲戒解雇が認められるのは、次の場合である(第 126 条)
。
① 窃盗、汚職、賭博、故意に人を傷つける行為、職場内での麻薬の使用、技術的機密及び
企業秘密の漏洩その他企業の財産及び利益に対する著しい損害を与える行為
② 懲戒処分として昇格の据え置き又は他の職務への転属となった場合において、同一内容
の違反を犯した場合又は常習的な違反者であった場合
③ 正当な理由なく月 5 日又は年間 20 日間無断欠勤した場合
懲戒解雇にあっては聴聞手続きを経る必要があり、被雇用者は弁護士等の代理人を選任す
ることができる。聴聞手続きには、労働組合の執行委員会の代表者が出席しなければならな
い。
なお、会社は、組織再編や技術革新のために余剰人員が生じた場合、勤続 12 か月以上の
余剰人員については再訓練を施し、新たな配属先に就けるようにしなければならない(労働
法 17 条)12。これが不可能である場合は、余剰人員を解雇できるが、被雇用者の勤続年数
×月給の金額相当(但し、月給の 2 カ月分を下回ってはならない)の割増退職金を支払う必
要がある。
3.外国人の雇用13
(1) 外国人労働者数の規制
外国人が、企業内を移動しベトナムにおける業務上の拠点に就業する場合、その拠点は、
ベトナムの管理者、経営責任者及び専門家を 20%以上有することが求められる。
2006 年、労働法の中の労働紛争解決に関する第 14 章が改正・補足され、2007 年 7 月 1 日より発効し
た(2006 年 11 月 29 日付、Law No. 74/2006/QH11)
。
12 配属先がないことが明らかな場合においても再訓練する必要があるかについては不明。
13 外国人の雇用や就業規則、雇用枠などについては、MOLISA 発行の 2003 年 9 月 17 日付 Decree
No.105/2003/ND-CP、それを修正する政府発行 2005 年 7 月 13 日付 Decree No.93/2005/ND-CP、政府
発行 2008 年 3 月 25 日付 Decree No.34/2008/ND-CP、政府発行 2011 年 6 月 17 日付 Decree
No.46/2011/ND-CP、政府発行 2013 年 9 月 5 日付 Decree No.102/2013/ND-CP、を参照。
11
81
総論
(2) 外国人労働許可証(ワーク・パーミット)の取得義務
ベトナム国内で就業(3 カ月以上)する外国人は、労働許可証の取得が義務づけられてい
る(申請は所在地の労働局で行う)
。労働許可証の期間は最大 2 年間ある。また、ベトナム
の企業法のもとで設立された企業の役員会メンバー(取締役、役員、代表取締役など)とな
っている外国人、国際組織、非政府組織の在ベトナムの駐在員事務所、プロジェクトの代表
者などは労働許可証の取得が免除されている。
4.労働条件
(1) 労働報酬・最低賃金
労働報酬には、基本給与、出来高賃金、時間外労働手当、失業手当等の各種手当、賞与な
どが含まれる。このほかに、企業は、失業保険、医療保険等の社会保険料の企業負担分、福
利厚生費、労働組合費などを人件費として負担する。
図表 5-28 労働報酬の内容
賃金・給与
労働報酬
各種手当
賞
与
給与(基本給・出来高給)
、奨励金
時間外労働手当、失業手当、離職手当、地域手当、危険
手当、通勤手当など
特に支払い義務はないが、事業業績に応じて支給してい
るところもある
労働法では、労働時間、時間外労働手当について、以下のとおり定められている。
図表 5-29 時間外労働手当の料率
・ 残業手当(通常勤務日の時間外労働) :通常賃金の少なくとも 150%
・ 休日出勤手当(週休日の時間外労働) :通常賃金の少なくとも 200%
(ただし、代替休暇を与える場合は差額を支給)
・ 祝祭日や有給休暇日の出勤手当
・ 深夜勤務手当(深夜労働)
:通常賃金の少なくとも 300%
:通常時賃金の少なくとも 30%増し
(出所)労働法第 97 条より作成
賃金は、政府により最低賃金が定められている(第 91 条)。最低賃金は地域別、産業別によ
って設定される。産業別最低賃金額は、産業別団体交渉により設定され産業別労働協約に記
載されるが、政府が公表した地域別最低賃金を下回ってはならない。またベトナム企業と外
資企業で異なって適用されてきた最低賃金は、WTO 公約に則り 2011 年 10 月 5 日施行された
Decree 70/2011/ND-CP によって統一された。
現在(2013 年 1 月 1 日施行)の地域別最低賃金は Decree103/2012/ND-CP によって規定され
ている(図表 5-30)
。
82
総論
図表 5-30 法定最低賃金水準
賃金/月
地域
235 万ドン
①ハノイ市−各郡、ザーラム県、ドンアイン県、ソクソン県、タインチ県、トゥリエム
県、トゥオンティン県、ホアイドゥック県、ダンフオン県、タイックタット県、クオッ
クオアイ県、タインオアイ県、メリン県、ソンタイ町、②ハイフォン市−各郡、トゥイ
グエン県、アンズオン県、アンラオ県、ビンバオ県、③ホーチミン市の各郡と区、クチ
県、ホクモン県、ビンチャイン県、ニャーベー県、④ドンナイ省−ビエンホア市、ニョ
ンチャク県、ロンタイン県、ビンキュー県、チャンボム県、⑤ビンズオン省−トゥーザ
ウモット町、トウアンアン県、ジアン県、ベンカット県、タンウエン県⑥バリアブンタ
ウ省―ブンタウ市
210 万ドン
①ハノイ市−その他の県、②ハイフォン市−その他の県、③ハイズオン省−ハイズオン
市、④フンイエン省−フンイエン市、ミーハオ県、バンラム県、バンザン県、イエンミ
ー県、⑤ビンフック省−ビンイエン市、ビンスエン県、イエンラック県、⑥バクニン省
−バクニン市、クエボー県、ティエンズー県、イエンフォン県、トゥアンタイン県、⑦
クアンニン省−ハロン市、モンカイ市、⑧タイグエン省−タイグエン市、⑨フート省−
ベトチー市、⑩ラオカイ−ラオカイ市、⑪ニンビン省−ニンビン市、⑫トゥアンティエ
ンフエ省−フエ市、⑬ダナン市−各郡と県、⑭カインホア省−ニャチャン市、カムラン
町、⑮ラムドン省−ダラット市、バオロック市、⑯ビントゥアン省−ファンティエット
市、⑰ホーチミン市−その他の県、⑱ドンナイ省−ディンクアン県、スアンロック県、
⑲ビンズオン省−フーザオ県、ザウティエン県、⑳ビンフオック省−チョンタイン県、
21.バリア−ブンタウ省等
180 万ドン
①省に直属する市(地域 2 で規定している省直属市を除く)、②ハイズオン省−カムザン
県、ナムサック県、キムタイン県、キンモン県、ザロック県、ビンザン県、トゥーキー
県、③ビンフック省−ビントゥオン県、タムダオ県、タムズオン県、ラップタック県、
ソンロ県、④フート省−フート町、フーニン県、ラムラオ県、タインバ県、タムノン県、
⑤バクニン省−ザビン県、ルオンタイ県、⑥バクザン省−べトイエン県、イエンズン県、
ヒエップホア県、タンイエン県、ランザン県、⑦クアンニン省−ホアンボー県、ドンチ
ウ県、⑧ラオカイ省−バオタン県、サパ県、⑨フンイエン省−その他の郡、ミーハオ県、
バンラム県、バンザン県、イエンミー県、⑩タイグエン省−ソンコン町、フォーイエン
県、フービン県、フールオン県、ドンヒー県、ダイトゥ県、⑪ナムディン省−ミーロッ
ク県、⑫ハナム省−ズイティエン県、キムバン県、⑬ニンビン省−タムディエップ町、
ザービエン県、イエンカイン県、ホアルー県、⑭タインホア省−ビムソン町、ティンザ
県、⑮ハティン省−キーアイン県、トゥアンティエン−フエ省−フオントゥイ町、フオ
ンチャ県、フーロック県、フォンデイエン県、クアンディエン県、フーバン県、⑯クア
ンナム省−ディエンバン県、ダイロック県、ズイスエン県、ヌイタイン県、⑰クアンガ
イ省−ビンソン県、ソンティン県、⑱フーイエン省−ソンカウ町等
83
総論
165 万ドン
その他地域
(出所)JETRO、各種報道より作成
(注)なお、上記最低賃金は 2014 年 1 月 1 日試行では、270 万ドン、240 万ドン、210 万
ドン、190 万ドンで実施されることが決定されている。
(2) 勤務時間
労働法により、労働時間は 1 日 8 時間、1 週 48 時間(週休 1 日)が上限となっているが、
政府は雇用者が、1 週 40 時間勤務を実施することを奨励している(第 104 条)
。時間外労働
については雇用者は以下の条件を満たした場合に、
被雇用者を時間外労働させることができ
る(第 106 条)
・被雇用者の同意を得ること。
・被雇用者の時間外労働の時間数は、1 日の通常勤務時間の 50%を超えてはならず、週当た
り勤務時間の規定を適用している場合は、通常の勤務時間と時間外労働の総時間数が 1
日 12 時間を超えてはならず、1 ヶ月で 30 時間、1 年で 200 時間を超えてはならない。た
だし、政府が規定する特別な場合は 1 年で 300 時間を超えない時間外労働が認められる
・1 ヶ月間に時間外労働の日が多く続いた場合、雇用者は被雇用者が休めなかった期間の代
休を取得できるよう人員を配置しなければならない。
(3) 有給休暇
年次有給休暇は、1 年間勤務した雇用者は以下の通りに労働契約書に基づく賃金の 100%
を受け、年次有給休暇を取得することができる(第 111 条)
。
・通常の労働条件で働く者の場合は 12 日間
・労働傷病兵社会事業省と保険省が公布したリストによる重労働・有害・危険な業務をする
者、又は生活条件が過酷な地域において勤務する者、または未成年の被雇用者、或いは障
害を持つ被雇用者の場合は 14 日間
・労働傷病兵社会事業省と保険省が公布したリストによる特別な重労働・有害・危険な業務
をする者、生活条件が非常に過酷な地域において勤務する者の場合は 16 日間。、
また、被雇用者の年次有給休暇の日数は、5 年毎に 1 日増加する(第 112 条)。労働者の
勤続年数が 1 年未満の場合も期間に応じて有給休暇を取得できる。有給休暇の買取制度を
設けている企業もある14。
被雇用者は以下の祝日、正月休みに有給で勤務を休むことができる(第 115 条)
、休日が
週休と重なる場合は被雇用者はその翌日を代休とすることができる。
本人の結婚時や家族
(親、配偶者、子供)の死亡時には 3 日間、子供の婚姻時には 1 日間の有給休暇が取れる。
14
有給休暇の買取に関して、労働法では第 114 条第 1 項で、有給休暇を消化できなかった従業員は、未消
化分の賃金として清算できると規定している。
84
総論
・陽暦の正月: 1 日(陽暦の 1 月 1 日)
・旧正月テト: 5 日
・戦勝記念日: 1 日(陽暦の 4 月 30 日)
・メーデー:
1 日(陽暦の 5 月 1 日)
・建国記念日: 1 日(陽暦の 9 月 2 日)
・フン王命日: 1 日(陽暦の 3 月 10 日)
ひとくちメモ(6):ベトナム人労働者の特徴と労務管理
2006 年 9 月の報告書では、①定時帰宅を好む、②給与は基本給プラスα、③通勤手段と住居
(自宅通勤か、自分たちで部屋を借りる)
、④組合への理解はまだ不十分、の 4 点が指摘された。
2007 年 9 月の報告書では、⑤現地日系企業では、ワーカーの確保は問題ないが、自宅通勤で
はなく、40∼100km 圏内の出稼ぎ労働者の割合が増えてきたこと、さらに共同で部屋を借りて工
場の周辺に住む地方出身者は、残業を好むということ、⑥工業団地周辺に企業がアパートを準備
しても、これまでは入居率が上がらなかったが、一般のアパートの賃料が上昇し、一人当たりの
負担額は企業のアパート代と差がなくなってきたことから、企業のアパートに入居する人も増え
ていること、の 2 点が指摘された。
今回の報告書の時点でも引き続き①∼④は該当するようであるが、⑤と⑥の出稼ぎ労働者に関
しては、ここ数年国内各地で工業団地、輸出加工区、経済区が設立された結果、わざわざ遠くま
で出稼ぎに行かずに自宅周辺で職場を見つけ、そこから通勤する例が増えているようである。
5.社会保険及び健康保険
2006 年 に 社 会 保 険 の 法 的 基 盤 を 提 供 す る も の と し て 社 会 保 険 法 ( Law
No.71/2006/QH11)が制定され、2007 年 1 月 1 日より発効した。同法では強制社会保険制
度、任意社会保険制度、失業保険制度の 3 つが明記されている。各制度の条項の発効時期と
給付内容は次のとおり。
・強制社会保険15:2007 年 1 月 1 日∼
疾病手当、産休手当、労働災害手当、職業病手当、退職手当、死亡手当
・任意社会保険:2008 年 1 月 1 日∼
退職手当、死亡手当
・失業保険
:2009 年 1 月 1 日∼
失業手当、実習支援、再就職支援
強制社会保険の場合、支給される税込み給与に図表 5-31 に示した割合で保険料が課せら
れ、雇用者が合わせて徴収して納付する。強制社会保険料の計算に用いられる賃金は、雇用
契約に明記された賃金で、上限は最低賃金の 20 倍の金額となっている。負担料率は、2010
15
強制社会保険制度については、その後公布された 2006 年 12 月 22 日付 Decree No.152/2006/ND-CP(社
会保険法の一部条項の施行ガイダンス)
、2007 年 1 月 30 日付 Circular No.03/2007/TT-BLDTBXH
(Decree
152 の施行ガイダンス)
、Decision 1111/QD-BHXH(社会保険及び健康保険の徴収規則関連)も参照の
こと。
85
総論
年以降、1%ずつ引き上げられている。
図表 5-31 強制社会保険の負担率
2010∼2011 年
雇用者
従業員
参考:任意社会保険(注)
16%
6%
18%
2012∼2013 年
17%
7%
20%
2014 年∼
18%
8%
22%
(注)任意社会保険制度は 2008 年より開始。対象は強制社会保険に加入できない労働者(例:自営業者)
(出所)ジェトロ海外情報ファイルより作成
ベトナムでは、ベトナム人従業員を対象とした健康保険への加入が義務付けられている。
健康保険基金には、従業員は賃金の 1.5%、雇用者は従業員の賃金の 3%を健康保険料とし
て積み立てなければならない。
6.労使関係
労働法及び労働組合法に基づき、従業員には労働組合の設立が保障されている。労働法で
は、労働組合の結成を保証しているが、労働組合の結成は最終的には労働者の判断に任され
るため、外資系企業の中には組合のない企業や、あってもほとんど活動をしていない企業も
あるようである。
全ての労働組合はベトナム共産党の指揮下にある。労働組合の全国組織としてはベトナム
労働総同盟(VGCL)があり、その下に、省市の労働組合事務所と産業別の労働組合事務所
がある。他方、雇用者側の代表機関としては、ベトナム商工会議所(VCCI、非国有企業と
外資系企業の代表)とベトナム協同組合連合(VCA、協同組合や中小企業の代表)がある。
雇用者は、労働組合の要求があれば、労働協約を締結しなければならない。ただし、会社
における労働者の 50%以上の賛同がなければ、労働協約は発効しない。
7.労働紛争16
ストライキなどの労働紛争は外資系企業でしばしば発生している。
ベトナムにおける労働
紛争の代表例を図表 5-32 に整理したが、とくに近年のストライキの背景には、物価上昇に
賃金改定が追いついていないことへの不満があるようである。地域別にみると、ビンズオン
省、ドンナイ省、ホーチミン市など、南部での発生件数が相対的に多くなっている。
ベトナムの労働法は、
法で定められた手続きに従って労働者がストライキを行う権利を認
めている。
ベトナム法上労働者がストライキを実行するためには、
①一定の紛争解決手続
(労
働調停協議会や労働仲裁協議会)を経ても解決できなかった場合で、労働組合(労働組合執
行委員会及び生産リーダーなど)や被雇用者の意見を聴取し、その意見の 50%以上の賛同
16
ベトナムの労働事情や、労働法、労働紛争の解決については、財団法人海外職業訓練協会のホームペー
ジを参考とした(http://www.ovta.or.jp/index.html)
。
86
総論
が必要である。しかしながら、ベトナムで発生するストライキは決められた手順を踏まない
違法スト(いわゆる山猫スト)が多いと言われている。例えば、事前に団体交渉などが一切
なく、突然ストライキが始まったり、労働組合が主導するのではなく、他の中間管理職者や
外部のものが影で先導したりする事例があるとのことである。このような労働争議を解決す
るための手続きは法律上用意されてはいるが、事実上機能していないため、当事者間での解
決は困難であり、行政機関や労働組合の地方組織による介入による解決が常態化しているよ
うである。
企業側から見ると、山猫ストはストライキの首謀者がはっきりしないため、違法スト終了
後にその首謀者への処罰ができないという問題がある。また、労働当局に法令遵守の概念が
乏しく、違法行為に対して毅然とした対応をとらないといった不満もあるようである。対応
策の一つとして、企業側が自社の労働組合を積極的に育成し、労働者との間に問題が発生し
た場合の交渉窓口にしていくことが挙げられる。企業側は、違法ストライキに参加した労働
者に対して賃金を支払う義務はないが、違法ストライキに参加していないが、それによって
働けなくなった労働者に対しては、賃金支払義務を負う。
2013 年 5 月 1 日に施行された労働法(Law No10/2012/QH13)ではストライキを行う手続
等が規定された、またストライキが国民経済、公益に重大な損害を及ぼす危険性があると判
断する場合、省レベル人民委員会の委員長はストライキの延期、停止を決定し国家の管轄機
関・組織に解決を指示するなどが盛り込まれている(労働法第 14 章を参照)。
図表 5-32 労働紛争の例
種
類
労働報酬に関する争議
ボーナスの支払い要求
時間外労働に関する争議
勤務体制に関する争議
保険・福祉に関する争議
労働保護に関する争議
職業訓練に関する争議
労働契約変更・解除・終
了に関する争議
代 表 事 例
賃金の不払い、遅配、ピンはね、低賃金に関するもの
解放記念日やメーデー時期のボーナスの支払い要求に関するもの
長時間労働、過酷な残業に関するもの
シフト制勤務の導入に関するもの
社会保険、医療保険、勤務年数計算に関するもの
衛生・労働安全、職業病や残業、労働者に対する暴力に関するもの
職業訓練機会の不平等に関するもの
労働契約の履行・内容変更に関するもの、除名、解雇や従業員の無
断離職に関するもの、労働契約の終了・更新に関するもの
(出所)各種資料より作成
87
総論
ひとくちメモ(7):現地進出企業の声③ 労働者の確保について
・ ハノイ市内では労働者の確保が困難となっており、郊外の方が比較的容易。ただし、労働者
の質は落ちている。一般的には、業種によって離職率は異なるものの、定着してほしい部門
での離職率が高い傾向にある。極論すると 3 年で従業員が総入れ替えとなるケースもある。
また、単純労働を行う工場では、人件費の上昇を抑制するために、むしろ労働者の離職が好
まれる場合もある。なお、人材の募集は、工業団地に入っている場合には、団地の掲示板に
掲載するケースが多い。
・ 従来の若くて優秀で安いといった労働者のイメージは薄まりつつある。地方に工場が建設さ
れ、都市部への出稼ぎ労働者が地方へ留まる現象も発生しており、北部や南部の都市部では
労働者が集まりにくいのが現状。労働集約型の事業を行うためには、地方への進出の検討も
一案。なお、最低賃金はインフレ率に連動し、毎年平均 15%程度上昇している。
XI.知的財産権
2005 年 11 月に知的財産権法が国会を通過し、2006 年 7 月1日から施行されている。その
後、2009 年 6 月に一部が改正され、改正法は 2010 年 1 月 1 日に施行されている。
1.知的財産権の保護
(1) 知的財産権の侵害
近年、ベトナムにおける知的財産権制度は急速に整備が進んだものの、未だに不備な面が
残されているうえ、制度が存在しても、保護のための運用面での対応が期待できず、外国の
投資家にとっては、
知的財産権の保護とそれによる利益の回収に懸念を抱かざるを得ない状
況にあった。とりわけ、昨今は、日系企業の製品に対する模倣品の流通が後を絶たず、知的
財産権の保護対策の強化が望まれていた。
(2) 知的財産権に関する法体系と法改正
ベトナムは、
工業所有権保護に関するパリ条約、
標章の国際登録に関するマドリード協定、
特許協力条約、文学・芸術作品の保護に関するベルヌ条約(2004 年 6 月署名)等の国際条
約にも加盟しており、知的財産権の保護に関する義務を負っている。
2001 年 12 月に発効した米越通商協定では、WTO 加盟を目指した国内司法制度整備や「知
的所有権の貿易関連の協定」(TRIPS 協定17)に準拠した保護法制に改めることをうたい、
最近は、WTO への加盟を最重要課題として、国際的な知的所有権の保護慣行に添う形での
国内法体系の整備を急いできた。
そうした状況の下、2006 年 7 月に知的財産権法が施行された。知的財産権保護に関する
法規は、従来民法典上の一部として規定されていたが、知的財産権法では独立した法律(6
部 18 章、222 条)であり、かつ WTO 加盟を見据え、原則的に TRIPS 協定等の世界標準に
17
Agreement on Trade-Related Aspects of Intellectual Property Rights
88
総論
依拠した内容となっている(なお、その後ベトナムは 2007 年 1 月に正式に WTO に加盟)。
図表 5-33 法執行の概要
権利執行機関とその対象
侵害に対する救済手段
知的財産裁判の仕組み
主な海賊版・模倣品の例
知的財産権庁:
所管警察:
税関での差し止め対象:
専門当局(適用条件)
:
国家知的財産庁(NOIP)
公安(経済警察)
知的財産権侵害品の輸出入
科学技術省(MOST)
市場管理局(MMB)
特許権:
行政、民事及び刑事
意匠権:
行政、民事及び刑事
商標権:
行政、民事及び刑事
著作権:
行政、民事及び刑事
第一審:
管轄裁判所及び省級裁判所(経済裁判所)
特別裁判所:
なし
医薬品、装飾用品、二輪車・部品、機械部品、家電製品、CD/DVD、ソフ
トウェア
(出所)ジェトロ「アセアン・インド知財保護ハンドブック」
(2007 年 3 月)より作成
(3) 知的財産権認定のための手続き
知的財産権法では、著作権、著作権に関連する権利、工業所有権(創作または所有する発
明、工業意匠、半導体集積回路の回路配置、営業秘密、商標、商号及び地理的表示)
、植物
品種に係る権利及び権利保護が規定されている(第 1 条、第 4 条)。
所轄官庁は、科学技術省・国家知的財産庁18(NOIP)であり、文化情報省、農業農村開
発省が協力して国家管理を実施することと規定されている(第 11 条)
。
各権利の登録には所轄官庁への申請書を出願し登録することが要件となり、登録出願によ
り認定されたものだけが、
権利侵害のあった場合に各権利が自己の所有であることを証明す
る必要なく、保護される(第 49 条等)。
一般的に、登録出願については、先願主義が認められており、条件を満たした申請書の中
で最先の出願日を有する適法な出願に証書が発行される(第 90 条等)
。
2.保護対象の知的財産権
保護の対象となる知的財産権は以下のとおり(図表 5-34)
。
図表 5-34 ベトナムにおいて保護される知的財産権
知的財産権
保護対象
認定手続き
保護期間
著作権
文学・芸術・学術作品、
出願、審査、登録、公告
人格権:無期限
コンピュータ・プログラム及び
(官報掲載)
財産権:50 年
18
http://www.noip.gov.vn/noip/cms_en.nsf
89
総論
知的財産権
保護対象
認定手続き
保護期間
50 年
データ編集物
著作権に関連
実演、録音、放送番組等
出願、審査、登録、公告
する権利
を電送する組織・個人
(官報掲載)
工業所有権
創作または所有する発
出願、審査、登録、公告
明、工業意匠、半導体集
(官報掲載)
積回路の回路配置、営業
・工業意匠権:出願日から 5 年
(5 年ずつ 2 回更新可)
・商標権:出願日から 10 年
秘密、商標、商号及び地
(10 年ずつ更新可)
理的表示
植物品種
農業農村開発省が公布
出願、審査、登録、公告
した政府保護植物体
(官報掲載)
・林木及びつる植物:発行日か
ら 25 年
・その他の品種:同 20 年
(出所)知的財産権法(Law No. 50/2005/QH11)より作成
3.技術移転契約
技術移転法(Law No. 80/2006/QH11)が、2006 年 11 月 29 日に国会で成立し、2007 年
7 月 1 日より施行されている。適用対象は、技術、ノウハウ、技術市場、技術移転、技術移
転業務、技術評価及び技術移転の促進が含まれる。尚、技術移転活動を促進することを目的
とした種々税制優遇措置についても定められている。この法律により、技術移転契約に関わ
る登録の義務、契約価格の上限及び期限の設定が不要となった。契約当事者の意向により、
技術移転契約を登録する場合、締結日より 90 日以内に役所に技術移転契約を登録する必要
がある。また、移転奨励技術リストに属する技術移転契約に対して、技術移転契約登録済み
の承認書は税制優遇の根拠となる。
XII.環境規制
2005 年 11 月に環境保護法が国会を通過し、2006 年 7 月1日から施行されている。また、
環境保護法の改定に伴い、環境基準、戦略的環境評価、
環境影響評価等について細則及び指針を定める環境保護
法の実施細則及び指針に関する政令が策定された。
1.環境規制体制
国家レベルの環境政策立案を担当しているのが天然資
源環境省(MONRE:Ministry of Natural Resources and
Environment)の中にある環境保護庁(VEPA:Vietnam
90
産業公害規制の法体系(抜粋)
1.環境保護法(2006 年施行)
2.環境保護法の実施に関する細則
及び指針に関する政令
3.環境保護領域における行政義務違反
に対する制裁
4.水資源法(1998 年改正)
5.排水への環境保護料金に関する政令
6.産業排水基準
7.大気環境基準
8.大気中有害物質の最大許容濃度
9.無機物質及び煤塵等の産業排出基準
10.有機物質の産業排出基準 総論
11.有害廃棄物管理規則
Environment Protection Agency)であり、政策立案、環境保護法の遵守状況の検査、環境
保全地方機関に対する指導等を行っている。また、地方レベルでは、省及び中央管轄市の環
境行政機関である天然資源環境局(DONRE:Department of Natural Resources and
Environment)が所管している。
DONRE は工業に対する環境ライセンスの発行、河川や大気等のモニタリングを実施す
るとともに、工場から排出される排水、排ガス、廃棄物を実際に規制し、立ち入り検査等に
よって違反が判明した場合には摘発する役目を負っている。その他、国有企業の産業公害対
策を管轄する商工省、建設省、科学技術省等の省庁が、環境行政に関係している。
2.産業公害規制の法体系
環境問題を包括的に捉えた環境保護法(15 章、136 条)に基づき、一覧に掲載されたよう
な各種政令、基準によって産業公害に対する公害規制が行われている。
3.環境規制に関する手続き
外国投資家が工場建設などによってベトナムに投資するに当たっては、
投資許可申請手続
きの際に、環境影響評価報告書を提出し、環境ライセンスを取得する必要がある。ただし、
工業団地、輸出加工区、ハイテク区内等に投資し、当該工業区等の造成時に一括して環境影
響評価の手続きを実施済みの場合は、環境基準保証登録を提出する簡易な手続きで済む。
なお、環境ライセンスを取得した企業は、年に数回、環境モニタリング報告を提出する義
務を負う。地方または中央の環境部局の立入検査を受けることもある。また、工場敷地内に
排水処理施設または廃棄物処理施設を建設する場合は、操業開始後 6 ヶ月以内に、地方また
は中央の環境部局に汚染証明を提出し、
汚染証明書並びに環境証明書を取得する必要がある。
これらの証明書には有効期限があり、更新手続きが必要である。環境基準や規制については、
ベトナム企業にも外資系企業にも同一の基準が適用される。
廃水を排水するか、あるいは事業活動において環境に悪影響を及ぼす企業は、環境保護費
を負担しなければならない。環境保護費は、①通常の固形廃棄物につき 1 トンあたり 4 万ド
ン、②有害な固形廃棄物につき 1 トンあたり 6 百万ドン、また、③必要に応じて、各固形廃
棄物の本質もしくは特性、地理的領域、または危険な廃棄性のある発生源の種類に応じて、
各固形廃棄物または各危険性のある廃棄物の発生源に対し、
立法メートル単位またはその他
の計算方法を使用して(ただし、上記①または②を超えないものとする)、地方自治体がこれ
に課税することができる。
さらに、
環境に悪影響を与える製品及び商品に対して環境保護税が課されることとなる環
境保護税法が、2012 年 1 月 1 日付で施行されている。
詳細な手続きについては、各省人民委員会計画投資局、工業団地・輸出加工区管理委員会
あるいは工業団地管理委員会に照会されたい。
91
総論
XIII.為替管理・貿易管理
新外国為替管理に関する規則(Ordinance No.28/2005/PL-UBTVQH11)が 2005 年 12
月に制定され、2006 年 6 月 1 日より発効している。また、同規則の施行細則(Decree
No.160/2006/ ND-CP)は、同年 12 月に公布された。
旧規則からの主要な改正点は、経常取引の完全自由化(実需原則)を目指していることで
ある。なお、同規則は、①経常取引、②資本取引(含む:ベトナムへの対内直接投資、ベト
ナムからの対外直接投資、対外借入・貸出、国内外での証券発行)、③外国為替市場(含む:
為替レート制度、金の輸出入)
、④国家為替準備基金、⑤金融機関の為替業務・サービスの
提供、等の分野をカバーしている。
1.国内銀行での外貨口座の開設
ベトナム国内での企業間取引の決済は、ベトナムドン、米ドル、日本円、ユーロなどが認
められている(施行細則 29 条 1 号参照)。
外資系企業は、ベトナム国内の銀行等(外銀支店を含み、外銀駐在員事務所を除く)にお
いてベトナムドン口座及び外貨建て口座を開設し、
国内で外貨による決済を行うことが可能
である。
口座の種類には、資本金口座、経常口座、定期預金口座があり、このうち、資本金口座は、
原則 1 社 1 銀行に限定されている。また、資本取引(直接投資(資本金送金)
、配当金送金、
期間 1 年超のオフショア借入)や返済、利息支払い送金等においては、必ず資本金口座を
使用することが義務付けられている。
2.海外銀行口座の開設
ベトナム国外の銀行等での口座の開設については、特別に中央銀行であるベトナム国家銀
行(SBV)の許可を得れば、中長期借入関連以外の目的でも可能である。
3.国内銀行からの外貨購入
2000 年までは、外資系企業は、外貨バランスを維持することが義務付けられ、外貨収入
の範囲内でしか外貨支出ができなかった。現在では、経常取引と一定範囲の認められている
取引については、国内の外国為替公認銀行から必要な外貨を購入して、その支払いに充当す
ることが可能である。しかし、後述(5.為替相場)するとおり、実際には市場はドル供給不
足に陥っており、外貨の購入に問題が生じている。また、インフラ整備やその他の重要プロ
ジェクトに必要な外貨については、政府によって外貨供給が保証されている。なお、従来、
外資系企業等は、取引から得た外貨の一定割合を外国為替公認銀行へ売却する義務が課せら
れていたが、2003 年 4 月以降はこのような義務はなくなった。
92
総論
4.海外送金
外資系企業は、中央銀行の交換レートに
許容される海外送金
基づいて、右の内容に関し、外貨(米ドル、
1.事業からの取得・配分利益
2.技術・サービス供与に対する支払い
3.海外債務の元本の返済、利息の支払い
4.外国投資法等に基づく投資事業で得
た利益の海外送金
5.投資家が合法的に所有している現金・
その他の財産の海外送金
6.企業活動の終了・解散時の適法な財産
等
日本円等)での海外送金を行うことが可能
である。なお、送金する際は、銀行へ実需
取引の裏付けのある書類の提出が必要であ
る。また、外資系企業で働く外国人従業員
は、給与その他の合法的な収入について、
個人所得税等を負担した後、それを海外へ
送金することが出来る。
5.為替相場
ベトナムの外国為替相場は、管理フロート制が採用され、中央銀行によって厳格に管理さ
れている19。SBV は、為替市場の自由度を高めるため、2002 年 7 月 1 日に、ドルレートの
為替取引変動幅を中央銀行が発表する公式レート(固定)から上下 0.25%の範囲内で認め
た。その後、外貨決済需要が強まり、一時輸出や FDI の落込み、既にドル収入を得た企業
がドルを売らないことも起因してドルの供給不足が続き、店頭(自由)市場でのドルレート
との大幅な乖離が生じた。そのため、SBV はドルレートの為替取引変動幅を序々に拡大し、
2009 年 3 月 24 日には上下 5.0%まで認め(SBV による 2009 年 3 月 23 日付 Decision
No.622/QD-NHNN)
、2009 年 11 月 26 日には、公式レートを 5.44%ドン切り下げ(その後
2010 年 2 月 10 日に 3.25%、8 月 17 日に 2.09%ドン切り下げ、)と同時に、変動幅を上下
3.0%とした。一旦はドン高も見られたが、輸入超過という根本的な構造問題に変化はない
ことから、店頭(自由)市場でのドルレートとの乖離が再び生じたため、2011 年 2 月 11
日には、前日に SBV より発表されるインターバンク市場の中値を基準に、上下 1.0%の範
囲内の変動幅を認めるようになった(2011 年 2 月 11 日付 Decision No.230/QD-NHNN。
同時に公式レートを 9.3%ドン切り下げ)。2011 年 2 月中旬現在、1 ドル=20,700 ドン近辺
で推移している。
19
為替の売却・交換に関する規制は 1999 年以降緩和されており、外資系企業の経常支払いについても、
2001 年 1 月からベトナムドンからドルに為替を交換する権利が付与されている。
93
総論
図表 5-35 ドンの対ドル為替レート
(ドン)
20,000
18,000
ドンの対ドルレート
16,000
14,000
12,000
10,000
8,000
6,000
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
(注)為替レートは各年末のインターバンク・レート平均
(出所)ベトナム中央銀行より作成
6.貿易管理制度
改正商法(The Commercial Law)が 2005 年 12 月に国会を通過、2006 年 1 月 1 日から
施行されている。同法は、①国内商業(物品の売買と各種サービスの提供)
、②貿易(輸出
入)、③外国企業のベトナムにおけるあり方(駐在員事務所、支店)とその許容事業・活動、
④販促の為の展示・展覧会、見本市、販促行事の推進、⑤物品加工の委託と受託(含む外国
との間の委受託)、⑥物流関連、⑦物品の賃貸・借用等の分野をカバーしている。
輸出入に関する許認可権限は基本的には商工省が所管している。
輸出入管理制度は、輸出入禁止品目、輸出入管理品目、供給調整品目に区分され、具体的
品目が指定されている。
このうち、輸入に関しては、輸入禁止品目として武器・弾薬・爆薬(工業用爆薬を除く)・
軍事技術設備、花火、右ハンドル車等 9 品目が、輸入管理品目としては 175cc 以上のバイ
ク・オート三輪、スポーツ用小銃弾等が、輸入クオータ管理品目として塩、卵(鶏、鴨)
、
精製糖、葉巻原料等 4 品目が、それぞれ指定され、規制の対象となっている。
輸出に関しては、輸出禁止品目として骨董品、国内自然林を源泉とする丸太及び製材、希
少水産用食品等 8 品目が、輸出管理品目として(国内自然林を源泉とする木材や薪からつ
くった)薪及び木炭、出版物全般等が、それぞれ指定され、規制の対象となっている。
94
総論
XIV.資金調達
国内銀行からの借入の際の
必要書類
1.外資系企業の資金調達方法
外資系企業はベトナム国内で資金調達を行
うことが可能である。資金調達は、ベトナム国
内で金融機関から借り入れることも可能であ
り、また、海外から資金調達することもできる。
借り入れられる金額は投資許可額の範囲内
であれば規制はなく、業種による規制も設けら
れてはいない。
1. 借入申請書(借入目的、借入
総額、返済保証方法等を記載)
2. 決算書
3. 事業計画書
4. 担保資産、抵当権設定資産、
保証人保有資産の内容を証明
する書類
5. 輸入許可証・輸入割当書・輸
入契約書等の外貨借入の目的
を証明する書類(外貨建て借
入の場合)
2.国内銀行からの借入
地場銀行、外資銀行を問わず、ベトナム国内
に存在する金融機関から外資系企業が借り入れ
を行うことが可能である。ま
た、その借り入れは、ベトナ
外貨貸出の資金使途
ムドン建て、外貨建てのいず
1. 輸入決済資金・外国からの支払資金
2.オフショアローン(親子ローンを含む)の期限前返
済資金
3.「輸出に関わる」投資、生産、事業計画、サービスへ
の支払
4.ベトナムから外国への直接投資資金
れも行うことができる。
借入期間は短期(12 カ月
以下)、中期(12 カ月超 60
カ月以内)及び長期(60 カ
月超)の 3 種類である。いず
れも、投資ライセンスに基づ
上記以外の資金使途の場合、中央銀行への事前申請が
必要。
いて決定された事業の残存
期間を超えることはできな
邦銀支店からの借入れの際の手続き
い。
借入金利は、金融機関との交渉・合
意で決定される。
担保・借入保証については、自己資
産の担保差し入れ、保有する土地使用
権等の抵当権設定、第三者による保証
1. 決算書及び事業計画の提出
2. 金額、期間、金利、保証等の借入れ条件の
協議
3. 銀行側の審査
4. 必要書類(銀行取引約定書、抵当権設定書
等)の署名、押印
5. 借入申請書提出
6. 借入実行
などの方法で債務返済の保証をする必
要がある。その際、政令や中央銀行のガイドライン等に従って、保証契約を締結する。さら
に、1 つの担保で複数の借入を行う場合などには、国の担保取引登録局に登録する必要があ
るほか、場合によっては、公証役場の公証または管轄の人民委員会の承認が必要とされるこ
ともある。
なお、進出日系企業がベトナム国内で借り入れを行う場合は、日本の親会社の保証により、
95
総論
日本の金融機関の在ベトナム支店から借り入れるケースが多いようである。
3.海外からの借入
外資系企業を含めた全セクターの企業にお
いて、当事者間で合意した契約条項に従って外
国の貸し手から直接対外借入を行い、その返済
を行うことができる。
海外からの借入形態
1. 現金による借り入れ
2. 輸入の際の信用状等による延払い
3. 海外からのファイナンス・リース
借入期間は、短期及び中期である。借入期間
が 1 年以内の短期借入は、投資許可証に記載さ
れた事業分野の必要資金に限定されている。金
4. 海外での債券発行
5. その他法律で認められている海外
での借入
額の規制はない。また、中央銀行への登録手続
は不要である。
期間が 1 年を超える借入は、認可当局により承認された投資案件または生産計画・事業
計画が存在し、借入期間、返済猶予期間、それに借入費用(利息、手数料、その他費用)が、
中央銀行の発布した規定と合致している場合、契約を締結することができる。その場合、中
央銀行(本店あるいは支店に提出)に対し、契約署名日から 30 日以内及び返済前に、借入・
返済を登録し、登録証を取得しなければならない。
なお、海外からの中長期借入の場合は、総投資額と資本の金額の差額内に限定される。借
入額が上限に達した場合には総投資額を増やさなければならないケースもあり、
留意が必要
である。
海外からの借入時の登録の際の必要書類
1.
2.
3.
4.
