k - リスク工学専攻 - 筑波大学

都市規模・需要密度に着目した
デマンド型交通の
成立条件と運行方法に関する研究
筑波大学大学院 システム情報工学研究科 リスク工学専攻
都市空間解析研究室 M2
長谷川大輔
リスク工学専攻修士論文最終発表 2012/02/03
研究背景
乗合バスの年間輸送人員と
一人当たり利用回数
「生活交通衰退⇔郊外化・市街地空洞化」の悪循環
交通弱者に大きな影響
2
デマンド型交通(DRT:Demand Responsive Transport)
福島県南相馬市小高区
おだかe-まちタクシー
千葉県酒々井町
しすいふれ愛タクシー
3
乗合バスとデマンド型交通の違い
乗合バス




デマンド型交通
定時・定路線
大型の車両
停留所までのアクセスが必要
線的な需要に対応




(非)定時・非定路線
5人、10人乗りの小型車
ドアtoドアの輸送が可能
面的な需要に対応
乗合バスの運行が存続できない
低い需要密度の地域でも運行が可能
4
デマンド型交通のデメリット
利用者数が多く
迂回による運行経路の増大
対象地域が広大で
需要により運行経路が大きく増大
広範囲・高需要密度に対応が困難
都市規模・需要密度の観点から
デマンド型交通の成立条件が存在
5
運行方法の違い
路線・停留所の有無
岩手県雫石町
「あねっこバス」
車両台数
茨城県常総市
人口:65536人 面積:123.52km2
車両数:6台
茨城県筑西市
人口:112581人 面積:205.35km2
茨城県つくば市
「つくタク」
車両の大きさ
セダン型車両:5人乗り
車両数:10台
千葉県酒々井町
人口:112581人 面積:19.02km2
車両数:4台
ジャンボタクシー型車両
10人乗り
都市の特徴(人口・面積・施設分布)によって
利用のパターン、運行方法が異なる
都市における最適な運行方法の検証
6
既往研究

石田・谷口・鈴木・古屋(1999)
– 規模や特性の異なる都市のデータを用い,都市規模・需要密度の観点から自動
車と鉄道の有利な条件を導出
– 各種交通政策の実施による実現可能性の検討
→主な都市内交通であるバスや自転車、デマンド型交通の検討はなされていない

国土交通省(2009)
– デマンド型交通の事例調査・実証運行の情報を整理・分析

秋山・吉田・猪井・竹内(2009)
– 東京都町田市や青森県八戸市など地域特性の異なる都市でケーススタディを
行い、地域の公共交通計画にあり方について考察
→デマンド型交通導入に関する定性的な研究に留まる

野田・篠田・太田・中島(2008)
– シミュレーションによりデマンドバスと従来の固定路線バスとの利便性と採算性
の関係を検証
→仮想的な条件下での検証で、現実の都市データを用いた分析が必要
7
本研究の目的

全国のデマンド型交通の運行・利用方法の実態調査
→デマンド型交通の現状把握

都市規模・需要密度の観点におけるデマンド型交通
成立条件の定量的導出
→デマンド型交通の導入が望ましい条件の解明

茨城県常総市「ふれあい号」運行データを用いたデマ
ンド型交通の適切な運行方式に関する検証
→都市における適切な運行形式の検証
8
研究フロー
第1章 はじめに
第2章 既存研究の整理と本研究の位置づけ
デマンド型交通の現状把握
第3章 全国のデマンド型交通の
導入状況の把握と
その統計的特徴の分析
第4章 デマンド型交通導入自治
体の運行方法の違いと
利用状況の把握
導入が望ましい条件の解明
適切な運行形式の検証
第5章 デマンド型交通成立条件
に関する理論的考察
第6章 車両台数・車両定員に着
目したデマンド型交通システムの
適切な運行形式に関する検証
第7章 本研究のまとめ
9
全国のデマンド型交通の運行・利用方法の実態調査
・デマンド型交通導入自治体、及び運行方式の調査
・導入地域の統計的特徴の分析
・ヒアリングによる事例調査
・茨城県常総市デマンド型交通「ふれあい号」経路データ分析
10
全国のデマンド型交通導入地域
デマンド型交通の定義
「利用にあたり事前に予約が必
要な公共交通」
文献・インターネット調査
「市町村名 デマンド型交通」
「市町村名 乗合タクシー」といった
キーワード検索を行い、導入してい
る市町村のHPからその概要を抽出
230の自治体で導入を確認※2011年12月現在
(2009年時点では148自治体)
11
導入/非導入地域の統計的特徴の分析

