経済学入門 (12)景気とデフレーション 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年6月27日 復習1 マクロ経済学は経済全体の動きを分析する その目的:高い経済成長,低い失業率,低い インフレ率 国内総生産 GDP Gross domestic product 2013/6/27 経済学入門 12 2 復習2 ある国内での一定期間に市場向けに生産され たすべての最終的な財とサービスの総額 消費 consumption C 投資 investment I 政府購入 government G 輸出 export X 輸入 import M GDP=C + I + G + X – M 2013/6/27 経済学入門 12 3 宿題の答え:中島君の利子率 中島君は山田君から100万円を借りた.翌年に借り たお金100万円を返し,利息20万円を支払った.借 り入れ利子率は何%か? 貯蓄の有利さは利子率(%)で測る 利息 利子率= ×100 借入金 100万円を借金して利息が20万円 200,000/1,000,000 × 100=20 (%) 2013/6/20 経済学入門 11 4 前回の講義内容でニュースが読める 実質概念は解説が付く.一般には難しいことを意味 1~3月期GDP改定値、年率換算で4・1%増 ヨミウリ・オンライン 2013年6月10日10時20分 掲出 http://www.yomiuri.co.jp/ 内閣府は10日、2013年1~3月期国内総生産(GDP)の改 定値を発表した。 物価変動の影響を除いた実質GDP(季節調整値)は12年10~1 2月期と比べて1・0%増、このペースが1年間続くと仮定した年率換 算で4・1%増となり、速報値の0・9%増(年率3・5%増)から上 方修正された。 設備投資の減少率が速報段階の0・7%から0・3%へと縮小したた めだ。プラントや産業機械向け投資が速報値より大きかった。(以下省 略) 2013/6/27 経済学入門 12 5 実質国内総生産(支出側): 出所 内閣府経済社会総合研究所 10億円 523,685.8 530,000.0 520,000.0 510,000.0 500,000.0 490,000.0 480,000.0 470,000.0 2009年のリー マンショック はかなり大きな 影響 519,277.3 512,364.2 512,451.9 497,440.7 518,230.9 509,369.4 503,921.0 489,588.4 485,968.3 460,000.0 年 2013/6/27 経済学入門 12 6 経済成長率(実質) 前回の復習. 小数点第2位を 四捨五入せよ 2011年の実質GDPは 509兆円 2012年の実質GDPは519兆円 2012年の日本の実質GDPの成長率は? 2.0% 519 - 509 × 100 2012年のGDP成長率= 509 10 = × 100 = 1000 ÷ 509 509 = 1.964 ≒ 2.0 2013/6/27 経済学入門 12 7 名目国内総生産(支出側) : 出所 内閣府 経済社会総合研究所 10億円 520,000 510,000 500,000 490,000 480,000 503,725 512,975 503,903 506,687 498,855 470,000 名目GDPを見る 途中からのグラフが 見やすい 一見あまり成長して いない 501,209 482,384 475,529 471,139 460,000 470,560 450,000 年 440,000 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013/6/27 経済学入門 12 8 今年のGDP-去年のGDP 経済成長率 今年のGDP成長率= × 100 去年のGDP 2011年の名目GDPは 471兆円 2012年の名目GDPは476兆円 2012年の日本の名目GDPの成長率は? 476 - 471 × 100 2012年のGDP成長率= 471 5 = × 100 = 500 ÷ 471 471 = 1.06 ≒ 1.1 2013/6/27 経済学入門 12 9 実質と名目経済成長率 2012年の日本の実質GDPの成長率は 約2.0% 2012年の日本の名目GDPの成長率は約1.1% なぜ違いが出るのだろうか?