登録申請書(借入目的、借入総額、返済保証方法等を記載)
投資許可証のコピー
締結済みの海外からの借入契約書のコピー(ベトナム語訳付き)
海外での債券発行に関する当局の許可証のコピー(債券発行による場合のみ)
4.有価証券発行による資金調達
ベトナムでは、国有企業、株式会社以外は有価証券発行による資金調達は認められていな
い。外資系企業については、従来有限責任会社として設立されていたが、2003 年 4 月に外
国資本を受け入れた株式会社に転換することが可能となった。これにより、株式会社に転換
した企業は、証券取引所を通じた株式発行による資金調達が可能となった。
なお、ベトナムにはホーチミン証券取引所とハノイ証券取引所の 2 つの取引所が存在し
ている。ホーチミン証券取引所は主に大手企業の株式などが取引されており、上場銘柄数は
株式 281 銘柄、債券 49 銘柄(2011 年 2 月 22 日現在)である。一方、ハノイは規模の小さ
な企業の株式 376 銘柄や債券 510 銘柄(2011 年 2 月 22 日現在)が取引されている。
96
総論
XV.銀行取引
1.近代化過程にある金融システム
ベトナムの銀行制度は、金融資本市場での経験不足、機構改革の遅れ、政府による強い規
制といった問題を抱えているが、近代的な銀行制度や金融市場の形成を目指す努力がなされ
ている。2004 年 6 月には金融機関法が改正され、外国からの金融機関への投資に関して、
①100%外資系銀行の設立、②国内の金融機関への外国金融機関の資本拠出・株式取得を容
認するなど、大きな改革が行われた。HSBC など 4 行の外資系銀行が、100%外資の現地法
人として営業を行っている。
そもそも、ベトナムでは市民の銀行制度に対する信頼は低く、タンス預金や米ドル・金の
保有に傾斜し、銀行預金口座も徐々にしか増加していない。
図表 5-36 金利の推移
(%)
24.0
預金金利
20.0
貸出金利
リファイナンス・レート
16.0
12.0
8.0
4.0
0.0
98
99
00
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
(注)リファイナンス・レート:SBV の市中金融機関向け貸出金利
預金金利:国有商業銀行の 3 ヶ月物の平均預金金利
貸出金利:国有商業銀行の短期平均貸出金利
(出所)IMF、IFS より作成
2.ベトナムの主な銀行
ベトナムの中央銀行であるベトナム国家銀行(State Bank of Vietnam)のアニュアルレ
ポート(2008 年版)によると、ベトナムの国営商業銀行は 5 行、民間銀行は 40 行で、合弁
97
総論
銀行が 5 行、外国銀行の支店が 39 支店などである。
邦銀大手とベトナムの銀行との提携も進められており、2006 年 11 月に三菱東京 UFJ 銀行
が Vietcombank と業務提携、2007 年 11 月には三井住友銀行が Vietnam Eximbank と資本・
業務提携している。
日系企業がベトナムに進出して多く関わりを有することになるのは、邦銀のホーチミン支
店やハノイ支店である。資金調達に際し、親会社の保証での邦銀からの借り入れや、邦銀支
店を通じた親子ローンなどである。また、海外送金サービスも受けられる。
一方、従業員への給与の振り込みや現地取引先との決済などでは地場の銀行を利用するこ
とが多い。日系企業が利用している地場銀行としては、Agribank や Vietcombank の名が挙
げられた。
図表 5-37 ベトナムの主な銀行
区分
Agribank
(Vietnam Bank for Agriculture & Rural Development)
BIDV
(Bank for Investment & Development of Vietnam)
Vietcombank
(The Bank for Foreign Trade of Vietnam)
Vietinbank
(Vietnam Commercial Bank for Industry and Trade)
ACB
(Asia Commercial Bank)
Sacombank
(Sai Gon Thuong Tin Bank)
Techcombank
(Vietnam Technological and Commercial Bank)
開業
国営
1996年
国営
1997年
国営(SCIC90%)
上場(ホーチミン)
国営(政府90%)
上場(ホーチミン)
1998年
1999年
JSC 上場(ハノイ)
1993年
JSC 上場(ホーチミン)
1991年
JSC 店頭
1993年
Military Bank
JSC 店頭
1994年
Eximbank
(Vietnam Export Import Bank)
JSC 上場(ホーチミン)
1992年
Maritime Bank
JSC 非公開
1991年
(出所)中西宏太 編著「ベトナム産業分析」
(時事通信社、2010 年)より作成
98
総論
図表 5-38 邦銀の支店等開設状況(2011 年 2 月現在)
三菱東京 UFJ 銀行
三井住友銀行
みずほコーポレート銀行
ハノイ市
ホーチミン市(電話番号)
支店
(84-4-3946-0600)
支店
(84-4-3946-1100)
支店
(84-4-3936-3123〜3124)
支店
(84-8-3823-1560)
支店
(84- 8 3520-2525)
支店
(84-8-3827-8260/8292)
(出所)各行ホームページより作成
3.ドル調達の問題
2011 年 1 月の調査時点では、原材料を輸入し、製品をベトナム国内で販売する企業を中
心に、ドルの調達難が問題となっていた。
ドルについては、銀行は、中央銀行が設定するレートのプラス・マイナス 3%の範囲内で
為替取引を行うことが義務づけられていた。しかし、貿易赤字が拡大する中、ドンの対ドル
実勢為替は下落を続け、銀行の「公式レート」と「実勢為替」との間の乖離が拡大していた。
一方、
ドルを保有する輸出企業は、ドンの下落を見越して必要最低限のドル売却しか行わず、
市場ではドル不足が発生した。
こうしたドル不足は過去にも発生しており、中央銀行がドンを切り下げることによる一時
的な収束とドル不足とを繰り返していた。
2011 年 2 月 11 日に、中央銀行は公式レートを 9.3%と大幅に切り下げ、同時に、銀行の
ドルの為替取引を、それまでの中央銀行の参照レートプラス・マイナス 3%以内から、前日
のインターバンクレートの中値プラス・マイナス 1%以内に変更した。ドンの対ドル為替レ
ートを実勢に近づけ、ドル調達難を緩和することを目的とするものであった。しかし、ドン
の対ドル下落の長期的な傾向は変わっておらず、ドルの売り控えは続いており、2011 年 2
月下旬の時点では、ドル調達難の改善は進んでいないようである。
ドル調達難への対策として、銀行は、決済通貨のドル以外の外貨への変更や、可能であれ
ば決済期間の延長交渉などを勧めているとのことである。
99
総論
ひとくちメモ(8):現地進出企業の声④ ベトナムの金融事情
・ ベトナム国内での決済通貨はドンが多い。決済相手が輸出加工企業の場合は外貨での決済も
可能。ドン建ての海外送金はできない。
・ ドルを海外に送金する場合は、銀行が実需を確認した上でドルを販売することになる。実需
を確認するための書類は、インボイスの写しや契約書の写し等。
・ ベトナム居住者がベトナムの銀行から外貨を借り入れる場合は、すぐにドンに両替しなくて
はならない(ただし、親子ローンの場合は不要)
。
・ 1 年を超える借り入れの場合は中央銀行に登録する必要がある。書類作成等で 1 ヶ月、提出後
承認まで 2 週間程度必要(2011 年 1 月時点)
。
・ ドル調達は、中央銀行が発表するレートから±3%の範囲内でのみドルの取引が可能。現在
(2011 年 1 月時点)、ドン/ドルの実勢レートは 3%を超えてドン安となっている。そのため、
銀行へのドルの売り手が少なく、インターバンク市場が機能していない。ドンでのドル調達
が困難な状況。対応策として、決済通貨の変更や、決済期日の延期等が選択肢となる。
100
総論
第6章 物流・インフラ
図表 6-1 ベトナムの道路網
I. 道路
ハーザン
我が国の ODA による支援もあり、ベトナムの幹線道路
は整備が進んでいるが、幅員、舗装状況等、改善の余地は
国道2号線
ラ オカ イ
ラ ン ソン
まだ残されている。
国道18号線
ハノイ
問題は、産業道路と生活道路の区分が整備されていない
ホン ゲイ (カ イ ラ ン 港)
ハイ フォ ン
国道6号線
ことである。幹線道路であっても乗用車やトラックの間を
国道5号線
大量の二輪車が縦横無尽に走り、時に逆走さえ見られる。
都市部では、二輪車や自動車の増加により事故や渋滞が増
ヴィン
えている。なお、2007 年 12 月から、二輪車乗車時のヘル
国道1号線
メット着用が義務付けられた。
サバナケット
フエ
第一東西回廊
1.国道
ダナン
国内の主要幹線道路はハノイとホーチミンを結ぶ国道 1
号線、ハノイとハイフォン港を結ぶ国道 5 号線、ハノイと
カイラン港を結ぶ国道 18 号線などである。
クイ ニョ ン
国道 1 号線は、ハノイ∼ホーチミン間(1,800km)をつ
なぐ縦断道路で、トラック輸送の所要日数は片道約 3 日で
ある。基本的には片道一車線で、大都市を通過する部分に
ニャチャン
プ ノン ペン
は片側二車線に整備されているところもある。
国道22号線
ホーチミン
国道 1 号線は、ハノイ以北は中国へ続いている。2005
年 12 月、中越国境の友誼関と南寧を結ぶ高速道路(南友
道路、約 180km、片側二車線)が開通し、ベトナム側の
国道51号線
第二東西回廊
カ ン トー
(南部経済回廊)
ブ ン タウ
カ マウ
国道 1 号線に接続された。
ベトナム南北間の道路整備に対しては、国際金融機関が
様々な支援を行っている。例えば、世界銀行がハノイ∼ヴィ
(出所)各種資料より作成
ン間及びホーチミン∼カントー間、アジア開発銀行(ADB)がホーチミン∼ニャチャン間
の整備事業に借款を供与している。日本も、ダナン∼フエ間のハイバントンネルの建設に
借款を供与した。ハイバントンネルは 2005 年 6 月に完成し、峠越えにかかる時間が従来の
約 1 時間から 5 分へ大幅に短縮された。
国道 5 号線(130km)はハノイ∼ハイフォン間を通じる高速道路である。所要時間は約 2
時間であるが、ほぼ生活道路と化しており、渋滞が頻発している。なお、ハノイ市中心部
ではトラックの総積載量に応じて通行規制がとられている。例えば、総積載量 2.5 トン以上
の場合、午前 6 時〜午後 9 時は走行禁止である。ホーチミンでもほぼ同じような措置が取
101
総論
られている。中部のダナンでは、道路網の整備が進められており、交通量もハノイやホー
チミンと比べて少ないため、やや緩めの規制となっている。
国道 18 号線(160km)は、国道 5 号線の北側に位置し、ハノイとカイラン港を結んでい
る。所要時間は 2 時間半∼3 時間である。現状では、5 号線に比べて二輪車の量が相対的に
少なく、トラックにとっては多少走りやすい。なお、現在、5 号線の南に自動車専用道路で
ある新 5 号線を建設中であり、2012 年頃開通の見通しである。
中部の道路網の中心都市はダナンである。ここから第一東西回廊がスタートしダナン北
部のフエ、ドンハを通過し、ラオスのサバナケット(国道 9 号線)を経由してタイやミャ
ンマーへと繋がっている。
南部では、国道 1 号線がホーチミンからさらに南部のカントーまで延伸しているほか、
ホーチミンからは国道 22 号線が北西に伸び、カンボジアの首都プノンペン経由でタイのバ
ンコクへ通じている(第二東西回廊、または南部経済回廊)
。国道 51 号線は、ホーチミン
とブンタウを結んでいる。
ベトナムの道路網は、ODA や国際金融機関の支援を受けつつ、今後も整備が進められる
予定である。以下は、その具体例である。
道路整備の主なプロジェクト
ハノイからホーチミンを経てカントーに至る南北高速道路建設プロジェクトを始め、南
北間の物流整備やハノイ、ホーチミンの渋滞緩和、域内の経済分断の改善などを目的に、
様々な道路建設プロジェクトが進められている。
図表 6-2 主な道路整備プロジェクトとその概要
道路整備プロジェクト
概要
南北高速道路
ハノイからホーチミンを経てカントーまでを結ぶ全長1,811km
ハノイ∼ハイフォン高速道路
ハノイ∼ハイフォン間の全長105km
ハノイ環状道路
第2環状道路(全長6km)、第3環状道路(全長65km)
ホーチミン市南部連結高速道路
全長62km、ホーチミン周辺で計画されている6つの高速道路の1つ。
Bien Hoa ∼ Vung Tau高速道路
全長76km
Dau Giay ∼ Da Lat高速道路
全長209km
Thu Thiemトンネル
全長1,490m 東西ハイウェイのサイゴン川渡川トンネル。
ホーチミン市環状道路
第2環状道路(全長11km)
第3環状道路(全長91km)
第4環状道路(全長148km)
カントー∼プノンペン高速道路
全長230km
南部沿岸道路(国際道路)
全長約1,000km
(出所)JETRO、
「ベトナム・インフラマップ」より作成
102
総論
2.周辺国との国際物流(東西回廊・中越物流・南北回廊)
ベトナムと他の GMS31諸国間のモノの動きは、今のところ海上輸送が中心であるが、
ADB
の支援を受けて、GMS 諸国を結ぶ道路網の整備が進められている。その中でも、第一東西
回廊、第二東西回廊(南部経済回廊とも呼ばれる)
、中越物流は、ベトナムに進出した日系
企業にとって大きな関心を集めている(図表 6-3)
。
図表 6-3 ベトナムと周辺国との国際物流ルート
◆
昆明
南北回廊
広州
◆ 東莞
南寧
ラオ カイ
ランソン
深圳
ピ ン シャ ン
◆
香港
◆
ハノイ
ハノイ ∼華南 (約 1200km)
トラ ック : 3日、1800$
第一東西回廊
船 : 6日、1300$
ビ エン チ ャン
◆
ピサ ヌロー ク
ヤン ゴン◆
ド ンハ
サバナ ケ ッ ト
ムクダ ハン
◆
モーラ ミャイ ン
ダナン
ナコンラチャシマ
バン コク
◆
バン コク∼ハノイ (約 1600km)
トラ ック : 3-4日、2100$
船 : 8-12日、1000$
プ ノン ペン
◆
ホーチ ミン
◆
第二東西回廊
(南部経済回廊)
バン コク∼HCM (約900km)
トラ ック : 2日、1400$
船 : 2-3日、600$
(注)車(トラック)と船の所要日数及びコストは目安
(出所)日系物流企業資料、ジェトロ資料、ほか各種資料より作成
(1) 第一東西回廊
第一東西回廊プロジェクトは、インドシナ地域をベトナム中部から東西に横断する運輸
インフラ(道路、橋梁、港湾等)整備構想のことであり、ADB や日本の ODA 資金などに
よって整備されている。第一東西回廊は、東側のベトナム・ダナン港と、西側のミャンマ
ー・モーラミャイン港をつなぐルートである。2006 年 12 月、ラオス(サバナケット)
・タ
イ(ムクダハン)国境にかかる第二メコン国際橋が完成し、同ルートはほぼ直線経路で開
通した(全長 1,450km)
。それまでは、サバナケットから北上してラオスの首都、ビエンチ
31
GMS(Greater Mekong Subregion、拡大メコン圏)は次の 6 ヵ国・地域がメンバーとなっている:タ
イ、ベトナム、カンボジア、ラオス、ミャンマー、中国(雲南省)
。
103
総論
ャン経由でバンコクへ向かわざるを得ず、時間的なロスが生じていた。
第一東西回廊は、バンコク∼ハノイ間の陸路輸送の利便性向上に大きく貢献すると期待
されている。第二メコン国際橋の完成により、バンコク∼ハノイ間の陸上輸送距離は
1,925km から 1,555km へ短縮され、所要日数も約 4 日間(4 泊 5 日)から約 3 日間へ短縮
された。他方、ハノイ∼バンコクの海上輸送は、8∼12 日間(ほぼ 2 週間)かかっている。
このように、陸上輸送は海上輸送に比べて輸送時間が短いことから、タイからの部品供
給など、潜在需要は大きいと考えられる。2005 年以降、いつくかの日系物流企業が実証実
験を行い、実際に顧客の要望で緊急輸送を行っている。しかしながら、以下のような理由
により海上輸送よりコストが割高となり、商業的に定期便輸送ができるまでには至ってい
ない。
①片荷の問題:タイから輸出するものはあるが、ベトナムから輸出するものがない。
②積み替えの問題:ベトナムのトラックはタイに入国できず、荷物の積み替えが必要(ラオス
は入国可)
。その結果、積み替え作業のコストが付加され割高に。
③通関の問題:各国境での手続が煩雑で時間がかかる。
ひとくちメモ(9):東西回廊利用の現状
日系企業へのヒアリングでは、バンコクとの物流について、陸路で東西回廊を定常的に利用し
ているとの話はほとんど聞かれなかった。海路利用が確実で輸送費も安いことから一般的で、緊
急の場合でも空路利用の方が陸路よりも確実、との声もあった。
ベトナムに進出する企業は、海路利用での FS を経て進出しており、東西回廊の利用は初めか
ら想定していない、というケースが多いようだ。
(2) 第二東西回廊
第二東西回廊は、ベトナム・ホーチミン(サイゴン港)からカンボジア・プノンペンを
経由してタイ・バンコクを結ぶプロジェクトであるが、次のような課題の解決に時間がか
かっており、積極的に活用されるには至っていない。
①通関手続きの所要時間やコストが他国より多くかかる
②橋、道路の未整備
③片荷の問題に加え、輸送量が少ないことから、海上輸送より割高
④結局は海上輸送の方が時間が短い
104
総論
(3) 中越物流
ベトナム∼中国を結ぶルートはいくつかあるが、現在注目されているのはハノイ北東に
位置するランソンと、中国広西チワン自治区・憑祥(ピンシャン)を結ぶルートである(図
表 6-3)
。ハノイ∼ランソン間は、国道 1 号線を北東に約 150km、所要時間は約 3 時間であ
る(ランソンから中国国境まではさらに 20km)。中越物流に関しては特に中国側で改善が
進んでおり、2005 年 12 月、中越国境の友誼関と南寧を結ぶ高速道路
(南友道路、約 180km、
片側 2 車線)が開通した。この結果、ハノイ∼南寧の所要時間は、それまでの約 7 時間か
ら約 5 時間へ短縮された(南友道路はベトナム側の国道 1 号線に接続)。
ひとくちメモ(10):現地進出企業の声⑤ ベトナムのインフラ事情∼道路
・ ハノイ市内は道が狭く、入り組んでいるため、今後モータリゼーションに対応できず、大渋
滞が発生する可能性がある。また、自動車専用道路と一般道路の区別がなく、物流が滞りや
すい。南部では他の地域に比べて高速道路が整備されている。
・ 国道 1 号線のハノイ∼ホーチミン間は約 1,850km、所要時間は 60 時間程度。ハノイとホーチ
ミンの市内を除いて走行制限はない。しかし、事故が多く、時速 30km 以下しか出せない区間
もある。近年、陸路での物流量の増加に伴い、トラックの台数は増加しているものの、繁忙
期にはドライバーが不足する状況。また、場所によっては、電化製品などで盗難が発生する
場合もある。
・ 経済回廊の利用については、①ベトナム∼カンボジア∼タイの第二東西回廊(南部経済回廊)
ルートは 2 回通関手続きをしなければならず、通関費用がかさむ上に書類手続きも煩雑であ
り、あまり利点がない。ベトナム∼ラオス∼タイの第一東西回廊ルートではベトナム発の物
流は少なく、タイ発の物流のみに偏重しておりコストパフォーマンスが低い。
図表 6-4 ベトナムの鉄道網
II. 鉄道
ベトナムの鉄道は総延長 2,600km(除く側線)で、図
表 6-4 のとおり、南北の主要都市を結んでいるほか、北部
は 2 地点で中国とも結ばれている。
国内路線の中でも重要な路線は次の 4 つである。
①南北:ハノイ∼ホーチミン線(1,726km)
ハノイ∼ホーチミン間の運行列車数は1日6本。所要時
間は最短で旅客は約 30 時間程度。旅客優先で、貨物は 2
∼3 日かかる。
②北部:ハノイ∼ハイフォン線(102km)
運行列車数は 1 日 2∼3 往復あるが旅客のみ。所要時間
は 2.5 時間程度。
105
(出所)ベトナム統一鉄道ホームページ
総論
③北部:ハノイ∼ドンダン線(164km)
運行列車数は 1 日 1 往復、所要時間は、約 6 時間。このほかに中国の南寧、桂林、北京
へとつながる国際列車が週に 2 往復。
④北部:ハノイ∼ラオカイ線(294km)
運行列車数は 1 日 5 往復、所要時間は、9 時間程度。
ベトナムの鉄道は単線で電化されておらず、軌道、路盤、信号、通信設備などの老朽化
が進んでいる。日本の ODA で、ハノイ∼ホーチミン線に関し、経年劣化の激しい 44 橋梁
の掛け替え等を行うプロジェクトが実施されている(「南北鉄道橋梁安全性向上事業Ⅱ」、
2012 年末までの予定)
。
ハノイ∼ホーチミンを 10 時間以下で結ぶ「南北高速鉄道計画」では、日本の新幹線方式
の採用が取りざたされたが、2010 年 6 月 19 日のベトナム国会で建設計画が否決されてお
り、実現化にはまだ時間を要するであろう。
ひとくちメモ(11):現地進出企業の声⑥ ベトナムのインフラ事情∼鉄道
鉄道は止まることが多く、時間がかかり物流が不確実。利用しているのは第一次産業の企業が
多い。
図表 6-5 ベトナムの主な港湾
III. 港湾
1.主要港湾
南北に長い海岸線を持つベトナムには、多数の港湾が点在
している(図表 6-5)
。
ベトナム港湾協会(Vietnam Seaports Association)の発表
している 54 の港湾についてみると、2009 年の取扱貨物量
の 54%を南部が占め、37%を北部、9%を中部が占めている。
コンテナ取扱量では、南部が全体の 65%、北部は 33%で中
部は 3%である。
港湾別では、ホーチミンのサイゴン新港が取扱貨物量の
19%、コンテナ取扱量では 46%を占め、他を圧倒している。
サイゴン新港に次いで重要な港湾は、北部のハイフォン港と
南部のサイゴン港である(図表 6-6)
。
(出所)サイゴン港及びベトナム港湾協会のホームページより作成り作成
106
総論
図表 6-6 ベトナムの主な港湾の貨物取扱量(2009 年)
北部
ハイフォン港
ディンブー港
カイラン港
中部
クイニョン港
ダナン港
ニャチャン港
南部
サイゴン新港
サイゴン港
ベンゲ港
フーミー港
ドンナイ港
合計
2000年
(シェア)
13,029
29%
7,645
17%
1,533
3%
4,637
10%
1,462
3%
1,411
3%
549
1%
26,774
60%
4,642
10%
9,701
22%
2,708
6%
950
2%
723
2%
44,440
100%
取扱貨物量(1,000トン)
2009年
(シェア)
輸入
63,752
37%
17,126
14,370
8%
8,226
3,254
2%
1,909
4,736
3%
1,633
14,994
9%
1,183
3,856
2%
836
3,132
2%
63
1,334
1%
30
93,382
54%
28,809
33,000
19%
13,073
14,008
8%
4,375
4,354
3%
1,948
3,133
2%
2,559
2,366
1%
792
172,128
100%
47,118
輸出
29,129
2,376
683
1,674
6,583
2,016
1,352
395
45,272
19,927
4,615
455
68
530
80,984
取扱コンテナ量(TEUs)入港船舶数
2009年
(隻)
国内分
(シェア)
2009
17,497 1,762,627
33%
10,089
3,768
816,000
15%
4,779
663
359,000
7%
402
1,430
185,235
3%
464
7,228
142,229
3%
8,804
1,004
54,649
1%
1,510
1,717
69,720
1%
1,800
909
3,942
0%
688
19,301 3,494,246
65%
13,128
0 2,460,000
46%
2,319
5,019
378,226
7%
1,721
1,951
140,922
3%
870
506
412
1,044
741
44,026 5,399,102
100%
32,021
(出所)ベトナム港湾協会のホームページより作成
(1) 北部
北部の代表的な港湾は、ハイフォン港(ハイフォン市)、ディンブー港(ハイフォン市)
、
カイラン港(クアンニン省)で、他に石炭積出港のカムファ港などがある。
ハイフォン港は北部最大の商業港であるが、河川港であり、航路水深が 5.5m∼7.3m と
浅く、大型船が入港できない。4 万トンが上限である。
ディンブー港はハイフォン市に新設された港で、航路水深は 5.7m。240m と 185m の2
本の埠頭を有する。最大 4 万トンの船舶が入港可能である。
カイラン港は、ハイフォン港を補完する国際商業港とするために建設された、北部で最
初の深海港である。航路水深は 10∼20m で、最大 5 万トンの船舶まで入港可能である。2004
年 6 月にコンテナ・ターミナルが開業した。コンテナの取扱規模は、2009 年でハイフォン
港の 44%の規模である。カイラン港への期待は大きいが、近くに世界遺産に指定されたハ
ロン湾があるため、さらなる拡張は難しいとの指摘もある。
なお、日本の海運大手と商社がベトナムの国営海運会社と共同で、ハイフォン沖のラッ
クフェンで大型新ターミナルを建設・運営することが報道されている。
(2) 中部
中部の中心的な港湾は、北から順にダナン港(=ティエンサ港、ダナン市)、クィニョン
港(ビンディン省)、ニャチャン港(カインホア省)である。ニャチャン港は南部に近く、
ホーチミンとの距離は約 320km である。
2009 年の中部におけるコンテナ取扱量は、ダナン港が約 5 割、クィニョンが約 4 割を占
めている。
107
総論
(3) 南部
南部には多数の港湾があるが、中でもサイゴン新港、サイゴン港、ベンゲ港が最もコン
テナの取扱量が多い(これら 3 港にベトナム国際コンテナターミナル(VICT)を加えて「サ
イゴン港」と呼ぶこともある)
。貨物やコンテナの取扱量は非常に多いが、いずれも河川港
であるため、3 万トン級の船しか入れない。
南部では多くの港湾開発計画が浮上している。ホーチミン市の南、バリア・ブンタウ省
のカイメップ・チーバイでは日本の ODA や民間資本により港の整備が進められており、将
来的には 5 万トン級以上の船舶が入船できるようになる計画である。
2.海上輸送の所要日数
海外主要港への所要日数は図表 6-7 のとおりである。ベトナムと日本とを結ぶ航路は、シ
ンガポールや香港経由が主流のため、日数がかかる。積み替え作業をローカル事業者が行
う場合には、当初予定以上に時間がかかる場合もある点に注意が必要である。
図表 6-7 主要港への所要日数
東京
香港
ハノイ
6∼10日
(SP、HK経由)
カイラン
ハイフォン
2日 4日
(直行)
2日
ダナン
バンコク
ホーチミン
8∼11日
(SP、HK経由)
2日
2日
シンガポール
(注)SP=シンガポール、HK=香港
(出所)郵船航空サービス資料、東京船舶及び商船三井のホームページより作成
108
総論
IV. 空港
1.国際空港
ベトナムの主な国際空港は、北部のノイバイ空港(ハノイ市)
、南部のタンソンニャット
空港(ホーチミン市)、中部のダナン空港(ダナン市)の 3 空港である。
南部では、新しい国際空港の建設が計画されている。ホーチミン市街から約 40km 離れ
たドンナイ省のロンタインでの新空港建設で、完成すれば、タンソンニャット空港に替わ
る南部の国際空港となり、タンソンニャット空港は国内線の空港として利用されることと
なる。
2.航空便数と所要時間
現在の日本∼ベトナムの航空便就航状況(旅客便)と、ベトナム主要都市間の所要時間
(飛行機)は以下のとおり。また、貨物便については、日本航空が 2007 年冬期より大阪(関
西空港)∼ホーチミン間で週 2 便(往復)運行を開始した。
図表 6-8 日本・ベトナム間の航空便数と国内主要都市間の所要時間
区間
所要時間
便数
東京∼ホーチミン
約7時間
週28便
東京∼ハノイ
約6時間
週14便
関空∼ホーチミン
約6時間
週7便
約5時間半
週7便
約6時間
週3便
名古屋∼ハノイ
約5時間半
週4便
福岡∼ホーチミン
約5時間半
週2便
約5時間
週2便
関空∼ハノイ
名古屋∼ホーチミン
福岡∼ハノイ
区間
所要時間
ハノイ∼ホーチミン 2時間
ハノイ∼ダナン
1時間10分
ホーチミン∼ダナン 1時間10分
(出所)各航空会社ホームページより作成
ホーチミン市内の風景
109
総論
V. 電力
統計総局によると、2009 年の発電量は 806 億 kWh であった。ガス火力が 4 割強、水力
発電が 3 割強を占めている。
近年、電力需要が急速に伸びており、電力不足が問題となっている。水力発電の割合が
高いため、雨不足による電力供給の不安定化が発生している。2010 年には前年の深刻な渇
水から各地で停電が発生した。通常は、工業団地には優先的に電力が供給される場合が多
いが、2010 年の場合は、これまで停電の経験がなかった工業団地でも一部計画停電が発生
している。
図表 6-9 発電量の推移
900
(億 kWh)
806.51
800
709.60
700
641.47
579.17
600
462.02
500
358.88
400
300
266.83
520.78
405.46
306.73
200
100
0
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
(出所)GSO より作成
政府は、電力不足解消・供給安定化へ向け、火力発電の増強、原子力発電の導入などを
計画している。
また、政策として電力料金が低く抑えられていることが、民間による電力事業への参入
を阻害しているとの指摘もある。
110
総論
ひとくちメモ(12):現地進出企業の声⑦ ベトナムのインフラ事情∼電力
・ ベトナムの最大の問題は電力。ハノイ市内では停電の頻度は少ないものの、郊外では多い。
国内の電力供給が悪化すると、中国から電力を購入する一方、北部から南部への送電を停止
するため、ハノイとホーチミンでは、ハノイの方が電力事情は多少良い。
・ 電力供給の強化は、第 6 次電力マスタープラン(2007 年公布)に則って進められているが、
計画の進捗はかなり遅れている。電力料金が低く抑えられているため、民間の新規参入が困
難。ベトナムでは、水力発電への依存度が高く、猛暑渇水時に供給力が大きく低下する。2010
年夏には、猛暑渇水による計画停電が増えた。政府として停電を発生させないよう特に配慮
をしていた工業団地でさえも、2010 年に初めて停電が発生。なお、ほとんどの工業団地では
自家発電設備を有しておらず、計画停電の影響は大きい。
・ 進出済みの企業の中には電力の節電ノルマを課せられる企業があり、今年度の利用実績に基
づいて次年度の電力供給量が割り当てられる。
VI. 通信
Vietnam Information and Communication Technology White Book 2010 によると、
2009 年 12 月時点の固定電話の加入者数は約 1,700 万人、
100 世帯あたりの普及率は 45.8%
であった。固定電話の事業者は 8 社(2010 年 3 月)で、VNPT が 6 割を超える圧倒的なシ
ェアを有している(主な事業者とシェアは下表のとおり)。
図表 6-10 主な固定電話事業者とマーケットシェア(加入者数)
事業者名
Vietnam Posts and Telecommunications Group (VNPT)
Viettel
EVN Telecom
SPT
シェア
63%
22%
14%
1%
(出所)National Steering Committee on ICT (NSCICT) 及び
Ministry of Information and Communications (MIC)
“Vietnam Information and Communication Technology White Book 2010” より作成
一方、同時期の携帯電話加入者数は約 9,800 万人である。2009 年のベトナムの総人口が
約 8,700 万人で、
携帯電話は 1 人 1 台を超える計算となる。携帯電話の事業者数は 7 社(2010
年 3 月)。Viettel が 3 割超でトップシェア、続いて VinaPhone、MobiFone がほぼ同じシ
ェア(27%)で続いている。上位 3 社で 9 割弱を占めることになる。なお、VinaPhone と
MobiFone は、共に VNPT グループ傘下の企業である。
2009 年 4 月には、4 キャリア(内 1 キャリアは 2 社共同)に3G 事業の免許が交付され、
10 月に VinaPhone が3G 事業を開始した。以後、各社が順次サービスを開始している。
111
総論
図表 6-11 主な携帯電話事業者及び3G 事業者
携帯電話事業者名
Viettel
VinaPhone
MobiFone
S-Fone
VietnamMobile
Gtel
EVN Telecom
シェア
34%
27%
27%
5%
4%
2%
1%
3G事業者
VinaPhone
MobiFone
Viettel
EVN Telecom + Hanoi Telecom
(出所)NSCICT 及び MIC
“Vietnam Information and Communication Technology White Book 2010” より作成
インターネットの普及も進んでおり、2009 年 12 月現在のインターネット利用者数は約
2,800 万人である。しかし、インターネットにアクセス可能な世帯数は全体の 12%程度で、
あまり多くはない。パーソナルコンピュータの普及率も 5.2%と低い。一方で、街中には
Wifi 使用も可能なインターネット・カフェも多く見られ、家庭以外での利用者が多いもの
と考えられる。
なお、ADSL や CATV などブロードバンドの契約者数は 320 万人で、普及率は 4%弱で
ある。また、Viettel や FPT Telecom 等は FTTH(Fiber To The Home、光通信)のサービ
スも提供している。
インターネットプロバイダは 2010 年 3 月時点、90 社であった。加入者のシェア(2009
年 12 月)は、VNPT グループの VDC が 69%と圧倒的に大きい。以下、FPT が 14%、Viettel
が 12%である。
図表 6-12 主なインターネットプロバイダとマーケットシェア(加入者数)
携帯電話事業者名
VDC
FPT
Viettel
EVN Telecom
SPT
その他
シェア
69%
14%
12%
3%
2%
1%
(出所)NSCICT 及び MIC
“Vietnam Information and Communication Technology White Book 2010” より作成
図表 6-13 通信機器の普及状況
人口(万人)
1人当たりGDP(ドル)
固定電話(%)
携帯電話(%)
インターネット(%)
2009年
2008年
2009年
2009年
2009年
ベトナム
8,807
1,034
19.8
111.5
26.6
中国
134,575
3,367
23.3
55.5
28.9
インドネシア マレーシア
22,996
2,747
2,220
8,086
14.8
15.7
69.3
109.7
8.7
55.9
フィリピン
9,198
1,817
7.4
100.3
9.0
タイ
6,776
4,020
10.6
97.3
25.8
(出所)International Telecommunication Units より作成
112
総論
第7章
ベトナム投資環境の優位性と留意点
日系企業への現地ヒアリングなどをもとに、投資先としてのベトナムの優位性と留意点
をまとめてみた。
I. 優位性
1.技術習得力が高く、勤勉な若年労働力
ベトナム人の平均年齢は 27.4 才と若く、UNESCO のデータでは、15 才以上の人口の識
字率は 92.5%である。また、休日が少なく、実働 300 日以上で、遅刻や無断欠勤はほとん
どない。一般的に勤勉で、言われたことをしっかりやる。その上、向学心が高い労働者は、
夕方仕事が終わってから、英語学校などに通う者もいる。性格は温和で、ほとんど口論は
しない。
2.政治的・社会的安定
ベトナムは社会主義体制を維持しているものの、政策運営に大きな振れがなく、政治的
な安定感がある。また、治安は良く、特権階級もなく、仏教精神が広く行き渡り、宗教的
対立もないなどから、社会的にも安定している。親日性も高い。
3.投資受入体制の急速な改善
米越通商協定の発効や WTO 加盟を念頭に、インフラや法令等の整備が急ピッチで進めら
れてきた。このため、投資受入体制については、許可手続きの迅速化、各種規制の緩和、
内外企業の無差別化、地方への権限の委譲など、柔軟かつ現実的な対応がなされている。
また、2006 年 7 月からは、国内外の投資家や企業を対等に扱うことを基本原則とする「共
通投資法」及び「統一企業法」が施行されている。WTO にも加盟し、今後は、市場開
放の進展など、更なる投資受入体制の改善が期待される。
4.ASEAN・中国華南の中心に位置する優位性の高い立地
ベトナムは ASEAN 諸国の中央に位置し、その主要都市との距離は、ハノイあるいはホ
ーチミンから 2,000 km 以内に収まっている。ハノイから中国国境までは 200km 弱で、陸
路での所要時間は 2 時間強に過ぎず、中国華南地域の産業集積及び中国南西部市場へのア
クセスが良いことから、特に北部への関心が増大している。また、ASEAN 加盟国の一員と
して、ベトナムは 2015 年に中国との間の関税を撤廃する予定であり、発展を続ける
ASEAN・中国華南の中央に位置するベトナムは投資先として絶好の位置を占める。
113
総論
5.8,700 万人の国内市場
ASEAN 加盟 10 カ国の中で、インドネシアとフィリピンに次ぐ 8,700 万人の人口を擁す
るベトナムは、マーケットとして魅力的である。1 人あたり所得・支出も年々増大し、小売・
サービスの総売上高は 2010 年に 1,560 兆ドンに達している。平均年齢も約 27 才と若い。
労働力確保や地代上昇などから、外資企業の地方部への進出が進められており、今後、
加速することが想定される。地方への外資進出に伴い、地方部での所得水準の向上が見込
まれ、現状、都市部が牽引している消費の底上げも期待される。
国内販売では、100%外資での参入が可能となった点もプラスである。
一方、一部の企業を除いて、地方のマーケットでの活動は限られており、販路の構築が
問題となる。また、小売では、2 店舗目以上の店舗を出店する場合に Economic Needs Test
と呼ばれる当局側の手続を踏む必要があるが、基準など内容が明らかになっていないなど、
「参入障壁」も高い点には留意が必要である。
II. 留意点
1.突然の政策変更と頻繁な法改正
朝令暮改的な法律改正が多い。法律や制度が突然変更されたり、承認されたものがくつ
がえることがよくあるため、進出企業が振り回されることも少なくなかった。また、法律
にしても施行細則にしても、制定はしたものの、担当者レベルまで浸透するには時間がか
かり、運用面で不必要なトラブルが発生している例も見られた。しかし、2007 年 1 月に
WTO 加盟が実現したことから、本点については、今後改善されることが見込まれる。なお、
昨今、政府は環境面に配慮した政策を導入しており、今後、環境への影響が懸念されるプ
ロジェクト等については政策が厳しくなる可能性がある。
2.インフラの未整備(特に電力事情)
インフラは、北部中心に改善が進んでいるものの、物流関連やエネルギー分野で遅れが
目立っている。特に、道路(大都市以外は未整備で物流効率化の障害)、鉄道(老朽化がひ
どく運行に不安が伴い、荷物の取扱にも不慣れ)
、港湾(河川港故の土砂堆積や大型船の入
港困難)などの面で遅れが見られる。特に、電力については、近年の急速な経済発展に伴
い需要が急増しているが、水力発電の比率が高く、2010 年には渇水で発電量が減少し、各
地で停電が頻発した。供給体制や老朽化した送電インフラの整備が大きな課題となってい
る。
3.ビジネス経験の不足と国際慣行への不慣れ
徐々に改善の方向にあるが、ハードインフラと並んでソフトインフラ、即ち、金融、会
計、貿易事務等の分野でのビジネス経験が不足し、国際慣行にも不慣れである。金融面で
114
総論
は、為替市場の不在、企業間信用の欠如、個人口座の未発達などの問題があり、また、数
年前に導入されたベトナム会計システムは、国際基準とは異なっている。
4.不透明なコスト等不公正な取引
公的部門(特に税関窓口など)では、正規料金以外にも不透明な支出が発生することが
あり、また公的部門だけでなく、民間企業同士でも同様の問題にしばしば直面するとの指
摘がある。
5.裾野産業、地場産業の脆弱さ
地場産業が未発達で、裾野産業が成熟していない。外資系企業、特に日系企業は、100%
外資形態で輸出加工区や工業団地に入り、原材料、製品ともにほぼ全量輸入、全量輸出し
ている企業が多い。一部を現地調達とした日系企業も多かったが、輸送用梱包材などが中
心で、それも現地に進出している日系企業から調達している、との企業が多かった。これ
ではベトナムに技術が蓄積せず、いつまでも裾野産業が育たないとの懸念がある。最近で
は、日系企業の中にはベトナムに進出してきた台湾・韓国企業から部品を調達する企業も
出てきている。
6.中間管理者・技術者・熟練労働者の不足
長年の戦争により、中高年齢層の人口が少ないという人口構成の歪みがあり、中間管理
者として期待される労働者の採用に困難が伴う。熟練工を新規に採用するのは事実上不可
能と考えた方が良い。日系企業の間では、労働者を教育し、中間管理職に育てていくとの
考え方が一般的のようである。
しばしば労働者の流動性の高さが問題とされ、数年の間に労働者が総入れ替えとなった、
との話も聞かれる。一方で、定着率が低いのは特定の業務であったり、補充のために新た
に採用した人材である、との話も聞かれた。
7.国際経済への統合に伴う影響
2006 年 ASEAN 自由貿易圏(AFTA)への本格的な参加、中国・ASEAN 自由貿易協定
や米越通商協定、そして世界貿易機構(WTO)加盟等、国際経済への統合に伴うベトナム
市場の開放により、関税が引き下げられ、非関税障壁が撤廃されていく。このため、タイ
などの ASEAN 諸国や中国などの製品がベトナム市場に大量に流入する可能性がある。ベ
トナム市場での販売を目的として進出しようとする場合、分野によっては、ローカル企業
に加え、近隣諸国からの低価格品との厳しい競争に直面する可能性もある。
115
総論
ひとくちメモ(13):現地進出企業の声⑧ ベトナム進出の動機
・A 社
当社製品はほぼ全て手作業での生産のため、人件費が高い日本で生産出来ない。タイ(人件
費が高い)、インドネシア(生産拠点よりも販売先として適している)、インド(時期尚早)
も検討したが、人件費、日本からの距離、治安、労働者の器用さ、等からベトナムに進出。
候補地として検討したのは、ハイフォンとホーチミン(ダナンは日系進出企業も少なく、候
補外)であり、ホーチミンよりも人件費が安く、土地代が割安で、港が近いことからハイフ
ォンを選んだ。
・B 社
べトナム既進出日系企業向けの受注を狙いベトナムに進出。工業団地の選定のポイントは、
①日系大企業の工場が近隣にあること、②日系の工業団地であること、③電力が優先的に配
分されること、の 3 点。
・C 社
中国での人件費高騰から東南アジアへの進出調査を開始。政治的安定性等を考慮し、ベト
ナムに進出。当初はホーチミンに進出したが、賃金高騰により、労賃が安いダナンへ移転し
た。ダナン選定の理由は、①製造業の進出企業が少なかったためスタッフの採用が容易だっ
たこと、②ヘッドハンティングが少なかったこと、③労働力を確保しやすかったため。また、
ダナン港が近く、東西回廊の要所でもあるため。
・D 社
日本国内での同業他社との競争が激化し、国内での新規設備の導入より、海外での生産の方
が競争力があると判断した。進出先国として中国も検討したが、反日運動や沿海部の賃金の
高騰から候補からはずれ、労賃が安いこと、休日が少なく年間稼働日数が 305 日と多いこと
からベトナムに進出した。進出先候補地としてハノイとホーチミンを検討したが、ハノイは
湿気が多く、季節の温度差が大きいため、製品の性質上、気温が安定しているホーチミンを
選定。
116
総論
第8章
主要産業の動向
I. ベトナムの産業
1995 年以降のベトナムの産業別 GDP の推移を見ると、
95 年時点では農林水産業
(27.2%)
と工業・建設業(28.8%)の比率はほぼ同水準であったが、以後、農林水産業の比率は漸減。
かわって工業・建設業が 3 分野で最も大きな比率を占めており、工業化の進展が確認でき
る。
図表 8-1 GDP 構成比(産業別)及び構成比(形態別)
産業別 GDP 構成比
企業形態別 GDP 構成比
100%
100%
農林水産業
工業・建設業
サービス業
90%
90%
80%
44.1
38.7
38.0
38.1
38.2
38.0
80%
38.9
70%
70%
60%
60%
50%
40%
36.7
41.0
41.5
41.5
39.8
40.2
13.3
20%
20%
24.5
21.0
20.4
20.3
22.2
20.9
2000
2005
2006
2007
2008
2009
35.9
35.5
35.5
16.0
17.0
18.0
18.4
18.3
7.4
10.2
10.5
11.0
8.9
7.3
9.4
40.2
38.5
38.4
37.4
35.9
35.5
35.1
1995
2000
2005
2006
2007
2008
2009
10%
0%
1995
36.2
40%
30%
27.2
36.7
6.3
50%
28.8
30%
10%
40.9
46.1
0%
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2009 より作成
GDP を所有形態別に見ると、国営企業の占める比率は約 4 割で減少を続ける一方、私有
企業及び外資系企業が伸びている(図表 8-1 右)
。私有企業の伸びは、2000 年から新企業法
が施行され、銀行借入、直接輸出等の規制が緩和されたことがきっかけとなっており、今
後も増加が見込まれる。1990 年代以降直接投資流入により、外資系企業の GDP に占める
割合も上昇しているが、WTO 加盟が実現して国際経済との統合が進む中、ますます加速す
ることが予想される。
製造業の中で、国営企業が担っているのは、石炭やタバコ、化学肥料など、ごく限られ
た分野で、機械金属系についての比重は相対的に低い。
外資系企業は、事務機械・計算機、医療・光学器械・時計、ラジオ・テレビ・通信機器
といった電気機械や二輪車、自動車組立などでの生産が多い。以下に、外資系企業が多く
進出している自動車、二輪車、電気電子産業について市場動向も含め紹介する。
117
総論
その他
外資
私有
国営
1.自動車産業
(1) 生産動向
ベトナム政府は、自動車産業を主要戦略産業の一つと位置付け、1991 年以降、自動車産
業育成のために外資誘致を行ってきた。
2004 年 7 月に自動車工業マスタープランが策定されている。商工省が策定した同計画
は、2020 年までに自動車産業が同国の重点産業となるよう振興し、国内需要を満たし、国
際市場への進出を目標とするものである。具体的目標として、国産自動車の生産台数を 2010
年までに 24 万台とする意欲的な数値例が掲げられ、また、現地調達比率を 60%とすること
が目標とされた。2007 年 1 月に WTO 加盟が実現し自由貿易の流れが加速する中、本政策
に対して産業界等から見直しが求められている。今後、ASEAN 域内における共通効果特恵
関税(CEPT:Common Effective Preferential Tariff)により輸入完成車にかかる関税が引
き下げられ、ASEAN 諸国から価格競争力のある完成車が流入すれば、自動車完成車につい
ての内外価格差が縮小し、ベトナムで生産を行うメーカーにとっては厳しい事業環境とな
ることは否めない。今後は ASEAN 域内での分業、協業態勢による棲み分け、再編を検討
する展開もありうるとの声も聞かれている。
現在、日系 6 社(トヨタ、三菱、スズキ、日野、いすゞ、ホンダ)をはじめ、フォード、
メルセデスベンツなどの外資企業を含めた 18 社が自動車の生産を行っている。この他、日
産は現地に合弁会社を置き、現地企業に委託して生産した自動車及び輸入車の販売を行っ
ている。生産は、2005 年まで一貫して増加していたが、2006 年に前年比 20%減の年産
48,000 台弱まで低下した。しかし 2007 年には大きく回復し、2008 年には調整前の 2005
年の 1.8 倍の水準となった。
なお、裾野産業については、商工省は、これまでも部品メーカーの進出を促進する狙い
から、国内の自動車メーカーに対しては現地調達比率の引き上げを促し、また部品メーカ
ーの進出については独資での進出も例外的に可能として積極的に誘致を行ってきた。しか
し、現時点でも、自動車に不可欠なエンジンや電気電子部品の企業などが育成されておら
ず、素材、機械、電気などの産業が未成熟であるため、自動車生産は原材料、部品を輸入
し、安価な労働力を利用しての組立工場にならざるを得ない状況である。
118
総論
図表 8-2 四輪車生産・販売台数の推移及び市場規模
140
生産・販売台数
(千台)
250
生産台数
販売台数
120
200
100
市場規模
(千台)
完成車輸入
国産車販売
81
150
80
60
51
100
30
40
50
20
21
12
112
119
2008
2009
80
40
41
2005
2006
0
0
2005
2006
2007
2008
2009
2007
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2009、Vietnam Automobile Manufacturers’ Association より作成
(2) 市場動向
国内生産の四輪車の販売台数に完成車輸入台数を加えて考えると、ベトナムの四輪車の
市場規模は、2006 年の 5 万台強から、2009 年には 20 万台となり、約 4 倍に増えている。
生産者は外資系企業が圧倒的に多いものの、現地民営企業の生産台数も 2005 年の 1 万台
弱から 2008 年、2009 年には 3 万台レベルに達しており、プレゼンスが高まっている。
図表 8-3 四輪車生産台数(形態別)
80
70
60
(千台)
国営
民営
外資系
50
40
30
20
10
0
2005
2006
2007
2008
2009
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2009 より作成
119
総論
生産者別のシェアでは、トヨタが 1 位の座を堅持しており、2010 年のシェアは 27.7%で
ある。2 位は地場企業の Truong Hai で、シェアは 23.2%と、1 位のトヨタに迫っている。
図表 8-4 メーカー別四輪車販売台数及びシェア
2005
台
2006
シェア
台
2007
シェア
台
2008
シェア
台
2009
シェア
台
2010
シェア
台
シェア
【日系】
トヨタ
11,813
29.6%
14,784
36.1%
20,113
25.0%
24,502
21.9%
30,109
25.2%
31,135
27.7%
スズキ
3,365
8.4%
1,807
4.4%
2,792
3.5%
3,001
2.7%
2,669
2.2%
3,242
2.9%
ホンダ
-
-
1,110
2.7%
4,260
5.3%
5,909
5.3%
4,215
3.5%
3,140
2.8%
三菱
4,212
10.6%
3,398
8.3%
4,595
5.7%
2,925
2.6%
3,666
3.1%
2,492
2.2%
いすゞ
2,157
5.4%
2,344
5.7%
4,229
5.3%
3,385
3.0%
2,997
2.5%
1,978
1.8%
541
1.4%
613
1.5%
1,125
1.4%
2,690
2.4%
2,199
1.8%
1,230
1.1%
GM Daewoo
4,198
10.5%
1,634
4.0%
7,580
9.4%
11,036
9.9%
14,200
11.9%
9,685
8.6%
Ford
5,040
12.6%
3,610
8.8%
5,975
7.4%
6,473
5.8%
8,286
6.9%
6,475
5.8%
Mercedes-Benz Vietnam
1,683
4.2%
1,202
2.9%
2,278
2.8%
2,118
1.9%
3,399
2.8%
2,827
2.5%
Truong Hai
4,325
10.8%
5,354
13.1%
11,534
14.3%
17,693
15.8%
21,617
18.1%
26,047
23.2%
Vinaxuki
-
-
2,393
5.9%
7,358
9.2%
8,070
7.2%
8,680
7.3%
9,002
8.0%
Vinamotor*
-
-
-
-
5,476
6.8%
21,147
18.9%
15,284
12.8%
12,274
10.9%
その他
2,542
6.4%
2,648
6.5%
3,077
3.8%
2,997
2.7%
2,138
1.8%
2,697
2.4%
日野
【非日系】
(出所)Vietnam Automobile Manufacturers’ Association より作成
四輪車のベトナムでの 100 世帯あたりの平均保有台数は、全国では 0.4 台とまだまだ非常
に少ない。地域別ではやはり都市部での保有台数が多いが、最も保有台数が多い南東部(ホ
ーチミンを含む)でも 1.2 台である。
図表 8-5 100 世帯あたり四輪車平均保有台数の推移(台)
2004
全国
2006
0.1
0.2
2008
0.4
(出所)GSO, “Household Living Standard Survey 2008” より作成
図表 8-6 地域別 100 世帯あたり四輪車平均保有台数(2008 年、台)
地域
保有台数
紅河デルタ
0.4
北部高原・山岳部
0.3
中北部
0.2
中部高原
0.4
南東部
1.2
メコンデルタ
0.1
(出所)GSO, “Household Living Standard Survey 2008” より作成
120
総論
2.二輪車産業
(1) 生産動向
ベトナム市場に出回る二輪車は、1990 年代以前はラオス経由のタイ製輸入品が主であっ
たが、90 年代に外資系メーカーの進出によって国内生産が始まった。1993 年に台湾の慶豊
グループ(現・三陽工業)の進出を契機として、その後 1995 年にスズキ、1996 年末に本
田技研工業(以下ホンダ)
、1999 年 7 月にヤマハ発動機(以下ヤマハ)が操業を開始した。
生産台数は、2002 年に 100 万台を突破した後、2008 年には 288 万台に達している。2009
年は若干減少して 282 万台であった(図表 8-7)。
図表 8-7 二輪車生産台数の推移
(万台)
300
250
200
150
100
50
0
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2009 より作成
主要企業はホンダ、ヤマハ、スズキの日系企業や、台湾の SYM などで、2009 年にはイ
タリアのピアジオ(PIAGGIO)がベトナムに進出している。
ホンダ、ヤマハ、ピアジオともに北部ハノイ近郊に進出しており、ベトナムの二輪車生
産は北部を拠点としているといえる。
ベトナムの二輪車は 125cc が主体であり、タイプはカブ型が 7 割、スクーター型が 3 割
である。両タイプとも、部品の現地調達が高く、カブ型で 9 割、スクーター型でも 8 割で
ある。
121
総論
企業形態別では、外資系企業が圧倒的なシェアを占めている。
図表 8-8 二輪車生産台数(形態別)
(万台)
220
200
国営
180
民営
160
外資系
140
120
100
80
60
40
20
0
1995
1996
1997
1998
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2009 より作成
(2) 市場動向
ベトナム統計総局の “Household Living Standard Survey 2008”によると、2008 年の
100 世帯あたりの二輪車平均保有台数は 89.4 台である。都市部が多く、100 世帯あたりの
平均保有台数は 129.1 台。これに対し地方は 73.9 台である。
販売では、カブ型が 7 割、スクーター型が 3 割である。都市部ではスクーターが多いと
いわれ、実際、大都市ではスクーターの割合が非常に高い印象を受ける。
ベトナム人の所得水準が向上し、消費者の品質追求志向の高まりなどから、品質面で優
位性の高い日本企業製が人気を集めている。故障しにくい、中古でも値が下がらない、な
どの理由で、日本企業製に買い換える動きも多いようである。生産・販売でホンダとヤマ
ハとで 200 万台以上を占めており、2 社の寡占状態となっている。
マレーシア、タイ、インドネシアなど1人あたり所得が約 1,500 ドルを境に普及率が上
昇している一方、ベトナムでは 1 人あたり所得が約 200 ドルの時代より二輪車の普及率が
高まっている(図表 8-9)
。二輪車は日常の交通手段としてのみならず、ベトナム人にとっ
ては資産価値のある消費財として、親族一同で資金を拠出しあって購入するなど、されて
きたためである。
122
総論
また、最近は若年層を中心にファッションの一つとしても認識されつつあり、二輪車の
普及と共に周辺パーツなどの需要も伸びている。
図表 8-9 所得水準と二輪車普及率
32%
1人あたり所得:
1,500ドルライン
(二輪車普及率)
中国
インドネシア
28%
フィリピン
マレーシア
24%
タイ
ベトナム
20%
16%
12%
8%
4%
0%
100
1,000
10,000
1人あたり所得(米ドル)
(出所)IMF、本田技研工業「世界二輪車概況」より作成
今後は、国内市場では、都市部から、農村部、中部などへ市場が拡大されることが予測
されるほか、都市部における買換需要もあり、引き続き二輪車の市場は伸びると見込まれ
ている。二輪車需要は、中長期的には四輪車の潜在需要の大きさを占う上で重要な指標と
考えられるが、ベトナムでは道路や駐車場等のインフラ整備が遅れていること等から四輪
車市場への移行は急速には発展せずに、二輪車市場は、8,700 万人に達する人口を背景に今
後も拡大を継続するとの見方が多く聞かれる。ただ、今後、環境問題、交通事故の多発等
を危惧する政府が都市部における二輪車の販売、走行等の規制を厳しくする可能性もあり、
その場合には保有台数の伸びにも大きな影響が生じると見られている。
123
総論
ホーチミンのホンダの店舗
ホーチミンのスズキの店舗
3.電気・電子産業
(1) 生産動向
①主要企業の立地
ベトナムに進出している外資系の電気・電子機器企業は、8 割がたが輸出加工型である。
外資の進出は、1990 年代に、インフラが比較的整備されていた南部から始まった。ソニー、
三洋電機、富士通、パナソニックなどは 1994 年から 1996 年に南部に進出している。
その後、北部で日系のタンロン工業団地が整備されたのを受け、キヤノンやブラザー工
業など大手アセンブラーが北部に進出した。
図表 8-10 主な電気製品組立メーカーの立地状況
【北部】
【北部】
・パナソニック:冷蔵庫、洗濯機
・松下電器産業 :持株会社、家電、
・キヤノン:プリンター
電話機、電子部品、R&D
・キヤノン :プリンター
・ブラザー工業:プリンター
・ブラザー工業 :プリンター
・東芝:機械
・東芝 :R&D
・LG(韓) :家電製品
・LG(韓):家電製品
・コンパル(台) :ノートPC
・コンパル(台):ノート PC
ハノイ
【南部】
【南部】 機器
・パナソニック:AV
・松下電器産業 :AV機器
・東芝:AV 機器、冷蔵庫
・東芝 :AV機器、冷蔵庫
・三洋電機 :洗濯機、冷蔵庫、エアコン
・三洋電機:洗濯機、冷蔵庫、エアコン
・日本ビクター :AV機器
・日本ビクター:AV
機器
・ソニー :AV機器、デジタルカメラ
・オリンパス
:デジタルカメラ、医療機器
・ソニー:AV 機器、デジタルカメラ
・サムソン(韓) :AV機器
・オリンパス:デジタルカメラ、医療機器
・大宇(韓) :AV機器
・大同(台)機器
:冷蔵庫
・サムソン(韓):AV
・フィリップス(蘭) :照明器具
・フィリップス(蘭):照明器具
ダナン
ホーチミン
(出所)各種報道より作成
124
総論
②主な製品
主な家電製品の生産動向を見ると、2009 年実績で、洗濯機は外資系が 100%、テレビと
冷蔵庫は 9 割を外資系が製造している。エアコンは地場企業が 2007 年より大幅に生産を拡
大し、44%(外資系は 56%)を生産している。
2003 年から 2009 年の生産台数の平均伸び率では、テレビは 5%と成長が緩やかになっ
ているが、洗濯機は 11%、冷蔵庫が 18%と高い伸び率を見せている。エアコンにいたって
は、年平均 36%の大幅な増加を見せている。
図表 8-11 主な家電製品の生産推移
2003
(千台)
テレビ
国営
民営
外資系
冷蔵庫
国営
民営
外資系
エアコン
国営
民営
外資系
洗濯機
国営
民営
外資系
2004
(千台)
2,187.8
217.8
16.4
1,953.6
462.2
15.4
446.8
72.1
0.5
12.0
59.6
283.0
3.3
2.0
277.7
2,659.7
189.7
141.7
2,328.3
621.5
13.8
607.7
127.3
0.7
9.5
117.1
514.5
6.6
507.9
2005
(千台)
2006
(千台)
2,515.3
178.1
139.3
2,197.9
692.6
12.9
679.7
148.0
5.0
143.0
336.5
6.5
330.0
2007
(千台)
2,445.6
178.6
149.0
2,118.0
793.4
47.0
746.4
189.0
2.8
186.2
339.9
7.5
332.4
2,927.5
61.2
182.3
2,684.0
946.1
154.8
791.3
284.5
0.3
115.8
168.4
414.5
4.2
410.3
2008
(千台)
3,106.7
46.4
249.2
2,811.1
1,000.8
112.7
888.1
313.1
141.7
171.4
527.6
527.6
(千台)
2,937.0
37.1
229.4
2,670.5
1,236.0
117.0
1,119.0
447.4
198.4
249.0
535.3
535.3
2009
シェア
100%
1%
8%
91%
100%
'03-'09伸率
5%
18%
9%
91%
100%
36%
44%
56%
100%
11%
-
100%
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2009 より作成
(2) 市場動向
“Household Living Standard Survey 2008” によると、2008 年の家電製品の 100 世帯あ
たり平均普及台数は、カラーテレビが 92.1 台と広く普及していることが分かる。ビデオは
53.4 台、冷蔵庫は 32.1 台である。今後、所得の増加と消費の増大が進むにつれて、家電製
品の普及率は高まることが想定される。
ベトナムでの日本製家電製品の評価は高く、年長者が世帯主の世帯では日本製が強いと
いわれる。一方、韓国製品は、日本製と同等の機能を持ちながら価格が安いとの評価が、
若者を中心として固まりつつある模様である。
図表 8-12 主な家電製品の 100 世帯あたり平均普及台数(台)
カラーTV
ビデオ
冷蔵庫
洗濯乾燥機
エアコン
2004
69.8
32.8
16.6
6.2
2.2
2006
82
44.5
23
9.3
3.7
2008
92.1
53.4
32.1
13.3
5.5
(出所)GSO, “Household Living Standard 2008”より作成
125
総論
ダナンの PC 関連機器販売店
日系の物流会社によると、冷蔵庫や洗濯機など大型家電の販売が好調とのことであった。
地方の売れ行きが多く、地方への配達が増えている状況である。冷蔵庫では、パナソニッ
クは現地で生産しており、三洋電機でも一部生産している。一方、シャープは輸入品の販
売を行っており、東芝製冷蔵庫も輸入が増えている模様である。
大型家電製品はホーチミンかハイフォンからの輸入で、輸入品の販売は北部が 4 割、南
部が 5 割程度で、中部は残りの 1 割程度である。
ひとくちメモ(14):現地進出企業の声⑨ 日系企業の進出動向
北部は輸出加工型企業が多く、2001 年以降のブームに進出数が増加。業種としては電機・電
子産業や二輪車産業が多い。
一方、南部は中堅・中小企業が多く、1990 年代以降から進出した企業が多い。ベトナム国内
市場をターゲットとするには、南部にまず進出するのも一案。
II. ベトナムの裾野産業と現地調達の現状
ベトナムでは裾野産業が発達していないため、日系企業は製品の原材料の多くを輸入に
頼っている。以下、日系企業の現地調達の動向、物流の動向についてまとめる。
1)ベトナムの地場企業からの調達はまだ困難
現地取材によると、日系企業の現地調達率は一部の業種を除き非常に低い。原材料のほ
ぼ 100%を日本やタイ、シンガポール、韓国などから輸入している企業が多かった。現地調
達可能なものとしては梱包用ダンボールをあげる企業が多かったが、これも、現地に進出
している日系企業から調達しているとのことであった。また、製品に貼付するシール類な
ど、現地企業からの調達も一部あったが、そのほとんどは、ホーチミンの地場企業からの
126
総論
調達であった。
2)裾野産業の集積で優位に立つ南部・組立メーカーの投資で需要が出てきた北部
現地に進出した日系企業からは、北部より、南部の方に裾野産業が集積しており、国内
調達する数少ない部品・原材料はホーチミンの地場企業から調達しているとのコメントが
しばしば聞かれた。北部へ進出する日系企業が増えたとはいえ、商工会の登録企業数は、
まだ南部の方が上回る。加えて、南部には古くから台湾企業が進出しており、韓国企業も
多く進出している。南部には資本主義の素地があったといえるだろう。
北部への部品メーカーの投資が活発化したのは近年のことである。北部には、2001 年に
進出したキヤノンの後、パナソニック(2003 年)
、ブラザー工業(2006 年)など、大手組
立メーカーの新規進出や第二、第三工場の建設が相次いだ。こうした複数の大手メーカー
による投資で部品需要が拡大し、ようやく協力企業などの日本の部品メーカーが進出でき
る状況になった。部品メーカーが海外進出する際、労賃の安さはもとより、ある程度の需