t 検定によって導入/非導入市区町村両群の指標の平均値
の差の有意性の検定を行った.
デマンド型交通導入地域 (N=228)
標準偏差
平均
人口総数(人)
65歳以上人口(人)
DID人口(人)
DID人口割合
世帯数(世帯)
高齢単身世帯数(65歳以上
の者1人)(世帯)
総面積(北方地域及び竹島
を除く)(ha)
可住地面積(ha)
DID面積(ha)
DID面積割合
県内乗り合いバス分担率
県内自動車分担率
人口密度(人/km2)
高齢者人口密度(人/km2)
高齢化率
*:有意水準5%で有意
**:有意水準1%で有意
H12,17年国勢調査より
非導入地域 (N=1700)
平均
標準偏差
74205.89
16234.45
21946.58
0.17
0.17
100342.30
19443.00
56631.29
0.25
0.25
65629.91
13013.53
39713.13
0.30
0.30
101376.72
18624.25
84422.64
0.38
0.38
26970.97
39971.66
25698.63
42364.43
導入地域が
t値
1.20
2.44 *
-4.16 **
-6.94 **
0.43
有意に高い
導入地域が
0.26
**
2069.41
3303.91
2006.94
3385.62
7.17
31175.97
940.55
0.04
0.06
0.62
26887.16
2241.60
0.09
0.04
0.12
17811.64
712.99
0.15
0.08
0.54
22777.82
1584.66
0.29
0.04
0.16
8.14
1.48
-12.12
-7.65
9.75
408.33
985.94
1579.17
3128.76
-11.70 **
84.90
180.36
291.60
587.76
-11.11 **
0.26
0.06
0.24
0.07
2.68 **
有意に低い
**
**
**
**
都市の面積が大きく人口低密な地域
自家用車の交通利用分担率が高く、バスの分担率が低い地域で導入傾向
12
運行方法の分類結果
分類名
市町村数
路線固定型
82
迂回型
12
エリア間移動型
72
完全デマンド型
59
路線型:全国に分布 エリア型:局所的に分布
→導入にかかる人的・金銭的コストが大きく、先進的事例からの伝播
13
詳細な運行方法・利用状況の把握

導入している12団体に対してヒアリング調査を実施
福島県南相馬市
おだかe-まちタクシー
おだかe-まちタクシー
オペレーター室
千葉県酒々井町
しすいふれ愛タクシー
滋賀県米原市
まいちゃん号
まいちゃん号
停留所の様子
三重県玉城町:スマートフォンを
活用した予約システム
14
利用状況について(茨城県常総市)
利用登録者の
男女比
利用登録者の
年齢構成
~10 20代 30代
代 0.3% 1.9% 40代 50代
2.4%
1.2%
4.3%
男
14.7%
80代~
37.9%
60代
9.5%
目的地の
種別割合
福祉施設
駅 3.7% 1.9%
その他
0.9%
公共施設
17.7%
医療施設
50.9%
女
85.3%
女性の
利用割合が多い
70代
41.8%
高齢者の
利用割合が多い
商業施設
24.8%
医療施設を目的と
する利用が多い
15
調査地域の面積・人口と運行方式の関係
名前
面積(km2)
人口(人)
停留所
路線
運行ダイヤ
パターン
台数
ジャンボ 3台
セダン 4台
岩手県雫石町
609.01
18010
あり
あり
あり
1.路線固定型
熊本県阿蘇市
376.25
28251
あり
なし
起点のみ
3.エリア間移動型
セダン ※2
熊本県菊池市
276.66
49802
あり
あり
あり
1.路線固定型
セダン ※2
滋賀県米原市
254.06
41009
あり
なし
起点のみ
3.エリア間移動型
セダン ※2
茨城県筑西市
205.35 112581
なし
なし
起点のみ
4.完全デマンド型
ジャンボ 5台
セダン 5台
滋賀県彦根市
198.64 109779
あり
あり
あり
1.路線固定型
セダン ※2
山形県川西町
166.46
17094
なし
なし
起点のみ
4.完全デマンド型
セダン 3台
茨城県常総市
123.52
66536
なし
なし
起点のみ
4.完全デマンド型
セダン 6台
北海道帯広市大正地区
112
3393
なし※1
なし※1
福島県南相馬市小高区
91
12932
なし
なし
起点のみ
3.エリア間移動型
三重県玉城町
40.94
15223
あり
なし
起点のみ
4.完全デマンド型
バス 2台
千葉県酒々井町
19.02
21385
なし
なし
なし
4.完全デマンド型
小型バス 2台
ジャンボ 2台
路線型:導入・運行コストが低い
車両に制限が無い運行形式も存在
起点のみ※1 3.エリア間移動型
ジャンボ
セダン
ジャンボ
セダン
1台
※1
2台
3台
※1 中心市街地は定時・定路線で運行
※2 必要な台数だけ配車
セダン:5人乗り
ジャンボ:10人乗り
小型バス:15人乗り
バス:29人乗り
16
都市規模・年間利用人数と運行費用の関係
45
円の大きさ:自治体の年間
負担(万円/年)
40
5800
年間利用人数(千人)
35
30
1176
1050
25
2226
NTT東日本
デマンド交通システム
20
814
年間利用人数2万人
1日あたり平均80人
1147
15
10
895
707
5
700
862
425
0
0
50
100
150
200
250
対象地域面積(km2)
300
350
400
配車システム有
〃
無
・利用者が多くなると自治体の財政負担が大きくなる
・配車に関して、利用人数が多い場合専用のシステムを用いるが
少ない場合タクシー会社にまかせる例が多い
17
デマンド型交通の利用の現状(O-Dパターン)を把握