名目GDPが低い意 味はなんだろうか? 名目国内総生産(支出側)成長率 : % 出所 内閣府 経済社会総合研究所 4.00 0.98 2.00 -0.06 0.00 -2.00 2003 -4.00 0.55 2.39 1.24 1.06 0.04 2004 2005 2006 2007 2008 2010 -2.29 -6.00 2011 2012 -2.45 -6.00 -8.00 2013/6/27 2009 年 経済学入門 12 10 実質GDP成長率 % 4.7 4.0 2.0 1.7 2.4 1.3 1.7 2.2 1.9 -0.6 0.0 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 -2.0 年 -4.0 -1.0 -6.0 2013/6/27 経済学入門 12 -5.5 11 三面等価 イチローがうまい棒を作る 【生産】 うまい棒を真央が購入→代金支払い 【支出】 イチローの収入 【所得】 GDPはこの三つの側面が常に等しくなることを 三面等価という 1. 生産(付加価値) 2. 所得 3. 支出 この三つの内支出が一番把握しやすい 2013/6/27 経済学入門 12 12 支出アプローチ,2012年名目GDP(兆円) 日本における財の供給=需要 GDP+輸入=消費+投資+政府購入+輸出 GDP=消費+投資+政府購入+輸出-輸入 GDP=消費+投資+政府購入+純輸出 消費 283 75 121 -9 470 投資 政府購入 純輸出 名目GDP 2013/6/27 経済学入門 12 13 付加価値アプローチ,生産面 生産された物は多くの段階を経て最終的な購入主体 へ到達する 原材料・部品供給企業,メーカー,流通業者 各生産段階の付加価値を財の流れに沿って合計 企業の付加価値=収入-中間財費用 支出と生産は同じになることを確かめる 【例】パナソニックは20000円の費用でデジカメ を作った 流通業者のヨドバシカメラに25000円で販売 ヨドバシカメラは山田君に30000円で売る 2013/6/27 経済学入門 12 14 中間にヨドバシカメラから三面等価 部品供給企 業の利益 2013/6/27 パナソニック の利益 経済学入門 12 ヨドバシの利益 15 付加価値アプローチ 付加価値=部品供給企業の利益+パナソニックの 利益+ヨドバシカメラの利益 付加価値=20000+5000+5000=30000 3万円の付加価値は消費者の支出額3万円に等しい パナソニックの付加価値=25000-2000 GDP=全企業の付加価値の合計 2013/6/27 経済学入門 12 16 2011年 経済活動別(産業別)GDPの構成比(名目) : 出所 内閣府 農林水産業 1.2 2.3 0.1 9.4 鉱業 18.6 19.4 5.6 1.8 14.3 5.5 4.9 2013/6/27 生産面か 建設業 ら見た 電気・ガス・水道 GDP: 卸売・小売業 産業別 金融・保険業 GDP構成 不動産業 比 運輸業 製造業 情報通信業 サービス業 12.1 4.9 経済学入門 12 政府サービス生産者 17 対家計民間非営利サービス生産者 所得アプローチ 生産された物の売上は誰かの所得になる 付加価値は貢献度に応じて各経済主体に分配 労働者への支払は【賃金】 企業に資金を貸している人には【利子支払】 政府には【間接税】 企業のオーナーの元には【利潤】が残る 生産のために機械を使用すると摩耗や故障する分 は【減価償却】という 企業の付加価値=賃金+利子支払い+間接税 +利潤+減価償却 2013/6/27 経済学入門 12 18 国民所得 日本にいる人の生産の貢献が国内総生産 イチローの所得は含まない,外国人選手は含む 所得は国民で表示したい GDPに海外からの所得の純受取を加える イチローの年俸(プラス),外人の年俸(マイナス) 機械や建物は摩耗する.故障する.