要規模の確保も重要だからである。
3)陸路での輸送
部品や原材料の有力な調達先の一つとして、タイ、中国が挙げられる。両国との物流で
は、中部ダナンとバンコクを結ぶ東西回廊と、中国・華南地域とハノイを陸路で結ぶ中越
物流に注目が集まっている。
東西回廊は、2006 年 12 月にラオス−タイ国境にかかる第二メコン国際橋が完成し、ほ
ぼ直線経路でベトナム(ダナン)―ラオス(サバナケット)―タイ(ムクダハン、コンケ
ン、ターク)−ミャンマー(モーラミャイン)が結ばれた。「関心がある」「期待はある」
ものの、片荷の問題や通関手続きの問題などから、現時点では同回廊の利用は緊急時のみ
に留まり、一般的には海路を利用している、との意見が多かった。
4)いかに中国より安く作るかを模索
現地ヒアリングした日系企業の数社は中国にも生産拠点を持つ企業で、ベトナム進出を
決めた理由として、中国国内の「人件費の上昇」などを挙げていた。また、新規の海外進
出に際して中国も考慮した企業は複数あったが、既に中国沿海部への進出は人件費等から
難しく、他方で中国内陸部への進出はリスクが大きいとして、親日的で日本からも近いベ
トナムに決めた、との声が聞かれた。これらの企業の中には「中国より安く作れる」と期
待していたところもあったが、次のような事情から、実際は期待どおりには進まないケー
スも見られる。
①ベトナム人はものづくりの経験者が少ない
ベトナム人は真面目で根気強く、手先が器用との評価が多い。複雑な手作業や細かな
127
総論
検品などで力を発揮する。一方、都市部近郊でも新興の工業団地等では、企業での就労
経験のない労働者も多く、企業で働く上での初歩的なルールから教育する必要がある。
②材料費が割高
ベトナムの人件費は中国よりは確かに安いが、上昇が続いている。加えて、コストの
大部分を占める材料や部品は、ベトナムの裾野産業が未成熟なため、輸入か現地外資系
企業からの調達となり、割高である。大量に部品を輸入すれば、そのための物流コスト
も増加する。しかも、少量単位の部品を現地調達しようとすると、在ベトナムの日系部
品メーカーに相談しても、対応は難しいとされる場合もある。
中国よりも安く作るには、ベトナムで地場の部品、原材料を用いて生産を行うことが肝
要となる。日系の二輪車企業や、一部の食品会社などでは、現地での原材料調達を可能と
することで、製品の高品質を保持しつつ、競争可能な価格の実現を図ってきた。現地日系
企業の中には地場企業の開拓・育成に着手するケースもある。例えば、1 社 1 社電話をかけ
て企業調査したり、数社をトライアルにかけて有望な企業を 1 年がかりで育成しようとす
る企業もある。
128
総論
図表 8-13 日系企業による現地調達動向
(1)2006 年 7 月調査時点の状況
北部
電気・電子組立
【現地調達比率の現状と現地部品メーカーのレベル】現地調達率は 50%超で、外資系
企業からの調達がほとんど。プラスチック成型、プレス部品、パッケージなどを除き、
地場のベトナム企業から調達するのは困難。しかしながら、日本での協力メーカーに
ベトナム進出を促すことは、今のところしていない。内製するといっても、生産量が
あまり少ないと、逆にコスト高となる点に注意が必要。
電気・電子組立
【現地調達比率の現状と現地部品メーカーのレベル】現在、ベトナム企業 7 社から現
地調達(パッケージ、印刷のみ)
。プラスチック成型類、その他部品は中国から調達。
電子部品はシンガポールから空輸。金額ベースでの現地調達率は約 30%。今後は日系
ベンダーのベトナム進出が期待されるので、ベトナム国内での調達が可能になると予
想。
自動車部品
【現地調達比率の現状と現地部品メーカーのレベル】原材料は日本から 7 割、タイか
ら 3 割を調達。ベトナムに金属産業はなく、アルミダイカストは日系企業から調達。
協力企業は、南部ホーチミンに 3 社(切削 2 社、プレス 2 社)
、タイに 13∼14 社あり。
タイからは船で輸送しているが、7∼8 日かかる上、北部に大型船は来ない。
自動車組立
【現地調達比率の現状と現地部品メーカーのレベル】主要部品を内製していることも
あり、現地調達率は 9 割弱。コスト競争力はタイ工場に劣らないと推測。
自動車向け
【現地調達比率の現状と現地部品メーカーのレベル】日系企業の要求をクリアできる
協力メーカー
地場の樹脂メーカーはなく、当社は材料をほとんど日本から輸入。インドネシア、韓
国からも若干調達。ベトナム国内に競合日系メーカーはいない。同種の製品を生産す
る地場企業も存在するが、品質差は明白。当社は高品質、地場企業は低品質で市場を
棲み分け。
【その他】ベトナムは輸入関税が低下し、現地調達率の規制も撤廃された。それを受
けて、顧客が海外調達を強化することを心配している。大量生産の効果を活かしてコ
スト低下・生産性向上を図り、タイやインドネシアの水準にまで工場のレベルを引き
上げたい。
自動車内装品
【現地調達比率の現状と現地部品メーカーのレベル】タイの工場の能力が限界にきた
のでベトナムに進出。中国や他の ASEAN 諸国も検討したが、労務費の安さを重視。
インセンティブも評価。材料となる化学繊維は日本とタイ(日系企業)から全量輸入。
製品は全量輸出向け。
南部
繊維
【現地調達比率の現状と現地部品メーカーのレベル】
材料となる布地、ジッパー、ゴムなど一部を国内の台湾・韓国系企業から調達(日系
からの調達はなし)
服飾
【現地調達比率の現状と現地部品メーカーのレベル】
使用する材料はミリ単位の部品が多く、日本以外であれば、比較的技術レベルの高い
国(タイ等)からの調達となる。ベトナム国内からの調達はない。
電気・電子
【現地調達比率の現状と現地部品メーカーのレベル】
銅線をベトナム国内の日系工場から、その他、フッ素シリコン等特別なものは日本か
らの輸入に依存。
129
総論
(2)2007 年 9 月調査時点の状況
北部
デジタル製品用
【部品調達】100%輸入。日系企業やタイから調達。精密プレス、マグネット、樹脂関
モーター製造
係、シャフトをベトナム地場から調達するのは困難。
電気・電子組立
【部品調達】取引可能な地場メーカーは存在しないとの印象。当地に進出した日系メ
ーカーから部品調達すると、コスト的に割高。
ゴム・プラスチッ
【部品調達】ベトナムにも原料となる天然ゴムはあるが、品質に不安を感じるため、
ク部品製造
基本的にタイの日系企業から調達。
【輸送】船便を利用。東西回廊への期待はあるが、実用化には今一歩の状況。
【金型】日本かインドネシアから調達。現在、地場の金型メーカーを開拓中(トライ
アルを検討中)
。
プラスチック部
【原材料】100%輸入。輸入先は日本、タイ、シンガポールなど。商社経由で船便(混
品加工
載)で輸入。保税倉庫で在庫をストックするので、一般的な原材料であれば、急に必
要な場合でも対応可能。
精密成形部品
【原材料・部品】100%輸入。輸入先はマレーシア、シンガポール、中国、日本など。
製造
薬品や金型は全て中国あるいは日本より調達。ベトナムで調達可能なものは段ボール
等の梱包材程度ではないか。
印刷業
【原材料】紙はベトナム国内で調達可能だが、あえて日本から輸入。インクは国内に
はない。したがって、素材関係は全部輸入。
OA 機器用ゴム
【原材料】北部進出日系メーカーへ供給するため、ハノイに進出。ベトナムではホー
製品加工
チミンに次いで 2 ヶ所目。原材料はホーチミン拠点から供給(陸路で輸送)
。ホーチミ
ン拠点は、現地に進出した日系メーカーより原材料を調達。
南部
自動車組立
【現地調達全般】現地調達率は 5%以下。ある車種は、バッテリー以外の部品を全て船
便でタイから調達。別の車種は、タイヤ、バッテリー、ステッカー以外、日本から調
達。ASEAN から供給を受ける場合もある。ベトナム地場からの調達はアクセサリー的
部品程度なら可能だが、全体的に品質・コスト・デリバリーは日系企業の許容レベル
に達していない。
建設関係
【原材料調達】現地調達率は約 90%。鉄筋、砂、石、砂利等の建築資材の原材料のほ
とんどはベトナム国内で調達可能。建設関係の国営企業が色々あるため、必要なもの
はほぼ揃う。残りの 10%は、品質重視により海外から調達しているもの(例:エアコ
ン、ガラス、シャッター等)
。
プリント配線板
【原材料調達】薬品を使用する主材の前工程はマレーシアで行い、手加工の後工程を
製造
ベトナムで行っている。将来的には前工程も当地で行いたい。補材はシンガポールで
集中購買(中国等から調達)
。
光ケーブル
【現地調達】現地調達率は 15%程度。プラスチック成型品は当地の日系企業、台湾系
製品製造
企業、ベトナム地場から調達しているが、それ以外は日本から輸入。
モーター製造
【原材料調達】ベトナムで調達しているのは全体の 5∼10%で、それ以外は輸入。日本
から 40∼50%、香港(主に華南)から 30%、他の東南アジアから 20%という構成。
ベトナムでの調達先は日系企業か台湾企業なので、原材料を辿れば輸入の可能性あり。
紙加工
【現地調達】安定供給、品質の安定性を考えると、ベトナムでの原料調達は難しい状
況。現在は、近隣諸国(タイ、台湾等)から 7 割、日本から 3 割を調達。
【素材調達】素材価格が上がっており、次第に調達が困難になってきた。また、調達
出来たとしても搬入の遅れが生じることもある。
130
総論
(3)2011 年 1 月調査時点の状況
北部
ゴム製品製造
【原材料調達】ほぼ全て日本からの輸入。輸送用段ボール、ビニールはベトナム国内
で調達しているが、それも日系商社からの調達で、結局は日本製。製品は全て親会社
向け。輸送は、かさばるものは海路、小型軽量のものは空路を利用。
紙加工
【原材料調達】紙をマレーシア、中国等から輸入。製品は 96%がベトナム国内の日系
企業向け。
金属精製
【原材料調達】材料は 100%海外からの輸入。輸出入は海路(ハイフォン港を利用)
。
金属部品加工
【原材料調達】材料は全てベトナム国内の取引先から調達し、ほぼ全量を納入。
梱包材製造
【原材料調達】材料は、9 割を国内で調達しているが、調達先は日本から全量輸入して
いるため、材料は全て輸入品。製品は、ベトナム国内で輸出企業向けに全量納入。
中部
衣料品
【原材料調達】材料は 95%が輸入。輸入先は日本、韓国。納品は日本が 9 割。その他
シンガポール、タイ、中国。輸出は、ホーチミンまで陸路でホーチミンから海路。
機械
【原材料調達】材料はほぼ輸入。製品はシンガポール、タイ、香港、インドネシア等
に輸出。
建材
【原材料調達】原材料は韓国等からの輸入。
南部
ヘルスケア製品
【原材料調達】ほとんどが日本からの輸入。地場での原材料調達はパッケージ用のフ
ィルム材やチューブ等で、ごく限られている。
機械
【部品調達】部品は日本と中国からの輸入。今後、タイからの調達を開始する予定。
製品は国内販売。
軽工業品
【原材料調達】原材料は 100%輸入。輸入先は日本、マレーシア、韓国、タイ。輸送用
の梱包材は現地調達であるが、日系企業から調達している。輸出入は海路を利用。
金型・同部品
【原材料調達】原材料は全て輸入のため、ベトナムで生産してもあまり安くはならな
い。
食品
【原材料調達】小麦粉等、原材料は輸入。パッケージの原料も輸入しているが、加工
は地場企業が行っている。米はベトナム国内で調達。
電子部品・ワイ
【部品調達】電子部品の材料は 90%が輸入。ワイヤーハーネスの材料は、日本向け製
ヤーハーネス
品は 100%輸入、国内販売用は 60∼70%は国内調達している。輸出先は日本、欧州、
台湾など。輸出入は海路(サイゴン港)が中心で、一部空路を利用。
衣類用部材
【原材料調達】原材料は 9 割が輸入。インドネシアからの輸入が最も多い(姉妹会社
からの調達)。その他、日本、中国、台湾。【現地調達】地場での調達は糸など。納品
はベトナム国内が 8 割で 2 割はカンボジア向け。原材料輸入は海路、納品は、ベトナ
ム国内は鉄道(ハノイまで 2∼3 日)
、カンボジアはトラックを利用する。
131
総論
各 論
序章:ベトナムの 3 地域(北部、中部、南部)の位置付け
図表 序-1 ベトナム全図
I.3 地域の概要
南北に長い国土をもつベトナムは、その歴史、地理、
気候風土に起因する発展形態の違いなどにより、
北部、
南部と 2 つの地域に分けて語られることが多い。
北部
歴史的背景からいえば、19 世紀以降でみても、フラ
ンス領インドシナ下での解体(北部、中部、南部と異
なった植民地体制下におかれた)、ジュネーブ協定調印
による南北分割(北緯 17 度線が軍事境界線に設定さ
れた)など、幾度か物理的に分断されてきた。1976
年のベトナム社会主義共和国成立(南北統一)以前に
は、
「北は社会主義体制」、
「南は資本主義体制」と政治
経済体制も異なっており、南の方が市場経済体制導入
基盤が整備されていたため、外資の流入状況について
も、つい最近まで南が圧倒的にリードしてきた。また、
中部
北部の紅河デルタと南部のメコンデルタは、ベトナム
における農業生産高の約 5 割を占める穀倉地帯である
が、それぞれのデルタで培われた農民の特徴が、それ
ぞれの地域の人々の性質に影響を与えているともいわ
れており、
「我慢強く堅実な北部人」
「おおらかでその
南部
日暮しの南部人」といわれる。
こうした歴史的な要因以外にも、地理的には中国に
隣接する北部と、ASEAN(カンボジア)に隣接する
南部、四季のある北部に常夏の南部、と対比して語ら
れることが多い。なお、北部は行政都市ハノイを中心
に発展し、南部は、経済都市ホーチミンを中心に発展しており、両都市の関係を中国の北
京と上海に例えることも出来る。
中部は、ベトナム第 3 の商業都市ダナンを中心に発展している地域であるが、北部と南
部のそれぞれ目覚ましい発展に比べやや開発が遅れている。地理的には、細長い地形に山
脈が走っており、気候にも恵まれないことから、農業生産量の伸び率も低く、工業化の基
盤も脆弱である。しかし、近年、重工業の投資が増加しており、今後の発展が注目されて
いる。
以下、各論では、各地域ごとの投資環境につき紹介するが、その前に、各地域を比較一
覧し、その位置付けについて概観する。
132
ベトナム 3 地域の位置付け
図表 序-2 主要 3 都市の比較表(概要)
ハノイ
ダナン
ホーチミン
基礎事項
人口(千人)
(2009 年)
6,472.2
890.5
7,165.4
面積(km2)
3,344.6
1,283.4
2,095.5
グェン・テ・タオ
Nguyen The Thao
首都。政治の中心地。保
守的といわれる。
グエン・フー・チョン書
記長はハノイの出身。
チャン・バン・ミィン
Tran Van Minh
ベトナムの世界遺産 5 ヶ
所(2011 年 1 月現在)の
内 4 ヶ所が中部に。
性格は南部に似ている。
レ・ホアン・クアン
Le Hoang Quan
商業の中心地。おおらか
で細 かいことを 気にし
ない性格といわれる。
一人あたり GDP
3,180 万 VND
1,706 ドル
2,800 ドル
(名目、2009 年)
(約 1,900 ドル)
(ダナン駐日代表部)
(報道より)
GDP 成長率(2009 年)
6.67%
10.71%
7.96%
輸出
6,328 百万ドル
18,306 百万ドル
輸入
18,951 百万ドル
905 百万ドル
*2008 年
560 百万ドル
*2008 年
223 億ドル
34 億ドル
309 億ドル
1,803
200
3,683
工業団地数
5
5
15
主要港と入船可能な船
の大きさ
ハイフォン港:
4 万トン級
ダナン港:
4 万 5 千トン級
サイゴン港:
5 万トン級
カイラン港:
5 万トン級
クイニョン港:
3 万トン級
40 便
--
政治・行政
人民委員会委員長
特徴
経済指標
15,915 百万ドル
海外直接投資(1998 年∼2009 年累計)
投資流入額
(総登録資本)
投資件数
投資環境
日本直行便数(航空便)
27 便
生活環境
在留邦人(2009 年 10 月) 3,054
日本人学校生徒数
(2010 年 4 月、小・中
学部)
特徴
114
5,385
226 人
--
225 人
市西部に新都心開発中
冬季には稀に気温が 1 桁
台に下がることも。
渋滞あり
風光明媚、道路事情良
日本人学校なし
日本料理 5 店
日本料理店多数、日本の
コンビニエンスストア、
100 円ショップもあり。
渋滞が頻発
(出所)Vietnam Investment Review、GSO Statistical Yearbook 2009、在ハノイ日本大使館ホームペー
ジ、ハノイ市 Annual Report 2009、ホーチミン市 Annual Report 2009、ダナン駐日代表部資料
等より作成
133
ベトナム 3 地域の位置付け
II.3 地域比較(詳細)
1.現地コスト
図表 序-3 主要 3 地域の比較表(現地コスト)
ハノイ
ダナン
ホーチミン
賃金(クラス別月平均目安)
ワーカークラス
エンジニアクラス
(中堅技術者)
中間管理職
(課長クラス)
法定最低賃金
(2011 年 1 月 1 日∼)
賞与支給額
(固定賞与+変動賞与)
104.0 ドル
287.1 ドル
85.6 ドル
179.6 ドル
99.7 ドル
293.3 ドル
822.3 ドル
220.8 ドル
669.3 ドル
155 万 VND
(約 78 ドル)
1.5 ヵ月分
117 万 VND
(約 59 ドル)
1.5 か月分
155 万 VND
(約 78 ドル)
1.4 ヶ月分
社会保険負担率(%)
【雇用者負担】
21%(社会保険 16%、健康保険 3%、失業保険 1%、労組費 1%)
【被雇用者負担】
8.5%
(社会保険 6%、健康保険 1.5%、失業保険 1%)
都市部では最低賃金での雇用は既に不可能(手当を乗せて、最低賃金の
1.5∼2 倍程度)
労働者流出対策に旧正月(テト)ボーナスや福利厚生などに工夫が必要
備考
地価・事務所賃料等(目安)
工業団地借料
(月・㎡あたり)
0.146∼0.190 ドル
0.082 ドル
0.18 ドル
事務所賃料
(月・㎡あたり)
27.5∼56.5 ドル
15 ドル
57 ドル
駐在員用住宅借上料
(月額)
2,100∼4,000 ドル
1,200∼836.07 ドル
2,550 ドル
(居住地域によって
異なる)
(居住地域によって
異なる)
電話架設料
11,148∼22,295 ドル
(工業団地によって
異なる)
(工業団地によって
ことなる)
(地域によって異なる)
電話基本料金
国際通話料金
(日本向け 3 分)
携帯電話加入料
携帯電話基本通話料
インターネット接続料金
(ブロードバンド)
月額基本料:1,226 ドル
1 分当たり通話料:0.012 ドル
0.6622∼0.6858 ドル
(毎月 1,200 秒を境に課金率が異なる)
5.518 ドル
月額基本料:2,731 ドル
1 分当たり通話料:0.055∼0.060 ドル(通話相手の電話会社により異なる)
初期設置料:147.149 ドル
月額基本料:183.936 ドル
ADSL 通信速度:DL 3,072kbps、UL 640kbps)
134
ベトナム 3 地域の位置付け
ハノイ
ダナン
ホーチミン
月額基本料:なし
1m3 あたり料金:
製造業:0.373 ドル
経営・サービス業:0.669
ドル
月額基本料:なし
1m3 あ た り 料 金 :
0.223~0.557 ドル
1kg あたり:0.88 ドル
サイゴン港より
・ 横浜港まで:
750 ドル
・ ロサンゼルス港:
2,190 ドル
・ 横浜港→ダナン港:
850 ドル
公共料金
業務用電気料金
(kWh あたり)
月額基本料:なし
0.028∼0.104 ドル
(時間帯によって異なる)
一般用電気料金
(kWh あたり)
月額基本料:なし
0.037∼0.110 ドル
(使用料によって異なる)
業務用水道料金
(立方メートルあたり)
月額基本料:なし
1m3 あ た り 料 金 :
0.390 ドル
一般水道料金
(立方メートルあたり)
月額基本料:なし
1m3 あ た り 料 金 :
0.223~0.524 ドル
月額基本料:なし
1m3 あたり料金:1.32
ドル
月額基本料:なし
1m3 あたり料金:1.35
ドル
月額基本料:なし
1m3 あたり料金:
工業団地:0.0.259 ドル
サービス業・リゾート業:
0.355 ドル
月額基本料:なし
1m3 あ た り 料 金 :
0.157 ドル
月額基本料:なし
1kg あ た り 料 金 :
1.359 ドル
月額基本料:なし
1kg あ た り 料 金 :
1.421 ドル
ハイフォン港より
・ 横浜港まで:
970 ドル
・ ロサンゼルス港:
3,370 ドル
・ 横浜→ハイフォン:
1,515 ドル
ダナン港より
・ 横浜港まで:
1,570 ドル
・ ロサンゼルス港:
4,450 ドル
・ 横浜→ダナン:
1,815 ドル
業務用ガス料金
(立方メートルあたり)
一般ガス料金
(立方メートルあたり)
1kg あ た り : 1.266 ∼
1.282 ドル
輸送
コンテナ輸送
(40ft コンテナ)
国内旅客
国内線航空運賃(片道)
ビジネスクラス
エコノミークラス
鉄道(片道・エアコン付き)
ソフトシート/寝台
(4 人・下段)
【ハノイ∼ダナン】
【ダナン∼
【ハノイ∼ホーチミン】
ホーチミン】
175 万 VND
285 万 VND
175 万 VND
118 万 1,000VND
181 万 8,000VND
118 万 1,000VND
【ハノイ∼ホーチミン】75 万 8,000VND/114 万 5,000VND
【ハノイ∼ダナン】36 万 8,000VND/59 万 2,000VND
【ハノイ∼ハイフォン】3 万 8,000VND/ −
【ハノイ∼】15 万 6,000VND/30 万 VND
税率
法人所得税率
25%
個人所得税率
5∼35%
付加価値税率
0∼10%(品目によって異なる)
日本への利益送金課税
10%
日本への配当送金課税
0%
日本へのロイヤリティー送金
10%
課税
(出所)JETRO(投資コスト比較、2009 年 5 月)
、ベトナム国鉄、ベトナム航空、他より作成
135
ベトナム 3 地域の位置付け
2.気候
北部は亜熱帯気候で、四季が見られる。1 年を通じた気温変化が大きく、1 月から 4 月は
乾季で肌寒く、気温 10℃前後まで下がることもある。5 月から 10 月の雨季には気温は 30℃
を超え、スコールのような雨が多い。
南部は、熱帯モンスーン気候で、11 月から 4 月の乾期、5 月から 10 月の雨期とに分かれ
ている。年間を通じて気温が高く、3 月から 4 月が最も暑い。雨季にはスコールが見られる。
中部は、北部と南部の中間にあたる気候であるが、8 月、9 月には台風の上陸が多く、8
月から 12 月にかけては降雨量も多い。
図表 序-4 各地域代表都市の月平均気温及び月平均降雨量
平均気温
(℃)
35
平均降雨量
(mm)
1400
1200
30
北部(ハノイ)
中部(ダナン)
南部(ブンタウ)
1000
800
25
600
20
400
北部(ハノイ)
中部(ダナン)
南部(ブンタウ)
200
15
1
2
3
4
5
6
7
(月)
8
9
10
11
12
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
(月)
(注)南部については、ホーチミンの数字の公表がなかったため、公表されている都市の中で最もホーチ
ミンに近いブンタウの数字で比較した。
中部の降雨量が 9 月に極端に多くなっているのは台風の影響と考えられる。
(出所)GSO より作成
3.人口、面積
ベトナム全体の人口は約 8,700 万人で、北部と南部にそれぞれ 3,000 万人強、中部に 2,400
万人弱が分布している。面積は、中部が最も広く、全体(約 33 万 km2)の 45%を占める。
1km2 当たり人口密度の地域平均は、北部 264 人、中部 159 人、南部 488 人、全体では 260
人であるが、とくに人口が集中しているのは北部の紅河デルタ地域(同 932 人)
、南部の南
東地域(同 597 人)とメコンデルタ地域(同 425 人)である。
136
ベトナム 3 地域の位置付け
図表 序-5 各地域の全体に占める人口比率及び面積比率
面積比率
人口比率
南部
3,131万人
36%
南部
19%
北部
3,071万人
36%
北部
35%
中部
2,400万人
28%
中部
46%
(出所)GSO より作成
4.一人当たり所得及び支出(月平均、2009 年)
2008 年の一人あたり所得の全国平均は 99.5 万ドン(61 ドル)であった。地域別では、
ホーチミンが含まれる南東部が月 177 万ドン(109 ドル)で最も高く、次いでハノイ、ハ
イフォンが含まれる紅河デルタ地域が月 107 万ドン(65 ドル)、メコンデルタ地域は月 94
万ドン(58 ドル)である。支出にも同様の傾向が見られ、全国平均の 70.5 万ドン(43 ドル)
に対し、南東部は 124 万ドン(76 ドル)
、紅河デルタ地域 72.5 万ドン(44 ドル)
、メコン
デルタ地域は 62.4 万ドン(38 ドル)であった。
図表 序-6 地域別一人当たり月平均所得及び月平均支出
月平均所得
(千ドン)
2,000
月平均支出
(千ドン)
1,400
1,773
1,800
1,400
1,200
1,000
1,000
995
1,065
800
940
800
657
728
795
705
725
600
600
500
559
624
606
400
400
200
200
メ コンデ ル タ
南東部
中部高原
中北部
北部高原 ・
山 岳 部
紅 河 デ ルタ
0
全体
メ コンデ ル タ
南東部
中部高原
中北部
北部高原 ・
山 岳 部
紅 河 デ ルタ
全体
0
1240
1,200
1,600
(出所)GSO より作成
137
ベトナム 3 地域の位置付け
5.農業生産高
2009 年の農業生産高は 162 兆ドン(前年比 2.2%増)であった。地域別では南部が全体
の 44%を占めて圧倒的に大きく、中でもメコンデルタは南部の農業生産高の 4 分の 3 を担
っている。また、北部・紅河デルタの農業生産高は 17.6%である。北部・南部両デルタの
合計面積は国土の 18.6%であるが、その農業生産は全体の 50.3%を占める。ベトナムの主
要農産品である米についていえば、2009 年の生産量は約 3,900 万トン(前年比横這い)で、
メコンデルタと紅河デルタで国全体の 70%を生産している。
図表 序-7 地域別農業生産高及び全国の米生産高に占める 2 大デルタの比率
(10億ドン)
地域別農業生産高(実質、2009 年)
70,000
デルタ
60,000
その他
50,000
2 大デルタの比率(2009 年)
その他
30%
40,000
紅河デルタ
17%
30,000
20,000
メコンデルタ
53%
10,000
0
北部
中部
南部
(出所)GSO より作成
138
ベトナム 3 地域の位置付け
6.工業生産高
2009 年の工業生産高は前年比 7.6%増の 697 兆ドンであった。農業生産高の過去 5 年間
の年平均増加率が 4.2%であるのに対し、工業生産高は同 13.72%と高水準で増加している。
その約 6 割を南部が占め、以下、北部 3 割、中部 1 割という構成になっている。また、企
業数や売上高を比較しても、南部が他地域を圧倒している。
工業生産高に占める外資の比率をみると、北部は 28.3%、南部では 32.8%と南部が若干
高い。主要都市・省別の工業生産高では、ハノイ 9%、ダナン 1%、ホーチミン 22%となっ
ているほか、ホーチミン以外の南部の省(バリアブンタウ、ドンナイ、ビンズオン)の割
合も高く、南部地域経済の底堅さがうかがえる。
図表 序-8 地域別工業生産高及び地域別企業数・売上高
(10億ドン)
600,000
500,000
地域別工業生産高(実質、2009 年)
外資
内資
(32.8%)
400,000
300,000
(28.3%)
200,000
100,000
(67.2%)
(71.7%)
(16.3%)
(16.3%)
(83.7%)
0
北部
中部
(社)
100,000
90,000
80,000
70,000
60,000
50,000
40,000
30,000
20,000
10,000
0
南部
地域別企業数・売上高(2008 年)
企業数(左軸)
売上高(右軸)
(10億ドン)
3,000,000
2,500,000
2,000,000
1,500,000
1,000,000
500,000
0
北部
中部
南部
図表 序-9 ベトナム全体の工業生産高に占める主要都市・省の割合(2009 年)
ハノイ
9%
その他
38%
ビンズオン
9%
ダナン
1%
ホーチミン
22%
ドンナイ
11%
バリアブンタウ
10%
(出所)図表 序 8∼9、GSO より作成
139
ベトナム 3 地域の位置付け
7.外国直接投資流入状況
2009 年の対ベトナム外国直接投資は約 1,200 件、約 230 億米ドルで、そのうち、件数で
は、北部 4 割弱、中部 1 割弱、南部 6 割弱で南部への投資案件が多い。投資額では、北部 1
割弱、中部 3 割、北部 6 割強で、やはり南部が最も多い。南部はインフラが整備され、外
資系企業が入居可能な工業団地が多いこともあって、以前から外国直接投資の重要な受入
れ先であった。中部は件数は少ないものの、1 件あたりの平均投資額では最大となっている。
図表 序-10 地域別外国直接投資流入状況
①2005∼2009 年の推移
②1988∼2009 年の累計
(百万米ドル)
200,000
(百万米ドル)
18,000
35,000
180,000
2005
30,000
25,000
16,000
件数(右軸)
2006
160,000
14,000
2007
140,000
2008
20,000
主要都市分(左軸)
2009
15,000
12,000
120,000
(670)
10,000
100,000
8,000
10,000
80,000
(97)
5,000
0
北部
6,000
60,000
(437)
中部
南部
(注1) ①図の棒グラフは総登録資本額、
( )内は件数。
(注2) 地域別統計については、総登録資本額によるデータのみ
発表されている。第 3 章で利用した統計とは定義が異
なるため、合計値が異なる点には注意を要する。
(出所)GSO より作成
40,000
4,000
20,000
2,000
0
0
北部
中部
南部
対中部では、近年、石油精製工場や石油化学プラント、製鉄所など重工業案件が増加し
ている。日系企業でも、神戸製鋼が中部ゲーアン省に製鉄所の建設を発表するなど、注目
度は高い。
1988∼2009 年の累計でも、南部が件数、金額ともに最大であり、次いで中部、北部の順
となっている。1 件あたりの平均額を見ると、北部と南部がほぼ同水準であるのに対し、中
部はその 4∼5 倍となっており、近年、大型投資が増えていることを示している。
140
ベトナム 3 地域の位置付け
8.大学の教員数と生徒数(2009 年)
ベトナムの高等教育機関(大学・短大等)は全国で約 300 校、うち、公立の大学が 150
校程度ある。ベトナム全体の大学の教員数は 7.7 万人、生徒数は約 213 万人であるが、と
もに約 4 割が北部に集中している。都市別ではハノイが教員数の 24%、学生数の 25%を占
めており、高等教育を受ける人材が集まっている。ハノイに続くのはホーチミンであるが、
両市以外の省では教員数・学生数ともに大きな差が見られる。
図表 序-11 地域別大学教員数と学生数
45%
40%
教員数
学生数
35%
30%
25%
20%
15%
10%
5%
0%
北部
地域
中部
教員数
南部
(構成比)
学生数
(千人)
(構成比)
ハノイ
18.1
24%
541.7
25%
北 ハイフォン
部 タイグエン
1.9
2%
53.9
3%
3.0
4%
75.4
4%
その他
9.1
12%
171.9
8%
2.1
3%
56.6
3%
0.1
0%
1.2
0%
22.0
29%
622.5
29%
ホーチミン
南
部 カントー
その他
13.3
17%
434.3
20%
1.8
2%
53.8
3%
5.5
7%
120.3
6%
合計
76.8
100%
2,131.5
100%
ダナン
中
部 トゥアティエンフェ
その他
(出所)GSO より作成
141
ベトナム 3 地域の位置付け
各 論
(北部)
北部の魅力と課題
【魅力】
●
日系事務機器メーカーの進出に伴い、関連部品メーカーの進出を誘引
キヤノンやブラザー工業など、大手組立メーカーの現地生産が呼び水となり、日系部
品メーカーの進出が増加。中国への一極集中回避を目的とした新たな生産拠点をベト
ナムに設ける動きも続いている。
●
南部と比較してワーカーの供給力に余力がある
労働力の確保がまだ可能な上、スタッフやエンジニアの賃金はホーチミンよりやや割
安。近年ワーカーの法定最低賃金が引き上げられているが、中国と比べれば依然とし
て安い。
●
中央政府との交渉を要する場合、立地面で優位
地方への権限委譲が進んでいるとはいえ、社会主義国であるベトナムにおいて首都ハ
ノイに立地していることは、政府窓口へのアクセスが容易であることを意味する。
●
南部と比較して工業団地に進出余地がある
日系の工業団地は満杯状態だが、国道 5 号線、18 号線沿いの地場系工業団地に進出す
る日本企業が増加しているほか、南部で展開していたシンガポール系工業団地 VSIP が
北部でも複数の工業団地を開設するなど、ハノイ近郊の新規工業団地も多い。
●
中越物流:中国との陸路アクセス改善、定期便輸送も開始
トラック輸送の実証実験段階にあったベトナム・中国間の物流は、2007 年になって日
系物流会社による定期便輸送がスタート(ハノイ∼広州間)
。
【課題】
●
インフラ面は、もう一段の改善が望まれる
幹線道路に二輪車が多く、トラック輸送の妨げになっている。夕方、ハノイ市内中心
部の交通渋滞は深刻。大規模停電は発生していないものの、北部は水力発電中心のた
め、渇水時は電力不足が懸念される。通信インフラも依然として不十分。
●
南部と比較すると、裾野産業の集積が遅れている
南部と異なり歴史的に資本主義の経験がなく、地場企業の層が相対的に薄い。韓国や
台湾企業も、南部に多く集積。
●
ハノイでサービスアパートが不足、家賃も高騰
韓国など外国資本による不動産開発が進むものの、外国企業進出の急増に対し住宅供
給が追い付いておらず、駐在員用のサービスアパートが不足。家賃も上昇中。
142
北部
第1章 北部地域の概要
I.北部地域の投資環境について
ベトナム北部は、首都ハノイ及び港湾都市ハイフォンを擁する紅河デルタ地域、中国国
境の町ランソンやラオカイなどを擁する北部内陸・山岳部の 2 地域から成る。日本企業の
投資は、日系の工業団地が整備されていることなどから、首都ハノイ及びベトナム第 3 の
工業都市ハイフォンのある紅河デルタ地域にほぼ集中している。
図表 1-1 北部の地域区分
南寧
ラ オカイ
ピンシ ャ ン
北部内陸・山岳部
ラ ンソ ン
ハノイ
紅河デルタ
ハイフ ォ ン
(出所)テキサス大学 HP の地図をもとに作成
北部地域への直接投資流入は、南部に比べて大きく出遅れてきた。その背景には、90 年
代後半までハノイ近郊に工業団地が存在せず、外資系企業の進出地の確保が容易ではなか
ったこと、駐在員の生活面を含めたインフラが未整備だったこと、日本との関係でいえば、
航空便のアクセスが悪かったことなどがあった。
しかしながら、ハノイ近郊に日系の工業団地が整備されたほか、日本政府の ODA 資金に
よる援助等により、道路や港湾といったインフラ面で改善が進むなど、基本的な投資環境
では南部に追いつきつつある。更に、ベトナム政府による政策的な投資誘致活動が奏功し
たこと、ハノイから約 800km で中国の広東省まで到達可能という立地面での優位性が注目
されるようになり、2001 年以降、北部向け投資流入額が増大している。
北部の魅力は、中国市場をターゲットとする場合、あるいは中国華南地域からの部品調
達を行う場合にアクセスが容易であることが挙げられる。また、新規に建設された工業団
143
北部
地への進出余地が大きく、土地価格も南部のホーチミン市周辺の工業団地に比べて割安で
あることも魅力である。
その一方で、南部に比べて北部は部品産業の集積度が低いこと、物流面ではハノイ市内
から港までの距離が長く、その分だけ輸送コストがかさむこと、更には人材面では労働者
の経験不足に起因した問題があること、などの課題もある。
以下、日系企業の投資が集中しているハノイ及びハイフォンを中心に、北部の投資環境
についてみていく。
1.ハノイ
(1) 概要
中央直轄市であるハノイはベトナムの首都であり、政治の中心地である。それゆえ各国
政府機関、国際機関のほか、多くの外資系企業の支店、事務所が所在している。2002 年夏
より日本(成田)との直行便が運行され、日本からのアクセスが容易になったことに加え、
キヤノンによる第二、第三工場の稼働、ブラザー工業の進出により、事務機器の生産拠点
化が進んだ。また、ホンダやヤマハなど、既進出の二輪車メーカーによる生産拡大の動き
も活発である。
図表 1-2 ハノイ市の概要(2009 年)
面積
人口
GDP 成長率
一人当たり
GDP
外国投資
総登録資本額
主要産業
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
3,345km2
647 万人
6.7%(2009 年)
約 1,900 ドル
(2009 年)
223 億ドル
(1998∼2009 年)
縫製、手工芸品、陶
器、農業、食品加工
業が伝統的な産業。
最近では、外資の進
出に伴い、機械、素
材、化学品などの輸
出も増加している。
Tay Ho District
Ba Dinh District
Cau Giay District
Hoan Kiem District
Dong Da District
Thanh Xuan District
Hai Ba Trung District
(バク ザ ン省)
S oc S o n
( ビ ン フッ ク 省)
(バク ニン省 )
D ong A nh
①
T u L ie m
G ia La m
②
④
③
⑤
⑥
( ハ ー タ イ省)
省)
(旧ハータイ
⑦
( フ ン イ ェン 省 )
T ha nh
T ri
(出所)JETRO 資料等より作成
144
北部
2008 年 8 月に発効した「2020 年に向けたハノイ首都圏拡大計画」により、それまで南
西部に隣接していたハータイ省を含め周辺の県や村を吸収合併し、面積が 3 倍、人口も倍
増した。同計画は、2010 年に迎えた遷都 1,000 年を節目に、首都ハノイを政治・行政のみ
ならず国際的な経済・科学文化・教育の拠点とすることを目的として策定され、交通イン
フラ、工業地区、住宅地区、観光地区など地域ごとに重点開発分野を設定している。また、
「2050 年を見据えた 2030 年までの首都ハノイ発展計画」では、周辺アジア地域の首都や
大都市に匹敵するような工業化を進め、近代都市を目指すとされる。
(2) 投資窓口
2006 年 7 月 1 日から共通投資法が施行されたことに伴い、認可制度から登録制度へ移行
するとともに、3,000 億ドン未満で条件付きでない分野へ投資する場合は、省レベル人民委
員会あるいは輸出加工区・工業団地管理委員会に投資登録するだけで投資証明書が取得で
きることになった。
ハノイへ進出する企業は、ハノイ市人民委員会計画投資局(HAPI)あるいはハノイ工業
団地・輸出加工区管理委員会(HIPZA)で投資証明書の取得手続きを行う。HIPZA はハノ
イの工業団地に投資を希望する企業の事務手続きが迅速に行えるよう、ワンドアポリシー
(=ワンストップサービスに相当)に則り運営されている。工業団地の外に投資する企業
は HAPI へ投資申請を行う(投資証明書の取得手続きや施行細則の内容については、総論
第 5 章を参照)
。また、日系工業団地では、日本人駐在員が進出企業の各種サポートを行っ
ている。
ハノイ市内西部で進む高層ビル建設
145
北部
2.ハイフォン1
(3) 概要
ハノイ同様、中央直轄市の一つであるハイフォンは、ハノイの南東 102km に位置するベ
トナム第 3 の都市であり、北部最大の港を擁する。そのため、輸出加工を目的としてベト
ナムに関心を寄せる企業から注目を浴びている。
「2020 年までのハイフォン市計画(マスタープラン)の 2010 年改訂版」において、北
部の交易物流拠点を軸にした経済発展を展望し、ハイフォン市の工業化・近代化の諸計画
が推進されることで、社会・経済発展の促進が期待される。
なお、ハイフォン市では輸出加工区及び工業団地における投資に対して独自の優遇措置
を設けているが、基本的には中央の基準と同一のものである(優遇措置については総論第 5
章を参照)
。
図表 1-3 ハイフォン市の概要(2009 年)
面積
人口
GDP 成長率
一人あたり
GDP
外国投資
総登録資本額
主要産業
1,522km2
184 万人
12.5%(2006 年)
1,067 ドル
(2007 年)
48 億ドル
(1988∼2009 年)
北部沿海地方にお
ける工業・貿易・サ
ービス・観光の中心
地。
(出所)各種資料より作成
(国道18号線)
クアンニン省
カイラン港
(国道5号線)
ハイズオン省
ハロ ーン 湾
ハイ フォ ン 港
ハ イフ ォ ン 市
カ ットビ ー空港
(国道10号線)
カ ットバー国立公園
タイビン省
(4) 投資窓口
2006 年 7 月 1 日から共通投資法が施行されたことに伴い、認可制度から登録制度へ移行
するとともに、3,000 億ドン未満で条件付きでない分野へ投資する場合は、省レベル人民委
員会あるいは輸出加工区・工業団地管理委員会(HEPIZA)に投資登録するだけで投資証明
書が取得できることになった。ハイフォンへ進出する際は、ハイフォン市人民委員会の投
資局(ハイフォン DPI)あるいはハイフォン工業団地・輸出加工区管理委員会で手続きを
行う。
(投資証明書の取得手続きや施行細則の内容については、総論第 5 章を参照)。
1
ハイフォン市関連のウェブサイト:
ハイフォン市公式ホームページ http://haiphong.gov.vn/
ハイフォン市人民委員会 DPI ホームページ http://www.haiphongdpi.gov.vn/
146
北部
第2章 外国直接投資受入状況
図表 2-1 北部の外国直接投資受入状況(累
計及び地域別)
I.北部各省別外国直接投資受入状況
(1988∼2009 年累計)
ベトナム北部全体では、1988 年∼2009 年
の累計で、3,601 件、398 億ドルの直接投資
(億ドル)
(件)
400
3,500
3,230
総登録資本額(左軸)
350
3,000
プロジェクト件数(右軸)
を受け入れている。北部の中ではハノイ、ハ
300
2,500
イフォンを含む紅河デルタ地域への直接投
250
資が最も多く、北部全体のプロジェクト件数
の 90%、金額の 95%を占めている(図表 2-1
2,000
378
1,803
200
1,500
150
上)。また、カイラン港のあるクアンニン省
向けは 163 件、金額では 17.4 億ドルとなっ
223
1,000
100
390
50
ている。
20
0
近年、ハノイ、ハイフォン周辺の地域への
500
371
48
紅河デルタ
直接投資も増加している(図表 2-1下)。
ハノイ
ハイフォン
0
北部内陸・山岳
(注)金額は総登録資本ベースで、内資分を含む
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2009 より作成
2007 年ではビンフック省、2008 年ではバク
ニン省と、新しい工業団地が開設された地域
への投資が目立つ。両省への投資は、件数・
(百万米ドル)
金額ともにハイフォン市を上回った。2009
3,500
年に件数、金額ともに大幅に減少したのは前
3,000
(218)
年のリーマンショックによる影響と考えら
れる。
2007
2008
2009
(234)
2,500
2,000
1,500
1.ハノイの直接投資受入状況
(30)
ハノイへの直接投資は、港湾、道路などの
1,000
インフラ整備が進展し始めた 2000 年頃から
増加してきた。日本からも 2001 年以降、キ
(31)
(298)
(35)
500
(18)
(5)
(32)
(45)
(40)
(9)
(55)
ハイズオン
ハイ フ ォ ン
(31)
(18)
(35)
(24)(21)
0
ハノイ
ビ ンフ ッ ク
バクニン
フ ン イェ ン
ヤノン、TOTO などの大型投資がハノイに流
入している。2008 年のハノイへの直接投資
(注)
(
)内はプロジェクト件数
金額は総登録資本ベースで、内資分を含む
は、前年より件数が減少したものの、金額で
は過去最大となった。他方、2009 年は投資件数は増加したものの、金額では 5 分の1に減
少した。大企業による大型投資案件に代わり、大手を取引先とする部品メーカーやサービ
ス業等、比較的小規模の進出が増えたためと推測される。
147
北部
2.ハイフォンの直接投資受入状況
図表 2-2 下のとおり、2007 年以降ハイフォンへの直接投資は、件数、金額ともに減少傾
向にある。しかし、ハイフォン港は依然として北部の貿易拠点としての位置付けは変わら
ないこと、今後更に川下で大規模な港湾が建設されることに伴う周辺の開発が進むことな
どから、ハイフォンへの直接投資は再び増加するものと予想される。
3.その他の省
北部地域の直接投資受入は、ハノイが突出しているが、2008 年にハノイ市に吸収合併さ
れたハータイ省(南西側)に加え、近年バクニン省、ハイズオン省など周辺の省における
直接投資が伸びている点が注目される。
ハイズオン省には、日系工業団地がないものの、地場系工業団地にブラザー工業が進出
し、電子部品メーカーの進出も続いている。
ハノイに隣接するビンフック省(北西側)とバクニン省(東側)への投資も堅調である
ほか、第二タンロン工業団地が建設中のフンイェン省への投資は、2009 年、件数、金額と
もにバクニン省に次ぐ第 3 位となった。このように、北部への直接投資は、ハノイとハイ
フォンの 2 大都市の周辺部に広がりを見せてきている。
II.日本からの北部向け直接投資動向
1.直接投資流入額の推移
日本からのベトナム向け直接投資は、2001 年以降、特に北部向けが増加している。2002
∼2005 年にかけて、件数では北部と南部は同水準で推移しているが、金額では北部が大き
く上回っている。北部向け直接投資は大手企業によるものが多いという特徴がある。個別
案件を例に挙げると、2001 年のキヤノン、住友ベークライト、デンソー、2002 年の TOTO、
2003 年のパナソニック(南部には 1996 年に進出済み)などがある。更に、2006 年にはブ
ラザー工業が北部へ進出した。また、既進出の大手メーカーを取引先とする関連部品メー
カーの進出も多く見られた。
2.業種別直接投資動向
東洋経済新報社「海外進出企業総覧」
(2010 年版)に掲載されている、ベトナム北部に進
出した日系企業の業種を調べると、7 割弱が製造業で構成される(図表 2-3 左)
。製造業の
内訳では電気機器が全体の 28%、輸送機器が 18%を占め、2005 年以降に見られる機器関
連の進出増が継続しているのが特徴である。この背景には、大手組立メーカーによる第二、
第三工場の展開をはじめ、新たな大手メーカーの進出など、関連部品メーカーの進出が後
押しされている点があるだろう。
148
北部
図表 2-2 日系企業による北部への業種別直接投資動向
<全体>
<製造業内訳>
建設
3.8%
ガラス・土石
3.3%
その他
14.0%
電気機器
28.1%
ゴム製品
5.8%
サービス業
30.4%
製造業
65.8%
精密機器
6.6%
輸送機器
18.2%
金属製品
7.4%
機械
8.3%
化学
8.3%
(出所)東洋経済新報社「海外進出企業総覧」
(2010 年版)より作成
3.北部進出企業のベトナム戦略(ベトナム拠点の位置付け)
日系企業の北部進出は、以前はベトナム政府による政策的誘導もあったが、2001 年以降
は工業団地の整備など、本格的に外資系企業の受け皿構築がなされたことから、企業も「北
部」と「南部」のそれぞれの投資環境を比較し、各社の戦略に応じて検討した上で北部を
選択したところも多い。また、既に南部進出を果たした日系企業による北部進出という傾
向も近年見られる。
以下に、2004 年 12 月、2006 年 7 月、2011 年 1 月に行った現地ヒアリング(ハノイ及
びハイフォンにて実施)をもとに北部への進出背景を整理したところ、(1)中国華南地方
との分業を視野に入れた、(2)割安な人件費を求めた、(3)大手メーカー(納入先)の近
接地、の 3 点が挙げられる。また、
(2)に関しては、最近の傾向として、南部に進出した
企業が第 2 工場建設など次の展開をする際、南部での労働力不足や土地代を考慮し、北部
を選択するケースが出てきている。
(1) 中国華南地域との分業を視野に入れた進出
電気・電子系 A 社の例:
・ ベトナムは裾野産業が未成熟なので部品の輸入が必要であるが、北部は電気電子関連の部品
集積度が高い中国華南地域と距離的に近いことが魅力であった(広東省とは飛行機で 1 時間
半の距離、中国からの部品供給を想定)。
ガラス・土石系 B 社の例:
・ 中国一極集中に対するリスク回避、及び中国の後方支援部隊としてベトナム北部に工場を建
設。ベトナム工場で生産した製品の 5 割を香港及び広州に輸出。
149
北部
(2) 割安な人件費を求めた進出(ホーチミンとの比較でも割安)
自動車系 C 社の例:
・ 当社は労働集約型産業のため、人件費の安さを最重視。ベトナム国内の地域別に人件費を計
算した結果、ホーチミンはハノイよりコストが高く、労働力確保も困難と判断。北部の中で
はハノイの方がハイフォンよりも人件費が 3 割高かったため、ハイフォンに進出。
電気・電子系 D 社の例:
・ 30 年以上前にホーチミンに合弁で進出したが、独資で事業を行う必要性を感じ、北部に新会
社を設立。その際、南部は労働者の確保が難しくなってきたこと、南部より北部の労働者の
方が勤勉という点も考慮。更に、北部は中国華南地域に近い点も評価。
電気・電子系 E 社の例:
・ ハノイ市から紅河を挟んだ南側は、これまで開発が全く進んでいなかった。しかし現在建設
が進む新国道1号線(将来は南北を結ぶ高速道路)沿いに開設された工業団地は、労働力確
保が容易なうえ、土地代も他地域の工業団地と比べ安い。物流インフラが整備される将来を
想定し、進出を決定。
(3) 大手組立メーカー(納入先)の近接地への進出
電気・電子系 F 社の例:
・ 大手組立メーカーの要請により進出。納入先は近接地である。
・ ハイフォンに進出した理由は、土地代の安さ及び進出した工業団地に自家発電のバックアッ
プがあり電力供給が安定しているため。
自動車系 G 社の例:
・ 大手組立メーカーの要請により進出。
・ 当社事業は労働集約型ではなく、デザインセンターなど優秀な人材の確保が必要なため、エ
ンジニアが通勤可能なハノイに進出。
二輪車系 H 社の例:
・ 大手組立メーカー2 社が北部に進出しているため、北部への進出を決定。
・ 進出当初は輸出拠点との位置づけであったため、港が近いハイフォンへ進出。
部品メーカーI 社の例:
・ 北部に進出している大手企業向けの部品を生産するため、従来の南部工場に加え新規に北部
工場を開設。取引先への納入が容易となった。
150
北部
第3章 主要工業団地
I.北部工業団地
北部の工業団地は、1990 年後半以降相次いで開発が進み、外資系企業による進出先の候
補が格段に増えた。代表的な日系工業団地としてタンロン工業団地 I(住友商事系、ハノイ
市)、野村ハイフォン工業団地(野村證券グループ、ハイフォン市)があるが、レンタル工
場施設を除き、現在入居可能な空きスペースはない。そのため、最近の日系企業の進出先
は、日本の ODA により道路網が改善し、空港や主要港湾へのアクセスが以前に比べて容易
になったことなどから、ハノイの北西に位置するビンフック省や、ハノイとカイラン港を
結ぶ国道 18 号線が通過するバクニン省、国道 18 号線や国道 5 号線(ハノイ∼ハイフォン
港)が通過するフンイェン省やハイズオン省など、幹線道路沿いの工業団地への進出が増
加している。例えば、2001 年にタンロン工業団地 I へ進出したキヤノンは、第 2 工場をバ
クニン省のクエボ工業団地に、更に第 3 工場を同省のティエンソン工業団地に進出した。
また、2008 年にハノイ市に吸収合併された南西側に位置したハータイ省には、北部初の
ハイテク工業団地であるホアラック・ハイテクパークが建設され、帝国通信工業が進出し
ている。更に、これまで未開発だったハノイ市南部では、将来高速道路を予定され建設が
進む新国道 1 号線沿いに工業団地が開発され、進出先候補の一つに加わった。
図表 3-1 北部の主要工業団地
国 道 3号 線
ビンフック省 進出企業例
トヨタ、ホンダ、イノアック、
日信工業、名古屋精密金型、
テルモ
ビンフック省
Vinh Phuc
( ヤ マ ハ )VSIPバクニン
国 道 2号 線
ノイバイ
国際空港
タンロン
工業団地
国 道1 号 線
ティエンソン工業団地
(キヤノン第3工場)
ノイバイ工業団地
バクザン省
Bac Giang
クエ工業団地
(キヤノン第2工場、日本板硝子)
◆
クアンニン省
Quang Nihn
ハノイ市
ホアラック・
ハイテクパーク
国道6号
中国・南寧へ
タイグエン省
Thai Nguyen
サイドンB工業団地
距離、時間の目安
・タンロン工業団地∼ハイフォン港
( 130km、 約 2時 間 )
・タンロン工業団地∼カイラン港
国 道 1号 線
( 160km、 約 2.5時 間 )
バクニン省
Bac Nihn
フォーノイA
ナムザック工業団地
工業団地
第二タンロン
工業団地
フンイェン省
Hung Yen
国 道 18号 線
カイラン港
国 道 5号 線
フックディエン工業団地
(ブラザー工業) ハイフォン港
ハイズオン省
Hai Duong
野村ハイフォン工業団地
◆
カットビー国内空港
ハイフォン市
Hai Phong
ディンブー工業団地
タイビン省
Thai Bihn
ホーチミンへ
トンキン湾
約50km
(出所)各種資料より作成
151
北部
日系とローカルの工業団地の大きな違いは土地賃貸料と、工業団地事務所が提供する各
種サービスの質である。日系工業団地の場合、工業団地内の道路、電力等のインフラは勿
論、投資申請にかかるサポートを含めてサービスが行き届いており、初めてベトナムへ進
出する企業には心強い。他方、ローカルの工業団地は、土地賃貸料は安いものの、日系工
業団地と同じレベルのインフラ、各種サポートを望むのは難しい。
世界各地に工場を持ち、海外投資の経験豊かな大企業の中には、既存の工業団地に入居
しないところもある。ビンフック省に工場を持つトヨタやホンダがそれに該当し、インフ
ラ整備を自前で行った。しかし、手続き面で労力を要し、かつ初期投資コストも伴う工業
団地外に中小企業が進出するのは様々な苦労が伴うと予想される。
このように日系企業による北部進出は多様化しており、自社の投資金額の制約、納品先
との距離、輸出入の利便性等、様々な要素を考慮して最適の立地を選ぶことが大切である。
そのほか、改善が進む近隣諸国との物流事情や、活発化している北部での日系物流業者の
動向、また、現在検討されているハノイとハイフォンを結ぶ新道や南部へ伸びる新国道 1
号線計画なども、進出先を決める際、考慮に入れると良いだろう。
タンロン工業団地 I
フックディエン工業団地
152
北部
1.日系工業団地
北部の日系工業団地には、住友商事による工業団地や野村ハイフォン工業団地など、以
下の 5 団地が存在する。この中には、これまで南部で展開していたベトナム・シンガポー
ル工業団地(VSIP)も含まれ、2007 年に北部初の工業団地をバクニン省で開設したのに続
き、2010 年にはハイフォン市で 2 番目の工業団地開発を開始した。
図表 3-2 北部の日系工業団地(稼働中 4 件、開発中 1 件)
工業団地名(日系出資社名)
場所
1
タンロン工業団地Ⅰ(住友商事)
ハノイ市
2
第二タンロン工業団地(住友商事)
フンイェン省
3
野村ハイフォン工業団地(野村グループ)
ハイフォン市
4
VSIP バクニン工業団地(三菱商事が間接出資) バクニン省
5
VSIP ハイフォン工業団地(同上)開発中
ハイフォン市
以下、上記の日系工業団地の概要について紹介する(なお、記載情報が変更となる場合
もあるので、進出の際は当該工業団地に確認のこと)。
1
工業団地名
タンロン工業団地 (ハノイ市)
Thang Long Industrial Park (TLIP)
2
開設年
1997 年 2 月設立
第一期 2000 年 6 月、第二期 2005 年 12 月、第三期 2007 年 9 月
完成
3
事業主
Thang Long Industrial Park Corporation
Summit Global Management II:58%
(住友商事 100%子会社)
Dong Anh Mechanical Company:42%
(ベトナム建設省傘下の国営企業)
4
事業形態
一般工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Thang Long Industrial Park
Dong Anh District, Hanoi, Vietnam 10000
Tel: +84 (4) 3881-0620
Fax:+84 (4) 3881-0624
URL: http://tlip1.com/
日本での連絡先:住友商事株式会社 海外工業団地部
第一チーム 川辺(かわなべ)
Tel:03-5166-3591
6
現地日本人担当者
清水禎彦([email protected])
菊池美菜([email protected])
7
立地
ハノイ市内
ノイバイ国際空港
ハイフォン港
153
:16km(24 分)
:14km(13 分)
:122km(105 分)
北部
カイラン港
:120km(100 分)
幹線道路へのアクセス :ハノイ市内とノイバイ空港の中間地点
の高速道路沿いに立地
8
総開発面積/残り面積
総開発面積 274ha:第 1 期 121 ha 完工・完売
第 2 期 74 ha 完工・完売
第 3 期 79 ha 完工・完売
9
土地リース期間
2047 年まで
10
土地リース価格
現地問い合わせのこと
11
賃貸工場(標準工場)の
有無
有り。アパートメントファクトリー(11 ユニット)
12
付帯設備
テクノセンター、日本食レストラン、貸オフィス、銀行、郵便局、
消防署、クリニックなど。その他、住友商事運営の物流センター
(ドラゴン ロジスティクス)、スチールセンターが入居。
13
電力供給
水力、火力両発電所から高圧電線(11 万 V)により 2 系統で
EVN から直接受電、地中埋設配電網により入居企業に供給
14
電力料金
ハノイ電力公社タリフに基づく
15
工業用水
供給可能量 4,000 トン/日
トン入水可能)
16
下水廃水処理
処理能力 5,000 ㎥ (加えて、最大 38,000 m3/日の公共下水廃水
処理場の利用可能)
17
通信設備
フレームリレー・ブロードバンドに対応し、大容量通信可能。テ
レビ電話会議可能。団地内電話交換局まで光ファイバー敷設済み。
18
地盤・水害対策
一般の組立工場(平屋)であれば杭打ち不要。元は粘性の高い地
質。平均 6.5m の原地盤に 2∼3m の盛土をして洪水にも対応。
19
労働コスト
ハノイ市郡部の法定最低賃金(外資系企業)
:
135 万 VND(約 68 ドル)/月
20
入居企業数
88 社、うち日系企業 82 社(2010 年 12 月末時点)
21
入居に適する企業
・ 特に無し(入居企業には、装置産業、労働集約型など多数)
・ 研究開発・デザインセンター併設型(優秀な人材の確保が容易、
光ファイバーが敷設済みなど、通信が整備されているため)
22
主な入居企業
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
(加えて、
公共の浄水場より最大 20,000
キヤノン(インクジェットプリンター)
デンソー(自動車用エンジン関連部品)
住友ベークライト(フレキシブル印刷回路基板)
東陶機器(衛生陶器)
パナソニック(白物家電)
サトー(バーコードプリンター、ハンドラベラー)
HOYA(磁気ディスク用ガラス基板)
ヤマハ発動機(二輪車用鋳造鍛造部品)
住友重機械工業(変減速機モーター)
F.C.C (二輪・四輪車用クラッチ) など
(出所)タンロン工業団地、住友商事より作成
154
北部
1
工業団地名
第二タンロン工業団地 (フンイェン省)
Thang Long Industrial Park II (TLIP2)
2
開設年
2006 年 11 月設立
3
事業主
住友商事株式会社、ベトナム住友商事 : 81.5%
Thang Long Industrial Park Corporation : 18.5%
4
事業形態
一般工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Thang Long Industrial Park II, Yen My District,
Hung Yen Province
Tel: +84 (321) 3974-620 または 3974-624
URL: http://tlip2.com/
6
現地日本人担当者
大西信治
7
立地
ハノイ市内
ノイバイ国際空港
ハイフォン港
カイラン港
タンロン工業団地
8
総開発面積/残り面積
総開発面積 220 ha:第 1 期 154 ha 完工
第 2 期 66 ha 完工
[email protected]
:33km(約 45 分)
:53km
:82km
:143km
:46km
9
土地リース期間
2056 年まで
10
土地リース価格
現地問い合わせのこと
11
賃貸工場(標準工場)の
有無
有り。
12
付帯設備
貸事務所、銀行。郵便局、消防署、クリニックなど設置予定。そ
の他、フンイェン税関は団地から 3km にあり。
13
電力供給
工業団地内専用変電所にて 110kV にて受電し 22kV に降圧。22kV
にて工業団地内の地下埋設ケーブルを通し入居企業に電力供給。
14
電力料金
EVN の規定料金
15
工業用水
処理能力 4,500 トン/日(第一期)
16
下水廃水処理
処理能力 3,000 トン/日(第一期)
17
通信設備
ADSL、専用線等の大容量通信を利用可能
18
地盤・水害対策
洪水対策として原地盤に平均 1.5m の盛土を行う(100 年確率の
洪水に対応)
。2.3m の築堤で周囲を囲み、更に輪中堤防の高さを
海抜 4.4mにして大規模な水害に備えている。
19
労働コスト
フンイェン省エリアの法定最低賃金(外資系企業)
:
117 万 VND(約 59 ドル)/月
20
入居企業数
9社
21
入居に適する企業
ハノイ近郊であるため、優秀な労働者(エンジニア含む)確保に
最適。国道 5 号線のハノイよりに立地し、東はハイフォン港、南
は新国道 1 号線へのアクセスが容易。
22
主な入居企業
タカギ、日機装、秋山精銅、コロナ工業、文化シャッター、ベト
ナムジャパンガス、デンヨー、HOYA、新電元工業 など
(出所)第二タンロン工業団地、住友商事より作成
155
北部
1
工業団地名
野村ハイフォン工業団地 (ハイフォン市)
Nomura-Haiphong Industrial Zone (NHIZ)
2
開設年
1994 年 12 月 23 日(投資ライセンス取得)
3
事業主
野村ハイフォン工業団地開発会社(NHIZDC)
ハイフォン人民委員会):30%
Nomura Asia Investment (Vietnam) Pte. Ltd, Japan):70%
4
事業形態
一般工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Management Building Nomura - Hai Phong Industrial Zone,
An Duong District, Hai Phong City, Vietnam
Tel: +84 (31) 3743-026
Fax:+84 (31) 3743-613
Email: [email protected]
URL: http://www.hpnomura.com/
6
現地日本人担当者
日本人駐在 4 名
7
立地
ハノイ市内
ハイフォン市内
ハイフォン港
カイラン港
カットビー国際空港
ノイバイ空港
幹線道路へのアクセス
8
総開発面積/残り面積
153ha(工場用地 123ha、公共施設用地 30ha)完売
2044 年まで
:89km(120 分)
:13km
:15km
:70km
:20km
:110km
:主要国道(5 号、10 号、18 号)に近接
9
土地リース期間
10
土地リース価格
11
賃貸工場の有無
有り。レンタル工場(最少 2 年契約)
12
付帯設備
貸事務所、銀行、ATM3 台、郵便局、クリニック、ドンドー日本
語学校、税関等
13
電力供給
団地内の 50MW の自家発電設備に代わり、現在は EVN による供
給。
14
電力料金
EVN の規定料金に加え、使用量に応じて下記接続料金が追加。
High voltage (22 kV)=0.013∼0.017 ドル/kWh
Low voltage (380 V)=0.028∼0.032 ドル/kWh
15
工業用水
供給可能量 13,500 m3/日。0.60 ドル/m3。
(2011 年 1 月現在)
16
下水廃水処理
処理能力 10,800 m3/日。0.26 ドル/m3。
(2011 年 1 月現在)
17
通信設備
18
地盤・水害対策
造成後地盤の支持力5∼10 トン/m2。盛土地。
19
労働コスト
ハイフォン市の法定最低賃金(外資系企業)
:
135 万 VND(約 68 ドル)/月
20
入居企業数
21
入居に適する企業
全 55 社(うち日系 48 社)
、賃貸工場 8 社。
(2011 年 1 月現在)
・ 労働集約型(労働コストが安いため)
・ 輸出加工型(船での輸出、港が近いため)
・ 電子部品産業(自家発を保有しており、電力が安定)
・ その他製造業(ハイテク、精度金属加工、情報学、電気及び
電化製品、電信設備、機械、プラスティック加工品、高品質
家庭用品、自動車部品等)
2000 回線所有
156
北部
22
主な入居企業
・
・
・
・
・
・
・
・
トヨタ紡織(自動車内装品)
豊田合成(自動車用エアバック・ステアリング)
Hi-Lex(自動車用ケーブル、2 輪用コントロールケーブル)
コクヨベトナム(文具)
矢崎総業(ワイヤハーネス)
王子製紙(段ボール等)
ローツェ(半導体用製造装置、精密加工切削等)
稲畑産業(合成樹脂着色加工等) など
(出所)野村ハイフォン工業団地開発会社より作成
野村ハイフォン工業団地事務所
1
工業団地名
VSIP バクニン(バクニン省)
Vietnam Singapore Industrial Park (VSIP) Bac Ninh
2
開設年
2007 年
3
事業主
VSIP Bac Ninh Co., Ltd.