茨城県常総市「ふれあい号」経路データ分析
車両 サーバ時刻 GPS緯度
GPS経度
配車ID 配車操作 予約ID 予約操作 日付
1
8:32:02 139.9930917 36.02858333
2010/8/2
1
8:32:30 139.9925733 36.02867167
8323 走行開始
2010/8/2
1
8:35:01
139.988315 36.04050833
2010/8/2
1
8:38:03 139.9799467
36.063155
2010/8/2
1
8:41:11
139.977685 36.07956667
2010/8/2
1
8:44:00 139.9643267 36.09217667
2010/8/2
1
8:47:00 139.9708583
36.09514
2010/8/2
1
8:50:05
139.973805 36.09586333
2010/8/2
1
8:51:33
139.97412 36.09551833
18778 乗車
2010/8/2
1
8:51:34 139.9743367 36.09530667
2010/8/2
1
8:53:00 139.9687333 36.09571833
2010/8/2
1
8:56:03
139.974505
36.08147
2010/8/2
1
8:57:01
139.976795 36.08011333
18733 乗車
2010/8/2
1
8:57:04 139.9770283 36.08004667
2010/8/2
1
8:59:00
139.980115 36.06715833
2010/8/2
1
9:02:06 139.9859967 36.05202333
2010/8/2
1
9:05:00 139.9891233 36.03198167
2010/8/2
1
9:11:06
139.99555 36.02445667
2010/8/2
1
9:12:08 139.9956033
36.02449
18778 降車
2010/8/2
1
9:12:08 139.9956033
36.02449
18733 降車
2010/8/2
1
9:12:08 139.9956033
36.02449
8323 走行完了
2010/8/2


「ふれあい号」車両に搭載したGPSより取得(2009/12~2011/07)
操作時(乗車・降車・走行開始・走行完了)
あるいは3分ごとの座標・時間を記録
18
ふれあい号ODパターン
目的地の
種別割合
福祉施設
駅 3.7% 1.9%
2011/06
その他
0.9%
公共施設
17.7%
医療施設
50.9%
商業施設
24.8%
医療施設を目的と
する利用が多い
メッシュ内人口
旧市町村内での移動が多い
人口と発着回数は一致しない
交通空白地帯からの利用が多い
19
デマンド型交通の現状把握・小括

全国のデマンド型交通の導入状況について
–
–
–
–

全国230の市町村でデマンド型交通の導入が確認
面積の大きい・人口密度の低い地域での導入傾向
路線・ダイヤが定まっている運行形式も多く存在
エリア運行を行っている自治体は分布に偏りが見られる
導入自治体のヒアリング調査・常総市ふれあい号経路データの
分析より
– 女性高齢者の通院・買い物の利用が多い
– 路線型は導入・運行コストが低く、エリア型は利用人数が多くなると運行
システムが必要になる
– 利用者の発着回数は人口と比例せず、交通空白地帯からの利用が多い
20
都市規模・需要密度の観点における
デマンド型交通成立条件の定量的導出
数理的モデルによるデマンド型交通有利地域、及び都
市規模・需要密度における成立条件の分析
•
21
都市モデルの仮定と評価方法について