ベトナム側:Becamex
外資側:シンガポール、Sembcorp
4
工業団地住所・連絡先
No. 1, Huu Ngi Road, VSIP Bac Ninh, Tu Son District,
Bac Ninh Province, Vietnam
URL: http://www.vsip.com.vn/
5
現地日本人担当者
藤田桂子(連絡先:[email protected])
6
立地
ハノイ市内
ノイバイ空港
ハイフォン港
カイラン港
中国国境(ランソン)
幹線道路へのアクセス
7
総開発面積/残り面積
総開発面積 700ha(工業団地 500ha、商業・住宅用地 200ha)
3 期に分けて造成。
第 1 期:250ha 完工・230ha 完売済み
第 2 期:235ha 建設中。25ha 販売済み
8
土地リース期間
2057 年まで
9
土地リース価格
応相談
10
賃貸工場の有無
建設予定
11
付帯設備
銀行など。貸事務所、税関、郵便局、クリニックなどは総合都市
開発内に建設。
12
電力供給
EVN による供給
157
:20km(30 分)
:40km(50 分)
:120km(150 分)
:130km(170 分)
:140km(180 分)
:国道 1A、5 号、18 号線のアクセス容易
北部
13
電力料金
EVN の規定料金による
14
工業用水
供給可能量 30,000 m3/日。0.31 ドル/m3。
15
下水廃水処理
処理能力 24,000 m3/日。0.19 ドル/m3。
16
通信設備
各テナントが設置
17
地盤・水害対策
盛土地
18
労働コスト
バクニン省の法定最低賃金:175 万 VND/月
19
入居企業数
工業団地エリアのみ:全 35 社(うち日系 13 社)が入居もしくは予
定(2012 年 7 月末)
20
入居に適する企業
ハノイ市に近く、主要道路へのアクセスも良い
また他の主要工業団地、最終製品メーカーへの距離も近い
21
主な入居企業
NOKIA、Pepsico、フォスター電機、エンシュウ、日鍛バルブ、
王子製紙、など
(出所)VSIP、ジェトロ資料より作成
VSIP ハイフォン工業団地広告看板
1
工業団地名
VSIP ハイフォン(ハイフォン市)
Vietnam Singapore Industrial Park (VSIP) Hai Phong
2
開設年
2008 年
3
事業主
VSIP Bac Ninh Co., Ltd.
ベトナム側:Becamex
外資側:シンガポール、Sembcorp
4
工業団地住所・連絡先
No. 175, Road 359, Pho Moi, Tan Duong Commune,
Thuy Nguyen District, Hai Phong City, Vietnam
URL: http://www.vsip.com.vn/
5
現地日本人担当者
藤田桂子(連絡先:[email protected])
6
立地
ハノイ市内
ノイバイ空港
ハイフォン港
幹線道路へのアクセス
7
総開発面積/残り面積
総開発面積 1,600ha(工業団地 500ha、商業・住宅用地 1,100ha)
5 期に分けて造成。第 1 期:155ha 建設中
8
土地リース期間
2058 年まで
9
土地リース価格
応相談
10
賃貸工場の有無
5 棟あり(約 1750 m2)
11
付帯設備
ハイフォン市の新都心としての都市開発計画あり
住宅・学校・病院・オフィスビルなど、倉庫・税関も計画
158
:100km(120 分)
:120km(150 分)
:16km(20 分)
:国道 5 号、10 号線のアクセス容易
北部
12
電力供給
EVN による供給
13
電力料金
EVN の規定料金による
14
工業用水
供給可能量 69,000 m3/日。0.6 ドル/m3。
15
下水廃水処理
処理能力 39,000 m3/日。0.21 ドル/m3。
16
通信設備
各テナントが設置
17
地盤・水害対策
盛土地
18
労働コスト
ハイフォン市の法定最低賃金:200 万 VND/月
19
入居企業数
全 12 社(うち日系 6 社)が入居もしくは予定(2012 年 7 月末)
20
優位点
特別経済区内の法人税・個人所得税の優遇あり
ハイフォン港・新しく建設されるラックウェン港に近い
ハイフォン市の新都心総合開発エリア
21
主な入居企業
京セラドキュメントテクノロジー、日本ゼオン、ニプロファーマ、
仁科工業など
(出所)VSIP、ジェトロ資料より作成
また、北部進出の日系企業向けに、工業団地の紹介やレンタル工場の提供をする業者も
存在する。BTD ジャパン投資支援センターでは、複数の地場系工業団地の紹介のみならず
進出支援などのサービスも提供している。イデ インターナショナル(IDI)は、フンイェ
ン省の地場系フォーノイ A 工業団地内の敷地でレンタル工場の運営を行っている。
BTD ジャパン投資支援センター
○ハノイ投資支援センター
住所: 3F, Lasi Building, 345 Kim Ma Street, Ba Dinh District, Hanoi
Tel: +84-4-771-0290
Fax: +84-4-771-0292
担当: 中川良一 携帯 +84-913-23-6620 Email: [email protected]
○日本事務所
住所: 〒260-0016 千葉県中央区栄町 36-10
Tel: 043-308-0277、Fax:043-308-0278
担当: 嘉村典子 Email: [email protected]
○紹介可能な工業団地:
・ハノイ市:ダイトゥー工業団地
・ビンフック省:クアンミン工業団地
・ハイズオン省:フックディエン 1 及び 2 工業団地、ナムサック工業団地
・旧ハータイ省:フンサー工業団地
・ハーナム省:ドンバン 2 工業団地
・フンイェン省:ミンクアン工業団地
イデ インターナショナル(IDE international)
○ハノイオフィス
住所: 206C-Vtower, 649 Kim Ma Street, Ba Dinh District, Hanoi
Tel: +84-4-3766-6187(日本人常駐)
URL: http://www.ideintl.com/
Email: [email protected]
○IDI レンタル工場
住所: B2 Street, B Section, Pho Noi A IP, Van Lam District, Hung Yen Province
Tel: +84-321-3967-870
159
北部
2.その他工業団地
北部には前述の日系工業団地のほか、外資系や地場系の工業団地があわせて 50 ヶ所以上
存在する。以下では、その他主要な工業団地を市・省別に紹介する。
(1) ハノイ市内
1
工業団地名
ノイバイ工業団地
Noi Bai Industrial Zone
2
開設年
1994 年 4 月 12 日ライセンス取得
3
事業主
ベトナム・マレーシア合弁
Urban Infrastructure Development Investment Corp.:30%
Opus Group Berhad(マレーシア)
:70%
4
事業形態
一般工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Noi Bai Industrial Zone Infrastructure Development Company
Quang Tien Commune, Soc Son District, Hanoi, Vietnam
Tel: +84 (4) 3885-0332 Fax: +84 (4) 3885-0330
E-mail : [email protected][email protected]
6
現地日本人担当者
(英語可)
Mr.Virat Dinrat, General Director
Ms.Pham Thi Yen, Marketing Executive
7
立地
ハノイ市中心部
ノイバイ国際空港
ハイフォン港
カイラン港
幹線道路へのアクセス
8
総開発面積/残り面積
総開発面積:114ha
第 1 期:50 ha 完売
第 2 期:50 ha 完売
第 3 期:14ha 計画中
9
土地リース期間
2044 年まで
10
土地リース価格
41 ドル∼/m2(一括払い)
、管理費 0.8 ドル/ m2/年
:35km
:8km
:125km
:175km
:国道 18 号線に近い
11
賃貸工場の有無
なし
12
付帯設備
工場立ち上げまでの臨時オフィス、銀行、クリニックなど
13
電力供給
EVN からの供給。110kV/20kV、40MVA、変圧器 9 ヶ所(20kV /
415 V / 240 V)
14
電力料金
平均 0.06 ドル/ kWh
15
工業用水
1,000 m3/日
16
下水廃水処理
1,350 m3/日(ただし、工業廃水の処理は各企業)
17
通信設備
2,000 回線所有、光通信可
18
地盤・水害対策
土地強度 2 kg/cm2(20 トン/m2)、杭打ちの必要なし
排水溝システムあり
19
労働コスト
ハノイ市郡部の法定最低賃金(外資系企業)
:
135 万 VND(約 68 ドル)/月
20
入居企業数
40 社(うち日系 23 社)
(2010 年 2 月時点)
21
入居に適する企業
機械、電機、精密機器、軽工業、情報産業
22
主な入居企業、その他
・日本カーバイド(二輪用ステッカー)
・住友金属工業(自動車・二輪車用鋼管)
160
北部
・日邦産業(プラスチック精密部品)
・リズム時計工業(精密金型製造、精密プラスチック部品成型)
・United Motor(中国企業)
・Vietnam Safety Products & Equipment
(米系、子供用ヘルメット)
・Armstrong Component Parts VN (マレーシア企業) など
(出所)ノイバイ工業団地パンフレット、JETRO 資料より作成
ノイバイ工業団地
1
工業団地名
サイドン B 工業団地
Sai Dong B Industrial Park
2
開設年
1996 年 3 月 11 日
3
事業主
ベトナム・韓国合弁
ベトナム側 Hanoi Electronics Corporation (Hanel)(国営企業)
韓国側 大宇
4
事業形態
一般工業用地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Sai Dong Town, Gia Lam District, Hanoi, Vietnam
連絡先:Hanoi Electronics Corporation(Hanel)
45 Chua Boc Street, Dong Da District, Hanoi
Tel: +84 (4) 3852-2102、Fax: +84 (4) 3852 5770
URL: http://www.hanel.com.vn/
6
日本人担当者
―
7
立地
ハノイ市中心部
ノイバイ国際空港
ハイフォン港
高速 1A 号線
幹線道路へのアクセス
8
総開発面積/残り面積
第 1 期 97 ha(内工場面積 78.38 ha)
第 2 期 150 ha(完工)
第 3 期 150 ha(着工中)
第 4 期 175 ha(着工中)
161
:8km
:至近
:94km
:5km
:国道 1 号線、国道 5 号線に近い
北部
販売可能区域 73 ha、リース区域 39 ha(内 53%リース済)
9
土地リース期間
n.a.
10
土地リース価格
n.a.
11
賃貸工場の有無
n.a.
12
付帯設備
郵便局、電話局、学校、病院、住宅、ショッピングセンター、公
園など、団地利用者の住環境整備を予定。
13
電力供給
ハ ノ イ 電 力 と 契 約 、 変 圧 器 6 ヶ 所 ( 出 力 電 圧 110/22kV と
380/220V、容量 50MVA)
14
電力料金
平均 0.068 ドル/ kWh
15
工業用水
管理会社 Hanel との契約、10,000 m3/日
16
下水廃水処理
Hanel 社との契約(事前にベトナム科学技術環境省から自社の廃
水処理計画に承認を得ておく)。4,000 m3/日。産業廃棄物につい
ては別途ベトナム科学技術環境省の指示に従う。
17
通信設備
電話回線:10,000 回線。
18
地盤・水害対策
杭打ち不要
19
労働コスト
ハノイ市郡部の法定最低賃金(外資系企業)
:
135 万 VND(約 68 ドル)/月
20
入居企業数
27 社、うち日系 4 社
21
入居に適する企業
電気、電化製品、衣料など。
22
主な入居企業、その他
・
・
・
・
・
・
・
・
Olion-HANEL / オリオン−ハネル韓越 VN
大宇−ハネル韓越 VN
Sumi-HANEL / スミ−ハネル日越 JV
オリオン・ハノイメタル韓越
Pentax / ペンタックス VN
筑波ダイガスト VN [Japanese]
ASHIN VN
JAEWON VN
など
(出所)JETRO 資料より作成
162
北部
(2) ハイフォン市
1
工業団地名
ディンブー工業団地
Dinh Vu Industrial Zone
(DVIZ)
2
開設年
1997 年 4 月 2 日
3
事業主
ベトナム(Hai Phong People Committee):25%
外資(香港(Infra Asia)、ベルギー(IPEM、Rent-A-Port))
:75%
4
事業形態
一般工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Dinh Vu Industrial Zone JSC
5th Floor, Harbour View Tower, 4 Tran Phu Street, Hai Phong
City, Vietnam
Tel: +84 (31) 3836-169、Fax: +84 (31) 3859-130
Email: [email protected]
URL: http://www.dinhvu.com/
6
日本人担当者
―
7
立地
ハイフォン市中心部
ハノイ市中心部
カットビー空港
ハイフォン港
ハイフォン駅
幹線道路へのアクセス
8
総開発面積/残り面積
第一期 164ha(うち住居商業区域 25ha、うち販売可能区域 130ha
(入居率 92%)3 区画に分割し、異なる企業に対応すべく計画中)
区域別用途:石油化学、農産物加工、一般工業
9
土地リース期間
第 1 期:2047 年まで、第 2 期:2058 年まで
10
土地リース価格
価格については事業内容と設備、立地を希望する区域をディンブー
:5km
:100km
:12km
:2km
:8km
:高速道路 5 号線の東端に位置。
IZ に伝えれば相談に応じる。
11
賃貸工場の有無
なし
12
付帯設備
郵便局、警察。銀行(団地から 7km)
、クリニック(同 8km)、税関
(同 20km)
。
13
電力供給
110/22kV, 300MW。EVN からの供給をメインにするが、サブで自
家発電施設あり(2,250kVA)
14
電力料金
ピーク時:0.0975 ドル/kWh
15
工業用水
12,500 m3 /日(将来は 40,000 m3 /日)
16
下水廃水処理
2,500 m3/日。産廃処理は、ハイフォン都市環境公社の規定に従う
17
通信設備
2,000 回線所有、光通信可
18
地盤・水害対策
杭打ち必要
19
労働コスト
ハイフォン市の法定最低賃金(外資系企業)
:
135 万 VND(約 68 ドル)/月
20
入居企業数
27 社、うち日系 1 社
21
入居に適する企業
重化学工業、農産物加工、一般工業(建設資材・冶金など)
、組立処
理機械 など
22
主な入居企業、その他
Chevron、Shell、PV Northern Gas、New Hope、SSC、Fortune-Nano
Electrical Company、Nakashima Vietnam
(出所)ディンブー工業団地、JETRO 資料より作成
163
北部
(3) バクニン省
1
工業団地名
クエボ工業団地
Que Vo Industrial Park
2
開設年
2002 年 12 月認可取得
3
事業主
Kinh Bac City Development Share Holding Corporation
(member of Saigon Invest)
4
事業形態
一般工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Yen Phong District, Bac Ninh Province, Vietnam
Tel: +84 (241) 634 034、Fax: +84 (241) 634 035
E-mail : [email protected]
Website: http://kinhbaccity.vn/
6
日本人担当者
n.a.
7
立地
ハノイ市内
:33km
ノイバイ国際空港
:30km
ハイフォン港
:110km
カイラン港
:100km
ランソン(中越国境) :100km
幹線道路へのアクセス :国道 1 号線、国道 18 号線に近い
8
総開発面積/残り面積
総面積(工場部分)218.11 ha
9
土地リース期間
2056 年まで
10
土地リース価格
47∼60 ドル/m2/年
11
賃貸工場の有無
有り。工場賃料(3 ドル/m2/月)
12
付帯設備
銀行、ワーカー用住居(10,000 人収容)、訓練・教育センター、ハ
イテク・エリア、商業施設(食堂、プール、テニスコートなど)
13
電力供給
110/22kV、80 MVA
14
電力料金
EVN の規定料金
15
工業用水
10,000 m3/日
16
下水廃水処理
工業団地内に廃水処理工場設置(20,000 m3/日)
17
通信設備
1,000 回線(国内・国際)
18
地盤・水害対策
土地強度 1.5∼2 kg/cm2
19
労働コスト
バクニン省の法定最低賃金(外資系企業)
:
117 万 VND(約 59 ドル)/月
20
入居企業数
50 社、うち日系 8 社
22
主な入居企業、その他
・キヤノン(第 2 工場)
・日本通運(倉庫業務)
・佐川急便(倉庫業務)
・ミツワ電機工業(プラスチック射出成形加工)
・東洋インキ(印刷インキ、印刷関連資材) など
(出所)JETRO 資料より作成
164
北部
1
工業団地名
ティエンソン工業団地
Tien Son Industrial Park
2
開設年
1998 年 12 月認可取得
(土地リースは 1999 年 12 月開始、50 年間)
3
事業主
Tien Son Industrial Zone Infrastructure Development Company
(Indeco)(国営企業 Viglacera Corporation グループ会社)
4
事業形態
5
工業団地住所・連絡先
一般工業団地(IZ)
工業団地:Infrastructure Investment Development Co.(Indeco)
Tien Son Industrial Zone, Bac Ninh province, Vietnam
Viglacera Real Estate Company
2nd Floor, Viglacera Tower, No.1 Thang Long Avenue
Me Tri, Tu Liem, Hanoi
Tel: +84 (4) 3553-6688、Fax: +84 (4) 3553-7666
URL: http://jp.viglaceraland.vn/
6
日本人担当者
7
立地
8
総開発面積/残り面積
−
ハノイ市内
:22km
ノイバイ国際空港
:30km
ハイフォン港
:120km
カイラン港
:120km
幹線道路へのアクセス :国道 1 号線、国道 18 号線に近い
総開発面積 600 ha(第 1 期 134.76ha。第 2 期 134.76ha)
9
土地リース期間
10
土地リース価格
11
賃貸工場の有無
第 1 期:2049 年まで、第 2 期は 2054 年まで
16,000VND/m2/年(バクニン人民委員会 2011 年決定)
インフラ保障とサービス費用:0.4 ドル/m2/年
有り。2,100 m2。最少レンタル期間は 5 年間。4 ドル/m2/月
12
付帯設備
銀行、郵便局、税関、商業施設(建設予定)など。
13
電力供給
EVN より 110/22kV の供給、電力量 1×40MVA と 1×63MVA
14
電力料金
EVN の規程料金
15
工業用水
16
下水廃水処理
地下水浄化施設を建設済み(6,500 m3/日)
、需要状況を見て更に
1∼2 施設を建設する方針
廃水は工業団地内の下水施設に集めて処理
17
通信設備
Bac Ninh Post Office が整備
18
地盤・水害対策
雨水処理(Duong 川へ排水)
19
労働コスト
20
入居企業数
バクニン省の法定最低賃金(外資系企業)
:
117 万 VND(約 59 ドル)/月
90 社、うち日系 14 社
22
主な入居企業、その他
・キヤノン(第 3 工場:カメラの部品)
・住友電気工業(プリンタ用ローラー)
・サワダプラテック(ウィンドーディスプレー用品等)
・大日精化工業(プラスチックカラーリング事業)
・日新電機(部品受託加工)
・エースコック(インスタントラーメン) など
(出所)Viglacera、JETRO 資料より作成
165
北部
(4) ハイズオン省
1
工業団地名
フックディエン工業団地(注)
Phuc Dien Industrial Zone
2
開設年
2002 年設立
3
事業主
Nam Quang Investment and Development Infrastructure Joint
Stock Company
4
事業形態
一般工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Cam Giang Dist.Hai Duong Province
BTD ジャパン
6
現地日本人担当者
BTD ジャパン
7
立地
ハノイ市内
ノイバイ空港
ハイフォン港
カイラン港
幹線道路へのアクセス
8
総開発面積/残り面積
87ha
9
土地リース期間
2052 年まで
10
土地リース価格
現地問い合わせのこと。工業団地管理費は 0.2 ドル/m2/年。
11
賃貸工場の有無
有り
12
付帯設備
銀行。郵便局・警察(団地から 1km)
、税関(同 3km)、クリニッ
ク(同 4km)など。
13
電力供給
EVN より供給
14
電力料金
EVN 規定の料金
15
工業用水
4,400m3/日
16
下水廃水処理
4,000 m3/日
17
通信設備
9∼11 回線/ha
18
地盤・水害対策
杭打ち不要
19
労働コスト
ハイズオン省の法定最低賃金(外資系企業)
:
117 万 VND(約 59 ドル)/月
20
入居企業数
30 社、うち日系は 21 社
22
主な入居企業、その他
ブラザー工業(レーザープリンター)
、十和田オーディオ(音響機
器、電子部品)、タイセイ(ワイヤーハーネス、電気機器製品)、
日精テクノロジー(精密成形部品)、アドバネクス(精密ばね)、
鴻池運輸(倉庫)
:40 km
:60 km
:60 km
:75 km
:国道 5 号線に至近
(注)フックディエン工業団地は1と 2 がある。いずれもハイズオン省にあり、国道 5 号線沿い。フック
ディエン工業団地 2 は、Tan Trung 工業団地とも呼ばれる。総開発面積は 240ha。日系企業ではユ
ニデン、イリソ電子工業などが入居。
(出所)BTD ジャパン、JETRO 資料より作成
166
北部
第4章 事業環境の実態
∼進出企業等による評価∼
図表 4-1 ハノイ市周辺交通図
I.インフラ・物流事情
1.鉄道
・ ベトナム北部の鉄道網の中で最も重要なのは、
南部ホーチミン行きと中国行きの路線である。
・ 最大の幹線は、中国国境(ランソン)∼ハノ
イ∼ホーチミンをつなぐ南北統一鉄道線(総
延長 1,923km、うちハノイ∼ホーチミンは
1,726km)で、フランス植民地時代に建設さ
れ、1935 年に全線開通した。しかし機関車、
客車、貨車も老朽化しており、傷んだ線路や
橋梁を通行する際に速度制限箇所が多数存在
する。また、全線単線であり、ハノイ∼ホー
チミン間は約 30 時間程度、1 日 6 便と利便性
は高くない。
・ 中国へは、ハノイ∼北京間を走る直行便があ
り、週 2 便運行しているほか、雲南省との国
境まで走るハノイ∼ラオカイ線(295km)が
ある。ラオカイを抜けて、中国側国境・河口
から昆明までの鉄道は、ベトナムと同じ狭軌
である(中国は一般的に広軌)
。
2.道路
(1) 幹線道路
・ ハノイ市内の幹線道路はほぼ舗装されているが、地方都市あるいは都市間を結ぶ道路の
整備は遅れている。
・ ハノイ∼ホーチミン間を走る国道 1 号線(約 1,800km)は、主要都市を通過する区間を
除き、多くが一車線となっている。また、老朽化した橋梁などの未整備区間がまだ多く
残されているため、ハノイ∼ホーチミンの所要日数は約 3 日である。以前は更に時間を
要したが、2005 年 6 月に中部のハイバントンネルが開通し、ハノイ∼ダナン間の輸送が
大きく改善された。
・ ハノイからハイフォン港までの国道 5 号線(ハノイ∼ハイフォン間は 102km)は日本政
府の ODA により整備された道路である(2001 年完工)
。所要時間は 2 時間∼2 時間半。
現状では、ハノイとカイラン港を結ぶ国道 18 号線の方が 5 号線よりも二輪車の交通量
167
北部
が若干少なく、トラックにとってはまだ走りやすいとの声があった。
・ 2007 年 11 月、アジア開発銀行(ADB)がノイバイ空港∼北部ラオカイ間の高速道路建
設に、11 億米ドルを融資することが決まった。この道路は、ラオカイから中国側の河口
∼昆明間の高速道路に接続される。ノイバイ∼ラオカイ間の道路整備が完了すると、昆
明からハイフォン港までの陸路の利便性が向上することが期待される。
・ ハノイ∼バンコク間は、2006 年 12 月に第二メコン橋(ベトナム∼ラオス間)が開通し
たことで、従来のビエンチャン経由のルートから輸送距離が約 400km 短縮され、通関
を含めて最短 3 日で輸送可能となった。ただ、今のところベトナムのトラックはそのま
まタイに入国出来ないため、荷物の積み替えが必要である(ラオスは入国可)。
ひとくちメモ(15)
:北部の物流について
①中越物流の現状
ベトナム北部に進出する日系企業の中には、中国華南地域からの部品供給を想定していると
ころもある。ハノイ∼南寧間の道路事情は良く、日系物流会社による定期便輸送も開始される
など、物流事情は改善(中越物流の現状については、総論第 6 章を参照のこと)
。
②ハノイ∼ハイフォン間の高速道路
国道 5 号線の南側沿いに、ハノイ∼ハイフォンを結ぶ新たな高速道路(フンイェン省やハイ
ズオン省を経由)が 2012 年開通を目標に建設中。北部へ進出する際は、労働力の供給余力と
ともに、このような新しいインフラ整備計画も確認した方が良い。
③ハノイ∼ホーチミン間を結ぶ高速道路
ベトナムの北部と南部の都市を結ぶ国道 1 号線は物流で欠かせない基幹道路。現在、新しい
国道 1 号線がハノイを起点に南方へ建設中。将来は高速道路として機能する予定で、中国とイ
ンドシナ半島を結ぶ幹線道路としても期待。
新国道 1 号線
168
北部
3.港湾
・ 北部の主要港は、ハイフォン港とカイラン港である。
・ ハイフォン港は河川港であるため水深 6m と浅く、4 万トン級の船舶の入船が限度であ
るため、荷物は香港、高雄(台湾)
、シンガポール等で大型船との積み替えが必要となる。
・ 2004 年 6 月にカイラン港(クアンニン省)が開港した。カイラン港は、ハイフォンの北
東 30km、ハロン湾に面するベトナム北部最初の深水港で、水深は 13m である。日本政
府の ODA により、現在 5 万トン級のコンテナ船の就航が可能である。カイラン∼ハノ
イ間の道路(国道 18 号線)の整備も進み、ハノイからの所要時間は 2 時間半∼3 時間。
・ 現在、日本の船会社としては日本郵船が北部カイラン港と南部ホーチミン港のそれぞれ
に、日本からの直行配船を行っている(カイラン港寄港は週 1 便)。ハイフォン港と日本
とを結ぶ直行船は今のところない。ただし、カイラン港にはトラック・ターミナルがな
いため、物流会社がハノイへ荷物を輸送する場合、ハイフォンからカイラン港へ向かい、
荷物を受け取ってからハノイへ向かうことになり、必ずしも効率的ではなく、余分なコ
ストが発生している。
・ 最近の傾向として、貨物運送用コンテナの不足により、近年増加する運送需要に見合わ
ずハイフォン港で足止めとなる貨物も繁忙期には発生しているようだ。このような時期
には必然的に物流コストが上昇する。
ハイフォン港のコンテナターミナル
4.空港
・ 北部ではハノイ・ノイバイ空港が唯一の国際空港である。同空港は、ハノイ市中心部か
ら約 40km 北に位置し、車で 1 時間圏内にある。
・ 2002 年 8 月より成田∼ハノイ間の直行便が就航し、現在は毎日運行している。そのほか
関空から週 7 便、名古屋から週 4 便、福岡から 2 便が運行しているが、ホーチミンに比
べると便数はやや少ない。
169
北部
5.電力
・ 北部は水力発電に依存する割合が南部と比べ高いため、天候の影響を受けやすい。電力
需給が年々ひっ迫する中、2010 年は前年の渇水の影響から、電力事情が過去に例がない
ほど悪かったようだ。ベトナム政府は工業団地への供給を優先し、事業活動に影響が出
ないよう配慮しているものの、夏季(6∼8 月)前後で停電が最大週 1∼2 回程度発生し
たところもある。一般的には電力会社から事前に通知のある計画停電がほとんどだが、
時折瞬間停電などもあるようだ。
・ 他方、工業団地外のインフラはあまり整備されておらず、停電も頻繁に発生するようだ。
また、工業団地外の場合には予告無しの停電もあり、自家発電などの設置をしていない
工場はそのたびに操業を停止せざるを得なくなる。
・ 電力不足時は工業団地への電力が優先供給され、周辺の住宅地では停電が頻発する。
・ 電力不足を補うために、中国からの買電やベトナム南部からの送電という措置が取られ
ている。
6.ガス
・ ハノイ市内であっても都市ガスは整備されておらず、基本的にはプロパンガス。
・ 工場では社員食堂などでガスを利用する企業がある程度で、ガスを利用する企業は少ない。
7.水道
・ 工業団地外では予告無しに断水することがある。
・ 日本人が居住するような高級サービスアパートでは断水はないものの、ローカルスタッ
フの居住エリアでは頻繁に断水がある模様。
8.交通
・ ハノイ市内ではバイクが交通手段の中心。交通ルールが整備順守されておらず、接触程
度の事故は頻繁に起きている。
・ 交通渋滞の緩和策の一環として、ハノイ市中心部では日中、トラックなど大型車両の通
行規制を導入している。
・ 市内及び市近郊の交通事情は悪く、道幅が狭いため、トレーラーを使うのが困難。また、
工業団地付近でも、舗装されているのは車幅分のみで路側帯は土という箇所がある。
9.通信
・ 都市部では、従来の ADSL に加え光接続が整備されつつある。ADSL は回線数が不足し
接続に時間がかかる上、通じないこともしばしばある。また、通信コストは近隣 ASEAN
諸国との比較において割高である。
・ 市内ではインターネット喫茶あるいは無線 LAN 環境を配備し「Wifi」を掲げるカフェも
散見される。
170
北部
II.労働事情
1.労働者確保
(1) ワーカークラス
・ ワーカークラスの調達は年々難しくなりつつある。以前まで確保が比較的容易とされた
北部でも南部と変わらなくなりつつあるようだ。数千人単位での雇用となると工業団地
周辺から集めるのは容易ではなく、周辺省までリクルートに行く企業もある。
・ ワーカークラスの求人は、工業団地の正門や自社工場前の掲示板に募集要項を張り出し
て募集するほか、工業団地管理委員会の人材紹介センターに依頼することも可能である。
新聞・ラジオやウェブサイトなどのメディアを通じて募集する企業もある。また、ワー
カー間の口コミを通じた募集も有効とされる。
・ ワーカークラスは周辺省などの田舎から出稼ぎにくるものも多いが、レンタルハウスに
集団で居住しており、会社で宿舎を用意するところは多くない。
・ 離職率は企業によって差がある。給料が比較的高く、福利厚生の良い企業では定着率が
高い。基本的に、ワーカーは給料が高い方に流れていく。退職理由は、多くの場合、家
族の病気、留学、通勤が困難などである。
(2) スタッフ、エンジニアクラス
・ スタッフレベル、エンジニア等については、新聞広告、インターネット、掲示板への張
り出し等で募集する。
・ スタッフ、エンジニアクラスの採用も、企業間競争の激化で難しくなりつつあるようだ。
名門ハノイ工科大学を含めハノイ近郊であれば毎年 10,000 人以上の卒業生が輩出され
るが、即戦力となる中間管理職、日本語を話すエンジニア、外資等で働いた経験のある
人材の確保は容易ではない。また、裾野産業の未成熟さが人材不足に影響を及ぼしてお
り、多くの人材については新卒を育てるという長期的な視点が必要となる。
・ 2007 年 1 月、ベトナム最大手の IT 企業、FPT コーポレーションによって、ハノイに
FPT 大学が創設された。同大学は、学生に日本語と IT を教え、日本語が出来るソフト
技術者の養成を目指していることから、現地日系企業も注目している。
171
北部
図表 4-2 ハノイ主要大学
学校名
特徴
ベトナム国家大学
全日制(4 年)ハノイ大学として知られ、自然科学、人文社会科学、工学、教育
ハノイ校
学部を擁する。在校生約 3 万人。
ハノイ工科大学
全日制(5 年)
、在校生約 2 万 6 千人。機械、情報、電子・通信工学部等。設計
は、3D の CAD を使用。日本語センター(1994 年設立。40∼50 名/2 クラス)
。
ハノイ貿易大学
全日制(4 年半)
、在校生約 7,000 人。日本語専攻 140 人/学年。基礎日本語 2 年
間で 2 級程度。4 年間 1,200 時間で検定 1 級に近い程度。
ハノイ国民経済大学
全日制(4 年)
、在校生約 4 万 5 千人。経済学、経営学、会計学、金融論が中心
で、卒業生は共産党、政府・官公庁、民間企業に多く輩出。
(出所)
“Global Mind, Global Reach”(Thang Long Industrial Park)、各大学ホームページより
ひとくちメモ(16)
:「雇用は教育」
(日系企業の取り組み)
ベトナムの賃金水準はタイ、マレーシアや中国に比べ依然として安い。しかしながら、日系企
業からの話を総括すると、必ずしも安い労働コストだけを目的に進出したわけではない。将来的
にインドシナひいてはアジアにおける重要な生産拠点に育成することを念頭に、ベトナムに進出
する例もある。例えば北部のある金型メーカーでは、国際研修協力機構(JITCO)や海外技術
者研修協会(AOTS)の制度を活用しながら、かなり早い段階から教育に力を入れ、更に優秀なス
タッフ(多くはハノイ工科大卒)は日本でも研修させている。その際、技術のみならず、日本語
研修も行っている。結果として、そのような労働者は会社への愛着や忠誠心が根付き、定着率も
高められるようである。
2.労働管理
・ 北部地域は、これまで一度も資本主義による経済基盤を持ったことがない地域であり、
多くの労働者は農村出身で、会社勤めの経験がない。そこで、工場労働の経験がない従
業員に対しては、まず仕事に対する考え方や意識などから教育する必要がある。
・ 工場労働に対する経験不足が原因で労働争議が発生した例もある。ハノイ・タンロン工
業団地内の A 社では、2003 年 12 月に 4 日ほどストライキが発生した。旧正月(テト、
2 月前後)前に給与改定する企業が多い中、A 社の給与改定は 4 月と遅かったため、周
辺企業の賃上げの噂を聞いた社員が、
「A 社では賃上げがないのでは」と憶測したことが
原因であった。A 社以外でも、ストの原因はほぼ賃上げ問題である。A 社によれば、ス
トは会社側の対応、方針を理解する前に、会社勤めの経験が浅い社員が思いつきで行う
ケースが多く、組織だったものではないとのことである。
・ 工業団地内で発生するストライキは他の入居企業においても飛び火することがある。
・ こうした労働争議等の問題については、工業団地内に進出している企業であれば、開発
区管理委員会などが社員と経営者の間に入って対応してくれることもある。
・ 組合活動についてもベトナム人の理解は十分でなく、実態は親睦会イベント活動のよう
なものと捉えられているとのこと。将来、良好な労使関係を構築するためにも、組合本
来の在り方から教える必要があるのでは、との意見も聞かれた。
172
北部
ひとくちメモ(17)
:インターネットによる労働者の募集も増加
現地日系企業によると、ワーカーの求人広告の手段として、工業団地事務所の掲示板や工場の
門に張り紙をする、地元情報誌への掲載、口コミなどを通して行うのが定番となっている。エン
ジニアや中間管理職候補となるスタッフに関しては、人材紹介会社のほかにインターネットを通
じて募集をかける企業も多い。
3.コミュニケーション
・ ベトナム人労働者とのコミュニケーションは、言語の壁のほか、言葉が通じてもこちら
の伝えたいことを正確に理解出来ないという問題もあり容易ではない。1つ1つの問題
について、理解できたか相手に確認することが必要となりそうだ。
・ 日系企業では、ワーカークラスの社内語はベトナム語で、事務所スタッフは英語、ベト
ナム語、日本語と各社様々である。英語が出来る事務職員、エンジニアの採用は比較的
容易であるが、日本語が出来る人材の採用は容易ではないため、採用した後で日本語を
教えている日系企業もある(2007 年 9 月の現地調査では、訪問したほとんどの日系企業
でスタッフや核となるエンジニアに対し、日本語教育を行っていた)。ベトナム人の平均
年齢は 20 才台と若く、勉強熱心で語学習得能力は高く、日本語の習得も早いとのこと。
・ ベトナム人は、あまり意見を言わない。また、3∼5 人とグループになると、互いをかば
い合って更に何も言わなくなる。何か聞き出したい場合は、紙に書かせるといった対応
が必要。また、ベトナム人は自分から主体的に提案することは少ないといわれている。
・ ベトナム人は、社内旅行、運動会などのイベントを非常に好み、
「まるで 30 年前の日本
のようである」との意見もある。社内イベントの参加率は高く、こうしたイベントで企
業への忠誠心を養い、離職率を低くしようと努力している企業が多い。
4.雇用契約(残業時間、有給休暇、退職、転職)
・ 残業、有給休暇取得等に関連する問題はほとんど無い。
・ 有給休暇については、未取得日数を有料で買い取る企業もあるが、取得を奨励しても取
得しない場合には、買い取りをしない企業もある。買い取りをしない企業では、有給消
化率は高く、買い取りをする企業では、消化率は低い。
・ ベトナムは社会主義国であることから、労働者寄りの労働法であるため、解雇は非常に
困難である。法律上は 3 回警告を出せば解雇は可能であるが、訴えられるケースもある
ため、警告については毎回労働者のサインをもらい確認をするなどの対応が必要。
・ 労働契約は毎年更新であるが、法改正に伴い、2 回目の更新から永久採用となった。永
久採用の場合、解雇が容易ではないこと、労働コストの上昇が懸念されることなどから、
企業の中には 1 回契約を解消し、再雇用という手続きをとるところもある。
・ 退職については、法律上は退職日の 45 日前に雇用主宛てに報告することと定められてい
るが、実態は事後(決定後)報告が多く、慰留は不可能。すでに転職先を決めてしまっ
ているケースが多い。
173
北部
・ 事務スタッフ、エンジニアを日本で研修させる場合には、事前に「研修に参加後の退職
(一定期間内)については、ペナルティーを課す(研修費の返金など)
」という契約を締
結していても、実際にペナルティー効果を発揮するのは限定的で、契約に違反して研修
費の返金などがあることは希である。つまり、ペナルティーは抑止力程度の効果しか持
たない。
5.労働者に対する評価
・ ベトナム人はまじめで優秀、勤勉と評価されており、上司に指示されたことは一生懸命
に頑張る者が多い。ただし、自分で仕事を見つけることは得意ではなく、自ら改善する
ことも苦手な傾向があるので、日本人が細かく確認し、指示を出す必要がある。
・ また、ベトナム人は仲間意識が強く、人を批判せず、年長者の言うことを良く聞くとい
った特徴があり、このため同世代のなかからリーダーを選ぶことは難しい。上をみて仕
事をするというよりは、横をみて低い方に合わせる傾向がみられるため、リーダー格に
なる人材が足りないとの見方もある。
・ ベトナム人同士は非常に仲が良いが、その一方で、仕事面での部署ごとの横の連携は悪
く、内部のチームワークも弱い。
・ ベトナム人は出世意欲が低い。そのため、中国人と比較するとやや物足りないとの印象
もある。
・ 男性と女性を比較すると、概して女性の方が勤勉で手先が器用などの理由で好まれる。
日系企業では女性の比率が圧倒的に多いが、これには男性労働者で見られる二日酔いで
休む、サッカーの日に休む、けんかをする、単調な仕事を嫌う、などの理由を避けられ
るからである。男性労働者の多くは力仕事、あるいは単純作業とならない工程に従事さ
せているようだ。
・ 衛生面での感覚は日本人と大きく異なる。掃除を教えるのも一苦労とのことである。
6.賃金水準
・ 2011 年 1 月に施行された法定最低賃金(月額)に基づき、北部では①ハノイ市の各区が
155 万ドン(約 78 ドル)
、②ハノイ市の郡部とハイフォン市の区部が 135 万ドン(約 68
ドル)
、③ハノイ市の郊外、ハイフォン市の郡部と周辺省が 117 万ドン(約 59 ドル)、
④その他の地域が 110 万ドン(約 55 ドル)と区分される。日系企業が多数入居するタ
ンロン工業団地や野村ハイフォン工業団地、マレーシア系のノイバイ工業団地は②に、
最近になって日系企業の進出が増えたビンフック省のクアンミン工業団地、バクニン省
のクエボ工業団地やティエンソン工業団地、ハイズオン省のフックディエン工業団地や
第 2 タンロン工業団地は③に該当する。
・ 日系企業における高卒ワーカーの賃金は、法定最低賃金の水準に、交通費、食事手当て
(現物支給の場合あり)
、リーダー手当て、日本語手当て(一定水準に達したワーカーに
174
北部
対して)
、皆勤手当、住居手当てなど各種手当てを付加したものだが、その支給状況は企
業によって様々である。手当てを含めると月 80 ドル前後、残業代が加わると月 100 ド
ルを超えることもある。また、最初から多くの手当てを支給しないと答える企業が複数
あった。
・ 経理や輸出入担当などのスタッフの賃金は、学歴や経験の有無によって差がある。大卒
の場合は月 150∼250 ドル、経験者になると月 300 ドル以上が目安。また、南部と比べ
北部はスタッフ適任者が不足していることもあり、北部の方が 10∼20%程度給与水準を
高くせざるを得ない事情がある。
・ エンジニアの賃金は、専門学校卒で月 150∼180 ドル、大卒で月 220 ドルが目安で、企
業によってはリーダー手当てとして基本給に 30∼60 ドルを上乗せしたり、あるいは引
き抜き対策の一環として更に追加するなど労働確保の工夫をしている。
・ 中間管理職の賃金は、職種や経験、その地域における人材引き抜きの状況にもよるが、
企業間の差が大きい。月 200∼300 ドルという企業もあれば、月 450∼600 ドルという
企業もある。非常に優秀なスーパーバイザーには、月 1,000 ドル以上支払うとの話もあ
った(月 2,000 ドルを超えるケースもあり)
。
・ 工業団地内に日系企業会が設立されているところでは、人件費は大きな関心事項であり、
以前は賃金水準についての情報交換や過度な引き上げの抑制など、コンセンサスのよう
なものがあった。しかし最近では基本給のみの開示で、手当ての支給状況など具体的情
報を明かさなくなってきているようである。
工業団地内の ATM、給料日には長蛇の列ができる
III.金融事情
1.資金調達
・ 現地進出日系企業では、資金調達は、日系金融機関の在ベトナム支店からの借入、また
は親会社からの親子ローンが多い。
175
北部
・ なお、ハノイには邦銀大手 3 行(三菱東京 UFJ 銀行、みずほコーポレート銀行、三井住
友銀行)の支店があり、日本人駐在員も派遣されていることから、日本語での相談が可
能。現地邦銀では、①預金(現地通貨、外国通貨)、②貸出(現地通貨、外国通貨)、③
外国為替(送金、輸出入金融、信用状取引、為替取引)
、④保証等を行う。
・ 地場銀行では ATM 台数の増加やインターネット・バンキングの普及など、利便性が向
上しつつある。
2.資金回収
・ ベトナムローカルにおける資金決済については、原則キャッシュ・オン・デリバリーで
対応するなどして、リスクを回避している。
・ ほかの予防策として、例えばハイフォンの自動車部品メーカーでは、2 回目までは現金
で回収し、3 回目以降は 1 ヶ月毎に銀行振込みを可能としている。初期 2 回の払込みで
支払い能力の有無を確認している。こうしたチェックを行うことで、これまで未回収は
ないとのことである。
IV.市場としてみた北部
・ ハノイ市の一人あたり所得水準はベトナムの中でもホーチミン市に次いで高く、市場と
しての魅力は高まってきている。越僑送金が多い南部に対し、北部は官僚を中心に副収
入を持つ人が少なくないとされ、購買力は表面所得以上に高いとされる。
・ また、年間を通してテト(旧正月)時は売り上げが伸びる時期となる。近年の傾向とし
て、高級品を志向する購買層が増えてきており、白物家電の販売も伸びている。
・ 二輪車は引き続き好調な売れ行きを示すほか、2007 年以降は自動車の販売台数も増加傾
向にある。また、ハノイの不動産投資は全体の 7 割近くがベトナム人富裕層によるもの
であるという。
V.生活環境
・ ハノイの生活環境は、ここ数年で飛躍的に改善した。ただし、湿度
が高く暑い気候(ホーチミンの方が過ごしやすい)
、乏しい娯楽など
については一部不満が聞かれた。
・ ハイフォン勤務者でもハノイ市で生活をするものもいる。ただし、
ハノイからハイフォンへは通勤時間がかかるので、帯同家族はハノ
イに住むとしても、ハイフォンに住む勤務者も多い。
ハノイ中心部の高級サービスアパート
176
北部
1.ハノイ
(1) 治安・一般
・ 治安は良いが、街灯が少ない歩道もあるので夜間外出時は注意を怠らないようにする。
そのほか、衛生面、交通事故などの問題がある。
・ 首都といっても、街中では英語はさほど通じない。
(2) 住宅
・ 日本人駐在員は、一般的に単身赴任者が多いが、ハノイは比較的帯同者が多い。
・ 駐在員は、サービスアパートに住むケースが多い。家賃は、月 1,000∼3,500 ドル程度ま
で様々である。なお、外国企業の進出に伴い、駐在員数が増加しているためサービスア
パートの需給はひっ迫しており、年々家賃が上昇傾向にある。
・ 日本の新聞は OCS でシンガポールの衛星版を購読可能。日本語による週刊・月刊の地元
情報誌も手に入る。
・ テレビは NHK の衛星放送の受信が可能。地元のテレビ放送では韓国系ドラマが多く放
映されている。
(3) 買い物、食事、娯楽
・ ハノイにはユニマート(旧・西友)が 2 店舗あり、日本食材が購入できる。そのほか、
フランス系の Big C、ドイツ系の Metro、地場系の G7 といったスーパーマーケットが
ある。このほか、中心部に Vincom Trade Center、西部には韓国系のグランドプラザな
どの大きなショッピングモールがある。
・ 日本食レストランは、数年前までハノイに 10 軒程度しかなかったが、その後急増し、現
在は数十軒に上るという。ケンタッキーはあるが、マクドナルドはない。日本でも馴染
みのあるフォーはチェーン店も多く点在する。
・ 娯楽はテニス、ボーリング、カラオケ(ただし曲目は古い)など。ハノイ近辺にゴルフ
場は 6 ヶ所ほどある。
グランドプラザの百貨店
177
北部
(4) 学校
ハノイには日本人学校があり、生徒数は小・中学部あわせて 226 名(2010 年 4 月)
。また、
英語教育を基本とするインターナショナル・スクールもある。主な学校の連絡先は以下の
とおり。
図表 4-3 ハノイの学校
ハノイ日本人学校(Japanese School of Hanoi)
住所:Ham Nghi, My Dinh 2, Tu Liem, Hanoi, Vietnam
電話:+84 (4) 3764-9877, FAX:+84 (4) 3764-9878
対象:小学生及び中学生
URL:http://www.jshanoi.com/
国連インターナショナル・スクール(United Nations International School Hanoi)
住所:Phu Thuong Ward, Lac Long Quan Road, Tay Ho District, , Hanoi, Vietnam
電話:+84 (4) 3758-1551, FAX:+84 (4) 3758-1542
対象:幼稚園、小・中・高等部(面接、英語能力試験あり)
URL:http://www.unishanoi.org/
ハノイ・インターナショナル・スクール(Hanoi International School)
住所:48 Lieu Giai Street, Ba Dinh District, Hanoi, Vietnam
電話:+84 (4) 3832-7379, FAX:+84 (4) 3762-4184
対象:幼稚園、小・中・高等部(面接、必要に応じて英語・数学の試験)
URL:http://www.hisvietnam.com/
(5) 医療機関
ハノイ市内には在留邦人を含め外国人が利用する外資系医療機関が複数ある。在ベトナム
日本大使館ホームページで紹介されている医療機関は次のとおり。
図表 4-4 ハノイの外資系医療機関
ハノイ・フレンチ・ホスピタル(Hanoi French Hospital)
住所:1Phuong Mai Str., Dong Da District, Hanoi, Vietnam
URL:http://www.hfh.com.vn/
電話番号:04-3577-1100
日本語専用デスクは 04-3576-0508
概要:フランス資本による私立総合病院。総合診療科、内科、外科、小児科、産婦人科、皮
膚科、耳鼻咽喉科、眼科、整形外科、脳神経外科、泌尿器科、形成外科、精神科、
リウマチ科、歯科など 20 専門診療科
日本人スタッフ:カスタマーサービス 2 名
ファミリー・メディカル・プラクティス・ハノイ(Family Medical Practice Hanoi)
住所:298 I Kim Ma Str., Ba Dinh District, Hanoi, Vietnam
URL:http://www.vietnammedicalpractice.com/
電話:04-3843-0748(24 時間)
(英)
日本語専用デスクは 08-3822-1919
概要:外資系クリニック。総合診療科、内科、小児科、産婦人科(分娩不可だがフレンチホ
スピタルとの連携あり)
、臨床心理(心療内科)
、理学療法、歯科及び専門科(外科、
178
北部
耳鼻咽喉科、眼科、整形外科、皮膚科、泌尿器科)
日本人スタッフ:看護師 1 名、カスタマーサービス 2 名(保険対応可)
インターナショナル SOS・ハノイクリニック(International SOS Hanoi Clinic)
住所:1 Dang Thai Mai, Tay Ho District, Hanoi, Vietnam
URL:http://www.internationalsos.com/en/ about-our-clinics_vietnam_3534.htm
電話番号:04-3934-0666(24 時間)
概要:国際医療・アシスタンスを手掛ける会社が運営。2010 年 7 月に場所を移転し新規開
院。総合診療科、小児科、産婦人科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、外科、整形外科、
泌尿器科、放射線科、精神科、呼吸器科、消化器科、歯科、整体、カウンセリング。
日本人スタッフ:医師 1 名、看護師2名、カスタマーサービス1名
H クリニック・チュンホア(H Clinic Trung Hoa)
住所:24T1 Bldg., Hoang Dao Thuy Str., Cau Giay District, Hanoi, Vietnam
電話番号:04-6251-2835
概要:2006 年に開院された前述フレンチ・ホスピタルの分院。総合診療科、内科、小児科、
産婦人科、外科、歯科など。医師は本院から出張し、同様のサービスを享受できる。
日本人スタッフ:常駐はないが、日本語可のベトナム人医師 1 名
(6) ベトナム日本商工会(The Japan Business Association in Vietnam)
・ 会員企業:394 社(2010 年 4 月)
・ 北部在留邦人(2009 年 10 月外務省登録ベース)は 3,649 人。日本人会はない。
・ ベトナム日本商工会の連絡先は次のとおり。
住所:Room 602, DMC Tower, 535535 Kim Ma St., Hanoi
電話:04-2220-9907
FAX:04-2220-9909
E-mail:[email protected]
URL:http://www.jbav.vn
事務局員:3 名
179
北部
図表 4-5 ハノイ市内地図
<ハノイ市西側>
<ハノイ市東側>
(出所)グリーンホリデーホームページより (http://www.greenholiday.com.sg)
2.ハイフォン
(1) 治安・一般
・ 治安は良く、一人でタクシーに乗っても問題はない。
(2) 住宅
・ サンフラワービレッジやハイフォンタワー(いずれも韓国系)などのサービスアパートがあ
り、家賃は月 800∼2,000 ドル。居住する 7 割以上が外国人。ハノイと比べ安いが、ファシ
リティー面では劣る。
・ そのほかホテル住まいをする駐在員もいる。4 ツ星のハーバービューホテルやヒューギ
ホテルのレジデンスエリア、そのほかチャイホテルなどがある。
・ ハイフォン勤務者の家族帯同は少ない。通学の都合で帯同家族はハノイに居住し、駐在
員のみハイフォンに単身赴任するケースもある。道路事情の改善により、ハノイからの
180
北部
通勤も片道1時間半程度で可能になってきたが、日々の長距離移動や安全面を考慮し、
ハイフォンに居住するのが一般的のようだ。
(3) 買い物、食事、娯楽
・ 日用品の購入は外資系スーパーマーケット Metro
や Big C などがある。そのほか Big C 内のダイソ
ー(40,000VND 均一)やマレーシア系百貨店パー
クソンがある TD プラザで買い物が可能。日本食材
の調達は限定的だが、2 軒ある。
・ 生鮮食品は市場で購入する必要があるが、外国人が
自分で購入するのは困難なため、メイドに買ってき
てもらうなどの工夫が必要。
・ 日本食レストランは 5 軒ある。サンフラワービレッ
ジ内のほか、野村ハイフォン工業団地の入口にラー
野村ハイフォン工業団地前のラーメン店
メン店がある。
・ 娯楽はゴルフ場が 3 ヶ所とカラオケがあるのみで、ハノイやホーチミンと比べ乏しい。
家族帯同であれば、週末ハノイに足を運び、和食を食べることが娯楽という意見もある。
(4) 学校、医療
・ ハイフォンには邦人向けの学校は現在のところないため、帯同子女はハノイの学校に通
うのが一般的。
・ ハイフォン市内には外国人向けの病院が 2 ヶ所ある。国立総合病院(Viet Tiep General
Hospital)と開院したばかりの地場の私立総合病院(Hong Phuc Hospital)がある。た
だ、いずれも応急処置であれば対応可能だが、歯科あるいは緊急性を要する病気などは
ハイフォンでの治療は難しいため、ハノイの医療機関に行く必要がある。
(5) 日本人商工会
・ ハノイに本部のあるベトナム日本商工会(JBAV)のハイフォン市部がある。進出日系企
業は 60∼70 社程度を数え、そのうち 47 社が野村ハイフォン工業団地に入居している。
・ ハイフォン在住の日本人は 150 人程度。ハイフォン日本人会があり、数ヶ月に一度、定
例会がある。メールでの連絡網もあり、50∼60 人が参加している模様。
181
北部
各 論
(中部)
中部の魅力と課題
【魅力】
●
東西回廊の開通
通関手続きやコスト面等からまだ利用は進んでいないものの、関係各国の運用体制整
備が整えば部品調達等の可能性は高まる。
●
重工業の集積
精油工場や製鉄所などが中部に進出を開始しており、重工業の集積地を目指している。
●
良港を保有
ダナンには 4.5 万トン級の入船が可能な良港(ティエンサ港)がある。
●
中部∼北部の道路事情が改善
2005 年に日本の ODA によるハイバントンネルが開通し、ダナン∼ハノイ間の輸送が大
幅に改善。
【課題】
●
インフラが不十分
特に電力は、水力発電に依存しており、天候の影響を受けやすい。
●
優秀な日本語ができる人材が不足
日本語学校が 1 校、ダナン大学にも日本語コースはあるが、絶対数が不足。
●
日本人駐在員の生活環境
日本食レストラン、ゴルフ場、サービスアパート、日本語の通じる病院が少ない。ま
た、日本人学校、インターナショナルスクールがない。
182
中部
第1章 中部地域の概要
I.中部地域の投資環境について
図表 1-1 中部地域の概要
ベトナム中部は、ベトナム第 3 の商業都市ダナンを
中心とする地域で、ハノイ、ホーチミンに比べてこれ
まで経済発展が遅れてきたが、「平等と公平」を国是
とするベトナム政府の方針で重点的に中部開発が行
われるようになり、ハイバントンネル、ダナン∼クア
ンガイ高速道路、チューライ開放経済区(クアンナム
省)、ダナン空港の近代化など、ODA 関連の大型公共
投資を中心に、インフラの整備が進められてきた。
中部地域の中心都市はダナンで、中央直轄都市に指
定されている。2006 年末に本格開通した東西回廊の
東端であるダナン港を擁していることから、今後の発
展が期待されている(東西回廊については「総論第 6
章 物流・インフラ」を参照)。
ダナンの南のクアンナム省には、チューライ経済区
などの工業団地が整備されており、農水産品の加工、
建築資材の生産等の可能性がある地域として注目さ
れている。また、クアンナム省の南のクアンガイ省に
は、ベトナム政府にとって永年の期待であったベトナ
ム初の石油精製所(2009 年商業生産開始)があるズ
ンクワット工業地域がある。ベトナム貿易の構造上の
特徴は、「原料を輸出し、製品を輸入する」というものであるが、石油に関しても同様で、
南部ブンタウ沖で産出される原油を輸出し、海外から石油製品を輸入している。ズンクワ
ットは産油地からも石油製品の消費地からも遠いが、ベトナム政府が中部地域振興の観点
から政治的に誘致したもので、ズンクワット周辺地域を上流から下流までの石油関連産業
の一大産業集積地にしたいとの狙いがある。
以下、中部地域の中でも日系企業の投資が最も多いダナンを中心に、中部の投資環境に
ついてみていく。
183
中部
1.ダナン
(1) 概要
ダナンは、ベトナム中部の中心都市である。産業の誘致を図りつつ、長く美しい海岸線
を有し、リゾート開発が進められている。また、中部各地の世界遺産への玄関としての側
面も有している。ダナン港は東西回廊の東端窓口であり、今後、インドシナ半島における
東西物流の拠点として、さらなる発展が期待されている。
図表 1-2 ダナン市の概要
面積
人口
GDP 成長率
一人あたり
GDP
外国投資
総登録資本額
主要産業
1,283km2
89 万人(2009 年)
11.2%(2009 年)
1,706 ドル(2009 年)
34 億ドル
(1988∼2009 年)
長い海岸線を持ち、ダナン港
を有する。道路は比較的整備
が進んでいる。また、中部は
世界遺産に指定される観光地
が集中している。
ティエンサ港
東西回廊の出発点
南北統一鉄道
空港
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2009、
ダナン駐日代表部資料より作成
(2) 投資窓口
外国投資家が事業を行う場合、投資証明書を取得する必要がある。投資証明書取得には、
「投資登録」と「投資審査」の 2 種類があるが、投資規模が 3,000 億ドン未満で条件付き
投資分野に該当しない場合は「投資登録」で良い。
ダナンに進出する際、投資証明書の取得手続きはダナン投資促進センター(Danang
Investment Promotion Center、以下 IPC)、工業団地内であれば工業団地管理委員会が窓
口となる。IPC ではダナンの工業団地に投資を希望する企業の事務手続きが迅速に行える
よう、ワンストップメカニズム(ワンストップサービスに相当)を提供し、投資申請等に
かかる手続きを簡素化しており、ダナン人民委員会で投資証明書が発行できるプロジェク
トについては 5 営業日以内で投資証明書を取得出来る。IPC では、直接投資に関する情報
提供、採用支援などを行っており、投資家は、ダナンでプロジェクトを立ち上げる上での
サービスを無料で受けることができる。
184
中部
第2章 外国直接投資受入状況
I.中部各省別外国直接投資受入状況
1988 年から 2009 年までの中部全体への外国直接投資(累計)は、984 件、総登録資本
額は約 530 億ドルであった。中部の中では、域内北部と南部の投資受入額が大きい。なお、
日本の進出企業が多いのはダナンである。
近年、軽工業から重工業への脱却を図りたいベトナム政府の方針を受け、中部地域で重
工業案件が増加している。2009 年に操業を開始したベトナム初の石油精製工場であるズン
クワット製油所(クアンガイ省)に続き、出光興産と三井化学が参加するタインホア省(中
部域内北部)でのギソン精油所の建設が決まっている。同じく域内北部のゲーアン省では、
神戸製鋼が総事業費 1,000 億円規模での製鋼所建設を発表している。また、ハーティン省
でも、台湾のフォルモサグループが製鋼所建設を計画しており、その他、ニントゥアン省
でのマレーシア資本による製鉄所建設プロジェクトなども報道されている。
一方、中部には長く美しい海岸線と 4 つの世界遺産が存在する。これらの観光資源を用
いたリゾート開発が韓国やシンガポール資本などにより進められている。
図表 2-1 中部各地域の外国直接投資受入状況(1988∼2009 年累計)
(億ドル)
(件)
600
900
総登録資本額(左軸)
プロジェクト件数(右軸)
500
800
700
400
600
500
300
400
200
300
200
100
100
ニ
ン
ト
ン
ア
ク
ハ
高
原
ゥ
ア
ン
ガ
イ
ィ
ン
ー
テ
ホ
ア
タ
イ
ン
ナ
ダ
部
沿
中
ン
0
岸
0
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2009 より作成
185
中部
中部の中心都市であるダナンへの直接投資は、1988 年から 2009 年までの総登録資本額
で、34 億ドルとなった。
業種別に見ると、サービスが 8 割、工業・建設の割合が金額ベースで全体の約 2 割を占
めている。国・地域別では、バージン諸島が 42%で最も多く、次いで韓国が 18%、米国は
12%で、日本は 6%で第 4 位である。ただし、図表 2-3 の国別投資動向は登録ベースである。
実行ベースで見ると、順位を下げる国もあるが、日本は投資実行率が高いとされている。
第1位のバージン諸島は、中国の投資がバージン諸島を経由して多く入ってきていると
の見方が多い。韓国企業の投資も増加しており、ゴルフ場建設プロジェクトにも関与する
など、積極的な動きがみられる。また、大型リゾート開発案件や高級住宅地開発などのプ
ロジェクトが進められている模様である。
図表 2-2 ダナン向け直接投資実行額推移
(百万ドル)
250
(件)
30
投資額(右軸)
件数(左軸)
25
200
20
150
15
100
10
50
5
0
0
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
(出所)ダナン駐日事務所資料より作成
186
中部
図表 2-3 ダナンへの直接投資流入状況(1990∼2010 年)
<国別>
<業種別>
農林水産業
0.5%
バハマ
シンガポール 3%
3%
その他
ケイマン諸島
8%
4%
香港
英領
4%
バージン諸島
日本
42%
6%
米国
12%
韓国
18%
工業
19%
サービス
81%
(出所)ダナン投資促進センターより作成
海岸沿いで建設が進む高級住宅棟
187
中部
II.日本からダナン向け直接投資動向
日本からダナンへの直接投資は、木材や、水産物などダナンの原材料を利用する加工系
メーカーのほか、レストラン業、ソフトウェア開発などの投資がある(図表 2-4)
。
図表 2-4 日本からのダナン向け直接投資リスト
プロジェクト名(日本企業名)
VIJACHIP(双日)
Danang Inter Food & Beverage
JVC(Improve Co., Ltd)
Sinaran Vietnam Co., Ltd.
(カメヤマ:マレーシア)
投資形態
(単位:1,000 ドル)
認可
事業内容
合弁
93年
輸出用木材チップ加工・植
林
合弁
93年
レストラン
投資額
進出先
3,866 ダナン港構内
285.714 市内
100%
94年
ローソク生産
DANIFOODS(大市珍味、ニチメン)
100%
96年
農水産物加工
8,145.50 ダナンIZ
SADAVI(佐々木商工)
合弁
96年
魚網生産
2,000 ホアカムIZ
Danang Kogyo PPT Co., Ltd(Nagayama)
合弁
97年
旅客輸送
6,000 市内
5,000 トークアンIZ
Logitem Vietnam Corp. No.2, Danang
(ロジテムインターナショナル)
100%
02年
輸送
Viethoa Co., Ltd.(東光:台湾)
100%
03年
変圧器、ワイヤーコイル等
の組立・製造
100%
04年
電子部品生産
100%
05年
小型モーター製造
100%
05年
金属製パーツ加工・製造
6,000 ホアカインIZ
Daiwa Vietnam Ltd.(ダイワ精工)
100%
05年
フィッシングロッド゙製造
5,000 ホアカインIZ
Daiku-JV Co., Ltd.(アイ電子工業)
合弁
05年
標準工場の建設・運営
2,000 ホアカインIZ
Danang Business Service Co.(加里本税理士)
100%
05年
市場調査・進出企業サポー
ト
Vietnam AI ECO Co., Ltd.(アイ電子工業)
100%
05年
通信機器等の組立・製造
P and I Resorts, Ltd.
(ピイ・アンド・アイ エンタープライズ)
100%
06年
リゾート建設
T.T.T.I Co., Ltd (To Dai Electronic Ltd, Towa Denki Trading(s)
Pte.Ltd:マレーシア)
Mabuchi Motor Vietnam Danang Ltd.
(マブチモーター)
Danang Steel Center Co., Ltd.
(ダナンスティール:シンガポール)
1,500 ダナンIZ
15,300 ホアカインIZ
600 ダナンIZ
39,900 ホアカインIZ
50 市内
530 ホアカインIZ
5,000 ノンヌオック
第1段階 ビーチ
Marusan Vietnam Co., Ltd.(マルサン)
100%
06年
鋳型設計
146.6 市内
H.I.S-Song Han Vietnam Tourist JV Co., Ltd.(H.I.S)
100%
06年
旅行業
1,000 市内
San-Ei Vietnam Co., Ltd.(三栄商事)
100%
06年
設計
Les Gants Vietnam Co., Ltd.(レガン)
100%
06年
グローブ生産
Nhat Viet Software Support Co., Ltd.
(内田氏)
100%
06年
ソフトウェア生産
100 市内
500 ホアカインIZ
1,000 市内
A Zet Vietnam(エーゼット)
100%
06年
緩衝材生産
300 ホアカインIZ
Seto Vietnam(瀬戸電子:香港)
100%
07年
ハーネス生産
800 ホアカインIZ
NIPPONVINA合弁会社支店
合弁
07年
工場のフレーム・薄鉄板組
立・生産
285 市内
SHINKO TECHNOS研究開発センター
100%
07年
投資コンサルタント
100 市内
TKR ベトナム(TKR:香港)
100%
07年
電子スイッチ生産
マイルストーンソフトウェア
(マイルストーン)
100%
07年
ソフトウェアの生産・加工
電脳郷ベトナム(電脳郷)
100%
07年
ソフトウェアの生産・加工
ベトナム大六(大六印刷)
100%
07年
図面設計・作成
Go Goエンターテイメント
100%
07年
IT及びゲームソフト開発
Lan Hop Diep
100%
07年
レストラン経営
50 市内
ICM J/S(ICM)
100%
07年
日本語教育
50 市内
米沢ベトナム(米沢電線)
100%
08年
ワイヤーハーネス生産
魚粉生産工場(AZベトナム)
100%
08年
魚粉生産
ユートキワベトナム
100%
08年
設計
子会社の
投資
08年
ヘッドホン・ヘッドセット
等生産
フォスター電機ダナン
(フォスター電機ベトナム)
ウィアーエンジニアリングダナン
(ウィアーエンジニアリング)
80 ホアカインIZ
42.5 市内
70 市内
100 市内
10 市内
10,000 ホアカムIZ
1,000 市内
50 ホアカインIZ
3,000 ホアカムIZ
100%
09年
ソフトウェア生産
Hosoベトナム(豊桑産業)
100%
09年
木製枠加工
50 ホアカインIZ
マルキチベトナム(浜松マルキチ)
100%
09年
ウェデイング服生産
OKC
100%
09年
手工芸品等生産
Maxインベストメント(Maxインベストメント)
合弁
10年
投資コンサルティング
Hoa Sen Yoshiaki Azuma(個人)
100%
10年
動植物向け補助食品の生産
等
100 市内
日本コンピューターソフト
100%
10年
ソフト制作等
135 市内
コトブキベトナム
100%
10年
加工機の金属板設計
1,000 ホアカインIZ
45 市内
43.7 市内
324.9 市内
30 市内
(出所)ダナン投資促進センター、DIEPZA の資料を元にダナン駐日代表部作成
188
中部
日本企業は、2005 年のマブチモーターの進出を契機にダナンへの進出が促進された。既
に進出している企業では製造業の進出が多い。近年は比較的安価な土地リース料や落ち着
いた環境に着目し、原材料や製品の配送・輸出入が不要なソフトウェア開発や電子カタロ
グの作成などを行う IT 系企業の進出も増え始めている。
中国プラスワンの第二波を背景にダナン視察に訪れる日本企業も増加している模様であ
る。
高台から望むダナン市街
ダナン市内の様子
189
中部
第3章 主要工業団地
I.中部工業団地
1.ダナン市の工業団地
現在、ダナンには次の 5 つの工業団地がある。また、ハイテクノロジーの研究開発や人
材育成を行うべく、ハイテクパーク設立が 2010 年 11 月に承認されている。
①ダナン(Danang)
②ホアカイン(Hoa Khanh)
③リエンチィェウ(Lien Chieu)
④ホアカム(Hoa Cam)
⑤トークアン(Tho Quang)
注:水産加工専用
上記工業団地のうち、①はマレーシアが 70%出資している。他の 4 工業団地は、当初ダ
ナン市傘下にあったが、現在は、②ホアカインの第 1 期及び⑤トークアンは DAIZICO
(Danang Industrial Zone Infrastructure Development and Exploitation Company:ダ
ナン工業団地インフラ開発公社)
、②ホアカインの第 2 期及び③リエンチィェウについては
サイゴン・ダナン投資株式会社が管理・運営を行っている。
図表 3-1 ダナン市の工業団地
ィェ
(出所)ダナン市資料
190
中部
ダナン投資促進センターによれば、工業団地内のインフラについては、特段問題はない
ものの、団地外では電力供給等で問題が残るところもあり、投資家は、工業団地内に進出
することが、インフラ整備にかかる初期コストを削減する上でも得策とのことである。な
お、ダナン工業団地は、ベトナムとマレーシアの合弁で設立されたため、日系企業にとっ
ても安心感があるが、立地面では、市内に近いホアカイン工業団地の優位性が高く、多く
の日系企業が進出している。ただし、工業団地によっては、土地の余力はあるが整備が進
んでいないところもあるようだ。
以下、ダナンの工業団地について紹介する。
1
工業団地名
ダナン工業団地
Da Nang Industrial Zone
2
開設年
1994 年 4 月 12 日
3
事業主
Massda Land Co.,Ltd.(Malaysia):70%
Da Nang People’s Committee:30%
4
事業形態
一般工業団地、輸出加工区(EPZ)
5
工業団地住所・連絡先
MASSDA Joint Venture Corporation
An Don, An Hai Bac Ward, Son Tra District,
Danang City, Vietnam
Tel: +84-511-3844-375
E-mail: [email protected]
7
立地
ダナン市中心部
ダナン国際空港
ティエンサ港
8
総開発面積/残り面積
62.99ha
9
土地リース期間
50 年間(2043 年まで)
10
土地リース価格
0.60 ドル/㎡/年(年一回支払いの場合)
:2km
:7km
:7km
0.55 ドル/㎡/年(10 年分支払いの場合)
0.50 ドル/㎡/年(20 年分支払いの場合)
0.45 ドル/㎡/年(30 年分支払いの場合)
0.40 ドル/㎡/年(2043 年まで分一括支払いの場合)
11
賃貸工場の有無
無し
12
付帯設備
税 関 、 銀 行 ( Agribank )、 物 流 会 社 ( See and Air Freight
International)、郵便局、クリニック、商業施設(レストラン)、
警察、大学(Da Nang Economics University,
Technical Training School No.5)
13
電力供給
110kV / 220kV、20 MW
14
電力料金
①50kWh−600 VND /kWh ②51∼100kWh−1.004 VND /kWh
③ 101 ∼ 150kWh − 1.214VND/kWh ④ 151 ∼ 200kWh − 1.594
VND/kWh ⑤201∼300kWh−1.722 VND/kWh ⑥301∼400kWh−
1.844 VND /kWh ⑦401 kWh 以上―1.890 VND /kWh
15
工業用水
貯水量 15,000 m3/日
(価格(製造工場)4,460VND/㎥(事務所)
6,060VND/㎥
191
中部
16
下水廃水処理
工業団地内
下水処理場スペック:5,000 ㎥/日
下水排水基準:有り(TCVN5945−2005 による)
排水料金:0.22 ドル/㎥
17
通信設備
入居企業ごとに電話回線 3 本、Fax 回線 1 本
18
地盤・水害対策
杭打ち不要
19
労働コスト
119 万 VND/月
20
入居企業数
23 社(うち日系 3 社)
22
入居日系企業、その他
・Bao Linh Oriental Medicine Co.,Ltd.
・Capital Trade & Services Co.,Ltd
・Ceramics White Horse Co.,Ltd(Branch)
・Dot Vietnam Co.,Ltd
・Hai Son Private Enterprise
・Hawata Vietnam Co.,Ltd
・Huu Nghi Danang Product and Trade JSC
・Long Giang Co.,Ltd
・Manufacturing Gloves&product Span Workwear Company
・Massdalan Co.,Ltd
・Nam Phuong Textile Co.,Ltd
・ODVD Co., Ltd
・Saigon Knitwear Co.,Ltd
・Sinaran Viet Nam Co.,Ltd
・Song Chau Co.,Ltd など
(出所)ダナン駐日代表部 資料
日本アセアンセンター 工業団地リスト http://old.asean.or.jp/invest/list/vietnam/index.html
JETRO「ベトナム北部・中部工業団地データ集」より作成
ダナン工業団地の入り口
192
中部
1
工業団地名
ホアカイン工業団地
Hoa Khanh Industrial Zone
3
事業主
第 1 フェーズ開発分:ダナン工業団地インフラ開発公社
(DAIZICO)
(ダナン市人民委員会直属)
4
事業形態
工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Hoa Khanh ward, Lien Chieu district, Da Nang City, Vietnam
- Tel : (84.511) 886159
- Fax : (84.511) 886157
7
立地
ダナン市内
:至近(車で 30 分程度)
ダナン国際空港
:10km
ティエンサ港
:20km
幹線道路へのアクセス :国道 1 号線に近い
8
総開発面積/残り面積
第一期:開発面積 395.7ha、販売済み 93.7ha
9
土地リース期間
2054 年まで
10
土地リース価格
0.60 ドル/㎡/年×残存リース期間
11
賃貸工場の有無
有り
12
付帯設備
税関、銀行(Agribank)
、物流会社、配送・運送、保税倉庫、郵
便局、クリニック、商業施設、警察、公共バス、ワーカー寮
13
電力供給
35,000kWh(現在の使用容量は 15,000kWh)
電力スペック:EVN 網南北送電線 500kV
14
電力料金
通常時間帯(月∼土曜日の 4:00am−9:30pm、11:30am−
17:00pm、8:00pm−10:00pm と日曜日の 4:00am−10:00pm)
835∼955VND/kWh
15
工業用水
15,000 m3/日、現在、下水処理施設を建築中
16
下水排水処理
下水処理上スペック:2,000 ㎡/日
下水排水基準:有り(TCVN5945−2005 による)
排水料金:0.22 ドル/㎡
17
通信設備
テナントの要求に応じる
18
地盤/地下水位
地耐力 3.2kg/㎠
19
労働コスト
未熟練工:80∼100 ドル/月
技能工:100∼150 ドル/月
大卒:200∼300 ドル/月
管理職:500∼800 ドル/月
20
入居企業数
139 社(うち日系 5 社)
21
入居に適する企業
軽工業中心(縫製加工、機械製品の組立製造、農水産物・木材生
産加工、包装用資材・プラスチック製品加工製造、建築用資材生
産など)
22
主な入居企業、その他
・マブチモーター
・ダイワ精工(釣具)
・アジアンスティール
・東光
・ゼンテック
・エースコック
・DAIKU
(出所)ダナン市 HP、ダイク JV の HP より(http://www.daiku-jv.com/hoakain.htm)
ダナン駐日代表部 資料、日本アセアンセンター 工業団地リスト
http://old.asean.or.jp/invest/list/vietnam/index.html より作成
193
中部
工業団地内の風景
ホアカイン工業団地正門
工業団地内の風景∼工業団地内には牛が
1
工業団地名
リエンチィェウ工業団地
Lien Chieu Industrial Zone
3
事業主
サイゴン・ダナン投資株式会社
4
事業形態
工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Hoa Hiep ward, Lien Chieu district, Da Nang City, Vietnam
Tel : +84-511-3770-997
7
立地
ダナン市中心部
ダナン空港
ティエンサ港
ハン河川港(Han River Port)
8
総開発面積/残り面積
総面積 373.5 ha
9
土地リース期間
2046 年まで
10
土地リース価格
30 ドル/㎡/残りリース期間 36 年間一括支払い
11
賃貸工場の有無
有り(最低 5 年間)
12
付帯設備
銀行、税関、郵便局、クリニック、商業施設、警察、大学等
13
電力供給
110kV/22kV
194
:15km
:15km
:25km
:18km
中部
14
電力料金
① 通 常 時 間 帯 : 110kV 以 上で 835VND/kWh,22 ∼ 110kV で
870VND/kWh,6∼22kV で 920VDN/kWh,6kV 以下で
955VND/kWh
② ピーク時間帯:110kV 以上で 1,690VND/kWh,22∼110kV で
1,755VND/kWh,6∼22kV で 1,830VND/kWh,6kV 以下で
1,900VND/kWh
③ オフピーク時間帯:110kV 以上で 455VND/kWh,22∼110kV
で 475VND/kWh,6∼510VND/kWh,6kV 以下で
540VND/kWh
15
工業用水
5,000m3/日。現在、下水処理施設を建設中。
16
下水排水処理
料金:0.22 ドル/ ㎡
17
通信設備
電話回線・ADSL インターネット回線:9-12 回線/ha
19
労働コスト
ダナン市の法定最低賃金(外資系企業):
ル)
20
入居企業数
22 社
22
主な入居企業、その他
n.a.
117 万ドン(約 57 ド
(出所)http://www.vpa.org.vn/english/Information/masterplans.htm
http://ipc.danang.gov.vn/english/Homepages/7128101_289/
ダナン駐日代表部 資料、日本アセアンセンター 工業団地リスト
http://old.asean.or.jp/invest/list/vietnam/index.html より作成
1
工業団地名
ホアカム工業団地
Hoa Cam Industrial Zone
3
事業主
ビナシンランド(VINASHIN LAND)
4
事業形態
一般工業団地
5
工業団地住所・連絡先
現住所:No. 176 - 3rd Feb street, Hai Chau district, Danang city,
Vietnam
連絡先:24 Phan Boi Chau St., Danang City
Tel: +84(511)3898-077
Fax: +84(511)3898-077
6
日本人担当者
Mr.Loi.
7
立地
ダナン市中心部
ダナン国際空港
ティエンンサ港
8
総開発面積/残り面積
総面積(第一期:120ha)(第二期:141ha)
9
土地リース期間
2054 年まで
10
土地リース価格
0.4∼0.6 ドル/㎡(支払い条件により異なる)
Tel:0511-246-6467,
E-mail:[email protected]
:8km
:10km
:20km
11
賃貸工場の有無
無し
12
付帯設備
銀行、税関、物流会社、郵便局、クリニック、商業施設、警察、
大学等、公共バス、ワーカー寮
14
電力料金
・ 通 常 時 間 帯 : 110MVA 以 上 875VND/kWh,50MVA ∼
110MVA871VND/kWh,50MVA 以下,859VND/kWh
・ ピ ー ク 時 間 帯 : 110MVA 以 上 1,714VND/kWh,50MVA ∼
195
中部
110MVA1,706VND/kWh,50MVA 以下 1,686VND/kWh
・ オフピーク時間帯:110MVA 以上 483VND/kWh,50MVA∼
479VND/kWh,50MVA 以下 473VND/kWh
15
工業用水
料金(製造業)4,640VND/㎡(サービス業)6,354.29VND/㎡
16
下水廃水処理
2,000 ㎥/日
17
通信設備
テナントの要求に応じる
19
労働コスト
ダナン市の法定最低賃金(外資系企業)
:
ル)
20
入居企業数
44 社
22
主な入居企業、その他
・佐々木商工(魚網)
117 万 VND(約 57 ド
(出所)http://www.hoacamizi.com.vn/ja/
ダナン駐日代表部 資料、日本アセアンセンター
工業団地リスト
http://old.asean.or.jp/invest/list/vietnam/index.html
1
工業団地名
トークアン水産専用団地
Tho Quang Aquatic Products Service Industrial Zone
3
事業主
ダナン工業団地インフラ開発公社(DAIZICO)
5
工業団地住所・連絡先
Tho Quang Ward, Lien Chieu District, Danang City , Vietnam
Tel: +84 (511) 886 159
Fax: +84 (511) 886 157
7
立地
ダナン国際空港
ティエンサ港
8
総開発面積/残り面積
総面積 77.3ha
10
土地リース価格
0.4∼0.6 ドル/m2(支払い条件により異なる)
19
労働コスト
ダナン市の法定最低賃金(外資系企業):
ル)
22
主な入居企業、その他
・D&N Foods Processing Co., Ltd(日本 100%)
(出所)ダナン駐日代表部 資料、日本アセアンセンター
:10km
:2.8km
117 万ドン(約 57 ド
工業団地リスト
http://old.asean.or.jp/invest/list/vietnam/index.html より作成
196
中部
2.クアンナム省の工業団地(経済区)
1
工業団地名
チューライ開放経済区
Chu Lai Open Economic Zone
4
事業形態
一般工業団地、輸出加工区(EPZ)
7
立地
中部クァンナム省に位置する。
北にダナン、南にズンクワット石油精製所がある。
ダナンからの距離は南へ 70km、車で約 1 時間 20 分程度。
8
総開発面積/残り面積
3 万 2,400ha:
工業団地 3,000ha(4 ヶ所)
、うち 300ha (2 ヶ
所:タムヒエップ、北チューライ:合計 1,000ha)が開発済み、
その 8 割が契約済み
その他、観光業エリア 2,200ha
職業訓練センターエリア 295ha
都市建設エリア 5,245ha
住居エリア 8,590ha
輸送エリア 940ha
技術インフラエリア 1,500ha
農業エリア 1,280ha
森林エリア 750ha
開発予定エリア 300ha
そのほか山、丘など 9,170ha
9
土地リース期間
最長 70 年
なお、土地リース料 11 年間免除、法人税 15 年間 10%、個人所得
税 50%免除等のインセンティブがある
12
付帯設備
倉庫システム、サービス・商業センター、ホテル、銀行等が整備
13
電力供給
EVN 網から供給(500kV)
、Doc Soi に 500kV の変電所あり。
15
工業用水
中部最大の湖より給水
19
労働コスト
クアンナム省の法定最低賃金(外資系企業)
: 117 万ドン(約 57
ドル)
22
主な入居企業、その他
・ 入居企業は約 60 社。うち、20 社が外資企業(米国、イタリ
される予定。
ア、フランス、韓国、台湾、中国など)、残りが地場企業。
・ 入居済み企業の業種:自動車組立・製造、縫製、電子製品、
水産加工、木材チップ生産、白砂洗浄等。
・ クリーンな産業の誘致が希望されている。
・ 地理的には、ズンクワット経済区に隣接。
(出所)チューライ開放経済区資料、日本アセアンセンター
工業団地リスト
http://old.asean.or.jp/invest/list/vietnam/index.html より作成
・ クワンナム省に関する情報については、東京事務所にて入手が出来る。
(日本窓口)ベトナム経済研究所
所在地:東京都中央区銀座 6−14−17 銀座 S1 ビル 5F
TEL:03(3544)0961
FAX:03(3544)0963
ホームページ:http://www.oeri.co.jp/
197
中部
図表 3-2 チューライ開放経済区の位置
ダナン
ホイアン
チューライ開放経済区
198
中部
第4章 事業環境の実態
∼進出企業等による評価∼
I.インフラ・物流事情
図表 4-1 ダナン市の概要(地図)
国道 1A 号線
南北統一鉄道
ティエンサ港
ダナン駅
ダナン国際空港
国道 14B 号線
(出所)ダナン市のホームページ
1.鉄道
・ ベトナム中部の鉄道網としては南北統一鉄道がダナンを通過しており、ダナン駅は、南
北統一鉄道の中でも最も大きな駅の一つである。電化はされておらず、ディーゼル車が
走っている。
・ ダナン∼ハノイ間は 1 日 6∼7 便、ダナン∼ホーチミン(サイゴン駅)間は 1 日 7∼8 便
運行されている。単線ということもあり、所要時間はやや長く、ダナン∼ハノイ間が 15
∼18 時間、ダナン∼ホーチミンが 16∼20 時間である。
・ 鉄道輸送については、コンテナ単位の利用となるが、ダナン発の場合には陸送(トラッ
ク)の方がコスト的に割安である。
・ 途中で停車していることも多い模様で、到着時間が不確かであることから、ダナン進出
の日系企業は一般的にトラックで南部や北部に輸送している。
199
中部
ダナン市中心部へ向かう列車
2.道路
・ ダナンは、比較的整備された道路網を有しており、市中心部の道路は年々拡張され、市
外に向けての道路も整備が進んでいる。
・ ダナンからハノイは、763km(車で 1.5 日、所要約 32 時間)
、ダナンからホーチミンは
947km(同 2 日弱、所要約 38 時間)。
・ 国道 1 号線のハイバン峠を越える既設山岳舗装道路は、その地形から急勾配・急カーブ
の連続であり、南北交通のボトルネックとなっていたが、全長 6.3km 超のハイバントン
ネルが 2005 年 6 月に開通し、峠越えにかかる時間が開通前の約 1 時間から 10 分程度に
大幅に短縮された。現在、ダナン∼ハノイ間の道路事情に大きな問題はない。他方、ダ
ナン∼ホーチミン間は、道路事情の悪い区間が一部ある。
夕方のトゥアンフック橋
ダナンの道路事情は良い
200
中部
3.港湾
・ ティエンサ港(以下「ティエンサ」)とハン川港で構成されるダナン港を有する。メイ
ンとなるのはティエンサである。ティエンサは、ベトナム、ラオス、タイ及びミャンマ
ーを通過する全長 1,450km に及ぶ「東西回廊」の起点である。同港は、日本政府の ODA
により倉庫と同関連システムの改良が進められている。
・ ティエンサは、4.5 万トンまでの船舶や積載能力 2,000TEU までのコンテナ船の他、客
船等の入港が可能である。水深 11∼12 m で、コンテナヤード面積 8 万 2,400m2、バー
スは 5 つ(185m×4、225m×1)。また、ガントリークレーン2基、トランスファーク
レーン 2 基等が稼働しており、港湾取扱貨物処理能力は年 450 万トンである。
・ ダナンから東京、横浜、名古屋、大阪、神戸などから週1便、その他、高雄、香港、シ
ンガポール経由便などが就航している。
ティエンサ港に入る大型客船とコンテナ船
ティエンサ港遠景
4.空港
・ ダナン国際空港は市内から近く、車で 5 分程度の距離にある。
総面積 150 ヘクタールで、
3,048m の 2 つの滑走路を保有しており、B747、B767、A320 などの近代機の離発着も
可能である。年間利用客数は 200 万人。なお、2007 年 12 月より新旅客ターミナルの建
設が開始されている(投資額 1 兆 3,450 億ドン(約 96 億円)、地上 3 階地下 1 階建て)
。
・ タイ(バンコク)、シンガポール、台湾(台北)行きの直行便がある。また、改修工事
を行っていたクアンナム省のチューライ国際空港は、2005 年 3 月に営業を再開した。
・ 日本から中部地域へ空路でアクセスするのは、ハノイあるいはホーチミンを経由する方
法が一般的である。2010 年 1 月から 2011 年 3 月までは成田→ダナンの直行便があった
(片道のみ)。
・ 国内線は、北部のハノイ、ハイフォン、中部のフエ、クィニョン、プレーク、南部のホ
ーチミン等へのフライトがある。ダナン・ホーチミン、ダナン・ハノイ間のフライト時
間は約 1 時間 10 分∼1 時間 15 分。
201
中部
建設中の新ターミナル
ダナン国際空港
5.電力
・ ダナンでは、電力はホアビン水力発電所から、南北 500kV の高圧線により供給されて
いる。
・ 渇水で電力不足となった 2010 年は工業団地内でも計画停電が発生した。操業日のやり
繰りで調整した会社が多いようだが、調整しきれず操業停止が数日発生した例もあった。
・ 自家発電で対応する場合、コストが5∼6倍になってしまうとの声が多かったが、ライ
ンを止められない工程を含む業種の場合は自家発電を用意しているようである。
・ 計画停電でも1∼2日前に連絡がある場合も多く、対応に苦慮することもあるようだ。
6.ガス
・ ガスに関する問題は特に聞かれなかった。
7.水道
・ 市内には、3 ヶ所の給水所があり、合わせて 8 万 m3 /日の給水能力がある。さらに、12
万 m3 /日の供給能力を持つ給水所を建設中。
・ 排水設備が十分ではなく、雨季に道路が冠水することが度々ある。
8.交通
・ ダナンでは道路の整備が比較的進んでいる。自動車やバイクの通行量もハノイやホーチ
ミンほど多くはなく、渋滞もあまりない。
・ ハノイやホーチミンでは、市内へのトラックの日中の進入を規制しているが、ダナンに
は規制はない。
202
中部
9.通信
・ 通信事情については、インターネットも市内では ASDL が開通しており、利用に問題は
ない。IP 電話も導入されている。
・ 携帯電話の利用も問題なく、料金も全国統一料金である。
10.東西回廊
・ 東西回廊の開通は、今後のダナンの発展に欠かせない要素である。2006 年 12 月、第二
メコン橋が完成した。これにより、ダナン∼バンコク間の陸路輸送が大幅に短縮化され
た(東西回廊の詳細については総論第 6 章を参照)
。
ダナン市内の様子
ひとくちメモ(18)
:中部の物流事情について
・ 東西回廊の物流コストは、貨物量が少ないことなどから割高になっている。輸出入貨物(船
を利用)については、ホーチミンの方が安く、ダナンからホーチミンまで 2 日かけてトラッ
クで荷物を運び、ホーチミンの港から輸出した方が、定期便数が多く、相応のメリットがあ
る(コスト的には、陸路輸送コストを足してもほぼ同額)
。
・ 大きな問題の一つは税関手続きで、不透明な支払を要求される場合がある。要求される支払
の相場もホーチミン、ハノイとの比較で高額であるとのこと。税関からの公文書により「税
関への不当資金支払い禁止」という通達が出たものの、実際には末端の担当者まで徹底され
ていない。
・ 輸出型企業からは、コスト面とソフト面、両方で早期改善の要望が強い。
・ 東西回廊については、実際にビジネスが増加するか否かは、懐疑的な見方もあるものの、期
待は大きい。
203
中部
II.労働事情
1.労働者確保
(1) 人材
・ ダナンには、公立のダナン大学(工科、経済、外国語、師範)や私立のズイタイ大学、
ダナン建築大学など、計 4 校の大学と 17 の短期大学の他、コンピューター、縫製、機
械、電気・電子、建設などの 54 校の職業訓練学校が存在する。
・ 小学校でも英語が必修科目となっている。
・ ダナン大学の外国語大学には日本語のコースがあり、外国語研修センターの日本語コー
スや、数校の日本語学校が存在する。また、中学校2校でテストケースとして日本語教
育が開始されている。
(2) 採用
・ ダナンでも以前に比べ労働者の確保が難しくなってきている。
・ 中間管理職の採用はほぼ不可能で、スタッフは大卒を採用して教育しているとの声が多
かった。また、優秀なワーカーをスタッフに抜擢するケースもあった。
・ ワーカーの募集では、工業団地の紹介所の利用、自社工場出入口の掲示板への求人広告
掲載や、市場でのビラ配り、近隣の省での呼びかけなどが行われている。従業員を通じ
た口コミの効果が大きく、新聞への求人広告の掲載は効果が薄いと考えている企業が多
かった。
2.労働管理
(1) 労働争議等
・ 日系企業での大きな労働争議はあまり発生していないようであるが、韓国企業などでは
待遇の問題から、昨年はストライキが多かった模様。
・ テト(旧正月)明けにワーカーが職場に戻らないまま退職してしまうケースが多く、そ
の対策など、ワーカー流出対策として、労組と協調している日本企業が多い。具体的に
は、テトのボーナス支給日をどう設定するかの協議や、忘年会や運動会、社員旅行など
の共同での企画・実施など。
(2) 労働者の評価
・ どちらかというと南部の性格に近い。
・ 地方の農村などからのワーカーの場合、企業で働くのが初めてというケースが多く、そ
のため、仕事をするうえでの基本的な事項(時間を守る、仕事中はおしゃべりをしない、
など)から教育する必要がある。
・ 器用で熱心、素直で教育するとそれに従う。
・ 納得しないと動かないが、納得すると協力的(残業も同様)
。
204
中部
3.賃金水準
・ 政府の設定する最低賃金が上昇するとともに、ダナンは賃金区分も上がっていることか
ら、賃金水準は大幅に上昇している。
・ 米系企業や韓国系企業の進出に伴い実質賃金がさらに上昇するケースも発生している。
III.金融事情
1.資金調達
・ ダナンには邦銀の営業拠点はない(ハノイ、ホーチミン支店からの遠隔地取引)
。
・ ダナンの地場銀行で普通預金口座を開設する企業もある。利用されている銀行は、
Vietcombank、Agribank など。
2.資金回収
・ 資金回収面では、ベトナム地場企業からの回収では問題に直面する企業もある。
・ 契約書どおりに履行してもらえない、契約書の内容が不明瞭であるなどの問題も多い。
・ 予防策として、キャッシュ・オン・デリバリーなどでのリスク回避策も行われている。
IV.市場としてみた中部
・ 人口 2,400 万人を有する中部は、消費市場として魅力的になりつつある。その背景とし
ては、従来、比較的多く現金を保有しているにも拘わらず、娯楽施設が乏しく、お金の
使い道がないことがあった。一人あたり所得はホーチミンやハノイよりも低いが、正規
の賃金以外の手当などもあることから、実際にはその何倍もの所得があるともいわれる。
・ 近年、①会社勤務による定期収入、②株式投資によるキャピタルゲイン、③土地転がし
等によるリッチなベトナム人が増加していることを背景にして、二輪車・家電消費が伸
びている。
V.生活環境
1.治安、一般
・ 治安は良いとされる。ハノイやホーチミンと比較して交通事情も良い。
2.住宅・情報
・ 一戸建て、あるいはホテル住まいの駐在員が多い。低層ビルを共同で賃借するケースも
ある。サービスアパートは近年増加している。
・ 新聞は、日経新聞などシンガポールの衛星版サービスがある。最近はインターネットに
205
中部
よる情報整備が進み、インターネット経由で情報収集する駐在員が多い。
3.買い物、食事、娯楽
・ 生活用品は百貨店「メトロモー
ル」、
「シューティーダナン」
「Big
C」等で揃う。
・ 日本食レストランは、居酒屋風も
含めて 5 軒。日本人もよく利用し
ている。日本食材については、う
どん、そば、レトルト食品などを
扱う小さな店がある。
・ 娯楽は、テニス、ゴルフ等。ゴル
フ場は 2 ヶ所。
ダナン市内の様子: シューティーダナン
4.学校、医療
・ 日本人学校、インターナショナルスクールもないことから、学齢期の子どもがいる場合
の家族の帯同は難しい。
・ ダナンの病院の連絡先は以下のとおり。
図表 4-2 主な医療機関
ファミリーメディカルプラクティス
所在地:50-52 Nguyen Van Linh Street, Nam Duong Ward, Hai Chau District
Tel:0511-3582-699 (24 時間対応)091-391-7303
*ダナンで唯一の外資系クリニック
ダナン総合病院
住所:124 Hai Phong Street
電話:0511-3821-119
*ベトナム中部最大の総合病院
C 病院
住所:122 Hai Phong Street
電話:0511-3821-483
*ダナンの外資系クリニック以外で外国人診療ライセンスを持つ唯一の国立病院
ホアンミイ病院
住所:161 Nguyen Van Linh Street
電話:0511-3650-676
*現地資本の私立病院
(出所)在越日本大使館ホームページ等より作成
206
中部
5.日本人商工会
・ 2008 年 10 月発足。2011 年 1 月現在、47 社が参加している。
図表 4-3 ダナン市内地図
ダナン投資促進センター
(IPC)
ダナン市人民委員会
国営スーパーマーケット
郵便局
Bamboo Green Central Hotel
Danang Riverside Hotel
Hoang Anh Gia Lai Hotel
Minh Toan Hotel
(出所)http://www.danangtourism.com.vn/map.htm
207
中部
各 論
(南部)
南部の魅力と課題
【魅力】
●
ASEAN 市場へのアクセスがよく、他の ASEAN 地域に類似したビジネス環境
ホーチミンはハノイよりもシンガポールなど他の ASEAN 諸国に近く、海上輸送も活
発である。
●
ベトナムの中では最も産業集積が進んだ地域で、部品調達先の選択肢が多い
タイとの比較ではまだまだ集積度は低いが、それでもベトナムの中では南部の部品産
業集積度は圧倒的に高い。北部の企業でも南部から調達しているところも多い。
●
市場としての可能性が高い
ベトナムで最も成熟した経済都市ホーチミンを中心としたエリアである。所得水準も
高く、特に、WTO 加盟を果たして、今後、金融・保険・サービス分野など市場拡大の
可能性が見込まれる。
【課題】
●
交通事情が悪い(渋滞、バイク、劣悪な公共交通手段)
サイゴン港が市内から約 10 分という立地にあることから、トラック輸送の場合など、
市内通過時には規制が設けられている。また、マナーも悪く、交通事故が多い。
●
中間管理職の人材不足及び労働者の確保が困難になりつつある。
投資企業数の増加に加え、ホーチミン市内はコスト高のため、周辺省(ドンナイ省、
ビンズオン省)への投資が増加しており、ホーチミンからの通勤に時間がかかること
から労働力確保は容易ではなくなりつつある。
208
南部
第1章 南部地域の概要
図表 1-1 南部地域の概要
I.