正方形状の仮想空間に移動需要が発生
固定路線型・デマンド型・タクシー型を提供
固定路線型(定時・定路線)
デマンド型(定時・非定路線)
タクシー型(非定時・非定路線)
都市規模・需要密度を変化させた時の利用者の所要時間によって
有意性を評価し、成立条件の基礎的条件を把握
22
交通手段の競合を考慮した有利領域の変化について


都市に三つの交通手段が競合している状況を仮定
需要密度を変化させた時、各交通手段の所要時間の変化に
よって、都市の中でどう利用者選択が変わるかを検証
需要密度ρの変化による都市における選択の変化
ρ=1
ρ=2
ρ=10
固定路線
ρ=30
タクシー
自由移動
低い需要密度の都市における
都心・路線から離れた交通空白地帯における有効性
23
都市規模・需要密度と交通手段の有意性に関する検証


利用者の費用・提供者の費用を考慮
都市規模・需要密度が変化すると都市全体でどの交通手段
が有利になるかを導出 需要密度
ρ(人/km2 hr)
年間費用TCi(万円/年)
10
10 000
8000
6000
5
固定路線
4000
デマンド
2000
0
実線:総費用
破線:提供費用
2
4
6
8
10
車両台数Si(台)
タクシー
0
10
20 L(km)
都市の大きさ
小規模な都市でのデマンド型交通の有効性
利用人数による影響が大きく,面積が大きい自治体での困難性
24
分析結果と実際の都市条件との比較
10

需要密度
ρk(人/km2 hr)
各市区町村の大きさ
Lk  S k
Lk:市町村kの都市の大きさ
Sk:市町村kの可住地面積(km2)
5

時間あたり需要密度
Dk Ok
k 
hour
ρi:市町村kの一時間あたり需要密度
0
10
20
都市の大きさ
Lk(km)
Dk:市町村kの人口密度(人/km2)
Ok:市町村kの県別乗合バス交通手段分担率
hour:一日の運行時間 (時間/日)
1902の市区町村のうち930の自治体がデマンド型領域に含まれる
地方部・県内の乗合バス利用分担率が低い地域
25
茨城県常総市「ふれあい号」運行データを用いた
デマンド型交通の適切な運行方式に関する検証
運行シミュレーションによるデマンド型交通の適切な運
行方式の検証~茨城県常総市を対象として~
•
26
運行シミュレーションによるデマンド型交通の適切な運行方式の検証

茨城県常総市を対象とした運行シミュレーションによる最適
な運行方法の検証
– ふれあい号経路データを用いた利用者情報の抽出・車両速度推計
– ArcGIS配車ルート解析を用いた運行シミュレーション
利用者数-車両台数・大小を変化
・利用者の平均・最大乗車時間
・希望時間の超過回数・最大超過時間
・車両の走行距離 を比較
運行方法の違いが移動需要に対し
どのような影響があるかを検証
27
利用者の設定
車両

1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
X
139.9929
139.9956
139.9983
139.9984
139.9931
139.9994
139.9994
139.9774
139.9989
139.9983
139.9893
139.9893
139.9898
139.9917
Y
配車ID
36.02881
3530
36.04304
36.02478
36.02461
3530
36.02866
3515
36.08316
36.08314
36.07971
36.02759
36.02483
36.02155
36.02155
36.01589
36.01715
3515
配車操作 予約ID
走行開始
6866
6866
走行完了
走行開始
6908
6912
6843
6901
6901
6908
6912
6843
走行完了
予約操作 日付
操作時刻
2010/3/1
7:45:23
乗車
2010/3/1
7:54:26
降車
2010/3/1
8:02:52
2010/3/1
8:02:56
2010/3/1
9:30:21
乗車
2010/3/1
9:54:08
乗車
2010/3/1
9:54:21
乗車
2010/3/1 10:01:48
乗車
2010/3/1 10:14:51
降車
2010/3/1 10:16:10
降車
2010/3/1 10:19:48
降車
2010/3/1 10:19:50
降車
2010/3/1 10:25:01
2010/3/1 10:25:01
経路データの[予約ID・座標・操作時刻] を基に、利用者のパ
ターンを作成
出発地座標(緯度経度)
出発希望時間
目的地座標
到着希望時間
(例 8:02→8:00~9:00)