南部地域の投資環境について
南部地域は、90 年代以降のベトナム投資ブ
ーム期から 2000 年まで、海外からの直接投資
のほとんどを受け入れてきた。その背景には、
南部はベトナム戦争中、米国により道路や電
力等のインフラが整備され、産業インフラが
整備されていたこと、1976 年のベトナム統一
以前には資本主義体制であったことから、ホ
テル、レストラン、流通業などのサービス業
も北部に比較して充実していたことなど、市
場経済を受け入れる環境が北部よりも整備さ
れていたということがある。しかし、最も大
きな理由は、早期から投資家が進出しやすい
工業団地や輸出加工区が整備されるなど、投
資家受入態勢が整備されてきたことであろう。
図表 1-2 ホーチミン市周辺図
所得水準、消費水準も高く、消費意欲が強く、
市場としての魅力も有している。
南部地域の中でも、ホーチミンは最も栄えた
経済地域であり、多くの日本企業も投資をして
いるが、最近では土地、労賃などのコスト面で
の競争力がなくなりつつある。その一方で、周
辺省のドンナイ省、ビンズオン省などのホーチ
ミンの周辺地域の開発が急速に進んでいる。従
来、投資対象地域はホーチミン市から車で 1
時間程度の範囲までであったが、投資拡大とと
もに、1 時間半程度の範囲まで広がっている。
以下に、南部地域の中でも日系企業の投資が
集中している、ホーチミン、ドンナイ省、ビン
ズオン省を中心に、南部の投資環境について細
かく見ていくこととする。
209
南部
1.ホーチミン
(1) 概要
ホーチミンは、ベトナム最大の商工業都市であり、ベトナムの中で最も経済基盤が整備
されてきた。ベトナムに進出している日系企業の約 6 割がホーチミン近郊に進出しており、
投資家からの人気も高い。ただし、労賃上昇、労働力不足、進出余地(土地)の限界など
もあり、高コストになりつつある。
図表 1-3 ホーチミン市の概要
面積
人口
GDP 成長率
一人当たり
GDP
外国投資
総登録資本額
主要産業
2,095 km2
716 万人(2009 年)
8.0%(2009 年)
2,800 ドル(2009 年)
309 億ドル
(1988∼2009 年)
伝統的には製造業。縫製業、
履物業、建設業、食品加工業
などで急成長する民間企業も
ある。2008 年末の企業数では、
サービス業(42%)、製造業
(20%)、建設業(12%)が多い。
(出所)JETRO 資料、GSO, Statistical Yearbook 2009 他より作成
(2) 投資窓口
外国投資家が事業を行う場合、投資証明書を取得する必要がある。投資証明書取得には、
「投資登録」と「投資審査」の 2 種類があるが、投資規模が 3,000 億ドン未満で条件付き
投資分野に該当しない場合は「投資登録」で良い。
ホーチミンに進出する際は窓口となるホーチミン市人民委員会の計画投資局(DPI)、ホ
ーチミン工業団地・輸出加工区管理委員会(Managing Board of Export Processing Zones
and Industrial Zones)
、南サイゴン管理委員会(Managing Board of the area of Southern
Saigon)、サイゴンハイテクパーク管理委員会(Saigon Hi-Tech Park Authority)で投資証
明書の取得手続きを行う。DPI ではホーチミンの工業団地に投資を希望する企業の事務手
続きが迅速に行えるよう、ワンストップサービスを提供し、最近ではインターネットによ
る申請が可能となる等手続きの簡素化が進んでいる。なお、日系工業団地では、日本人駐
在員が進出企業の各種サポートを行っている。
210
南部
2.ドンナイ省
(1) 概要
ドンナイ省は、ホーチミンから東に約 30km のところに位置し、ホーチミンから約 1 時
間半圏内である。ホーチミンよりも安い労働力が確保可能な上、工業団地も広く進出余地
が大きいなどの魅力があることから、従来よりベトナム国内で日系企業からの投資が多く
流入している地域である。
図表 1-4 ドンナイ省の概要
面積
人口
一人当たり
GDP
外国投資
総登録資本額
主要産業
5,903 km2
249 万人(2009 年)
1,186 ドル(2007 年)
178 億ドル(1988∼2009 年)
伝統的には農業、食品加工、縫製、
革製品(靴等)製造などの軽工業
品製造等。最近は、外資系企業の
増加に伴い、化学工業、電気・電
子なども盛ん。
(出所)JETRO 資料、
GSO, Statistical Yearbook 2009 他より作成
(2) 投資窓口
外国投資家が事業を行う場合、投資証明書を取得する必要がある。投資証明書取得には、
「投資登録」と「投資審査」の 2 種類があるが、投資規模が 3,000 億ドン未満で条件付き
投資分野に該当しない場合は「投資登録」で良い。
ドンナイ省に進出する際は窓口となるドンナイ省人民委員会投資局あるいは工業団地管
理公社(Dong Nai Industrial Zones Authority、DIZA)で投資証明書の取得手続きを行う。
ひとくちメモ(19)
:南部での情報収集について
南部ベトナムに投資を検討する日系企業は、まず JETRO ホーチミン事務所に行く人が多い。
その上でホーチミン、ドンナイ、ビンズオンなどの工業団地などを訪問し、会計事務所等に相談、
そして、各省工業団地管理公社などと面談をするケースが多い。
211
南部
3.ビンズオン省
(1) 概要
ビンズオン省は、ホーチミンから国道 13 号線を北上すること 30km に位置している。ホ
ーチミン市内から約 1 時間半圏内にあるため、日本人駐在員もホーチミンから通勤可能な
エリアであり、日本企業の進出が拡大している。韓国、台湾からの投資も急増している。
図表 1-5 ビンズオン省の概要
面積
人口
一人当たり GDP
外国投資
総登録資本額
主要産業
2,695 km2
149 万人(2009 年)
1,381 ドル(2007 年)
139 億ドル
(1988∼2009 年)
かつては農業中心であ
ったが、外国直接投資
の増加等により、現在
は工業が主体。外資誘
致に積極的で、投資手
続が整備されている。
国道 13 号線
トゥーザモット市
ホーチミン市
(出所)JETRO 資料、
GSO, Statistical Yearbook 2009 他より作成
(2) 投資窓口
外国投資家が事業を行う場合、投資証明書を取得する必要がある。投資証明書取得には、
「投資登録」と「投資審査」の 2 種類があるが、投資規模が 3,000 億ドン未満で条件付き
投資分野に該当しない場合は「投資登録」で良い。
ビンズオン省に進出する際は窓口となるビンズオン省人民委員会投資局(Binh Duong
Provincial People’s Committee)あるいは工業団地管理委員会(Board of Management for
IZs of Binh Duong)で投資証明書の取得手続きを行う。また、日系工業団地では、日本人
駐在員が進出企業の各種サポートを行っている。
4.その他
近年、主要都市部での土地や労賃の上昇、従業員の募集が困難になってきた点などを受
け、地方部への進出が注目されている。その中で、人口の多いメコンデルタで最大の都市
であるカントーが注目を浴びている。カントーは人口約 120 万人で、これまで、ホーチミ
ン等へは陸路のみでは到達できなかった。しかし、橋梁の整備等により、現在では車での
往来が可能となっている。ホーチミンからの所要時間は 5 時間程度である。
212
南部
第2章 外国直接投資受入状況
I.南部各省別外国直接投資受入状況
1988∼2009 年のベトナム南部全体への投資は、累計で 7,924 件、978 億ドルであった。
中でもホーチミンへの投資が最も多く、南部全体に占める割合は、件数で 46%、投資額で
32%であった。次いでバリアヴンタウ省、ドンナイ省やビンズオン省への投資が多い。なお、
バリアブンタウ省は鉄鋼など大型案件が主体で、案件数自体は少ない。
図表 2-1 南部各地域の外国直接投資受入状況
(億ドル)
1,000
(件)
8,000
総登録資本額(左軸)
900
プロジェクト件数(右軸)
7,000
800
6,000
700
600
5,000
500
4,000
400
3,000
300
2,000
200
1,000
100
コ
メ
ビ
ン
ズ
オ
ン
デ
ル
タ
ン
イ
ドン
ナ
ン
タ
ウ
ヴ
バ
ホ
リ
ア
東
南
ー
チ
ミン
0
部
0
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2009 より作成
213
南部
1.ホーチミンへの直接投資受入状況
ベトナム統計総局の統計によると、1988∼2009 年のホーチミンへの直接投資累計は、投
資総数 3,683 件、金額約 310 億ドルであった。
世界的な金融危機の影響を受け、2009 年の対ベトナム FDI の認可額は大幅に減少した。
ホーチミンでも同様で、2008 年との比較では、件数で 2008 年が 418 件、2009 年が 409
件と、ほぼ同水準であったものの、金額は 2008 年の 90 億ドルに対し 2009 年は 16 億ドル
で、2008 年の 5 分の 1 以下の水準へと大きく減少している。
一方、ドンナイ省、ビンズオン省では、2009 年には件数は減少しているものの、金額で
は 2007 年、2008 年の水準を上回っている。また、両省は、件数では少ないものの、2009
年の金額ではホーチミンを上回っている。
図表 2-2 南部主要地域の外国直接投資受入状況(認可額)
10,000
(百万ドル)
(418)
9,000
2007
2008
2009
8,000
7,000
6,000
5,000
(80)
4,000
3,000
2,000
(116)
(312)
(409)
(37)
(45)
(101)
(292)
(91)
(127)
1,000
(72)
-0
ホーチミン
ドンナイ省
ビンズオン省
メコンデルタ
(出所)GSO, Statistical Yearbook 2009 より作成
ホーチミン市統計局のデータによると、2009 年のホーチミンへの直接投資額(認可ベー
ス)の国・地域別の比率は、バージン諸島が 30%と最も多く、続いてシンガポール(18%)
、
韓国(12%)、日本(4%)の順であった。業種別では、不動産が最も多く、金額で 70%を
占めている。ついで商業・ホテル・外食(13%)で、工業は 11%であった。
214
南部
図表 2-3 2009 年のホーチミンへの直接投資
<業種別>
<国・地域別>
建設
1%
その他
5%
その他
30%
オランダ
2%
マレーシア
日本
2%
4%
工業
11%
バージン諸島
30%
香港
2%
運輸、倉庫、通信
0.4%
商業、ホテル、
外食
13%
シンガポール
18%
不動産
70%
韓国
12%
(出所)Ho Chi Minh City Statistical Office
II.日本からの南部向け直接投資動向
1.直接投資流入の推移
東洋経済新報社の「海外進出企業総覧」
(2010 年版)によると、ベトナムに進出している
企業数は 405 社、うち、南部が 202 件で、ほぼ半分を占めている。南部の中では、やはり
ホーチミンへの進出が最も多く、南部全体の 57%である。ドンナイ省とビンズオン省はほ
ぼ同じ水準で、それぞれ 19%、18%を占めている。
進出時期では、ホーチミンは万遍なく日系企業の進出が多い。ドンナイ省も時期的な偏
りはあまり見られないが、ビンズオン省は、2005 年頃より急速に日系企業の進出が増えて
いる。
2.業種別直接投資動向
ベトナム南部に進出している日系企業の内訳を見ると、製造業が 6 割超を占めている。
製造業の中では電気機器が 20%で最大であり、化学・医薬品(18%)、繊維・衣服(10%)
、
食料品(8%)、などと続いている。
電気電子では、パナソニック、日本ビクター、富士通、東芝が操業するなど、日本でも
有数の大手電気電子メーカーが進出している。また、こうした大手組立メーカーの進出に
伴い、電気電子系部品メーカーの進出もみられる。
215
南部
図表 2-4 業種別投資動向
<製造業内訳>
建設
4%
その他
19%
電気機器
20%
鉄鋼
5%
サービス業
32%
製造業
64%
機械
6%
化学・医薬品
18%
金属製品
7%
輸送機器
7%
食料品
8%
繊維・衣服
10%
(出所)東洋経済新報社「海外進出企業総覧」
(2010 年版)より作成
3.南部進出主要企業のベトナム戦略(ベトナム拠点の位置付け)
以下に、南部(ホーチミン、ドンナイ、ビンズオン)進出企業のヒアリングから、南部
進出背景につき概観する。
(1) 港までの距離を考慮した進出
∼輸出加工型∼
自動車系 A 社の例:
・ 輸出 100%の企業であるため、港までの距離を最重要視した。北部と南部で比較したところ、
北部は港からの距離が遠かった。進出当時、北部のハイフォンは田んぼで、地盤が堅くない
ことも問題視した結果、南部への進出となった。
(2) ASEAN との距離を考慮した進出
∼輸出加工型∼
電気・電子系 B 社の例:
・ ベトナムは、輸出生産拠点との位置付けであり、部品もタイから輸入している。従って、
ASEAN との物流条件に優れた場所に進出する必要があった。ホーチミンはタイから船で 2
日かつ船便数も多いなど、最も条件的に適したところであったため進出を決定。
自動車系 C 社の例:
・ ASEAN 諸国との CEPT による相互補完体制を意識。廉価な労働力が魅力。
(3) 現地日系ユーザーへの供給を意識した進出
∼国内販売型∼
自動車系部品 D 社の例:
216
南部
・ 進出を決定した 90 年代後半、ベトナム南部には納入先となる自動車、バイク系企業が多少
進出していたが、北部には十分なユーザーが進出していなかったため、ユーザーの多い南部
へ進出を決定した。
(4) インフラ面での優位性を意識した進出
∼国内販売型∼
二輪車系部品 E 社の例:
・ 進出決定当時、最大のユーザーである大手二輪メーカーは北部に進出していたが、工業団地
内のインフラ、物流、駐在員の生活環境にかかるインフラ等をすべて比較したところ、南部
に優位性があったため進出を決定。
(5) 国内市場を意識した進出
∼国内販売型∼
衣料品系 F 社の例:
・ ベトナム南部は所得水準が高く、消費水準も高いことから、日本ブランドの衣料品を販売す
るのであれば、南部に拠点を置く方が良いとの判断により決定。
電気・電子系 G 社の例:
・ 8,700 万人というベトナム市場が魅力であった。家電製品の部品はタイなど ASEAN に集積
しており、ASEAN から輸入した製品を南部で組立、市場に販売。市場、ASEAN との距離
から南部への進出を決定。
電気・電子系 H 社の例:
・ 世界的に価格競争が厳しく、本社の方針としても選択と集中を進めているが、ベトナムには
販社が設立できないこと、高い輸入関税により国内産業が保護されていることから、完成品
は簡単には流入しないとの判断で、市場を取るために進出した。
・ ホーチミンに進出したのは、商業都市であり、交通インフラなどが整備されていたため。
サービス系 I 社の例:
・ 日系進出企業をターゲットとしてサービスを提供するため、進出日系企業が多いところでは
ニーズが有ると判断して進出を決定。特に、WTO 加盟を控え、その後の市場の拡大も注目
している。なお、市場規模を考えた結果(ハノイではなく)ホーチミンへの進出を決定した。
素材系 J 社の例:
・ 今後のベトナムの経済成長を見込んで進出。工業化が進めば、国内での需要が伸びることが
見込まれたため決定。
(6) 労働の質及びコストを意識した進出
∼国内販売型・輸出加工型∼
衣料品・繊維製品系 K 社の例:
・ 繊維産業は労働集約であるため、労働力が豊富であることが重要。特に手先が器用であるこ
とが魅力。また、賃金が廉価であることも大きな要因。
217
南部
(7) 拡張投資の背景
∼輸出加工型∼
電気・電子系 L 社の例:
・ 1994 年に輸出加工区に第 1 工場を建設して以降、順調に拡張を進め、2006 年 7 月に同敷地
内に第 3 工場を立ち上げた。人材が優秀であること、また、比較的離職率が低い事等を評価。
こうしたことを受けて、第 3 工場は新製品の開発拠点とすることを計画中。
電気・電子系 M 社の例:
・ 1999 年に輸出加工区に第 1 工場を建設して以降生産も順調に進み、2006 年末にはハノイの
工業団地に新工場を設立し業務を分散。人件費が安く、手先が器用であることが魅力。
金型系 N 社の例:
・ 1995 年に輸出加工区に第 1 工場を建設したが、今後の拡張余地等を考慮した上で、99 年に
別の輸出加工区に移転。2005 年には近隣の輸出加工区に第 2 工場を建設し現在に至る。識字
率の高さや技術力の観点より、海外拠点の中でもベトナムでの事業規模は最大規模となって
いる。
(8) 国内市場をターゲットとした進出
∼国内販売型∼
食品系 O 社の例:
・ 人口も多く、市場としての潜在性が高い南部に着目。
・ アジア向け生産拠点としての立地も考慮。
(9) ユーザーとの距離を重視
∼国内販売型∼
農業機械系 P 社の例:
・ 二期作、三期作が可能で農業生産高の大きなメコンデルタのそばでユーザーに近い。
・ インフラが整っている工業団地を選定。
(10) 安定した気候を重視
∼輸出加工型∼
軽工業品系 Q 社の例:
・ 季節による寒暖の差が小さく安定した気候が作業工程上好ましい。
・ 住環境が整っていて従業員の採用に問題がなさそうだった。
(11) 同業事業者の集積を重視
∼輸出加工型∼ (現在は国内販売型に)
縫製系 R 社の例:
・ 南部に縫製工場が多く、安心感があった。
・ ベトナムは政治的に安定し、日本に対する国民感情が良い。
(12) ∼労働者の質に注目∼
国内販売型
電子部品 S 社の例:
・ 当初は日本への輸出加工型。若い人口構成、真面目なベトナム人労働者に着目。
218
南部
(13) コンペティター、立地に着目
∼輸出加工型、国内販売型
金型系 T 社の例:
・ 大きなコンペティターがなかったことに注目。
・ 立地条件の良い工業団地を選定。
(14) 納品先企業の存在
∼国内販売型
∼
衣料用素材 U 社の例:
・ 顧客であるアパレル、鞄製造等の企業が多いため。
・ インフラが整った工業団地を選定。
・ ホーチミン市から通勤可能な距離の工業団地。
ひとくちメモ(20)
:現地進出企業の声⑩
今後の進出企業へのアドバイス
・金融系 V 社
若く、器用で安価な労働力が豊富とのイメージは現在では必ずしも当てはまらず、雇用状
況が厳しいと覚悟することが必要。また、電力需給がひっ迫し、物流コストも含め、全体の
必要資金計画を緻密に精査した上で進出計画を練るべき。
・工業用部品系 W 社
インフラの整備されている工業団地に入居した方が良い。特に中小企業の場合、情報交換
が密に行える、日系企業の多い工業団地に入ることを強くお薦めする。電力の優先供給や自
家発電設備が整備されている工業団地は高価ではあるが、安い工業団地に入居して後で苦労
することを覚悟すべき。
・金融系 X 社
全て自社で調べ、自社で手続き等も行おうとするケースがあるが、しっかりとしたコンサ
ルタント等の手助けを受ける方が良い。
・ サービス系 Y 社
ベトナムはパラダイスではない。むしろ問題が多い。ソフトインフラでは人材確保、ハー
ドインフラでは電力事情、物流などで課題が多い。
・軽工業品系 Z 社
労賃が上昇する中、労働集約型産業でのメリットは薄れてきている。一方で、ベトナム国
内市場をターゲットにするビジネスモデルもある。進出に際しては、海外経験者、年配者が
良い(若いと敬われない傾向あり)
。外国人を雇用する場合は、ベトナム人は中国人・フィリ
ピン人をあまり好まないので要注意。工業団地の選定は慎重に。管理・インフラがしっかり
している日系工業団地に入居するのが良い。
219
南部
第3章 主要工業団地
I.南部工業団地
ベトナム南部には、工業団地、輸出加工区、ハイテクパークがあり、日系企業からの投
資も多いホーチミン市、ドンナイ省、ビンズオン省に南部全体の約 6 割が集中している。
工業団地の立地の特徴として、ホーチミンとビンズオン省の省境周辺の国道 1 号線沿線、
あるいはホーチミンから北に伸びる国道 13 号線沿線、ドンナイ省からバリアヴンタウ省に
続く国道 51 号線沿線に多くの工業団地が建設されていることがある。
図表 3-1 南部の主要工業団地
ミーフック工業団地
N
ビンズオン省
W
S
VSIPⅡ
E
W
ドンナイ省
トゥーザウモット市
ビエンホア市
南北統一鉄道
ホーチミン∼ハノイ
サイゴン川
ビエンホア第1工業団
VSIP
アマタ工業団地
ロンビン工業団地
ジャンディエン工業団地
ビエンホア第 2 工業団地
ロンタン工業団地
ロンタン新国際空港建設予定
サイゴンハイテクパーク
リンチュン輸出加工区
ニョンチャック第2工業団地
タンソンニャット空港
新サイゴン港
タンタオ
工業団地
ホーチミン市
国際コンテナターミナル
サイゴン港
(2010 年以降にロンタン
とホーチミン市を結ぶ新ハ
イウェイの建設計画があ
り、完成後はホーチミン市
から1時間の通勤圏内に)
タントゥアン輸出加工区
ニョンチャック第 1 工業団地
(出所)JOI 作成
220
南部
1.ホーチミン市内
1
工業団地名
タントゥアン輸出加工区
Tan Thuan EPZ
2
開設年
1991 年
3
事業主
台湾・ベトナム
4
事業形態
輸出加工区(EPZ)
5
工業団地住所・連絡先
Tan Thuan East Ward, District 7, Ho Chi Minh City, Vietnam
Tel
: +84-8-3770-1777/1888
Fax
: +84-8-3770-1999
E-mail : [email protected]
URL
: http://www.saigonsouth.com/
7
立地
ホーチミン市中心部(第1区) :4km(車で 10 分)
タンソンニャット国際空港
:13km(車で 30 分)
サイゴン港
:5km
幹線道路へのアクセスは、省道 15 号線、ベトナム唯一の南北を貫
く国道である国道 1 号線に連結。港湾に隣接。
8
総開発面積/残り面積
総開発面積:300ha、うち借地区域 195ha/残り面積 34ha
(89%入居済)
9
土地リース期間
2041 年 9 月まで
10
土地リース価格
108 ドル/m2/50 年
11
賃貸工場の有無
現在空き無し
12
付帯設備
区内に倉庫・運送センター、保税倉庫の他、銀行(ベトコムバン
ク)
、診療所、消防署あり。
産業廃棄物処理場(整備済み。再利用されるものは分別処理)
13
電力供給
ホーチミン市の HPPP 火力発電所(出力 125mw×3 機)にて電力
供給。団地内にバックアップ用ディーゼル発電機
14
電力料金
通常時間帯 :0.075 ドル/kWh
ピーク時
:0.1 ドル/kWh
オフピーク時:0.03 ドル/kWh
15
工業用水
供給可能量 35,000m3/日 (価格:0.24 ドル/m3)
(水道料金:4,330 ドル/m3/年)
16
下水廃水処理
10,000 m3/日
18
地盤・水害対策
全区域に地盤強化工事を施工済。
20
入居企業数
165 社(うち日系は 63 社)(2010 年 9 月現在)
22
主な入居企業、その他
グンゼ、双葉電子、JUKI、古河、MATAI など
【その他】
・市内、港から近い。投資許可取得の一括手続が可能(ワンスト
ップサービス)
。
標準工場リース価格:4 ドル/m2/月
(出所)タントゥアン輸出加工区(http://www.saigonsouth.com/tanthuan/tanthuan.htm)
VIIPIP(http://viipip.com/ipen/?ipcode=56)より作成
221
南部
1
工業団地名
リンチュンⅠ輸出加工区
Linh Trung I EPZ
2
開設年
1995 年
3
事業主
中国(北京)電気輸出輸入会社 (略 CUEC) 50%
ゴン工業団地開発会社(IDC)50%の合弁会社
4
事業形態
輸出加工区(EPZ)
5
工業団地住所・連絡先
Hamlet 4, Linh Trung Ward, Thu Duc District, Ho Chi Minh
City, Vietnam
Tel
: +84-66-3896-392
Fax
: +84-66-3896-391
E-mail : [email protected]
URL: http://www.linhtrungepz.com/
7
立地
ホーチミン市中心部
:15km
タンソンニャット国際空港
:20km
サイゴン新港
:16km
ホーチミン市のクチ区の境界に隣接している。トランスアジア高
速道路 (国道 22 号線) 沿い、国道1号線沿いにあり、交通が非常
に便利。
8
総開発面積/残り面積
総開発面積:62ha。100%リース済み。
とベトナムサイ
(出所)リンチュン輸出加工区(http://www.linhtrungepz.com/)より作成
1
工業団地名
リンチュンⅡ輸出加工区
Linh Trung II EPZ
2
開設年
2000 年
3
事業主
中国(北京)電気輸出輸入会社 (略 CUEC) 50%
ゴン工業団地開発会社(IDC)50%の合弁会社
4
事業形態
輸出加工区(EPZ)& 工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Binh Chieu Ward, Thu Duc District, Ho Chi Minh City,
Vietnam
Tel
: +84-8-729-1290
Fax
: +84-8-729-1289
E-mail : [email protected]
[email protected] (Mr Doan Dinh Bang),
[email protected]
URL: http://www.linhtrungepz.com/
7
立地
ホーチミン市中心部
タンソンニャット国際空港
サイゴン新港
Song Than Railway Station
リンチュンⅠ輸出加工区
8
総開発面積/残り面積
開発面積:61.7ha。うち 100%リース済み。
とベトナムサイ
:15km
:18.5km
:18km
: 5km
: 7km
(出所)リンチュン輸出加工区(http://www.linhtrungepz.com/)より作成
222
南部
1
工業団地名
リンチュンⅢ輸出加工区(工業団地)
Linh Trung Ⅲ EPZ & IP
2
開設年
2003 年
3
事業主
中国(北京)電気輸出輸入会社 (略 CUEC) 50%
ゴン工業団地開発会社(IDC)50%の合弁会社
4
事業形態
輸出加工区(EPZ)& 工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
An Tinh Commune, Trang Bang District, Tay Ninh Province,
Vietnam
Tel
: +84-66-3896-392
Fax
: +84-66-3896-391
E-mail : [email protected]
[email protected]
URL
:http://www.linhtrungepz.com
7
立地
ホーチミン市中心部
タンソンニャット国際空港
サイゴン港
リンチュンⅠ輸出加工区
リンチュンⅡ輸出加工区
8
総開発面積/残り面積
開発面積:202.67ha
とベトナムサイ
:44km
:37km
:45km
:48km
:45km
うち残り面積:103.17ha
9
土地リース期間
2052 年
10
土地リース価格
39.5 ドル/ m2
11
賃貸工場の有無
空き無し
13
電力供給
TCVN1985-1994 の国家基準に従い、EVN より供給
低圧電力(380V)
・中圧電力(22kV)
14
電力料金
低圧電力 0.0362∼0.1162 ドル/kWh(時間帯による)
中圧電力 0.0323~0.1076 ドル/kWh(時間帯による)
15
工業用水
給水は TC 505/BYT の基準に従って、1 日当たり 15,000m3
給水代: 0.22 ドル/m3
16
下水廃水処理
TCVN6982:2001 の国家基準に従って排水を処理。排水処理場は 1
日当たり 10,000m3 の処理が可能。
排水処理代: 0.20 ドル/ m3
17
通信設備
1,500 回線
20
入居企業数
128 社(うち日系 3 社)
22
主な入居企業、その他
ICHIHIRO(日)、FAR EAST(中)
、HANSAE(韓)
(出所)リンチュン輸出加工区(http://www.linhtrungepz.com/)より作成
223
南部
1
工業団地名
サイゴンハイテクパーク(SHTP)
Saigon Hi-Tech Park
2
開設年
2002 年(事業認可取得)
3
事業主
ベトナム 100%国営
5
工業団地住所・連絡先
Board of Management of Saigon Hi-Tech Park
86 Le Thanh Ton Street, District 1
Hochiminh City, Vietnam
Tel: 84-8-3736-0291 Fax: 84-8-3736-0292
Email: [email protected]
URL: http://www.shtp.hochiminhcity.gov.vn/Sites/web/
7
立地
ホーチミン市中心部
:15km
タンソンニャット国際空港 :18km
サイゴン港
:12km
ベトナム南部の経済が集中している地域の中心に位置する
8
総開発面積/残り面積
総開発面積:913ha
フェーズ 1:開発面積 300ha、(ほぼ完売)
フェーズ 2:開発面積 613ha
9
土地リース期間
n.a.
10
土地リース価格
n.a.
13
電力供給
国営の電力と、SHTP 独自の 2 つの 40MA の電力設備が有り。
14
電力料金
EVN 規定の電気料金
15
工業用水
5,238 VND /m3
一日あたり、9,500 m3∼ 24,300 m3 供給可能
16
下水廃水処理
0.24 ドル /m3
2つの処理プラント有り。処理能力は、5,000 m3/日。
17
通信設備
有り
20
入居企業数
35 社(うち日系企業3社)(2009 年時点)
21
入居に適する企業
ハイテク製造業及びそのような製造業向けに営業するサービス業
科学技術分野の教育機関・研究所など
入居にあたっては、技術評価を受け、ハイテク企業の認定を受け
る必要がある。
22
主な入居企業、その他
Nidec Tosok、Nidec Corporation (Japan)、Intel Corporation
(US)、Jabil Corporation (US)、FPT (Vietnam) など
(出所)サイゴンハイテクパーク(http://www.shtp.hochiminhcity.gov.vn/Sites/web/)より作成
224
南部
2.ドンナイ省内
1
工業団地名
アマタ工業団地
AMATA IZ
2
開設年
1994 年
3
事業主
タイ・ベトナム(ベトナム側 30%、タイ側ほか 70%)
4
事業形態
一般工業用地(GIZ)
5
工業団地住所・連絡先
Long Binh Ward, Bien Hoa City, Dong Nai Province, Vietnam
Tel
: 84-61-3991 007 / 3891 749
Fax
: 84-61-3891 251 / 3892 859
Email : [email protected]
URL
: http://www.amata.com.vn/ または
http://www.itochu-realty.com(伊藤忠 HP)
6
日本人担当者
片岡千英美
HP:84-97-8-507-651
E-mail: [email protected]
* 日本での連絡先
伊藤忠商事株式会社 建設第二部
Tel:81-3-3497-2601
E-mail: [email protected]
7
立地
ホーチミン市中心部
:30km(車で 40∼60 分)
ビエンホア市中心部
:5km
タンソニャット国際空港
:35km
ロンタン新空港
:17km
ゴン港
:32km
新サイゴン港
:25km
フーミー港
:40km
ブンタオ港(計画中)
:90km
メイカップ港
:85km(2011 年開港予定)
ベトナム南北を貫く国道 1 号線に隣接
8
総開発面積/残り面積
総開発面積:700ha:第一期 129ha(完売)
、第二期 365.68ha
9
土地リース期間
2044 年 11 月末日まで
10
土地リース価格
40 ドル/ m2(別途管理費 0.08 ドル/m2/月(800 ドル/ha/月)
)
11
賃貸工場の有無
1,000m2、2,000m2 その他
標準工場リース期間:5 年間(2044 年 12 月 31 日まで)
標準工場リース価格:4ドル/ m2/月、3 ヶ月前払い
(別途管理費 0.08 ドル/m2/月)
デポジット:賃料の 5 ヶ月分
工場の買い取り:応相談
12
付帯設備
展望レストラン、レンタルオフィス、食事のケータリングサービ
スがあり、銀行は現在建設中。
13
電力供給
2 つの供給源を持ち 22kVの送電線にて電力供給
・団地内自家発電所プラント(アマタパワー社)
:最大出力 12MW
バックアップ用電源
・EVN:80MW 変電所
・5 つの送電系統:送電系統を分離し、安定供給
14
電力料金
アマタパワー社との直接契約
225
南部
15
工業用水
供給可能量 30,000m3/日
16
下水廃水処理
処理能力 5,000 m3/日
工業用水消費量の 80%を下水処理費用として徴収。
17
通信設備
960 回線所有
18
地盤・水害対策
19
労働コスト
標準工場では杭打ち不要な強固な地盤。建設コストの削減、工期
短縮が可能。洪水の心配無し。海抜 40m。
ワーカー
:法定最低賃金 66 ドル/月
事務所スタッフ
:180-500 ドル/月
マネージャー、経理部長クラス :500-1,000 ドル/月
エンジニア
:200-600 ドル/月
(参考)社会保険料
社会保険 22%(会社負担 16%)
、雇用保険 2%(会社負担 1%)
健康保険 4.5%(会社負担 3%)
20
入居企業数
113 社(うち日系 49 社)
(2010 年 3 月現在)
21
入居に適する企業
22
主な入居企業、その他
・工業廃棄物の少ない業種
・ハイテク産業
・染色及びメッキは禁止
・花王(シャンプー、衛生用品)
・ワコール(女性用下着)
・三光金型株式会社(金型、プラスチック成形)
・Nicca Vietnam Co., Ltd. (日華化学株式会社)(繊維用化学品)
など
(出所)アマタ工業団地(http://www.amata.com.vn/)
VIIPIP(http://viipip.com/ipen/?ipcode=78)より作成
1
工業団地名
ロテコ工業団地
LOTECO IZ (Long Binh Techno Park)
2
開設年
1996 年
3
事業主
ベトナム側 40%、日本側 60%(双日)
4
事業形態
工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
7
立地
Loteco Industrial Park, Long Binh Ward, Bien Hoa City, Dong
Nai Province, Vietnam
Tel
: 84-61-3891-105
Fax
: 84-61-3892-030
Email : [email protected]
http://viipip.com/homeen/(ドンナイ省 HP)
ホーチミン市中心部
:約 30km(車で約 40 分)
タンソンニャット国際空港
:30km
サイゴン新港
:30km
国道 1 号線、51 号線に至近
8
総開発面積/残り面積
100%リース済み。
総開発面積:100ha
9
土地リース期間
2046 年 4 月 10 日まで
輸出加工区(EPZ)が併設。団地内に税関とドンナイ省工業団地
管理局(DIZA)の出張所があり、建設許可、許認可、会社設立な
どワンストップサービスあり
12
付帯設備
226
南部
13
電力供給
3.2MW と 40MWの自家発電所。10MVの外部電源(EVN)。
14
電力料金
0.082 ドル/kWh
15
工業用水
100,000m3/日
16
下水廃水処理
処理能力 6,500 m3/日
20
入居企業数
22
主な入居企業、その他
全 50 社(うち日系 13 社)
原田工業、トーキン、白崎コーポレーション、ミツバ、三谷産業
など。
【その他】
・ドンナイ省工業団地管理局を通じてワンストップサービスを享
受出来る。
・税関事務所が常設されており、通関手続きが常駐の税関職員に
よって円滑に行われる。
(出所) VIIPIP(http://viipip.com/homeen/)より作成
1
工業団地名
ニョンチャックⅢ工業団地
Nhon Trach III IZ
2
開設年
2003 年
3
事業主
ベトナム単独(100%)
4
事業形態
工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Nhon Trach 3 Industrial Park Company Ltd.,
Nhon Trach 3 Industrial Park, Nhon Trach Distric, Dong Nai
Porvince, Vietnam
(Tin Nghia Import Export Company(TIMEXCO)の子会社)
Tel: (84-61) 356-0124 / 3549-657
Fax: (84-61) 3549-544
Email: [email protected]
URL: http://www.timexco.com/nhontrachip
7
立地
ホーチミン市中心部
タンソンニャット国際空港
ロンタン国際空港
サイゴン港、バンタウ港
フーミー港
8
総開発面積/残り面積
第一期: 336.9 ha(100%リース済み)
第二期: 360.49ha うち残り面積:160ha
9
土地リース期間
2053 年 12 月 31 日
10
土地リース価格
土地使用料 01.1 ドル/ m2/年。その他、管理料 0.5 ドル/ m2/月
11
賃貸工場の有無
現在空き無し
12
付帯設備
パーク内で通関可能の予定
13
電力供給
EVN から供給(キャパシティ 150MVA、22kV)
14
電力料金
通常時(4:00∼18:00) 910 VND /kWh
ピーク時(18:00∼22:00) 1,715 VND /kWh
深夜(22:00∼4:00) 480 VND /kWh
15
工業用水
20,000m3/日
16
下水廃水処理
14,000 /㎥/日
:60km
:70km
:10km
:60km
:22km
料金: 6,200 VND /m3
料金:0.32 ドル/㎥
227
南部
17
通信設備
整備済
20
入居企業数
約 52 社(うち日系は 2 社)
(Formosa(台湾)
、Towa ベトナム(日
本)、プラスベトナム(日本)、Kirby ベトナム(シンガポール)
など)
(出所)VIIPI(http://viipip.com/ipen/?ipcode=47&module=info)より作成
1
工業団地名
ビエンホアⅠ工業団地/ビエンホアⅡ工業団地
Bien Hoa I IZ/Bien Hoa II IZ
2
開設年
1963 年(Ⅰ)/
3
事業主
ベトナム単独(Sonadezi)100%
4
事業形態
工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Road No.1, Bien Hao I Industrial Park, Bien Hao , Dong Nai,
Vietnam
Tel
: +84-61-3836 072 / 3836 082
Fax : +84-61-3836 250
E-mail : [email protected]
URL; http://www.sonadezi.com.vn
http://viipip.com/homeen/(ドンナイ省 HP)
7
立地
ホーチミン市から北東へ
:27km
タンソンニャット国際空港
:38km
フーミー港
:46 km
ビエンホアⅠ、Ⅱ工業団地は向かい合わせにある。
8
総開発面積/残り面積
(Ⅰ)総開発面積 335ha。うちリース面積 248.48 ha
(Ⅱ)総開発面積 365ha。うちリース面積 261ha
Ⅰ、Ⅱ共に 100%リース済み
9
土地リース期間
2022 年まで
10
土地リース価格
70 ドル/m2/50years
100 ドル/m2/50years
1995 年(Ⅱ)
11
賃貸工場の有無
−
13
電力供給
EVN、40MW
14
電力料金
815 VND/kWh
15
工業用水
供給可能量 25,000m3/日(Ⅰ)、15,000 ㎥/日(Ⅱ)
料金:4,590VND/ m3
16
下水廃水処理
完備 料金: 0.28 ドル/m3、処理能力:4,000 /m3、
(Ⅰ)(8,000 /m3
可能なまで設計)、8,000/㎥(Ⅱ)
17
通信設備
完備
18
地盤・水害対策
旧米軍駐屯基地のため、地盤は固いと言われている。
22
主な入居企業、その他
味の素、古河電工、富士通、三洋電機、マブチモーターなど
(出所)SONADEZI (http://www.sonadezi.com.vn/sn/mb_bh1_gioithieu_e.jsp)
VIIPIP(http://viipip.com/homeen/)より作成
228
南部
1
工業団地名
ロンドウック工業団地
Long Duc Industrial Park
2
開設年
2012 年夏
完成
3
事業主
Long Duc Investment Co., Ltd.(日本側:双日 57.3%、大和ハウ
ス工業 22%、神鋼環境ソリューション 8.7%、ベトナム側:ドナ
フード 12%)
4
事業形態
工業団地(IZ)
5
工業団地住所
ドンナイ省ロンタン市ロンドウック
6
日本人担当者・連絡先
双日ベトナム会社 担当:舘入 Tel:84-8-3931-8100
E-mail: [email protected]
※日本での連絡先
双日株式会社 不動産開発部 海外開発課 担当:水池・鎌田・
上原・宮田・斎藤 Tel: 03-5520-4170
E-mail: [email protected]
7
立地
ホーチミン市内から
ビエンホア市内から
タンソンニャット国際空港
サイゴン、カットライ港
カイメップ、チーバイ港
8
総開発面積、うちリース
面積
第 1 期:総開発面積 140ha。うちリース面積 98 ha
第 2 期:総開発面積 130ha。うちリース面積 89ha
9
賃貸工場の有無
・ 小規模工場。基幹インフラ完備。
・ 早期の生産開始のニーズ、初期投資を抑えた進出が可能。
10
付帯設備
・ 管理事務所、レンタル事務所
・ IT サポートセンター
・ レストラン、銀行、コンビニエンスストア等
11
物流センター
・ 工業団地内に物流センターを設置
・ 関連会社による物流のワンストップサービスを提供
12
電力供給
100MVA をドンナイ電力会社より専用線(22kv)で 2 系統から供給
13
工業用水
供給可能量 11,000m3/日
14
下水廃水処理
9,000m3/日
15
通信設備
・ 光ファイバーによる大容量通信
・ クラウド型サービスによるソフト提供
・ 日常の IT 業務をワンストップで提供
16
地盤
工業団地随一の強固な地盤により、建設コスト削減、1∼2 カ月の
工期短縮等のメリットがある。
第 1 期造成地引渡し開始、2013 年夏
第 1 期造成地
:42km(車で 80 分)
:10km
:45 km
:25km
:33km
ドンナイ水道局より供給
廃水処理施設能力
(出所)
「ロンドウック工業団地のご案内」双日株式会社より作成
229
南部
3.ビンズオン省内
1
工業団地名
2
3
開設年
事業主
4
5
事業形態
工業団地住所・連絡先
6
立地
7
8
9
10
総開発面積/残り面積
土地リース期間
賃貸工場の有無
付帯設備
11
12
13
14
電力供給
入居企業数
入居に適する企業
主な入居企業、その他
ベトナム・シンガポール工業団地Ⅰ(VSIP I)
Vietnam - Singapore Industrial Park I
1996 年(操業開始)
シンガポール・ベトナム
SembCorp(シンガポール)
(三菱商事出資)51%、BecamexIDC(ベ
トナム、ビンズオン省営)49%
工業団地(IZ)
VSIP Building, 8 Dai Lo Huu Nghi, Vietnam Singapore
Industrial Park, Thuan An Dist., Binh Duong, Vietnam
Tel : +84-650-3743-898
Fax : +84-650-3743-430
E-mail: [email protected]
URL: http://www.vsip.com.vn/
ホーチミン市
:17km(車で 35∼40 分)
タンソニャット国際空港
:30 分
サイゴン港
:1時間
周辺の主要な物流拠点(港・コンテナターミナル)はすべて 20km
圏内
500ha(完売)
2054 年まで
49 軒あり(空き状況は上記へ要確認)
専用税関、銀行・郵便局、日本食レストラン、物流倉庫、VSIP 運
営のワーカー寮・共用食堂、外国人用ヴィラ・アパート、インタ
ーナショナルスクール・幼稚園、2014 年には大型ショッピングモ
ールが VSIP I ロードサイドに完成
自家発電施設と EVN の 2 つ供給源。現在の供給容量 119MW
240 社(うち日系 59 社)
軽工業、組立加工、輸出加工型企業
日東電工、ロート製薬、GS ユアサ、フジクラ、カネカ、DIC、
サカタインクス、クラベ、三菱重工業、トヨタ、日東富士製
粉、トンボ鉛筆、第一精工、日本パーカライジング、ヤクル
ト、横浜ゴム、Unilever、Kimberly Clark、Avon Products、
Siemens、美的、Kinh Do Bakery、Liwayway、Vinamilk など
【その他】
・多国籍企業の受け入れ実績が豊富
・団地内に VSIP 専属の行政組織があり、行政サポートが受け
られる文字通りのワンストップサービス体制
・日本人 2 名が常駐
(出所)ベトナム・シンガポール工業団地(http://www.vsip.com.vn/)より作成
1
工業団地名
2
3
開設年
事業主
4
5
6
事業形態
工業団地住所・連絡先
立地
ベトナム・シンガポール工業団地Ⅱ(VSIPⅡ)
Vietnam - Singapore Industrial ParkⅡ
2006 年
シンガポール・ベトナム
SembCorp(シンガポール)
(三菱商事出資)51%、BecamexIDC(ベ
トナム、ビンズオン省営)49%
工業団地(IZ)
VSIP の連絡先等参照。
ホーチミン市中心部 :32km(車で 1 時間強)
VSIP-I
:15km
230
南部
7
8
9
総開発面積/残り面積
土地リース期間
土地リース価格
10
賃貸工場の有無
11
付帯設備
12
13
14
15
16
17
電力供給
工業用水
排水処理
入居企業数
入居に適する企業
主な入居企業、その他
ビンズン省の新都市計画(4,296ha)内に立地。同じ立地では東急
電鉄が 1,000 億円の住宅開発へ。
総開発面積:全面積 345ha 完売。VSIP II Expansion(拡張地)有
2058 年まで
拡張地は 50 ドル/m2 で販売中
別途管理費用 0.07 ドル/m2/月(土地面積当り)
17 軒あり(空き状況はお問い合わせください)
別途管理費用:0.20 ドル/m2/月(賃貸床面積当り)
VSIP II 専用税関、ワーカー寮・共用食堂、レンタルオフィス、物
流パーク、最寄に東急電鉄の住宅開発など
EVN による供給、直接契約
40.5 セント/ m3
21 セント/ m3、使用量の 80%のみなし
175 社(うち日系 33 社)
業種に限定はない
アイホン、第一電子工業、フォスター電機、HOYA、オムロンヘル
スケア、東京製綱、帝国ピストンリング、オーナンバ、P&G、キ
ューピー、日清食品、フジシール、Bao Steel、Ball Corporation
(Thai Beverage)など
【その他】
・ ベトナム初の総合開発プロジェクトとして周辺地区の再開発
プロジェクトあり
・ 投資ライセンス申請から操業開始まで一貫したサポート体制
(出所)ベトナム・シンガポール工業団地(http://www.vsip.com.vn/)より作成
1
工業団地名
2
3
開設年
事業主
4
5
事業形態
工業団地住所・連絡先
ベトナム・シンガポール工業団地クアンガイ(VSIP Quang Ngai)
Vietnam - Singapore Industrial Park−Quang Ngai
2013 年(予定)
Vietnam Singapore Industrial Park Joint Venture Co.,Ltd.(VSIP
南部)が 100%
特別経済区(SEZ)
VSIP Building, 8 Dai Lo Huu Nghi, Vietnam Singapore
Industrial Park, Thuan An Dist., Binh Duong, Vietnam
Tel : +84-650-3743-898
Fax : +84-650-3743-430
E-mail: [email protected]
URL: http://www.vsip.com.vn/
(サイトオフィス)
Petrosetsco Tower, 1 An Duong Vuong, Quang Ngai, Viet Nam
6
7
8
9
10
11
12
立地
総開発面積/残り面積
土地リース期間
土地リース価格
賃貸工場の有無
付帯設備
電力供給
ダナン市・ダナン港:130km(車で 140 分)
チューライ空港:40km(車で 30 分)
1020ha(これから販売開始)
造成から 50 年(終期は追って確定)
上記へ要確認
現状予定なし
未定
EVN から直接供給、ただし運営主の 1 社シンガポール Sembcorp 社
が 1,200MW の火力発電所の F/S 中
(出所)ベトナム・シンガポール工業団地ヒアリングより作成
231
南部
1
工業団地名
ミーフック工業団地(MPIP)
2
開設年
2002 年
3
事業主
ベトナム単独 100%(BECAMEX IDC Corporation(省人民委員
会傘下公営企業)
)
4
事業形態
工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
連絡先: Becamex IDC Corporation
230, Binh Duong Boulevard, Thu Dau Mot Town,Binh
Duong, Vietnam
Tel: 84-650-3811-777, Fax: 84-650-3811-666
E-mail: [email protected]
URL: http://www.becamex.com.vn/jp/
6
日本人担当者
1名
7
立地
ホーチミン市中心部(北方面へ) :42km(車で 60 分)
タンソンニャット国際空港
:42km(同 60 分)
サイゴン港
:40km(同 60 分)
8
総開発面積/残り面積
総開発面積:全面積 6,000ha(第 1 期 400ha、第 2 期 800ha、第
3 期 2,200ha、第 4 期 600ha、第 5 期 2,000ha)
、第 1・2 期開発
分は完売、第 3 期分残り 20%、第 4 期分工業用地無し、第 5 期分
は残り 70%
9
土地リース期間
2056 年 8 月まで(第 3 期)団地のライセンスから 50 年
10
土地リース価格
35 ドル/ m2(第5期)
、45 ドル/ m2(第3期)
維持管理費 0.04 ドル/ m2/月
11
賃貸工場の有無
1,000 m2、2,000 m2、3,000 m2
12
付帯設備
団地内通関、外国人用宿舎、銀行、郵便局、消防、スーパーマー
ケット、ワーカー寮 等
13
電力供給
3 ヶ所の発電所からの火力発電供給。団地内に変電所あり。
14
電力料金
関連国営企業と直接契約(中間マージン不要)
植松完二([email protected])
3.0 ドル∼4.5 ドル/ m2/月
電圧 22kV から 110kV までの料金
VAT 抜き
通常時間帯(4∼22 時(除くピーク時)
935 VND
オフピーク時(22∼4 時)
518 VND
ピーク時(9∼11 時:30/17−20 時)
1
関連国営企業と直接契約(中間マージン不要)
水道料金:4,200VND/m3
1,825VND
15
工業用水
供給可能量:20,000m3(第
16
下水廃水処理
第 1 期 8,000m3、
第 2 期 8,000m3、第 3 期 16,000m3、
第 5 期 4,000m3
3
(使用水道量の 80%)×25 ドル/m (第 4 期は工業用地なし)
17
通信設備
完備、インターネットも ADSL 利用可能
18
地盤・水害対策
地盤は強固で杭打ち不要、雨水溝あり
19
労働コスト
ワーカー
中間管理職
管理職
20
入居企業数
380 社(うち日系 41 社)
21
入居に適する企業
工業分野のみならず、サービス分野も歓迎する。
繊維染色、革なめし、セメント、殺虫剤、殺菌剤等は原則禁止。
期)
、30,000m3(第
2 期)
。
: 80 ドル
: 325−375 ドル
: 600 ドル
232
南部
22
主な入居企業、その他
キリンエースコック、クボタ、キングジム、堺化学、矢崎 EDS、
近藤紡績、東洋製罐 など
【その他】
・敷地内にワーカー寮建設許可取得可能
・ベトナム国内最大級の工業団地で、地方の労働力を集める事が
可能
・ワンストップサービスの提供
・団地内に日本人税理士による会計事務所があり。
(出所)BECAMEX (http://www.becamex.com.vn/jp/)、
Business in Asia .com
(http://www.business-in-asia.com/becamex_myphuoc_industrial_park.htm)、
工業団地資料より作成
ミーフック工業団地風景
ミーフック工業団地風景
233
南部
1
工業団地名
ドンアンⅠ工業団地
Dong An ⅠIZ
2
開設年
1996 年
3
事業主
Hung Thinh Trading-Production-Construction Join-stock
Company(ベトナム単独(100%))
4
事業形態
工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Dong An II Industrial Park, Thuan An District, Binh Duong
Province, Vietnam
Tel: +84-650-3752-130 / Fax: +84-650-3742-016
URL: http://www.binhduong.gov.vn/ (Binh Doung 省 HP)
6
立地
ホーチミン市中心部
タンソンニャット国際空港
サイゴン港
ビエンホア市
7
総開発面積/残り面積
総開発面積:138.7 ha(99.55%入居済み)
8
土地リース期間
32 ドル/m2/50 年
9
土地リース価格
n.a.
10
賃貸工場の有無
現在空き無し
:165km
:16km
:18km
:20km
11
付帯設備
パーク内で通関可能
12
電力供給
EVN より供給 110kV~25MVA
13
電力料金
445∼1,645 VND /kWh(時間帯による)
14
工業用水
地下水汲み上げ式 3,000 ㎥/日
15
入居企業数
120 社
16
主な入居企業、その他
朝日木材工業、リンナイ、山口精工など
(出所)ビンズオン省(http://www.binhduong.gov.vn/en/index.php)
、
Business in Asia .com (http://www.business-in-asia.com/vn_ip_south.htm)より作成
1
工業団地名
ドンアン工業団地Ⅱ
Dong An ⅡIZ
2
開設年
2007 年
3
事業主
Dong An Industrial Development Corporation
(ドンアンⅠ工業団地と同一母体)
4
事業形態
工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Dong An II Industrial Park, Hoa Phu Ward, Thu Dau Mot
Township, Binh Duong, Vietnam
Tel: +84-650-3589-388 / Fax: +84-650-3589-389
E-mail: [email protected]
URL: http://www.dongancorp.com
6
立地
ホーチミン市中心部
ビエンホア市中心部
サイゴン港
Dong An ⅠIZ
7
総開発面積/残り面積
総開発面積:235ha
8
土地リース期間
50 ドル/m2/∼2056 年
234
:40km
:20km
:39km
:26km
南部
9
付帯設備
パーク内で通関可能
10
電力供給
EVN より供給 110kV~25MVA
11
電力料金
445VND∼1,645VND/kWh(時間帯による)
12
工業用水
3,000 ㎥/日
13
下水廃水処理
2,000m3/日
14
入居企業数
109 社(うち、日系 4 社)
(出所)ビンズオン省(http://www.binhduong.gov.vn/en/index.php)
、
Business in Asia .com (http://www.business-in-asia.com/vn_ip_south.htm)より作成
1
工業団地名
アセンダス-プロトレード シンガポール テックパーク
Ascendas-Prorade Singapore Tech Park (APSTP)
2
開設年
2007 年(ライセンス取得)
3
事業主
アセンダス社(シンガポール)70%、Protrade 社(ベトナム、ビン
ズオン省営) 30%
4
事業形態
5
工業団地住所・連絡先
6
立地
工業団地(IZ)
An Tay Commune, Ben Cat Dist., Binh Duong, Vietnam
(連絡先)
アセンダスサービスベトナム社 営業担当 田山恵里子
Tel : +84-8 3823 9933
Fax : +84-8 3825 6080
E-mail: [email protected]
URL: http://www.ascendas.com/apstp
ホーチミン市
:45 km(車で 75 - 85 分)
タンソニャット国際空港
:50 km
カットライ港
:60 km
カイメップチーバイ港
:110 km
7
総開発面積/残り面積
500 ha 内、第 1・2 期 110 ha 販売中
8
土地リース期間
2057 年まで
9
賃貸工場の有無
11 軒あり(空き状況は上記へ要確認)
4,000 sqm 12 プロット用意あり(空き状況は上記へ要確認)
10
最小土地区画
11
付帯設備
12
電力供給
13
給水
第1期:
14
廃水処理
15
インターネット
第2期: 15,000m3/日
中央廃水処理 10,000m3/日
Uクラス対応
光ファイバー、ADSL
16
セキュリティ
150m ごとに工業団地にてセキュリティ配備。24 時間体制
17
入居企業数
13 社(うち日系 8 社)
18
入居に適する企業
ターゲット産業
医療・薬品工業、食品加工、電子、軽工業
19
主な入居企業、その他
ナビタスベトナム(工業用印刷機)
オリンピア照明ベトナム(照明器具)
レコアジア(再生プラスティックシート)
建設中:ワーカー寮、共用食堂、専用税関、銀行
計画:日本食レストラン、物流倉庫、家族寮、外国人用アパート、
保育園
EVN。現在の供給容量 53MW
電力会社との直接契約。
4,000/日
235
南部
シンエイコーポレーション(鍛造)
【その他】
・アセンダス社は、アジア・オセアニア 30 都市にて工業団地
等を開発・運営しているアジア最大規模のデベロッパー
・ワンストップサービス体制(無料サービス)
:投資ライセン
ス取得代行、人材募集アシスタントなど。
・日本人が工業団地常駐
・河川から約 18 メートル高台に位置する
・高低の無い、平らな土地
・硬い土壌
4.バリア・ブンタウ省内
1
工業団地名
ミースアン A 工業団地
My Xuan A IZ
2
開設年
1996 年 5 月 22 日
3
事業主
ベトナム単独(100%)
4
事業形態
工業団地(IZ)
5
工業団地住所・連絡先
Hyuen Tan Thanh, Tinh Ba Ria Vung Tau, Vietnam
Tel: (84-8) 3931-2660 Fax: (84-8) 3931-2705
Email: [email protected]
URL: http://idico.com.vn/
7
立地
ホーチミン市中心部
フーミー港中心部
ブンタウ
国道 51 号線に隣接
8
総開発面積/残り面積
総開発面積:301ha。
9
土地リース期間
最大 46 年間
10
土地リース価格
総額の 50%を 1 年目、残りを 2 年目で支払い
:45km
:6km
:45km
(その他、管理費 0.3 ドル/㎡/年)
13
電力供給
110/22 kV、40MVA×2(フーミー発電所、EVN より供給)
15
工業用水
20,000m3/日
16
下水廃水処理
10,000 m3/日
20
入居企業数
約 20 社(うち、日系 2 社)
22
主な入居企業、その他
日本板硝子(Vietnam Glass Industries Ltd.)
、INAX(外壁用タ
イル)など
天然ガス供給パイプラインあり
その他ミースアン AⅡB1 工業団地もあり
(出所)バリア・ブンタウ工業団地局(http://banqlkcn.baria-vungtau.gov.vn/index.php?vlang=TA)
Business in Asia .com(http://www.business-in-asia.com/vn_ip_south.htm)
IDICO(http://www.idico.com.vn/?Bcat=177&start=0&lg=eg)
236
南部
5.カントー市内
1
工業団地名
チャーノック I、II 工業団地
Tra Noc Industrial Park
2
開設年
I: 1994 年
II: 1999 年
3
事業主
ベトナム単独(100%)
4
事業形態
5
工業団地住所・連絡先
7
立地
工業団地(IZ)
Ⅰ: Tra Noc Ward, Binh Thuy district, Can Tho City, Vietnam
Ⅱ:Phuoc Thoi Ward, O Mon District, Can Tho City, Vietnam
連絡先:
Can Tho Industrial Parks Infructure Construction Company
105 Tran Hung Dao St. An Nghiep Ward,, Ninh Kieu District,
Can Tho City, Vietnam
Tel
: +84-710-383-1752
Fax : +84-710-383-0374
Email : [email protected]
ホーチミン市中心部
:170km
カントー市中心部
:10km(Ⅰ)、2km(Ⅱ)
カントー港
:3km(Ⅰ)、3.5km(Ⅱ)
カントー空港
:2km(Ⅰ)、2.5km(Ⅱ)
チャーノック空港
:2km
Hau 河沿い。国道 91A 号線沿い
8
総開発面積/残り面積
総開発面積: 300ha
(Ⅰの 135ha は完売、
Ⅱの 165ha は残り 10%)
9
土地リース期間
50 年
10
土地リース価格
時期による
11
賃貸工場の有無
有り。貿易用の賃貸倉庫も有り。
20
入居企業数
I: 102 社 、II: 17 社(日系企業1社)
22
主な入居企業、その他
Mekong Food Processing Factory(Hong Kong)(水産物加工)
Mekong Garment Factory (VN-HK)(衣料品)
Tay Do Steel Co. Ltd(VN-Taiwan)(建築用鋼材)
トライオン(レディスバッグの生産)
(出所)CEPIZA (http://canthoepiza.gov.vn/index.php?page=industrial&id=2)、
カントー省
(http://www.canthopromotion.vn/index2.php?option=com_content&task=view&id=705&pop=1&page=0&Itemid=152)、
ホーチミン米国商工会議所(http://www.amchamvietnam.com/images/1696.pdf)より作成
237
南部
第4章 事業環境の実態
∼進出企業等による評価∼
I.インフラ・物流事情
図表 4-1 ホーチミン市周辺部
1.鉄道
・ 南北を縦断する南北統一鉄道。傷んだ線路や橋梁の復旧工事が行われているが、途中で
停車していることも多く、信頼度は低いとの評価が多い。
・ 旅客と貨物を一緒に輸送するため、旅客が優先される。その上、貨物をハンドリングす
る鉄道駅のパフォーマンスも良くないほか、トレースも出来ないなど課題は多い。
・ 鉄道を利用することで、必要となる積み替えが増えることから荷物が傷むことを嫌って
鉄道は利用しない、との声も聞かれた。
・ ただ、コストが安いことから、重くてかさばるものについては、利用する日系企業もあ
るようである。
・ 南北統一鉄道は、1,726km 全線単線で、ホーチミン∼ハノイ間は約 30 時間。1 日 6 便
程度。
2.道路
・ ホーチミンでは渋滞が頻発しており、道路事情は良いとはいえない。渋滞緩和を目指し、
現在高速道路の整備が進められている。
238
南部
・ その1つとして、ホーチミンを東西に走る東西ハイウェイの建設が、日本政府の ODA
で進められている。ホーチミン市内を流れるサイゴン川の下を通行するトンネルも合わ
せて建設するものである。約 1,500 メートルのトンネルも既に貫通しており、2011 年
に全線開通が予定されている。東西ハイウェイは市内を横断する全長 22 キロの高速道
路で、ホーチミン市の南西部と東北部でそれぞれ国道1号線に接続するものであり、将
来的には都心に流入する車両が減少し、渋滞が緩和することが見込まれている。
混雑するホーチミンの道路
239
南部
3.港湾
・ サイゴン港は、国内最大級の港であるが、サイゴン川沿いにいくつもの港湾が並ぶ港湾
群である。貨物やコンテナの取扱量は非常に多いが、いずれも河川港であるため、3 万
トン級の船しか入れない。また、コンテナ化などの港湾整備を進めているが、港がホー
チミン市内から 10 分程度と近いことから交通渋滞を引き起こしており、大型車両の交
通規制が導入される等の課題がある。
・ 現在、経済拡大に伴う港湾貨物の増加に対応するため、ベトナム初の国際ゲートウェイ
を目指し、ホーチミンの南東に位置するバリア・ブンタウ省のカイメップ・チーバイ港
が日本政府の ODA や民間資金で整備されている。既に最大水深 14m 級のコンテナ・タ
ーミナルが複数完成している。
・ 所要日数については、現在、日本までは約 1 週間(ダイレクトベース)。ただし、多く
の場合は、複数の寄港地を経由してベトナムに入るため、寄港地などにより期間は異な
る。ASEAN 便については、ASEAN 域内であれば、2∼5 日である(ホーチミンからタ
イ、シンガポールまでは 2∼3 日。マレーシア・ペナン島までは 4 日)
。この他、米国西
海岸まで 3 週間、東海岸までは 1 ヶ月程度要する。
サイゴン港の風景
240
南部
図表 4-2 参考:ホーチミン港からの海上輸送
費用(ドル)
20’ DC
頻度
40’ DC
日本(東京、大阪、横浜) 350
韓国(仁川、釜山)
航海日数
700
6∼12
日・火・水・金
130(仁川) 260(仁川) 11(仁川) 火・土
130(釜山) 220(釜山) 8(釜山)
シンガポール
40
80
2∼3
水・木・日
香港
40
80
3
木・日
台湾
140
280
5∼7
木・日
バンコク
120
240
2
木・日
中国(上海)
100
200
9∼11
木・日
(出所)工業団地入手資料(2011 年 1 月)より作成
4.空港
・ ホーチミンのタンソンニャット国際空港はホーチミン市内から北に約 6km に位置する。
2 本の滑走路(3,048mと 3,800m)を有する。国際航空需要の増加を受けて、日本政府
の ODA によって新ターミナルが建設され、2007 年 9 月にオープンした。4 階建てのタ
ーミナルは 10 万平方メートルの面積で、年間 800∼1,000 万人の旅客に対応可能であ
る。なお、既存のターミナルは国内線専用として使用されている。
・ 海外約 20 ヵ国の国・地域とのフライトがある。
・ 日本とのアクセスでは、成田便は毎日 3 便(日本航空が 1 便、日本航空とベトナム航空
の共同運行便が 1 便、全日空が 1 便就航)、関空便が毎日 1 便(日本航空とベトナム航
空の共同運行)、福岡便が週 2 便(日本航空とベトナム航空の共同運行)就航している。
・ 貨物便は、日本航空による関空便(週 2 便)、全日空の成田便(毎日 1 便)等が就航し
ている。
・ 国道 51 号線沿いに新たな国際空港としてロンタイン国際空港の建設が計画されている。
ロンタイン国際空港は、4,000m の滑走路 4 本を備え、現在のタンソンニャット国際空
港の 4 倍の規模となる計画である。
図表 4-3 参考:タンソンニャット国際空港からの貨物輸送
頻度
頻度
日本(東京、大阪、名古屋)
毎日
タイ(バンコク)
毎日
韓国(仁川)
毎日
マレーシア(クアラルンプール) 毎日
台湾(台北)
毎日
ドイツ(フランクフルト)
水・土
アメリカ(サンフランシスコ)
毎日
(出所)工業団地入手資料(2011 年 1 月)より作成
241
南部
5.電力
・ ホーチミン周辺地域では、水力発電のように気候による影響のない火力発電の比率が高
く、比較的電力事情は良い。ただ、2010 年の渇水による電力不足の際には、政府関係
施設が集中する北部に優先的に電力が配分されたために南部で停電が頻発したとの不
満の声が聞かれた。
・ 工業団地内では計画停電が行われており、場所によっては瞬間停電が多いなどの問題が
発生しているところもある。
・ 2010 年には、工業団地内の各企業に省エネルギーの目標が提示され、達成できなかっ
た企業に対して計画停電が割り当てられた事例もあった。
・ 工業団地外では、インフラは整備されておらず、停電も多い。
6.ガス
・ ホーチミン市内であっても都市ガスは整備されておらず、基本的にはプロパンガス。
・ 年間 10∼15%程度ガス代が上昇しているとの指摘があった。
・ 日系企業のガス利用は、一般的に工場では少量で、ほとんど社員食堂用である。
7.水道
・ 工業団地内に進出している企業から特に問題は聞かれなかった。
・ 排水基準については工業団地ごとに設定されている。
8.交通
・ ホーチミンではおびただしい数の二輪車が走っている。逆走や歩道の走行なども見られ、
交通渋滞の原因の1つである。
・ 政府は、交通渋滞緩和のため、ホーチミン市内の交通量の多い大通りでは、2.5 トン超
のトラックは午前 6 時から午後 9 時までの間通行規制を設けているほか、2.5 トン以下
のトラックに対しても、交通量の
ピークである午前 6 時∼8 時、午
後 4 時∼7 時までの間、通行を規
制している。
・ ホーチミン市では、高速道路の整
備や地下鉄網の建設による渋滞
緩和を目指している。
・ 地下鉄は、6 線の建設が計画され
ており、その内、地下鉄 1 号線が
日本政府の ODA により進められ
ている。
料金所の風景
242
南部
9.通信
・ ADSL は整備されているものの、スピードが遅いとの指摘がある。光ファイバーサービ
スも提供が開始されている。ホーチミン市内には Wifi も利用可能なネットカフェが多
数存在している。
10.通関手続き
・ コンテナで入ってきた荷物については、工業団地内で通関手続きが可能。
・ ホーチミン、ドンナイの通関ともに、書類処理が遅いことが大きな問題。既に税金を払
っているにも関わらず、税関内のコンピューターの入力登録が追いつかず、荷物が止ま
ることもある。
・ コンピューター入力・処理では、ベトナム人は、提出書類の中に手数料(不透明な支払
い)を挟んで提出していると言われている。チップ程度の金額ではあるものの、手数料
付き書類の優先順位は高く、挟んでいない正規のものは後回しにされることも時間がか
かる要因の一つと言われている。なお、税関に対してテト(旧正月)とお歳暮の時期の
心付けや接待などが必要と感じている企業が多い。
ひとくちメモ(21)
:南部物流についてのまとめ
・ 南部の物流は改善しつつあり、また、北部、中部との比較において最も整備されているとは
いえ、鉄道の利便性の低さ、港湾処理能力、物流コストの高さなど、改善が期待される点は
多々ある。特に物流コストについて、他の東南アジアと比較すると、港から港への輸送につ
いては特別高くはないが、工場から港までの陸路の輸送コストが高くついている。また、警
察、トラック車輌事故、トールフィー(通行料金)など、やや不透明なコストがかかること
も問題といわれている。また、南部はすでに進出企業も多く、それ故に都市部では交通渋滞
などが問題になっていることには留意が必要である。
・ 現在、日本の ODA を含む資金により、道路整備が進められている。しかし、用地の収用が進
まず、計画が大幅に遅れているケースが散見される。ベトナムでは強権的な土地収用は行わ
れず、「民主的」な用地の確保が行われるため、道路建設を始めとする大規模なプロジェク
トは進みにくいといわれる。
II.労働事情
1.労働者確保
(1) ワーカークラス
・現状、進出企業が優良な労働力として求めるワーカーは、女性であることが多い。器用
で、単純労働にも根気良く長時間従事できることが評価されている。
・求める人材層が集中しているため、労働者の確保が難しくなってきている。
・都市周辺部での労働力確保が難しくなっており、地方からの出稼ぎ人材を集めるケース
が増えている。人材確保のため、自治体が寮を用意するケースや、工業団地が用意するケ
243
南部
ース、企業が独自に建設するケースなど、様々なケースがある。
・家族への帰属意識が強く、遠隔地からの出稼ぎワーカーの場合、故郷へ帰りたがる傾向
が強い。テトに帰郷し、テト明けにそのまま職場に戻らないことも多く、企業ではその対
策としてテトボーナスの支給などを行っている。
・従業員の募集は、工場前の掲示板への張り紙、口コミ、市場でのビラ配りなどで行うと
する企業が多い。新聞での募集広告は効果が薄いと捉える企業もあった。
(2) スタッフ・エンジニアクラス
・スタッフクラスの採用は、ワーカーほど容易ではない。インターネットや人材派遣会社
を通じて採用。
・マネージャークラスについては、インターネット・新聞広告などで採用。大卒の採用は、
ほとんどがホーチミンから採用。
・経験のある中間管理職を採用するのはほぼ不可能であり、新人を採用して教育する。
・ビンズオン、ドンナイ省の工業団地内の日系企業では、スタッフ、エンジニアクラスは、
ホーチミンから通勤するケースが多い。
図表 4-4 ホーチミンの有名大学
学校名
ホーチミン工科大学
ホーチミン経済大学
特徴
全日制(4 年半)
、機械、化学、電気電子、情報、土木工学他。
1957 年創立。
全日制(3 年)、経済、経営、政治、公共政策・開発政策学部
など。
(出所)各大学ホームページ
2.労働管理
・企業には、操業開始後 6 ヶ月以内に組合をつくることが求められている。
・2006 年 2 月、複数の日系企業で、賃上げを求める従業員によるストライキが発生した(合
計数十社、1 万人以上)
。同国における日系企業による大規模ストは初めてであったが、背
景には、最低賃金引上げにより上下の格差が縮まったことに対して、もともと上位の待遇
であった人から不満が生じたことがある。
・2008 年にはインフレ昂進を背景にストライキが多発。日系企業でも発生した。ベトナム
人ワーカーの情報ネットワークを通じてストライキが他社に波及したといわれる。また、
外部から扇動者が入り込みストライキを煽っているようだ、との情報もある。
・これらのストライキは労使交渉を経ない違法なストということもあり、3 日程度で終息す
ることが多いようである。
244
南部
3.コミュニケーション
・コミュニケーションについては、言葉の問題及び理解の問題と 2 種類の問題がある。通
訳のレベルも高くないため、どこまで理解しているか確認が容易ではない。また、ベト
ナム人はプライドが高く、
「わからない」となかなか言わない。そのため、出来上がった
物を見てはじめて「理解出来ていなかった」と気付くことがある。
・ベトナム人の特性として、「話して欲しい」「説明して欲しい」というのがある。外資系
企業の特徴として、プロセスを伝えることなく、結果のみを伝える傾向があるが、例え
ば、賃下げするか、レイオフするのかについても結果だけ伝えるのではなく、事前に考
え方を説明する必要がある。
ひとくちメモ(22)
:ベトナム語は難しい
日本人にとって、6 つの声調を有するベトナム語は習得が難しい。また、ベトナム人労働者は、
外国人との接点が少なかったせいか、苦労してベトナム語を話しても、ちょっとした声調の違い
で理解してくれない場合が多いという。そのため、社内での公用語は、日本人管理者とスタッフ
部門の間では英語、工場ではベトナム人どうしでベトナム語、というケースが多い。
4.雇用契約(残業時間、有給休暇、退職、転職)
・残業代は、通常の残業で 5 割増、休日は 10 割増で、祝日は 20 割増となる。
・有給休暇は、未消化分を買い取る制度もあり、企業によっては年末に未消化分の有給買
い取りコストにより一時的に支出が増大するケースもみられる。
・雇用関係では、短期契約では最長 3 年で更新は 1 回のみ可能。2 回目の更新から終身雇用
が適用となる。その影響で、レイオフが困難な現状の法制度下で、どのように労働者の
入れ替えをしていくかは検討が必要である。
・基本的に、ワーカー、スタッフクラスともに、少しでも給料の高いところに転職する傾
向がみられる。
5.労働者に対する評価
・進出日系企業の中で、ベトナム人ワーカーに対する評価は高い。まじめで熱心、手先が
器用で、作業の効率性も高く、使いやすいとの評価。工場によっては、通常の機械メンテ
ナンスであればワーカーレベルで対応が可能である(ただし、電気関係のトラブルシュー
ティングは大卒レベルの力が必要)との声も聞かれた。エンジニアにしても、一人一人の
技術力が高いとの評価であった。
・ホーチミン特有の特徴としては、南部らしく明るい性格の人が多い。ただし、気温が高
く、果物も豊富なことから、寝食に関して生命の危険に直面するリスクが低いため、計
画性やハングリー精神に欠けるともいわれており、かなり上のポストについていても、
簡単に仕事を辞める傾向にある。北部の人の方が勤勉で教育水準が高いとの評価。
・改善や創意工夫が苦手との声が多かったが、一方、なぜそれが必要なのかを納得させた
245
南部
上で教育を行うことで問題ないとの評価もあった。
・ベトナム人にベトナム人を管理させるのは難しい面もあり、日本人がマネージする方が
どちらかといえばうまくいくという声がある。管理職クラスについては、リーダーシッ
プを求めるが、高い統率能力を発揮する人材を育成したり、外部から確保することは容
易ではない。言われたことはやるので、部下統率も言われればやるが、自発的にはやり
たがる人は少ない。出来る限り管理職にはなりたくない、という人の割合が少なくない。
・一方、ベトナム人特有の習慣や考え方があり、日本人スタッフがベトナム人従業員の管
理を行うことは難しいとして、人事部長はベトナム人とするケースも多い模様。
・ベトナム人はプライドが高いため、人前で実績についての評価を発表すると、それをイ
ンセンティブに一生懸命頑張る傾向がある。ホーチミン周辺省に進出しているある企業
では、不良品を出さないコツとして、成果主義を徹底させている。具体的には、数多く
作業した者を全員の前で表彰し、褒美を渡す。ミスをした場合には、反省文を書かせ、
来年度の給与を引き下げる、など。
ひとくちメモ(23)
:ベトナムの労働者について
・ ベトナム人労働者(ワーカークラス)の評価はまじめで優秀と評価が高い。エンジニアもタ
イ・ラオス等と比してもかなり優秀なレベルに達していると評価を受けている。しかし、管
理職クラスについては、仲間意識が強く、リーダーシップを求めると、求められたベトナム
人も困るらしい。ある作業工程の班長に指名したところ、なりたくないと答えたベトナム人
もいたという。
・ ワーカークラスレベルでは日本の「カイゼン」の発想が理解されにくく、他人を中傷する発
言につながってしまい苦慮するケースもある模様。
・ 南部の人々の特徴として、明るくおおらかな気質がみられるが、逆にハングリー精神はあま
りない。北部でも、以前に比べるとがむしゃらさが薄らいできたと指摘する声もあった。
6.賃金水準
・毎年最低賃金の引き上げが実施されている。地域区分により最低額が決められるが、近
隣の省などでは、全体が引き上げられた上に地域区分も繰り上げで大幅な賃金上昇とな
る場合もあった。
・新入りのワーカーでも最低賃金での採用は既に不可能。従業員が他社に引き抜かれるこ
とを防ぐためにも、給与水準を少なくとも他社と同水準とすることが必要となっている。
・基本給は最低賃金で、住宅・通勤手当など諸手当を上乗せしている。
・給与額が最低賃金を大きく上回っている場合でも、最低賃金上昇時に給与を上げないと
従業員が辞めてしまうことが多い。
・2011 年 1 月に最低賃金が引き上げられている。さらに、2011 年 7 月には、一部地域の区
分が変更となるため、地域区分が引き上げられる地域ではさらに最低賃金が上昇するこ
ととなる。
246
南部
図表 4-5 南部地域の法定最低賃金水準(月額)
市・省
エリア1 ホーチミン市
エリア2
県・町・市
都市部
1,550,000
ホーチミン市
市内の県
ドンナイ省
ビエンホア市、ロンカイン町、ニョンチャック県、ロンタイン県、ビンクー県、チャンボム県
ビンズオン省
テゥゾウモット町、テゥアンアン県、ジーアン県、ベンカット県、タンウェン県
バリアブンタウ省
ブンタウ市、バリア町、タンタイン県
ティエンザン省
ミートー市
カントー市
都市部
キエンザン省
ラックザー市
アンザン省
ロンスェン市
カマウ省
カマウ市
タイニン省
チャンバン県、ゴーゾウ県
1,350,000
ビンフォック省
ドンソアイ町、フォックロン町、ビンロン町、チョンタイン県、ドンフー県
ドンナイ省
省内の各県(エリア2に属する地域を除く)
ビンズオン省
省内の各県(エリア2に属する地域を除く)
バリアブンタウ省
ロンディエン県、ダットドー県、スェンモック県、チョウデゥック県、コンダオ県
ロンアン省
エリア3 ティエンザン省
ビンロン省
(ドン)
テゥテゥア県、デゥックホア県、ベンルック県、カンデゥオック県、カンズオック県
ゴーコン町、チョウタイン県
1,170,000
ビンミン県、ロンホー県
カントー市
市内の各県(エリア2に属する地域を除く)
キエンザン省
ハティエン町、キエンルオン県、フークオック県、キエンハイ県、ザンタイン県、チョウタイン県
アンザン省
チョウドック町、タンチョウ町
ハウザン省
ガバイ町、チョウタイン県、チョウタインアー県
カマウ省
ナムカン県、カイヌォック県、ウーミン県、チャンバントイ県
エリア4 上記エリア1∼3を除く全ての地域
1,100,000
2011 年 7 月からエリアが変更となる地域
エリア1
市・省
県・町・市
ホーチミン市
クーチ県、ホックモン県、ビンカイン県、ニャーベー県
ドンナイ省
ビエンホア市、ニョンチャック県、ロンタイン県、ビンクー県、チャンボム県
ビンズオン省
テゥゾウモット町、テゥアンアン県、ジーアン県、ベンカット県、タンウィェン県
バリアブンタウ省
ブンタウ市
ドンナイ省
ディンクアン県、スアンロック県
エリア2 ビンズオン省
ロンアン省
エリア3 ロンアン省
フーザオ県、ゾウティエン県
タンアン市、デゥックホア県、ベンルック県、カンデゥオック県、カンズオック県
テゥテゥア県、デゥックフエ県、チョウタイン県、タンチュ県
エリア4 2011年1月1日以降のエリア1∼3及び上記を除く全ての地域
(出所)Decree 107/2010/ND-CP、Decree 108/2010/ND-CP
247
南部
III.金融事情
1.資金調達
・現地進出日系企業では、資金調達は、親会社からの親子ローンまたは日系金融機関の在
ベトナム支店からの借入が多い。
・ホーチミンには三菱東京 UFJ 銀行、三井住友銀行及びみずほコーポレート銀行の支店が
ある。そのほかの外銀としては、Citibank、HSBC や ANZ など 30 行が業務を行ってい
る。
・現地邦銀には、日本人の駐在員も派遣されていることから、日本語での相談が可能。業
務は、①預金(現地通貨、外国通貨)、②貸出(現地通貨、外国通貨)、③外国為替(送
金、輸出入金融、信用状取引、為替取引)、④保証等を行っている。なお、最近の傾向と
して、インターネット等でのやりとりが可能となるなど、利便性が高くなっている。
2.資金回収
・ベトナムローカル企業との取引において、資金回収問題に直面している日系企業は多く、
キャッシュ・オン・デリバリーでリスクを回避するメーカーが多い。部品メーカーではキ
ャッシュ・オン・デリバリーでの取引は困難なため、15 日∼1 ヶ月程度のクレジットを
先方企業に与えて取引しているところもある。
・ある企業によれば、期限どおりに戻ってくるケースは少なく、督促をしないで入金され
るケースは稀であるとのことである。入金がいつも遅れる、あるいは入金されないなど、
対応が恒常的にひどい取引先とは出荷止めをするなど何らかの対応を検討することが必
要である。
IV.市場としてみた南部
・ベトナム統計総局のデータによると、2008 年のベトナムの平均月収は 99 万 5,000 ドン
である。地域別で見ると、北部の紅河デルタ、北部高原・山岳部はそれぞれ 106 万 5,000
ドン、65 万 7,000 ドンで、中北部、中部高原がそれぞれ 72 万 8,000 ドン、79 万 5,000
ドン、南部は、南東部が 177 万 3,000 ドン、メコンデルタが 94 万ドンである。ハノイを
含む紅河デルタとホーチミンを含む南東部が高い。特に南東部は突出している。1 人あた
り消費額でも、紅河デルタと南東部が高く、それぞれ 72 万 5,000 ドンと 124 万ドンであ
る。
・自動車、二輪車、冷蔵庫、ビデオ、カラーテレビなど、耐久消費財の保有率も南東部が
最も高い。
・人口の 36%を擁し、消費意欲の強い南部は、魅力的なマーケットといえる。
248
南部
図表 4-6 耐久消費財の 100 世帯あたり保有数(2008 年)
(台)
自動車
二輪車
冷蔵庫
ビデオ
カラーTV コンピュータ
エアコン
紅河デルタ
0.4
81.1
37.9
57.8
98.6
11.6
8.4
北部高原・山岳部
0.3
76.2
22.7
47.8
84.1
4.7
2.3
中北部
0.2
81.4
21.7
47.1
87.6
8.2
1.8
中部高原
0.4
98.7
25.3
56.9
93.7
12.7
0.3
南東部
1.2
153.2
62.6
61.3
103.8
29.4
15.8
メコンデルタ
0.1
69.3
22.4
52.1
85.6
6.5
2.3
(出所)General Statistical Office
“Result of the Survey on HOUSEHOLD LIVING STANDARD 2008”
ひとくちメモ(24)
:日系企業が直面している課題とその対応
・ 知的財産権の侵害の問題:日系企業からは、中国から日本企業製品の模造品が流入している
との話が聞かれた。中身の製品自体の質が悪く、時間が経てば偽者であることはすぐに分か
るとのことではあったが、パッケージの印刷技術は高く、見た目ではほとんど見分けが付か
ないとのことであった。決定的な対策は難しいようではあるが、当局に査察を働きかけ、犯
人の特定や模造品の差し押さえなど、地道な対応を取っているとのことであった。
・ 曖昧な定義によるコスト発生:たとえば、中古機械の輸入についても、8 割の能力がなくて
は輸入できないという“8 割”の定義が曖昧で、証明のしようがなく、グレーな法律は小遣
い稼ぎではないかとの指摘もある。対応は、ねばり強く交渉するしかないとのこと。
・ そのほか、労働法改正の問題(レイオフ)なども問題である。本法改正については、契約更
新前に、再雇用するなどの対応をとる企業もある。
249
南部
V.生活環境
ホーチミンの生活環境は、現地駐在員からは良い評価が聞かれた。特に、シーフードな
どの食生活が充実している。ただし、他の東南アジアの首都との比較では未だ遅れている
面もある。なお、生活一般の情報については、「スケッチ」などのコミュニティ誌が複数発
行され、レストランなどで無料配布されており、最新情報の入手が可能である。
1.治安・一般
・ 凶悪犯罪はないものの、スリ、置き引き、ひったくり程度の軽犯罪は頻繁にあるので注
意が必要。
・ 2006 年 1 月にはセコムがセキュリティのコンサルティングとして海外展開を始めてお
り、機械警備及び常駐警備の提案を行うサービスも開始している。
2.住宅・情報・通信
・ 駐在員は、サービスアパート(部屋の掃除、クリーニング、リネン交換、光熱費などが
サービスに含まれる)への居住が中心。需要増に伴い、サービスアパートの料金も上昇
しつつあることから、駐在員の生活コストの上昇については留意が必要。
・ 日本人が多く住むのは、レタントン通り周辺で、そのあたりにはサービスアパートも多
く建設されているほか、和食レストランも多い。
・ 日系の新聞(日経、朝日、読売など)は、海外印刷版の購読可能。配達は当日夕から翌
日。
・ テレビは NHK 衛星版の受信が可能。
・ 通信状況は、国際電話が高いことは問題であるが、携帯電話は問題なし。また、インタ
ーネットもさほど問題はない。インターネットは ADSL が整備されている(ただし、
回線の容量が大きくなく時間帯によってはつながりにくい、ファイルのダウンロードに
時間がかかるなどの問題はある)。接続に当たっては、プロバイダーとの契約、あるい
はプリペイドカード使用との 2 方法ある。主なプロバイダーは VNPT, FTP Telecom,
Viettel。
3.買い物・食事・娯楽
・ 娯楽はゴルフ、プール、テニス、フィットネスクラブ、サッカー、ラグビー、ダイビン
グ、カラオケなど。日本人コミュニティを中心とした各種クラブ活動も行われている。
また、子供向けには遊園地やウォーターパーク、動物園などがある。
・ 日本食材店、日本食レストランも多い。2011 年 1 月現在、ファミリーマートが 4 店舗
24 時間営業。
・ 日本の書籍については現地での入手は困難。ベトナム日本センター(VJCC)の図書館
(開館:月曜日∼土曜日)では、日本及び日本語教育に関する書籍をはじめとして、経
250
南部
済、ビジネス、文学関連の書籍及び日本語を学ぶための視聴覚教材や、日本のビデオ、
DVD が館内にて閲覧出来る(http://www.vjcc.org.vn/thuvien_jp.php?lang=jp)
。また、
インターネットでの書籍の購入は可能。
ホーチミン市内のスーパーマーケット: 韓国系ロッテマート(左)、ドイツ系メトロ(右)
4.物価
図表 4-7 物価
品目名
数量
販売価格
(ドン)
(円)
1,090万
52,320
備考
液晶テレビ(32インチ)
1台
冷蔵庫
1台
538万
25,824
洗濯機
1台、8.5kg
618万
29,964
携帯電話
1台
710万
34,080 文字盤付、高機能カメラ(5megapixel)
牛乳
180ml×4本パック
19,700
缶ビール
330ml
7,800
37
缶コーラ
330ml
6,200
30
ミネラルウォーター
500ml
3,000
14
卵
1パック(12個)
15,300
73
ハンバーガー
1個
37,000
タクシー
初乗り(0.8km)
映画鑑賞
1本
ベビーシッター
1ヵ月
Yシャツクリーニング
1枚
1万
8万∼20万
95 ロングライフ砂糖入り
178 コープマート(最大手スーパー)
48
384∼960 3D映画
200万∼250万 9,600∼12,000
1万
48
(出所)アジア各国・地域における売れ筋商品・サービスの価格調査 2010 年 6 月
日本貿易振興機構(ジェトロ)海外調査部アジア大洋州課、中国北アジア課
www.jetro.go.jp/jfile/report/07000299/asia_kakaku.pdf
251
南部
5.学校・医療
・ ホーチミンには日本人学校、日本人補習校のほか、インターナショナル・スクールもあ
る。日本人学校の生徒数は約 225 名。各学校の連絡先は以下のとおり。
図表 4-8 学校
ホーチミン日本人学校 The Japanese School in Ho Chi Minh City
住所:Saigon South, Block M9, Tan Phu Ward, District 7
電話:+84-8-5417-9013 FAX:+84-8-5417-9015 E-mail:[email protected]
HP:http://jschool-hcmc.net/
対象:小学生及び中学生
ホーチミン日本人補習校 Ho Chi Minh city Japanese Supplementary School
住所:Khu Do Thi Nam Sai Gon, Lo M9, District 7
電話:+84-913-764166、E-mail:[email protected]
HP:http://www5d.biglobe.ne.jp/~hoshuko/
対象:小学生及び中学生
サイゴン・サウス・インターナショナル・スクール Saigon South International School
住所:Nguyen Van Linh Parkway, Tan Phong Ward, District 7
電話:+84-8-5413-0901、FAX:+84-8-5413-0902、E-mail:[email protected]
HP:http://www.ssis.edu.vn/
対象:小学生から高校生
インターナショナル・スクール International School, Ho Chi Minh City
住所:649A Vo Truong Toan St., An Phu Ward, District 2
電話:+84-8-3898-9100、FAX:+84-8-3898-9382
HP:http://www.ishcmc.com/Home
対象:2∼18歳
(出所)各学校のホームページより作成
サイゴン・サウス・インターナショナル・スクール
・ 医療については、日本人医師が常駐しており、緊急用にも対応するが、専門医ではなく、
手術は出来ない。医療全体の水準は、バンコク、マレーシアと比較すると低いとのこと
で、駐在員からは不安視する意見も聞かれた。但し、歯科治療については、ホーチミン
での治療を受ける駐在員も多い。
・ ホーチミンの日本人スタッフによるサポートのある病院の連絡先は以下のとおり。なお、
2007 年 8 月には初の日系クリニック「ロータスクリニック」がオープンした。
252
南部
図表 4-9 医療機関(2010 年 7 月現在)
ファミリーメディカルプラクティス
住所:Diamond Plaza 34 Le Duan Street, District 1
電話:+84-8-3822-7848、+84-8-3822-1919(日本語直通)
日本人スタッフ:医師2名、カスタマーサービス2名
* ハノイ、ダナンにもクリニックを持つ。24時間対応の日本語直通ラインがあるほか、診療時には必
要に応じて日本人スタッフが日本語通訳を行う。時間外の救急症例には当直医が急患対応に当たり、
救急車搬送サービスもあり。
SOS インターナショナル ホーチミン クリニック
住所:167A Nam Ky Khoi Nghia Street, District 3
電話:+84-8-3829-8424、+84-8-3829-8520(緊急時)
日本人スタッフ:医師1名、看護師1名
* 日本人スタッフによる24時間体制サポート。初期診療から緊急移送までのトータルケアが可能。
コロンビアアジア・サイゴンクリニック&コロンビアアジア・ヤーディンホスピタル
住所:08 Alexandre de Rhodes Street, District 1(サイゴンクリニック)
1 NoTrang Long Street, Binh Thanh District(ヤーディンホスピタル)
電話:+84-8-3823-8888(サイゴンクリニック)、+84-8-3803-0678(ヤーディンホスピタル)
+84-8-3829-0485(24時間対応日本語ライン)
日本人スタッフ:看護師1名、カスタマーサービス1名
* 日本語ホットラインは24時間対応可能。ヤーディンホスピタルでは24時間緊急対応。必要時には同
病院においても日本人スタッフによる通訳・対応が可能
ロータスクリニック
住所:22-22 Bis Le Thanh Ton Street, Ben Nghe Ward, District 1
電話:+84-8-3827-0000
日本人スタッフ:医師3名、看護師3名、ローカルスタッフはスタッフ全て日本語堪能
* 2007年8月に開院した当地で初めての日系クリニック。日本人医療スタッフによる医療サービスの
提供。
ウエストコート・デンタル
住所:27 Nguyen Trung Truc Street, District 1
電話:+84-8-3825-6999、+84-90-271-6703(日本語ホットライン)
* 日本人歯科医と歯科衛生士がハノイ・ホーチミンの両方で勤務。
European Dental Clinic
住所:127 Dien Bien Phu Street, District 1
電話:+84-91-635-2940(日本語ホットライン)
* 日本人歯科医が常駐。
Naomi Dental Clinic
住所:R4-45 Hung Phuc 4, Phu My Hungt, District 7
電話:+84-8-3935-5410、+84-122-272-3964(日本語ホットライン)
* 日本人歯科医が月のうち1週間程度勤務。
KOSEIKAI Dental
住所:3rd Floor, Miss Aodai Building, 21 Nguyen Trung Ngan Street, District 1
電話:+84-8-3910-6255、+84-98-394-9024(日本語用電話)
* 元は日系であったが、現在はベトナム資本。
(出所)在越日本大使館ホームページより作成
253
南部
6.日本人商工会
・ ベトナムでは、結社の自由がないため、日本人会の結成は出来ない。そのため、日本商
工会が日本人会の業務も行っている。
・ ホーチミン日本商工会は 1994 年に発足(ただし、正式認可は 1998 年)
。当時 69 社で
スタートした会員企業数は 2010 年 4 月時点で 482 社。活動概要は以下のとおり。
図表 4-10 ホーチミン日本商工会
執行委員会
部会
カバーエリア
政府との話し
合い
課題(対ベトナ
ム政府)
課題(対ホーチ
ミン政府)
事務局
月一度の理事会の開催。報告事項、要望事項のとりまとめ。
6 つの業種別(貿易・建設・運輸・サービス・金融保険・IT)ならびに 5 つの
業種・地域別の工業部会(合計 11 部会)
。そのほか工業団地ごとの部会もある。
ホーチミン及び近郊省。
ハノイ商工会議所、日本商工会にて意見をとりまとめ、政府へは在ハノイ日本
大使館を通じて話し合いを行う。
日越官民共同イニシアチブの策定とフォローアップへの積極的関与
ホーチミン独自の問題については、ホーチミン市人民委員会、日本商工会(ホ
ーチミン日本領事館がオブザーバー)で定期的な話し合いを行っている。
Room 1407, Sun Wah Tower, 115 Nguyen Hue St., Dist.1, Ho Chi Minh City
電話:+84-8-3821-9369
E-mail: [email protected]
(出所)ホーチミン日本商工会議所ホームページ(http://www.jbah.info.vn/jp/index.php)より作成
ひとくちメモ(25)
:住宅事情
ホーチミン市内では、レタントン通り周辺に多くの日本人が居住している。以下に、レタント
ン通り周辺のアパートを紹介する。
(例)日系サービスアパート(東京建物)。各住戸家具、電化製品、キッチン用具、食器類等
完備、個別空調、衛星放送付き TV、電話 、スチームサウナ、スイミングプール及びダ
ブルジャクジー、コンビニ等完備。
(参考)レンタル料(2011 年 2 月時点)
1 ベットルーム(62∼76 ㎡)2,400∼3,000 ドル/月
2 ベットルーム(98∼104 ㎡)3,900∼4,000 ドル/月
4 ベットルーム(204∼225 ㎡)8,000∼9,000 ドル/月
(http://www.exegroup.co.jp/project_j/garden_view_court.html)
この他、サイゴンスカイガーデン(http://www.saigonskygarden.com.vn/)
、
ノーフォーク(http://norfolkmansion.com.vn/#/apartments)等がある。
近年、ホーチミン南部の第 7 区が新開発されている。韓国系の店舗等が多く、ハングル文字が
溢れる一角もある。この第 7 区にもサービスアパートが建設されており、第 1 区よりは低料金で
提供されており、第 7 区に住む日本人も増えているようだ。
254
南部
図表 4-11 ホーチミン市内地図
(出所)ホーチミン日本商工会議所ホームページ
http://www.greenholiday.com.sg/vnm/index.html
255
南部
付 録
付録 1.進出企業へのアドバイス
既に進出している日系企業から、ベトナム進出を検討する日系企業へのアドバイスを
以下にまとめて紹介する。
1.ベトナム全般
【過渡期にあるベトナム】2006 年 7 月に共通投資法と統一企業法が発効し、2007 年 1 月に
は正式に WTO へ加盟しました。それに伴い、様々な法律が変更され、優遇措置にもその影
響が出てきています。このように、ベトナムは現在、投資環境整備の過渡期にあると言って
よく、その点を踏まえた上で進出する心構えが必要でしょう。
【ベトナム人との交渉】ベトナム人はタフネゴシエーターです。納得しない限り譲らないの
で、交渉に時間がかかります。一方、日本人は限られた時間の中で物事を決めなければなら
ない場合が多く、結局、時間切れとなって負けてしまうこともあります。ベトナム人が日本
人と同じ時間軸で動いていないことを理解して臨む必要があるでしょう。
【ベトナム人労働者】企業勤務や工場勤務の経験が無いベトナム人労働者が多いです。そこ
で、日系企業ではまず 5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾)の徹底から始めているようです。
全体的に、平均年齢が若いので、きちんと教えれば学習効果が高いと評価されています。日
本語習得のスピードも速いとのことです。テト(旧正月)休日は帰省して家族と過ごす労働
者が多いので、休日前後の労働確保をするための工夫が必要のようです。
2.ベトナムでのビジネスについて
【現地調達】部品や原材料の現地調達は、裾野産業が未成熟なので、まだ難しい面がかなり
あります。そのため、事前に何が手に入らないかをよく調べてから進出することをおすすめ
します。その一方で、これをチャンスにすることも出来るでしょう。
“これはウチしか出来
ない”という特色があれば、成功する可能性があります。ただ、親会社からの受注だけに頼
るのは難しいので、新たな顧客を開拓していくことが大切になってきます。
【輸出加工型/内販型ビジネス】輸出加工型企業にとってベトナムは労賃が安いという大き
なメリットがありますが、WTO 加盟に伴い、以前のような優遇措置は受けられなくなりそ
うです。その一方で、サービス分野の市場開放が進展することになりました。ただ、内販型
ビジネスも簡単ではありません。既に、国内の家電市場では、韓国系との競争が非常に厳し
いです。また、分野によっては、ベトナムの地場企業も頑張っています。
【賃金】ベトナム人労働者の法定最低賃金は徐々に引き上げられていますが、まだ相対的に
中国に比べると安いです。ただ、近年、ベトナムに進出してきた欧米企業の中には、より高
い賃金を払って労働者を集めようとするところもあります。同じ地域に進出した日系企業
は、それに伴う賃金上昇を懸念するところもあります。
256
付録
【物流】ベトナムでの進出先は、マーケットをどこに絞るかで異なってきます。ASEAN 市
場を目的とするのであれば、空路、海路の便がよく、地理的にもより ASEAN に近い南部
が便利でしょう。他方、中国華南地域が視野にある場合は、中越間の物流が改善してきた北
部の方が良いでしょう。また、将来的に、第一東西回廊の活用を考えている場合は、中部と
いう選択肢もあるでしょう。
3.駐在員の派遣、現地での生活について
【情報の収集】全く情報収集しないで突然進出すると、複雑な手続きなどに振り回されて苦
労することがあります。とくにベトナムは、法律以外にも、Decree や Circular など、法律
を実施するための具体的な細則が数多くあります。そこで、困ったときに支援を求められる
ようなネットワークが必要です。中小企業の場合には、海外経験がない、といった不安もあ
るかと思いますが、出来るだけ多くの情報を収集し、実際に見て、現地でビジネスをやって
いる人に直接話を聞いた上で方針を決定した方が良いでしょう。また、中小企業では海外派
遣する人材が不足しているかもしれませんが、大手企業を早期退職した優秀な人材がシニア
ボランティアで活躍している場合もあるので、そういった人材の活用のほか、現地の人材派
遣会社からの紹介も検討の余地があるでしょう。
【言語、コミュニケーション】日本語が出来るスタッフや中間管理職を捜すのは、徐々に難
しくなってきました。英語を話せる人材の方が、まだ余裕があるようです。既に進出してい
る日系企業では、核となる労働者やスタッフには一から日本語教育を実施しているところも
ありました。ただ、意思の疎通で 1 番大切なことは、言語の種類を問わず、相手に伝えよう
とする気持ちで、何度も説明することだそうです。英語であっても、実は理解していなかっ
た、ということがしばしばあるそうです。
【現地での生活】ハノイ、ホーチミンといったベトナムの主要都市には、ショッピングセン
ターやスーパーマーケットが増え、生活環境は年々改善しています。日本食レストランやカ
ラオケ店も増えています。ただ、医療は別です。こうした主要都市には外国人がかかれる病
院もありますが、心筋梗塞、緊急手術などはバンコクやシンガポールまで行かなければなら
ないそうです。また、企業進出が増えていることもあり、アパートの家賃が高騰中で、住居
費は決して安くありません。
257
付録
付録 2.よくある質問
1.進出形態、進出先について
Q1:どのような形態でベトナムに進出することが可能ですか?
A1:
・ 旧外国投資法に替わり、2006 年 7 月から共通投資法が施行されています。同法の下では
従来よりも多様な形態で進出することが可能です。具体的には、①独資(100%外資)、
②合弁、③事業協力契約(BCC)、④BOT(建設・運営・譲渡)契約・BTO(建設・譲
渡・運営)契約・BT(建設・譲渡)契約、⑤間接投資(株式購入、合併・買収)などで
す。そのほか、支店・駐在員事務所の設置や委託加工なども可能です。
Q2:合弁と独資、それそれぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。
A2:
・ 合弁で進出すると、①パートナー側が土地を提供する、②政府や役所との交渉がスムー
ズに進む、③合弁相手の国内ネットワークを活用できる、などのメリットが考えられま
す。これまでベトナムでは、取締役会における「全会一致のルール」が問題とされてき
ましたが、共通投資法で定款に基づく運営が規定されたことで、外資側による企業運営
の自由度は向上しました。
・ しかしながら、内部留保して再投資するという方針をパートナー側がなかなか納得して
くれず、配当を優先しがち(戦争の経験から明日はどうなるかわからないという意識が
強く、目先の利益を求める、との意見があります)
、パートナー側が日本人と同じ給料を
要求してくる、といった点は、今後も考えられるかもしれません。
・ ベトナムに進出する際、以前は「輸出加工・工業団地入居・独資」という 3 つが成功の
ポイントとされてきました。企業運営上は、独資の方が望ましいでしょう。ただ、国内
市場を開拓するに当たっては、既にネットワークを持っているベトナム企業との合弁も
有効な手段となってくるでしょう。また、ベトナムは 2007 年 1 月に WTO 加盟を果た
し、これからサービス分野の市場開放が段階的に進んできます。そこで、今から有力な
ベトナム企業と提携し、外資の出資が可能になった時点で合弁に切り替えようと考えて
いる日本企業も出てきています。
Q3:ベトナムの工業団地の状況や、入居する際の注意点を教えて下さい。
A3:
・ 現在、
ベトナムには 150 以上の工業団地が設立され、
今後も開発が進められる予定です。
日系企業の多くは、主要都市にある日系工業団地か、インフラが比較的整った外資系・
地場系工業団地に入居しています。
258
付録
・ 日系工業団地は、インフラが良く整備されている点と、会社設立から工場操業まで現地
日本人駐在員によるサポートが受けられる点が大きな魅力ですが、その分だけ土地代は
高くなります。他方、地場系工業団地は、インフラも工業団地事務所による各種サポー
トも、日系工業団地とは差があります。しかし、土地代は安い点が最大の魅力です。
・ 日系企業の中には、工業団地の外に進出したところもありますが、その場合は土地の確
保から水・電力などインフラの整備を自ら行わなければならず、大きな負担を伴います。
これらの作業は海外進出経験が豊富な大企業なら可能ですが、中堅中小企業にとっては
負担が大きいと思われます。
・ 工業団地の選択にあたっては、進出先の地方人民委員会の支援状況や顧客との距離も考
慮する必要がありますが、そのほかに、①道路・電力・水・通信などのインフラが許容
レベルにあるか、②土地使用権を確実に取得できるか、を確認することが大切でしょう。
とくに②については、地場系工業団地の中には土地収用が完全に終わらない段階で、企
業誘致をしているところもありますので、十分な注意が必要です。
2.税制面
Q4:ベトナムで享受可能な税制上の優遇措置について教えてください。
A4:
・ ベトナムでは、法人税の減免措置、設備・機械の輸入時の関税と付加価値税の減免措置
などを享受することができます。減・免税の税率や適用期間は、事業分野や立地(優遇
投資地域であるか、工業団地の中であるか、等)で異なってきます。また、ハイテク分
野については、首相の承認があれば事業期間を通して優遇措置を受けることも可能です。
・ これらの優遇措置は、共通投資法とその施行細則、法人所得税法とその施行細則、輸出
入関税法とその施行細則に規定されています。詳細は、総論第 5 章を参照ください。
Q5:輸出加工企業(EPE)への優遇措置は、今後どうなりますか?
A5:
・ ベトナムはこれまで EPE に対し、輸出実績に応じて法人税を免・減税する優遇措置をと
ってきましたが、WTO はこうした優遇措置を補助金とみなし、認めていません。そこ
で、WTO 加盟に合わせ、これらの優遇措置は廃止される方向です。繊維関係について
は加盟と同時に廃止されたほか、それ以外の分野でも今後 5 年間で廃止される予定です。
Q6:輸入関税の免除について教えてください。
A6:
・ 輸出入関税法に、輸入関税免除についての規定があります。例えば、次のような事例が
適用対象となります。
259
付録
①奨励投資プロジェクトや ODA プロジェクトの固定資産形成のために輸入された設備、
機械、技術ラインの特殊運送機械、部品、国内で生産されていない建設資材など。
②「特別投資奨励プロジェクト」または「社会的経済的に特に困難な・地域への投資」の
リストに該当するプロジェクトのために輸入される原材料や部品など(生産開始から 5
年間)
。
③輸出向けに加工されるために輸入されたもの。
④科学的調査や技術開発に直接的に使用するために輸入された設備・機械や輸送手段(国
内で生産されていないこと)
Q7:個人所得税率について教えてください。
A7:
・ ベトナムの個人所得税の課税対象は、現物支給を含め、ベトナム内外で得た収入の合計
です。つまり、全世界所得に対して累進課税されます。2009 年 1 月から新個人所得税法
が施行されました。新法下の税率は 5∼35%累進課税です。
・ ベトナムに年間 183 日以上滞在している外国人は、外国人居住者として扱われ、全世界
所得に対して累進課税されます。他方、年間滞在日数が 182 日未満の外国人に対しても、
一律 25%の個人所得税がかかります。
・ 援助プロジェクトをベトナム国内で実施している非営利団体で働く専門家は、個人所得
税が免除されます。
(個人所得税については、総論第 5 章を参照ください。)
Q8:外国契約者税の具体的な例を教えて下さい。
A8:
・ 外国契約者税は、ベトナム国内に会社設立されていない会社からベトナム国内に設立さ
れている会社がサービスを購入したときに発生する源泉税で、法人税と付加価値税
(VAT)から構成されます。税率は 1∼10%です。
・ 例えば、日本の貿易管理ソフトのメンテナンスというサービスを、ベトナム国外企業で
ある親会社からベトナム国内の子会社が購入(=提供された)場合、このメンテナンス
費用に対する対価は外国契約者税の対象となり、税務局に納税する必要があります。
(出所:進出日系中小企業等支援事業 平成 18 年度事業報告(ベトナム編)
「ベトナム進出日系中小企業
の経営課題とその対応 ∼税務・会計・投資∼」
(財団法人海外貿易開発協会、2007 年 3 月)より抜粋)
3.手続き等
Q9:外資企業がベトナムに投資する際の申請手続きについて教えてください。
A9:
・ 2006 年 7 月 1 日より、それまでの外国投資法に替わり、共通投資法と統一企業法が施行
されています。これに伴い、投資にかかる手続きが簡素化されています。基本的には、
260
付録
申請や投資証明書発行の管轄機関は、工業団地の外に投資する場合は省レベル人民委員
会、工業団地・輸出加工区・ハイテク区等の中に投資する場合は、それぞれの管理委員
会となります。手続きの詳細は、総論第 5 章を参照ください。
Q10:合弁パートナーの探し方を教えてください。
A10:
・ 従来は、国営企業がパートナーの主体(以前は外資法で規制されていた)でしたが、現
在は規制も緩和され、能力・資格を十分有する企業が育ってきたこともあり、民間企業
もパートナーの候補先として考えられるようになってきました。
・ パートナーを探す方法としては、投資分野に関連する関係官庁、進出先の人民委員会(投
資局)、ベトナム商工会議所(VCCI、東京に日本事務所があります)への問い合わせ、
などがあります。このほか、自動車(VAMA)
、建設(VCA)
、水産物の生産・輸出(VASEP)、
ソフトウェア(VINASA)など、現地の業界団体に相談する方法もあるでしょう。
・ パートナーを選ぶ際は、選択基準(経営方針、決算状況、業界の評判、従業員数・質、
社長など経営陣の人物評、会社の雰囲気など)をもって、候補先の実地見聞・経営陣と
の面談の上で、絞り込みを行ったほうが良いでしょう。パートナーが決まったら、事業
計画について協議した後、事業の基本的条件などについて覚え書き(MOU)を当事者間
で取り交わしておく方が良いでしょう。
(参考資料:ジェトロ「ベトナム投資ビジネス必携」
(2004 年 11 月)
、その他各種資料)
4.ベトナム市場について
Q11: AFTA に基づく関税引き下げ、WTO 加盟後の有望な投資分野について教えてくだ
さい。
A11:
・ 製造業の中では、AFTA に基づく関税引き下げと相俟って、低価格完成品の流入の影響
を受けるところもあります。
・ WTO 加盟にあたり、ベトナムはサービス業の 11 分野で市場開放していくことを約束し
ています。例えば、2007 年より外資 100%の銀行設立が可能となったほか、2009 年か
らは外資 100%で流通業への進出が可能となりました。このように、サービス業では外
資の参入機会が大きく広がりました。ただ、分野によっては市場を抑えてきたベトナム
企業との競争や、これから進出する欧米企業との競争に直面する可能性がある点にも留
意が必要です。
261
付録
5.労働事情
Q12:労働力は十分にあるでしょうか?
また、日本語や英語ができる人材はすぐに見つ
かるでしょうか?