利用者は希望時間を超過しても乗車・降車出来るまで待つ
乗降時間1分
利用者数・需要分散度の異なる
利用者のパターンを複数作成
28
車両の設定



車両は各タクシー会社から出発し、全て
の輸送が終わると戻る
11:00~15:00の間に1時間の休憩
車両数は必要な分だけ提供
29
車両の設定




車両は各タクシー会社から出発し、全て
の輸送が終わると戻る
11:00~15:00の間に1時間の休憩
車両数は必要な分だけ提供
経路データを基に車両の旅行速度を推計
車両数の違い
車両定員の違いを検証
乗車定員の違う車両
セダン:4人
ワゴン:9人
30
台数の減少による乗車時間の変化
20
500
100
18
450
90
16
400
80
350
70
300
60
250
50
200
40
150
30
55
100
20
50
50
10
14
12
10
6台
5台
4台
2010/4/27
3台
2台
2010/7/6
最大乗車時間(分)
60
45
0
0
6台
40
5台
4台
2010/4/27
35
30
6台
5台
4台
2010/4/27
3台
2010/7/6
2台
超過回数(回)
二日分の利用者パターン(利用者数110人)での比較
最大超過時間(分)
平均乗車時間(分)

3台
2台
2010/7/6
超過回数
超過回数
最大超過時間
最大超過時間
車両の不足によって乗車時間が増加
超過時間・超過回数が指数的に増加
31
車両の大型化の影響
車両をセダン型からワゴン型に変更した場合の影響
14.5
12
6
10
5
8
4
6
3
4
2
2
1
14
13.5
13
12
11.5
11
セダン6台
セダン3台/ワゴン3台
最大所要時間(分)
2010/4/27
ワゴン6台
2010/7/6
42
超過回数(回)
12.5
最大超過時間(分)
平均乗車時間(分)

40
38
36
34
0
32
セダン6台
セダン3台/ワゴン3台
ワゴン6台
0
30
①セダン6台
②セダン3台/ワゴン3台
2010/4/27
③ワゴン6台
超過回数
超過回数
最大超過時間
最大超過時間
2010/7/6
車両の大型化によって乗車時間が減少
しかし、全てをワゴン型にすると逆効果に
32
平均乗車時間と車両走行距離の関係
2010/4/27
2010/7/6
1000
15
14.7
900
14.7
800
14.4
800
14.4
700
14.1
700
14.1
600
13.8
600
13.8
500
13.5
500
13.5
400
13.2
400
13.2
300
12.9
300
12.9
200
12.6
200
12.6
100
12.3
100
12.3
0
12
セダン6台
セダン
セダン3台/ワゴン3台
ワゴン
ワゴン6台
平均所要時間
走行距離(km)
900
0
平均乗車時間(分)
15
平均乗車時間(分)
走行距離(km)
1000
12
セダン6台
セダン
セダン3台/ワゴン3台
ワゴン
平均乗車時間が減少→走行距離が増加
トレードオフの関係
ワゴン6台
平均所要時間
33
本研究のまとめ

全国のデマンド型交通の運行・利用方法の実態調査
– 全国230自治体で導入
– 様々な運行形式が存在し、路線が無く
エリア運行を行っている自治体の分布
に偏りがある
– 利用者の出発地の分布は人口分布と
は一致せず、交通空白地帯からの利用
が見られる

都市規模・需要密度の観点におけるデマンド型交通
ρ(人/km hr)
成立条件の定量的導出
10
2
– 交通空白地帯でのデマンド型交通の有
効性
– 小規模・低密な都市において有利になる
– 利用人数による影響が大きく,面積が大
きい自治体での困難性
5
0
10
20 L(km)
34
本研究のまとめ
茨城県常総市「ふれあい号」運行データを用いたデマンド型
交通の適切な運行方式に関する検証
– 車両の不足によって利用者の希望の超過回数・超過時間が指数的
に増加
– セダン型・ワゴン型を混合させる事によって運行効率が上昇するが、
全てをワゴン型にすると逆効果になる
– 利用者の乗車時間と車両の走行距離はトレードオフの関係にある
平均乗車時間(分)

14.5
14
13.5
13
12.5
12
11.5
11
セダン6台
セダン3台/ワゴン3台
2010/4/27
ワゴン6台
2010/7/6
35
今後の課題




デマンド型交通廃止自治体の特徴とその要因調査
非均質な需要でのモデル分析
運行シミュレーションによる都市規模・需要密度とデマンド型
交通成立条件の検証
環境指標を用いた分析
36
ご清聴ありがとうございました
37