A12:
・ 一般ワーカーの場合、2007 年 9 月の現地調査時点では採用に苦労している企業はほとん
ど見られませんでした。ただし、以前に比べると応募してくるベトナム人が少なくなっ
た、200∼300 人程度なら問題ないが 1,000 人以上採用するとなるとこれから大変かもし
れない、という声もありました。ところで、これまでは北部から南部への出稼ぎがあり
ましたが、近年、北部への直接投資が増加して仕事が増えてきたため、故郷に戻る人が
出てきたそうです。
・ 中間管理職やスタッフの採用は、非常に難しくなっています。どの企業も「優秀な」人
材を探していますが、そのような人材は例え採用できても、高額な賃金で他社に引き抜
かれる可能性も持っています。
・ 日本語の出来る人材は不足しており、企業によっては会社負担(全額または一部)で日
本語学校に通わせたり、一定レベルに達した場合は日本語手当を支給する制度を作り労
働者の日本語習得意欲を高めるなど、様々な工夫をしています。
・ 今のところ、英語が話せる人材の方が比較的見つけやすいといわれていますが、欧米企
業によるベトナム進出が活発化しているため、今後はそうした人材も不足していくこと
が予想されます。しかも、欧米企業は高賃金を提示して採用するため、同じ地域に進出
した日系企業は、賃金上昇が加速するのでは、と懸念しています。
Q13:ワーカーの最低賃金について教えてください。また、スタッフや管理職、エンジニ
アの採用や給料などについても教えてください。
A13:
・ ワーカーの最低賃金は法律で規定されています(地域別に 4 分類)。現在、月約 55∼78
ドルですが、一般的に試用期間を経た労働者はさらに数%増加となります。これに通勤
手当、住居費などを支給すると、最終的に 100 ドル前後となります(注:最新の法定最
低賃金は 2011 年 1 月より引き上げられ、
一部地域では 2011 年 7 月以降に適用されます)。
・ 2007 年 9 月に行った現地調査では、スタッフの賃金は月 150∼250 ドル、中間管理職は
月 200∼600 ドル、エンジニアは月 180∼400 ドルという状況ですが、企業によって差
があり、優秀な中間管理職や工場マネージャーには 1,000 ドル支給というところもあり
ました。
262
付録
6.その他
Q14:不透明なコストなど、不公正な取引の有無について教えてください。
A14:
・ 公的部門(特に税関窓口等)を中心に正規料金以外にも不透明な支出が発生することが
あると言われています。現地ヒアリングでは、通関時における不透明なコストへの不満
が多く聞かれました。そのほかに、消防訓練が有料であったり、消火器の購入に際して
は業者を指定されたりする、という話も聞かれました。この背景には、ベトナムの公務
員の給与水準が低いことがある、と言われています。
・ 現地の日系企業の対応は二つに分かれているようです。不透明な支払い要求は断固とし
て拒否する企業もあれば、時間的なロスを避けるためにやむを得ず支払っている企業も
あります。そうした企業は「必要なコスト」と割り切っているようです。
・ 税関手続きについては、そうしたやり取りを含めて乙仲業者に依頼する方法もあります
が、その場合、コストは上乗せとなります。
Q15:ベトナムでの生活情報や、他の日本人の情報はどうやって知ることができますか?
A15:
・ ベトナムの現地情報は、インターネットでも入手できます。
・ 現地の日本人駐在員向けの情報誌の一つに「sketch」(日本語)というものがあります。
この中には、レストラン情報のほか、病院や日本人の各種サークルも紹介されています。
日本食レストランなどに置かれているとのことです。
Q16:現地会社の資本財にする中古機械の輸入について教えてください。
A16:
・ 現地会社設立用の資本財として中古機械や設備を輸入することは可能です。その場合、
ベトナムの商工省(旧・商業省)や科学技術環境省が、輸入される中古機械や設備の性
能、その他条件について規制を行っていますので、実際の取引に当たっては輸入の可否
を確認する必要があります。具体的な規制としては、次のようなものがあります。
− 当該中古機械・設備の性能が、新造時の 80%以上を有していること
− 輸入通関時に第三者による船積み前検査証明書を提出すること
− ベトナムの環境基準や労働安全基準を満たしていること
・ 中古での輸入が認められない機械・設備については、科学技術環境省が規定しています
(科学技術環境省の 2001 年 2 月 15 日付 Circular No.02/2001/TT-BKHCNMT)
。例え
ば、石油精製、電力、セメント製造、基礎化学品・肥料・農薬製造、通信ネットワーク
関連、安全・環境汚染に重大に関連する生産ラインで使用される設備などが含まれてい
ます。
263
付録
付録 3.関係機関連絡先リスト
1.
在ベトナム機関
(1) 外国投資主要行政機関(投資関連情報の入手が可能)
名
称
所在地
Ministry of Planning and Investment
(MPI)(計画投資省)
http://www.mpi.gov.vn/(越、英語)
E-mail:[email protected]
電話/FAX
No.6B, Hoang Dieu, Ba Dihn,
Hanoi, Vietnam
TEL: 84-80-44589
FAX: 84-4-3823-4453
Foreign Investment Agency (FIA)
No.6B, Hoang Dieu, Ba Dihn,
(外国投資庁)
Hanoi, Vietnam
http://fia.mpi.gov.vn/Default.aspx
(越、英、日本語)
Email: [email protected]
辻尾アドバイザーの連絡先:
なお、FIA にはジャパンデスクがあり、
JICA 派遣の日本人アドバーザーが対応可。
直通電話 84-4-3747-4656
TEL: 84-80-48087
FAX: 84-4-3734-3769
Northern Foreign Investment Promotion
Centre (北部外国投資促進センター)
65 Van Mieu, Hanoi, Vietnam
TEL: 84-4-3747-4140
FAX: 84-4-3843-7927
Central Foreign Investment Promotion
Centre (中部外国投資促進センター)
70 Quang Trung st., Da Nang City, TEL: 84-511-3839-669
Vietnam
FAX: 84-511-3839-679
Southern Foreign Investment Promotion
Centre (南部外国投資促進センター)
178 Nguyen Dinh Chieu st., Ho Chi TEL: 84-8-3930-6112
Minh City, Vietnam
FAX: 84-8-3930-5413
(2) 地方省市の計画投資局等(投資関連情報の入手が可能)
名
称
Hanoi Authority of Planning and Investment
(ハノイ市人民委員会計画投資局)
http://www.hapi.gov.vn (越、英語)
E-mail: [email protected]
所在地
電話/FAX
17 Tran Nguyen Han, Hanoi, TEL: 84-4-3826-6637
Vietnam
FAX: 84-4-3825-1733
Department of Planning and Investment of HCMC 32 Le Thanh Ton st., Dist 1., TEL: 84-8-3829-4988
(ホーチミン市人民委員会計画投資所)
HCM City, Vietnam
FAX: 84-8-3829-5008
http://www.dpi.hochiminhcity.gov.vn/ (越、英語)
E-mail: [email protected]
Hai Phong People’s Committee
http://www.haiphong.gov.vn/ (越、英語)
24 Vo Thi Sau Ngo Quyen Hai TEL: 84-31-355-2288
Phong City, Vietnam
FAX: 84-31-364-0078
Da Nang City(ダナン市)
http://www.danang.gov.vn/(越、英語)
E-mail: [email protected],
[email protected]
42 Bach Dang St.,
Da Nang City, Vietnam
Danang Investment Promotion Center
70 Quang Trung St.,
(ダナン投資促進センター)
Danang City, Vietnam
http://ipc.danang.gov.vn/default.aspx?Lang=vi-VN
(越、英語)
E-mail: [email protected]
Dong Nai Provincial People’s Committee
http://www.dongnai.gov.vn
TEL: 84-511-384-0237
FAX: 84-511-382-5321
TEL: 84-511-3886-243
/3810-054
FAX: 84-511-3810-056
2 Nguyen Van Tri, Bien Hoa, TEL: 84-61-3822-501
Dong Nai Vietnam
FAX: 84-61-3824-934
264
付録
名
称
所在地
電話/FAX
E-mail: [email protected]
Binh Duong Province
http://www.binhduong.gov.vn/en/index.php
E-mail: [email protected]
No.1, Quang Trung Street,
Phu Cuong Ward, Thu Dau
Mot Town, Binh Duong
Province, Vietnam
TEL: 84-650-3-822-825
FAX: 84- 650-3-822-174
Can Toh City
Email: [email protected]
02 Hòa Bình, Ninh Kiều Dist., TEL: 84-71-836865
Cần Thơ City, Vietnam
(3) 工業区/輸出加工区 管理機関(工業団地入居関連情報等の入手が可能)
名
称
Hanoi Industrial and Export Processing
Zones Authority (HIZA)
Hochiminh City Export Processing and
Industrial Zones Authority
所在地
7-storey Building, CC02, Mo Lao
Urban Area, Mo Lao Ward, Ha
Dong, Hanoi, Vietnam
35 Nguyen Binh Khiem, 1st Dist.,
Thach Thang Ward HCM City,
Vietnam
電話/FAX
TEL: 84-4-3356-0788
FAX: 84-4-3356-0460
TEL: 84-8-3829-0405
FAX: 84-8-3829-4271
Haiphong Export Processing and Industrial 24 Cu Chinh Lan St., Hai Phong
Zones Authority (HEPIZA)
City, Vietnam
TEL: 84-31-841-694
FAX: 84-31-842-426
Da Nang Export Processing and Industrial 58 Nguyen Chi Thanh St., Da
Zones Authority (DIEPZA)
Nang, Vietnam
TEL: 84-511-383-0017
FAX: 84-511-383-0015
Ba Ria-Vung Tau Industrial Zones
Authority (BIZA)
124 Vo Thi Sau St., Vung Tau City, TEL: 84-64-3816-640
Ba Ria-Vung Tau, Vietnam
FAX: 84-64-3858-531
Binh Duong Industrial Zones Authority
2 Quang Trung St., Phu Cuong
Ward, Thu Dau Mot Township,
Binh Duong Province,Vietnam
Can Tho Export Processing & Industrial
Zone Authority (CEPIZA)
105 Tran Hung Dao St., Ninh Kieu TEL: 84-71-3830-238
Dist., Can Tho City, Vietnam
FAX: 84-71-3830-773
The Vietnam Singapore Industrial Park
(VSIP)
No. 8 Dai Lo Huu Nghi, Thuan An TEL: 84-650-3743-898
Dist., Binh Duong, Vietnam
FAX: 84-650-3743-430
Dong Nai Industrial Zones Authority
No.26, 2A St,, Bien Hoa 2 IZ, Bien
Hoa City, Dong Nai . Vietnam
265
TEL: 84-650-3831-215
FAX: 84-650-3823-984
TEL: 84-61-3892-378
FAX: 84-61-3892-379
付録
(4) 現地 政府関係機関(投資関連、生活環境等に関する情報の入手が可能)
名
称
所在地
電話/FAX
在ベトナム日本大使館
27 Lieu Giai Str., Ba Dinh District, TEL: 84-4-3846-3000
http://www.vn.emb-japan.go.jp/index_jp.ht Hanoi, Vietnam
FAX: 84-4-3846-3045
ml (越、日本語)
在ホーチミン日本総領事館
http://www.hcmcgj.vn.emb-japan.go.jp/
(越、日本語)
261, Dien Bien Phu Street, District
3, Ho Chi Minh City, Vietnam
TEL: 84-8-3933-3510
FAX: 84-8-3933-3520
日本貿易振興機構(ジェトロ)
2nd Floor, 63 Ly Thai To, Hanoi,
ハノイ・センター
Vietnam
http://www.jetro.go.jp/jetro/overseas/vn_ha
noi/
TEL: 84-4-3825-0630
FAX: 84-4-3825-0552
日本貿易振興機構(ジェトロ)
14th Floor, Sun Wah Tower, 115
ホーチミン事務所
Nguyen Hue, District 1, Ho Chi
http://www.jetro.go.jp/jetro/overseas/vn_hoc Minh, Vietnam
himinh/
TEL: 84-8-3821-9363
FAX: 84-8-3821-9362
国際協力銀行ハノイ駐在員事務所
3rd Floor, Sun City, 13 Hai Ba Trung TEL: 84-4-3824-8934~6
http://www.jbic.go.jp/ja/about/office/hanoi/i Str., Hoan Kiem District, Hanoi,
FAX: 84-4-3824-8937
ndex.html
Vietnam
ベトナム日本商工会(ハノイ)
http://www.jbav.vn/
E-mail:[email protected]
Room 602, DMC Tower, 535 Kim Ma TEL: 84-4-2220-9907
Str., Hanoi, Vietnam
FAX: 84-4-2220-9909
ホーチミン日本商工会(ホーチミン)
(JBAH)1407 Sun Wah Tower, 115, Nguyen
http://www.jbah.info.vn/jp/index.php
Hue Str., District 1, Ho Chi Minh
E-mail: [email protected]
City, Vietnam
TEL: 84-8-3821-9369
FAX: 84-8-3821-9370
(5) 日系金融機関(資金調達等にかかる相談、投資関連情報の入手が可能)
名
称
三菱東京 UFJ 銀行
ハノイ支店
三菱東京 UFJ 銀行
ホーチミン支店
所在地
6th Floor, Pacific Place, 83B Ly Thuong
電話/FAX
TEL: 84-4-3946-0600
Kiet Street, Hanoi, Vietnam
8th Floor, The Landmark Tower, 5B,
TEL: 84-8-3823-1560
Ton Duc Thang, Dist.1,
Ho Chi Minh City, Vietnam
みずほコーポレート銀行
ハノイ支店
みずほコーポレート銀行
ホーチミン支店
4th Floor, 63 LTT Building,
TEL: 84-4-3936-3123∼4
63 Ly Thai To Street, Hanoi, Vietnam
18th Floor, Sun Wah Tower, 115 Nguyen TEL: 84-8-3827-8260 / 8292
Hue Boulevard, District 1,
Ho Chi Minh City, Vietnam
三井住友銀行
ハノイ支店
三井住友銀行
ホーチミン支店
1105、11th Floor, Pacific Place Building, TEL: 84-4-3936-1100
83B Ly Thuong Kiet Str., Hanoi, Vietnam FAX: 84-4-3936-1133
15th Floor, Times Square Building, 22-36 TEL: 84-8-3520-2525
Nguyen Hue Street, District 1, Ho Chi
FAX: 84-8-3822-7762
Minh City, Vietnam
266
付録
2.国内投資相談・連絡先
(投資関連情報、生活環境、ビザ取得等に関する情報入手が可能)
名
称
所在地
電話/FAX
TEL: 03-3582-5511
日本貿易振興機構(ジェトロ)
〒107-6006
http://www.jetro.go.jp/indexj.html
東京都港区赤坂 1-12-32
(各県のジェトロ事務所→
アーク森ビル
(総合案内)
6 階)
(総合案内
http://www.jetro.go.jp/jetro/offices/japan/ )
国際機関日本アセアンセンター投資部
〒104-0061
http://www.asean.or.jp
東京都港区新橋 6-17-9
駐日ベトナム社会主義共和国 大使館
〒151-0062
TEL: 03-5402-8006
新御成門ビル FAX: 03-5402-8007
TEL: 03-3466-3311
http://www.mofa.gov.vn/vnemb.jp/(越、英語)東京都渋谷区元代々木町 50-11
FAX: 03-3466-3391
E-mail:[email protected]
ベトナム商業省管轄
日越貿易投資推進局
日本支部(BTD)
〒260-0026
TEL: 043-308-0277
千葉市中央区千葉港 4-3
FAX: 043-308-0278
〒590-0952
TEL: 07-2221-6666
(Bureau for Trade and Investment
Development with Japan)
http://www.btd.co.jp/
在大阪ベトナム社会主義共和国総領事館
堺市堺区市之町東 4-2-15
ダナン市 駐日代表部
〒100-6004
TEL: 03-3580-8511
http://www.oeri.co.jp/danang.html
東京都千代田区霞ヶ関 3-2-5
FAX: 03-3580-8513
(ベトナム経済研究所)
霞ヶ関ビル 4 階
ベトナム商工会議所
〒102-0093
TEL: 03-5215-7040
東京都千代田区平河町 1-9-5
FAX: 03-5215-1716
日本代表事務所
ホーチミン市人民委員会・サイゴン商業公社駐 〒31-0001
横浜市新港 2-2-1
日事務所
横浜ワールドポーターズ
http://www.city.yokohama.jp/me/keizai/hap
TEL: 045-222-2024
FAX: 045-222-2024
WBC 内
pyou/h21/210724-3.html#a
E-mail:[email protected]
267
付録
付録 4.主要企業一覧
①ベトナム進出日系企業
現地企業名
出資日本企業
Panasonic Vietnam Co.,Ltd.
パナソニック
北
立地
事業内容
ハノイ市
2005 年、パナソニックグループのベトナムに
おける統括会社をタンロン工業団地内に設立。
傘下に白物家電製造、電話機製造、電子部品製
造、R&D の子会社。南部にはテレビ生産拠点
有り。
ホーチミン市
にもある
Canon Vietnam Co.,Ltd
キヤノン
北
ハノイ市
ホーチミン市
にもある
インクジェットプリンター、レーザープリンタ
ー製造。2001 年にハノイのタンロン工業団地
に進出。その後第 2 工場をクエボ工業団地(バ
クニン省)、第 3 工場をティエンソン工業団地
(同省)に建設。
Sumitomo Bakelite Vietnam
Co.,Ltd
住友ベークラ
イト
北
ハノイ市
2001 年進出。フレキシブル回路基板の製造。
今後、フィリピンでの同事業から撤退、ベトナ
ム事業を強化へ。
Yamaha Motor Vietnam Co.,Ltd.
ヤマハ発動機
北
ハノイ市
二輪車の製販、1998 年進出。後に電装品と二
輪車エンジン部品の鋳造・鍛造及び加工の子会
社もハノイ市に設立。
Logitem Vietnam Corp.
日本ロジテム
北
ハノイ市
1994 年にベトナム進出、ダナンにも支店設立。
2007 年にはラオスの物流会社を子会社化。
Dragon Logistics Co.,Ltd.
住友商事、鈴与
北
ハノイ市
1996 年進出、住友商事系の物流会社(タンロ
ン工業団地内)。
Honda Vietnam Co.,Ltd.
本田技研工業
北
ビンフック省
1996 年に二輪車の組立で進出、2005 年からは
四輪車の生産にも着手。
Toyota Motor Vietnam Co.,Ltd.
トヨタ自動車
北
ビンフック省
1996 年に四輪車の生産開始。
Meiko Electronics Vietnam
Co.,Ltd.
メイコー
北
ハノイ
2006 年に進出、フレキシブル基板製造。
Noble Electronics Vietnam
Co.,Ltd.
帝国通信工業
北
ハノイ
2005 年、ホアラック・ハイテク工業団地に進
出。
Brother
Industries(Vietnam)Ltd.
ブラザー工業
北
ハイズオン省
2006 年進出、レーザープリンター製造。
Toyotabo Haiphong Co., Ltd.
Toyotabo Hanoi Co.,Ltd.
トヨタ紡織
北
ハイフォン市
2004 年進出。カーテンシールドエアバッグの
製造・販売。1996 年に進出したビンフック省
ではシート及び内装品の製販事業を行う。
DAIKU
アイ電子工業
中
ダナン市
ホアカイン工業団地内で中小企業向けの標準
工場を手がける。
Daiwa Vietnam Ltd.
ダイワ精工
中
ダナン市
2005 年進出、ロッド、リールなどの釣具製造。
Furukawa Automotive Parts
Vietnam Co.,Ltd
古河電工
南
ホーチミン市
1997 年進出、自動車用ワイヤーハーネスとそ
の関連電装部品の製造。
Nidec Vietnam Corp.
日本電産
南
ホーチミン市
NIDEC(日本電産)グループはベトナムで計 5 社
が展開、うち 4 社がホーチミン(サイゴン・ハイテ
ク工業団地 2 社、タントゥアン輸出加工区 2 社)。
Rohto-Mentholatum
(Vietnam) Co.,Ltd.
ロート製薬
南
ホーチミン市
1997 年進出、医薬品等の製造・販売。
ホーチミン市
ビンフック省
268
付録
現地企業名
出資日本企業
立地
事業内容
Isuzu Vietnam Co.,Ltd.
いすゞ自動車
南
ホーチミン市
1997 年進出、小型商用車・ピックアップトラ
ック・AUV の輸入・組立・販売。
Yakult Vietnam Co.,Ltd.
Ajinomoto Vietnam Co.,Ltd.
ヤクルト
南
ホーチミン市
2006 年進出、ヤクルトの製販。
味の素
南
ドンナイ省
1991 年設立、調味料の製販。
Mabuchi Motor Vietnam Ltd.
マブチモーター
南
ドンナイ省
1997 年進出、小型モーター及び部品の製販。
2006 年には中部ダナンにも工場建設。
Fujitsu Vietnam Ltd
富士通
南
ハノイ市
1996 年進出、プリント板ユニット、プリント
基板の製造。外資系企業の中で輸出額がトップ
クラス。北部では伝送・無線機器の製販事業。
ホーチミン市
Vietnam Wacoal Corp.
ワコール
南
ドンナイ省
1997 年進出、インナーウエアの製造。香港法
人が 100%出資。
Yazaki Eds Vietnam Co., Ltd
Yazaki Hai Phong Vietnam Co.,
Ltd
矢崎総業
南
ビンズオン省
ハイフォン省
1996 年進出、自動車用ワイヤーハーネスの製
販。2002 年には合弁で北部ハイフォン市にも
進出。
Fujikura Composites Haiphong
Inc.
藤倉ゴム工業
北
ハイフォン市
2002 年進出、ゴム製品製造。
Ojitex (Vietnam) Co., Ltd.
王子製紙
南
ドンナイ省
2000 年進出。段ボール製造・販売。ハイフォ
ン市にも会社あり。
Showa Denko Rare-Earth
Vietnam Co., Ltd.
昭和電工
北
ハーナム省
2008 年設立。レアアース磁石用合金の原料製
造。
Ogino Vietnam Corporation
荻野工業
北
ハノイ市
2006 年進出。アルミ鍛造部品加工。
Kanepackage Vietnam Co., Ltd
カネパッケー
ジ
北
ハノイ市
2004 年進出。梱包材製造販売。
Les Gants Viet Nam Co., Ltd
レガン
中
ダナン市
2006 年進出。グローブ製造。
Vietnam – Japan Chip
Corporation Ltd.
双日
中
ダナン市
1993 年進出。木材チップ加工・植林。
Logitem Vietnam
日本ロジテム
北
ハノイ市
1994 年進出。ダナン市にも別会社あり。
Kao Vietnam Co., Ltd
花王
南
ホーチミン市
1995 年進出、ビューティーケア製品等製造・
販売。工場はドンナイ省。
Kubota Vietnam Co., Ltd
クボタ
南
ビンズオン省
2008 年進出、トラクター、コンバイン製造・
販売。
King Jim (Vietnam) Co., Ltd.
キングジム
南
ビンズオン省
2007 年進出、事務用ファイル製造。
Futaba (Vietnam) Co., Ltd.
双葉電子工業
南
ホーチミン市
2001 年進出、モールドパーツ等製造。
Acecook Vietnam JSC
エースコック
南
ホーチミン市
1993 年進出、即席麺製造・販売。ベトナム国
でシェア No1。
ASTI Electronics Corporation
ASTI
南
ビンズオン省
1998 年進出。ワイヤーハーネス、プリント基
板製造。ハノイに別会社あり。
YKK Vietnam Co., Ltd.
YKK
南
ホーチミン市
1998 年設立。ファスナー製造。オフィスは他
にハノイ市。工場はドンナイ省。
269
付録
②非日系外資企業
外国投資企業
国籍
立地
業種
事業内容
POSCO
韓国
-
鉄鋼
韓国を代表する鉄鋼会社。2014 年までに 28 万 5,000 トン規模を備
えるステンレス冷延工場を増設予定。
斗山(Doosan) 韓国
中
造船
中部クアンガイ省ズンクアット経済区で、世界最大規模の海水淡水
化設備を製造する予定。
LG 電子
韓国
北
電気・電子
液晶テレビ、プラズマテレビ、DVD プレーヤー、携帯電話、冷蔵庫、
洗濯機などを製造。
サムスン
韓国
-
電気・電子
南部でテレビを生産、北部では携帯電話を生産中。
錦湖タイヤ
韓国
南
タイヤ
2008 年 3 月、ビンズン省に 2 億ドル規模の工場が完成。
台湾
北
パソコン
ノートブック型パソコン(PC)受託生産世界 2 位の企業。2011 年
第 1 四半期、ビンフオック省に 5 億ドル規模のノートブック型 PC
製造・組立工場を稼動開始予定。
大亞(タヤ)電線
台湾
-
電気・電子
ホーチミン証券取引所に上場した最初の外資系企業(2006 年 2 月)。
永豊餘造紙
台湾
南
製紙
台湾の製紙最大手。2004 年に台湾企業 2 社と合弁で進出。
美的集団(Midea)
中国
-
家電
ベトナムは同社初の海外拠点
CP グループ
タイ
南
食品
タイを代表する華僑財閥。2015 年までに飼料工場などを増設し、ベ
トナムでの事業を拡大する予定。
ユニリーバ
英
-
日用品
1995 年進出。2009 年 6 月、合弁相手のベトナム化学総公社保有の
株式を買い取り、100%外国資本企業となった。
ピアジオ
イタリア
北
二輪車
ピアジオのアジア・大洋州拠点。開発、製造、販売を行う。
メトロ
ドイツ
-
小売
ドイツ系のスーパーマーケット。主要都市で展開。
インテル
米
南
電気・電子
サイゴン・ハイテク工業団地で工場建設中。2010 年 10 月、ホーチ
ミン市に同社最大規模の半導体組立・テスト施設を開設。
コカコーラ
米
-
飲料
主要都市で展開。
ケンタッキー
米
-
食品
主要都市で展開。
仁宝電脳工業
(コンパル・エレ
クトロニクス)
270
付録
③ベトナム・地場企業
企業名
業種
種類
概要
EVN(電力グループ)
電力
国営
発電・送電・配電を一貫して手がけている。
Petrovietnam
(石油ガスグループ)
石油ガス
国営
2006 年に組織再編、持株会社形態へ。石油・ガスの探鉱・生
産・輸送、石油化学製品の製造・販売や、発電事業、金融業に
も事業展開。
VINACOMIN
(石炭鉱物産業グループ)
石炭・鉱物
国営
2006 年 1 月、VINACOAL(石炭公社)と鉱物公社(VIMICO)
が合併して設立されたベトナム最大の鉱山会社グループ。
VINALINES
(ベトナム海運グループ)
海運
国営
政府から国内の大規模港湾の建設・運営の主要投資主と指定
されている。2010 年末の船舶総積載量は 345 万トン。
VN スチール
(鉄鋼グループ)
鉄鋼
国営
2007 年に持株会社体制に移行、親会社の傘下に、旧鉄鋼総
公社、サザン・スチール、フーミー製鉄所が入る。
Vincom
不動産開発
民間
ハノイを拠点とする不動産開発大手。ホーチミン証券取引所
に上場。VNPT とは協力契約を締結している。2011 年前半
にシンガポール証券取引所に上場予定。
ハウザン製薬
製薬
国営→
株式会社化
国内の製薬トップメーカー。医薬品の製造販売、医薬品及び
医薬品原料の輸出入を行う。
VINAMILK
食品
国営→
株式会社化
ベトナムの牛乳・乳製品の市場の 75%を占める。2006 年 1
月にホーチミン証券取引所上場。外国人投資家の株式保有比
率が約 4 割弱に達する一方、国家も約半数を保有。
キンド食品
食品(製菓) 民間
華僑系の製菓メーカー最大手。市場シェア約 30%。クッキー、
クラッカーなど菓子、菓子パンを製造。国家の資本は入って
いない。
SSI
(サイゴン証券)
証券・金融
民間
1999 年に設立された独立系証券会社。大和証券や豪ANZ
銀行が株式を取得。子会社にアセットマネジメント会社を保
有。
バオベトグループ
保険
国営→
株式会社化
1965 年設立。バオベト保険は損害保険シェア約 30%。保険、
銀行、証券を擁する一大金融グループ。
FPT
情報・通信
民間
1988 年設立。コンピューター技術の開発・設計・応用、ソフト
ウエア開発、インターネットサービスなどを行うベトナム最大
の IT 企業。2006 年 12 月、ホーチミン証券取引所に上場。
郵政通信グループ
(VNPT)
郵便・通信
国営
郵便事業、通信事業を行う。2010 年売上高業界トップ。携
帯電話の国内シェアは 60%弱を占める。
ベトコムバンク
(ベトナム貿易銀行)
銀行
国営→
株式会社化
4 大国営銀行。2009 年 6 月にホーチミン証券取引所に上場。
サイゴンコープ
小売業
協同組合
1989 年に生協組織として設立、1996 年から直営のスーパー
マーケット事業を行う。国内小売最大手。2015 年までに店
舗数を 100 店舗へ拡大する予定
VINATEX
(ベトナム繊維グループ)
繊維・縫製
国営
国内最大規模の衣料・繊維工場。2010 年 4 月から最新設備を
導入した国内初の高級スーツ生産工場を操業。
サコム投資開発
非鉄金属
国営→
株式会社化
通信ケーブルの製造販売。前身は郵政通信省傘下の工場で売
上の約 80%は VNPT。近年、不動産や金融業にも分野を広
げている。
271
付録
付録 5:ベトナムでの会社設立
∼ハノイの日系工業団地で現地法人立ち上げを行う企業のスケジュール例∼
主な手続き
月/週
1 ヶ月目
1
2
3
4
2 ヶ月目
1
2
3
4
3 ヶ月目
1
2
3
4
4 ヶ月目
1
2
3
4
5 ヶ月目
1
2
3
4
6 ヶ月目
1
2
3
4
7 ヶ月目
1
2
3
4
4
7 ヶ月目
1
2
3
4
(F/S)
①
投資証明書申請手続き
土地使用権賃借予約契約書(覚書)締結(本社と各工業団地事業者)
投資証明書申請書類:
第5章
投資証明書申請書類の準備
Ⅶ.投資証明書取得手続きを参照
投資証明書申請・事業登録手続き先:
省レベル人民委員会、または工業区管理委員会
ベトナム語訳
例)ハノイ工業団地管理委員会(HIZA)
②
投資証明書の申請と承認(HIZA)
事業登録手続き
事業登録手続き(HIZA)
会社設立公告(新聞等)(投資証明書発給後 30 日以内)
社印作成・登録(投資証明書発給後直ぐ:ハノイ市警察(おおよそ 4 営業日以内))
税務登録(タックスコード受領、会社設立から 10 営業日以内に提出)
銀行口座開設と資本金払込
正式契約権締結(各社ベトナム現地法人と各工業団地事業者)
会計システム登録(会社設立から 90 日以内に提出)
新会社社長決定
③
労務関連手続き
Work Permit(就業の 20 営業日前提出)
総務スタッフ採用
総務スタッフ採用準備
エンジニアの採用(募集広告・書類選考・面接)
月/週
1 ヶ月目
1
2
3
4
2 ヶ月目
1
2
3
4
3 ヶ月目
1
2
3
4
4 ヶ月目
1
2
3
4
5 ヶ月目
1
2
3
4
6 ヶ月目
1
2
3
272
主な手続き
月/週
1 ヶ月目
1
2
3
4
2 ヶ月目
1
2
3
4
3 ヶ月目
1
2
3
4
4 ヶ月目
1
2
3
4
5 ヶ月目
1
2
3
4
6 ヶ月目
1
2
3
4
7 ヶ月目
1
2
3
4
7 ヶ月目
1
2
3
4
工場(基本)設計証明取得
④
工場建設関連手続き
設計承認の申請と承認(HIZA)
建設会社との契約
工場建設
環境適合証明(操業開始前までに取得)
月/週
1 ヶ月目
1
2
3
4
2 ヶ月目
1
2
3
4
3 ヶ月目
1
2
3
4
4 ヶ月目
1
2
3
4
5 ヶ月目
1
2
3
4
6 ヶ月目
1
2
3
4
(出所)工業団地資料より作成
※2004年8月から、実際にベトナム(ホーチミン)で現地法人立ち上げを行った企業の人の声を、参
考までに、紹介します。ただし、本例は、旧外国投資法の下で、かつ、地場工業団地への入居例で
ある点注意が必要です。最近の情報については現地にて確認されることをお勧めします。
○スタート
中小企業故に、海外進出は初めて。英文会社名から作成の必要あり。英文書類を理解出来る者は
皆無。英語を仕事に使ったことがないほどの小企業である。
まず、本社の定款、登録簿の英訳からスタート。前例をサンプルとして、申請書、輸入品リス
ト、現地調達品リスト、工程説明などの添付文書を英文で作成し、あらかじめベトナムの事務所に
流して、ベトナム語訳しておくように依頼。それから、ベトナムに向かった。
ベトナムに着いてみると、翻訳者の若い女性は、部品名、工程名等、工業業務の内容、化学につ
いては素人であった。後で説明したが本当に理解出来たかは不明。
○日本の会計事務所
日本で、公認会計士に日本本社の英文の会計書類を作成してもらったところ、会計年度にずれが
生じていたり、日本語の会計書類であっても英文が抜けていたりすることもある。公証人役場の認
証を得る前に、再確認する必要がある。
○工場設立時
一番時間のかかるものから早く注文していくことが大切。調達品の見直し、確認、注文に時間のかかる設備、受
電盤、変圧器、改装工事等出来るだけ早く、注文することが大切である。
○工業団地入居
工業団地入居時はすんなりと入居出来ると思っていたが、入居当日は、水道タンクの工事が終わっていない等
諸々の問題点が判明。1ヶ月も前に入居することがわかっていたはずなのに、とあまりのことに唖然とした。
結局、工場引き渡しは月曜から金曜にまで引き延ばされた。すべてに亘ってチェックする必要があると痛感し
た。
○業者とのやりとり
(1)外資系企業の看板の落とし穴に注意を要する。例えば、至急で運送する必要がある場合、世界的な航空宅配便
会社に頼むのが一番と思い、本社より同業者に運送を依頼したが、実際の品物は税関に預けられたまま通関手続き
に数日かかるということがあった。同社に行ってみると、税関事務所が同社の建物の中にあり、一見すぐに通関出
来そうな環境なのに、品物はそこで止まっている。当方は急いでいるので頼んだのだと主張して書類を税関に持ち
込み、途方もない金額の税金を払い、ようやく自分で持ち帰ることが出来た。同社の社員はアメリカ人ではなく、
ベトナム人である。看板を信用しすぎないよう注意が必要。
(2)ベトナムでは、日系の大企業であっても、代理店を使って事業を行っているケースが多い。従って、日系企業
および日本人が窓口になっていても、実際はベトナムの代理店が行う可能性があることを認識の上、契約書を良く
確認した上で、契約を進めることが重要である。
273
アジアの主な国・地域の概要と主要経済指標(2012 年)
国・地域
面積
首都
宗教
政体
元首
議会
主要産業
輸出額
(億米ドル)
輸入額
(億米ドル)
貿易収支
(億米ドル)
主要輸出
品目
インドネシア
2
タイ
マレーシア
2
189 万 km
ジャカルタ
イスラム教 88.1%、キリ
スト教 9.3%、ヒンズー教
1.8%、仏教 0.6%、儒教
0.1%、その他 0.1%(2010
年)
大統領制、共和制
51.4 万 km
バンコク
仏教 94%、イスラム教
5%
スシロ・バンバン・ユドヨ
ノ大統領
国会:560 名
国民協議会:692 名
製造業(輸送機器、飲食
品等)、農林水産業(パー
ム油、ゴム、米、ココア、キャッ
サバ、コーヒー豆等)、商業・
ホテル・飲食業、鋼業
(LNG、石炭等)
1,900
プミポン・アドゥンヤデート
国王
下院:500 議席
上院:150 議席
農業、製造業
2
フィリピン
2
カンボジア
ラオス
2
ミャンマー
2
2
ベトナム
中国
2
インド
2
2
33 万 km
クアラルンプール
イスラム教(連邦の宗
教)61%、仏教 20%、儒
教・道教 1.0%、ヒンドゥー教
6.0%、キリスト教 9.0%、その
他
立憲君主制
(議会制民主主義)
アブドゥル・ハリム・ムア
ザム・シャー第 14 代国王
上院:70 議席
下院:222 議席
製造業(電気機器)、農林
業(天然ゴム、パーム油、
木材)及び鉱業(錫、原
油、LNG)
29.9 万 km
マニラ
カトリック 83%、その他
のキリスト教 10%、イ
スラム教 5%
18.1 万 km
プノンペン
仏教(一部少数民族はイ
スラム教)
立憲共和制
立憲君主制
2,261
2,273
520
47
(2011 年)
18.54
(2011 年)
約 81
(2010 年度(予測))
1,146
20,489
3,060
(2011 年)
1,917
2,178
1,966
617
307
-113
2.8
3,216
コンピューター・同部品、
自動車・同部品、機械器
具、電子集積回路、天然
ゴム
原油、機械器具、電子部
品
電気製品、パ−ム油、化
学製品、原油・石油製
品、LNG、機械・器具製
品、金属製品等
電気製品、製造機器、化
学製品、輸送機器、金属
製品等
電子・電気機器、輸送
用機器等
約 77
(2010 年度(予測))
34.5
(2010 年)
天然ガス、豆類、宝石(ひ
すい)、チーク・木材
18,178
83
24.23
(2011 年)
-3.1
(2010 年)
鉱物、農産林産品、縫製
品、電力(2011 年)
1,143
86
64
(2011 年)
-16.7
(2011 年)
衣類、ゴム、コメ(2010 年)
4,893
(2011 年)
-1,898
(2011 年)
石油製品、宝石類、機械
機器、化学関連製品、繊
維(2011 年)
原料・中間財、資本財
(通信機器、電子機
器)、燃料、消費財
織物、石油製品、車輌、
建設資材(2010 年)
投資関連財、消費財
(2011 年)
石油、機械部品、パーム
オイル、織物、金属・工業
製品
日本、米国、中国、シ
ンガポール、香港
(2011 年)
日本、米国、中国、シ
ンガポール、韓国
(2011 年)
98.8 億米 ドル
64.5 億米 ドル
機械機器、食料品及び
動植物生産品、金属原
料(2011 年)
機械機器、金属品、化
学品(2011 年)
米国、香港、シンガポー
ル、カナダ、オランダ
(2010 年)
中国、タイ、香港、ベトナ
ム、台湾(2010 年)
タイ、中国、ベトナム、英
国、日本
3.1 億米 ドル(2011 年)
2.1 億米 ドル(2011 年)
靴等、衣類及び付属品
(2010 年)
77.5 億円(2011 年)
61.8 億円(2011 年)
コーヒー、ケイ素他無機
化合物、衣類・同付属品
中国、タイ、インド、香港、
シンガポール、日本
(2010 年)
中国、シンガポール、タ
イ、日本、インドネシア、
インド(2010 年)
238 億円(2010 年度)
363 億円(2010 年度)
衣類、海産物、履物
小型船舶、車輌・部品、
機械(縫製用機械等)
(2010 年)
約 3.2 億ドル
乗用車、建設・鉱山用機
械、織物用糸・繊維
石油・ガス、鉱物性燃
料、動物・植物油
(2011 年)
立憲君主制
主要輸入
品目
石油・ガス、一般機械機
器、機械・電機部品
(2011 年)
主要輸出
先国
日本、中国、シンガポー
ル(2011 年)
中国、日本、米国
シンガポール、中国、日
本
主要輸入
先国
中国、シンガポール、日
本(2011 年)
日本、中国、アラブ首長
国連邦
中国、シンガポール、日
本
対日輸出額
対日輸入額
対日輸出
品目
18,857 億円
34,889 億円
天然ゴム、自動車・同部
品、コンピュータ・同部品
(2011 年)
機械・同部品、鉄・鉄鋼、
自動車部品
26,213 億円
14,127 億円
鉱物性燃料(LNG 等)、電
気機器、木材等
対日輸入
品目
25,764 億円
16,187 億円
石油・天然ガス、機械機
器、銅鉱、エビ、天然ゴ
ム、合板等
一般機械、電気機器、輸
送用機器等
日本からの
直接投資
在留邦人数
(人)
24.6 億ドル
(2011 年)
12,469
(2011 年 10 月)
3,484.3 億バーツ
9.13 億ドル
49,983
(2011 年 10 月)
10,401
(2011 年 10 月)
電気機器、機械類、自動
車、鉄鋼
ベニグノ・アキノ 3 世大
統領
上院:24 議席
下院:291 議席
農林水産業、サービス
業
807 億円
(2011 年)
17,702
(2011 年 10 月)
ノロドム・シハモニ国王
上院:61 議席
下院:123 議席
農業、縫製業、建設業、
観光業
1,201
(2011 年 10 月)
24 万 km
ビエンチャン
68 万 km
ネーピードー
仏教(90%)、キリスト教、
回教等
32.9 万 km
ハノイ
仏教、カトリック、カオダイ
教他
960 万 km
北京
仏教、イスラム教、キリス
ト教等
328.7 万 km
ニューデリー
ヒンドゥー教:80.5%、イス
ラム教:13.4%、キリスト
教:2.3%、シク教:1.9%、仏
教:0.8%、ジャイナ教:0.4%
人民民主共和制
大統領制、共和制
社会主義共和国
人民民主共和制
共和制
仏教
チュンマリー・サイニャソ
ーン国家主席
一院制:132 議席
サービス業、農業、工業
タイ、中国、ベトナム、韓
国、フランス、日本
2,320 万ドル
(2011 年)
554
(2011 年 10 月)
テイン・セイン大統領
上院:224 議席
下院:440 議席
農業
自動車、機械類
223 百万ドル
625
(2012 年 10 月)
チュオン・タン・サン国家
主席
一院制:500 名
習近平国家主席
農林水産業、鉱業、軽工
業
繊維、食品、化学原料、
機械、非金属鉱物
全国人民代表大会
プラナーブ・ムカジー大統
領
上院:245 議席
下院:543 議席
農業、工業、鉱業、IT 産
業
縫製品、原油、携帯電
話・同部品、履物、水産
物等(2011 年)
自動情報処理機械類、衣
類、携帯電話類
機械機器・同部品、石油
製品、PC・電子機器・同
部品、布、鉄鋼等
(2011 年)
米国、中国、日本、韓国、
ドイツ(2011 年)
原油、鉄鋼等、自動車類
原油・石油製品、金、機
械製品(2011 年)
米国、 EU、香港、
ASEAN、日本
中国、韓国、日本、台湾、
シンガポール(2011 年)
EU、ASEAN、日本、韓
国、米国
135.1 億米 ドル
116.0 億米 ドル
縫製品、原油、水産物
1,890 億米 ドル
1,447 億米 ドル
電気機器、一般機械、衣
類
機械機器・同部品、鉄
鋼、布地
電気機器、一般機械、化
学製品
73.8 億ドル
UAE、米国、中国、シンガ
ポール、香港、オランダ
(2010 年)
中国、UAE、スイス、サウ
ジアラビア、米国、イラク
(2010 年)
5,433 億円(2011 年)
8,821 億円(2011 年)
石油製品、鉄鉱石、ダイ
ヤモンド、飼料、魚介類、
元素・化合物
一般機械、電気機器、鉄
鋼製品、輸送用機器、元
素・化合物
2,228 億円
140,931
(2011 年)
5,554
(2011 年 10 月)
24.4 億ドル
(2011 年)
9,313
(2011 年 10 月)
出所:外務省 各国情勢地域別インデックス http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asia.html、日本貿易振興機構 国・地域別情報 http://www.jetro.go.jp/world/、外務省経済局「主要経済指標」
、財務省「貿易統計」
、S&P(2013 年 6 月末時点)、
IMF「International Financial Statistics (May 2012)」
、ILO LABORSTA http://laborsta.ilo.org/default.html、日本貿易振興機構「ジェトロセンサー 2013 年 5 月号」
、日本アセアンセンター「ラオス投資ガイド 2007 年版」
アジアの主な国・地域の投資環境比較(2012 年)
国・地域
人口(百万人)
名目 GDP
(億米ドル)
1 人当り名目
GDP(米ドル)
GDP 成 長 率
(前年比、%)
消費者物価
(前年比、%)
S&P(外貨建)
失業率(%)
法人税(%)
個人所得税
(累進課税方
式の場合最高
税率、%)
国内販売税
(VAT、%)
関税(平均税
率、%)
関税以外の
輸入税
労働力の質と
コスト
インドネシア
タイ
マレーシア
フィリピン
カンボジア
ラオス
ミャンマー
ベトナム
中国
インド
238
(2010 年)
8,794
64.1
(2011 年)
3,650
29.3
1,300
1,210
10,304
2,614
1,227
(2011 年)
1,528
82,502
5,382
62
(2011 年)
514
(2011 年)
835
88.8
3,563
6.2
6.4
5.6
6.6
1.7
3.2
9.2
2.6
BB+
6.1
BBB+
0.7
A3.4
BBB7.0
BB3.3
AA4.1
25
30
23
37
25
26
30
32
6.3
(2011 年)
5.0
(2011 年)
−
約 4.0
(2011 年)
25
35
(外国人かつ非居住者)
7.8
3.0
8.0
(2011 年)
7.6
(2011 年)
−
1.4
(2006 年)
28
28
5.0
4.3
13.4
(2008 年)
132
(2011 年)
912
(2011 年)
6.0
(2011 年)
6.4
(2011 年)
B
7.1
(2004 年)
20
20
6.4
3,035
95.9
(2011 年)
2,503
25
35
25
45
18,728
(2013 年)
1,509
(2011 年)
6.2
(2011 年)
8.4
(2011 年)
BBB9.8
(2011 年)
32.4
30.9
10.0
7.0
12.0
10
10
0∼30
10.0
6.6
8.0
10.0
(Sales Tax)
7.6
5.7
12
17.0
(増値税)
8.7
・
VAT
・
VAT
・
Sales Tax
・
VAT
・
失業率が高く、労働
者は豊富。
若年労働者の雇用
が容易。
イスラム教徒が多く
1 日 5 回の祈りが義
務付けられている。
・
バンコクを除き労働力
は豊富。
性格は真面目、温厚
であり、誇り高い。
教育水準は高いが、
良質の管理者層は不
足気味。
・
・
穏やかな性格。
日系企業では熟練
労働者、技術者不足
の声が聞かれる。
外国人労働者も受
け入れている。
・
若年労働者の雇
用が容易。
性格は明るく勤
勉。
教育レベルが高く
多くの優秀な人材
が埋もれている。
大卒雇用も容易。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
賃金水準/月
(2013.1 月
JETRO 調査、
米ドル)
【ジャカルタ】
ワーカー:239
エンジニア:433
中間管理職:1,057
最低賃金:226
【バンコク】
ワーカー:345
エンジニア:698
中間管理職:1,574
最低賃金:9.85(日額)
【クアラルンプール】
ワーカー:344
エンジニア:944
中間管理職:1,966
最低賃金:296
【マニラ】
ワーカー:301
エンジニア:452
中間管理職:1,070
最低賃金:11(日額)
特別税:自動車・バ
イク等 、アルコール
類、石油・歴青油及
びその製品など
VAT
全人口のうち、20 歳
未満が 46%を占める
非常に若い国。
潜在的な労働力は
農村部に多く存在す
るが、農村部の人々
は中間財の部品な
どに関する製品知識
が乏しく、人材が集
まりにくい。
マネジャークラスな
どの高度人材が大き
く不足している。
【プノンペン】
ワーカー:74
エンジニア:298
中間管理職:563
最低賃金:80
92.7
1,454
・
・
・
15.2
(2006 年)
物品税
取引税
人口が少なく労働供
給に限界があり、50
∼300 人規模の事業
に適している。
・ 労働者は一般に真
面目で器用と言われ
るものの、離職率が
高い。
・ 就労人口の 8 割が
農業従事者である。
・ 昇給に駆られて勤勉
に働く側面は少な
い。
・ 家族的粗放農業の
感覚もみられ、農繁
期には出勤者が減
少する一面もある。
【ビエンチャン】
ワーカー:132
エンジニア:336
中間管理職:410
最低賃金:78
・
・
・
・
0∼30
(従価税)
関税と同時に商業税
も課税される。課税
対象は、輸入関税課
税対象額+輸入関
税。
ASEAN の 中 で 最 も
賃金が安い。
農村部には労働力
が豊富だが、工場周
辺、都市部に居住す
る人口が限られ、ワ
ーカーを十分に確保
できないケースもみ
られる。
一般的に、仏教の教
えにのっとり功徳を
積むことを生活の基
盤としているため、
気質も穏やかで真面
目である。
【ヤンゴン】
ワーカー:53
エンジニア:138
中間管理職:433
最低賃金:n.a.
6,076
8.7
12.5
10.1
・
VAT
・
増値税
・
・
追加関税
特別追加関税
・
若年労働者雇用が
比較的容易。
性格温厚、勤勉、器
用との評判。
管理職、技術者レベ
ルは不十分。
・
沿海部と内陸部
の労働者の質に
は大きな差があ
る。
沿 海 部は労 働集
約 型 生 産 に は不
向きになりつつあ
る。
対日感情に留
意。
・
マ ニ ュア ル・ ワ ー カ
ーは比較 的容易 に
確保でき、且つ、定
着率も高いのが特
徴だが、熟練工や
オフィス・スタッフ等
の人材は不足して
おり、賃金上昇率な
らびに離職率とも極
めて高い状況。
農業を兼業している
産業労働者が多く、
収穫期や宗教上の
祝祭などの時期に
常 習 欠 勤 する人 が
多い。
・
・
・
・
・
【ハノイ】
ワーカー:145
エンジニア:342
中間管理職:787
最低賃金:113
【上海】
ワーカー:449
エンジニア:835
中間管理職:1,456
最低賃金:231
【ニューデリー】
ワーカー:276
エンジニア:641
中間管理職:1,395
最低賃金:128
(非熟練工)
出所:外務省 各国情勢地域別インデックス http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/asia.html、日本貿易振興機構 国・地域別情報 http://www.jetro.go.jp/world/、外務省経済局「主要経済指標」
、財務省「貿易統計」
、S&P(2013 年 6 月末時点)、
IMF「International Financial Statistics (May 2012)」
、ILO LABORSTA http://laborsta.ilo.org/default.html、日本貿易振興機構「ジェトロセンサー 2013 年 5 月号」
、日本アセアンセンター「ラオス投資ガイド 2007 年版」
海外投資環境資料のご案内
株式会社国際協力銀行では、海外の投資環境を調査し、その結果を業務参考資料と
して企業の皆様にご提供しています。
現在下記の資料を刊行しており、冊子形式でご提供するとともに、国際協力銀行の
ウェブサイト
http://www.jbic.go.jp/ja/information/inv-report
でも公開して
います。資料をご希望の方は、以下の資料請求先にお申し込み下さい。
(参考)
第1章
第2章
第3章
第4章
第5章
第6章
第7章
第8章
第9章
第 10 章
第 11 章
第 12 章
・
・
マレーシアの投資環境
ベトナムの投資環境
インドの投資環境
ミャンマーの投資環境
中国投資環境シリーズ総論編
フィリピンの投資環境
カンボジアの投資環境
タイの投資環境
インドネシアの投資環境
ラオスの投資環境
ブラジルの投資環境
ロシアの投資環境
クロアチアの投資環境
ルーマニアの投資環境
ブルガリアの投資環境
中東欧諸国の投資環境
概観(国土、民族、社会、歴史等)
政治、外交、軍事
経済概況
直接投資受入動向
対日経済関係
外資導入政策と管轄官庁
主要関連法規
投資形態
主要投資インセンティブ
外資規制業種
許認可・登記・撤退手続き
税制
(2014.2 月)
(2014.1 月)
(2013.12 月)
(2013.11 月)
(2013.8 月)
(2013.6 月)
(2013.4 月)
(2012.10 月)
(2012.4 月)
(2007.3 月)
(2011.6 月)
(2007.8 月)
(2008.4 月)
(2008.4 月)
(2008.4 月)
(2004.1 月)
−チェコ、ハンガリー、ポーランド、スロバキア、スロベニア−
資料請求先:
株式会社国際協力銀行 産業ファイナンス部門
海外投資環境資料受付窓口
TEL:03-5218-3579(代表)
株式会社国際協力銀行(本店)
株式会社国際協力銀行(西日本オフィス)
〒100-8144 東京都千代田区大手町1丁目4番1号
TEL: 03-5218-3100
FAX: 03-5218-3955
東京メトロ東西線竹橋駅下車出口3b
東京メトロ大手町駅より徒歩5分
〒530-0057 大阪府大阪市北区曽根崎2丁目3番5号
梅新第一生命ビルディング10階
TEL: 06-6311-2520
FAX: 06-6311-2529
JR大阪駅より徒歩6分、阪神・阪急梅田駅より徒歩5分
地下鉄谷町線東梅田駅、JR東西線北新地駅より徒歩3分
錦町河岸
一ツ橋IC
阪駅
JR大
KKR
JBIC
首都
高速
3b出口
竹橋
駅
気象庁
神田橋
環状
神田橋IC
経団連会館
日本政策
C2b出口 投資銀行
西日本オフィス
(梅新第一生命ビルディング10階)
大阪駅前南
7出口
大阪
マルビル
大阪駅前
第四ビル
ヒルトン
大阪
梅田1
大阪駅前
第一ビル
駅
梅田OSホテル
露天神社
(お初天神)
大阪駅前
第三ビル
梅新東
F-82出口
F-92出口
梅田新道
筋
御堂
大手町
8出口
梅田1東
大阪駅前
第二ビル
JR東西線 北新地駅
桜橋 7B出口
四つ橋筋
三菱東京UFJ銀行
大手町ビル
大手町
駅
C5出口
阪神百貨店
http://www.jbic.go.jp/
●この印刷物は、国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律(グリーン購入法)に基づく基本方針の
判断の基準を満たす紙を使用しています。
●リサイクル適正の表示 この印刷物は A ランクの資材のみを使用しており、
印刷用の紙にリサイクルできます。
新御堂筋
KDDI
大手町
ビル
曾根崎署
阪神前
駅
梅田
通り
内堀
日経 JAビル
ビル
駅
梅田
阪神
曾根崎東
阪急前
東
町線
鉄谷
地下
市営
中央郵便局前
三井物産
ビル
皇居
大丸
東京国税局
東京消防庁
阪急百貨店
大阪駅前
線
市営地下鉄四つ橋線 西梅田駅
気象庁前
都心
田駅
丸紅ビル
平川門
線梅
堂筋
鉄御
地下
市営
一ツ橋河岸
環境に配慮した植物油インキを
使用しています。
12047000_Ver1
国道1号線
ベトナムの投資環境
発行日
発
行
2005 年 3 月
初版
2006 年 9 月
第2版
2007 年 11 月
第3版
2011 年 4 月
第4版
2012 年 8 月
第 4 版(一部改訂)
2014 年1月
第 5 版(一部改訂)
株式会社国際協力銀行
産業ファイナンス部門
〒100-8144
中堅・中小企業担当
東京都千代田区大手町一丁目 4 番地 1 号
TEL:
03-5218-3579
FAX:
03-5218-3968
本資料はベトナムに関する概略的情報を株式会社国際協力銀行が皆様に
無償ベースにて提供するものであり、株式会社国際協力銀行は情報利用者に
対する如何なる法的責任を有するものではありませんことをご了承ください。