陳腐化する そのストックの損失(固定資本減耗)を差し引く 政府への支払と受取である間接税と補助金を引く 労働者,資金提供者,企業の所得である国民所得計算 2013/6/27 経済学入門 12 19 2011年国民所得: 出所 内閣府 (単位:10億円) 244,934 雇用者報酬 2013/6/27 財産所得 20,139 企業所得 81,451 国民所得 346,524 経済学入門 12 20 景気の善し悪し 経済は波打ちながら成長していく 景気の山や谷の判断は成長率 好況(A)→後退(B)→不況(C)→回復(D)→好況(E) E 景気とデフレの関係 山 A B 谷 2013/6/27 経済学入門 12 D C 21 実質GDP成長率 % 景気拡大の山は2008年2月 4.0 2.0 1.7 2.4 1.3 1.7 リーマンの反動 4.7 2.2 1.9 -0.6 0.0 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 -2.0 大震災 -4.0 -1.0 -6.0 2013/6/27 年 経済学入門 12 -5.5 リーマンショック 22 インフレーションとデフレーション 正しくはデフレは不況を意味しない 先生が小学校の時の遠足のおやつは100円でし た.皆さんの予算は幾ら? 世の中の財・サービスの物価の動向 インフレーションは複数の財の全般的な上昇を意 味する 反対に諸価格の全般的な下落はデフレーションと 呼ばれる 2013/6/27 経済学入門 12 23 物価の測定 デフレ ○物価の下落 ×物価の下落+不景気 全ての財の価格が10%上昇すれば無問題 うまい棒価格が10%,ブラックサンダー価格が20% 上昇した場合にインフレ率はいくら? 複数の財の価格の平均を取る.ただの平均ではない 財の重要度によってウエートを変える 鉛筆価格の小さいウエート,住宅価格は大 2013/6/27 経済学入門 12 24 おやつの価格が変化した ブラックサンダーとうまい棒しかない世界 【例1】当初,ブラックサンダー価格は30円,うまい棒 価格は10円であった 例2へ価格変化すると物価は上昇したことが明か 例3に変化した時は物価は上がったかどうか不明 価格(円) 価格(円) ブラックサン 例2 ダー うまい棒 2013/6/27 33 11 ブラックサン 例3 ダー うまい棒 経済学入門 12 36 9 25 おやつのバスケット 価格ではなくて支出額を比較する バスケットを考える ブラックサンダー何個,うまい棒は何本 ピクニックに行くときのカゴの中身 購入量が多い財ほどバスケットには大きな比重 バスケットの中身を買うにはいくらかかる 例えば次のバスケットを考えよう ブラックサンダー2個,うまい棒は1本 例1の支出額を計算しよう 2013/6/27 経済学入門 12 26 おやつの予算は70円 価格(円) 数量(個数) 支出額(円) ブラックサ 例1 ンダー うまい棒 30 2 60 10 1 合計金額(円) 10 70 例1の合計支出額は70円 この金額を基準にして比較 例2や例3に価格が変化した時にこのバスケットの中身 を買う時に何%支出額が変化したか? 2013/6/27 経済学入門 12 27 支出額の変化が物価上昇率 ある年の支出-前年の支出 物価上昇率= × 100 前年の支出 価格(円) ブラックサン 例2 ダー うまい棒 77-70 数量(個数) 支出額(円) 33 2 66 11 1 合計金額(円) 11 77 700 × 100 = 70 2013/6/27 = 10 (%) 70 経済学入門 12 支出額は 10%増えた 28 例3の物価上昇率は16% 価格(円) ブラックサン ダー 例3 うまい棒 数量(個数) 支出額(円) 36 2 72 9 1 合計金額(円) 9 81 例3の価格でバスケットを買うと合計金額は81円 例2の物価上昇率(%)= (81-70)/70×100=15.7(%) 物価は約16%上昇した 2013/6/27 経済学入門 12 29 物価指数の作り方のまとめ 1. 2. 3. バスケットを固定する バスケット費用を計算する 基準年を選び計算する 例1の年を基準年とする.基準年の指数を100とする 基準年の支出 70 × 100 = × 100 =100 基準年の支出 70 4. 他の年の物価指数を計算する 5. 100よりも大ならば基準年よりも物価は上昇 2013/6/27 経済学入門 12 30 物価の作り方 例2の支出 77 × 100 = 基準年の支出 × 100 =110 70 例2の物価指数は110である 同様に例3の物価指数は以下のように約116 例3の支出 81 × 100 = 基準年の支出 2013/6/27 × 100 =115.7 70 経済学入門 12 31 物価上昇率 ある年の物価指数-前年の物価指数 物価上昇率= × 100 前年の物価指数 例2の年の次が例3の年としよう 例3の年のインフレ率(物価上昇率)はいくらか? 例3の年の物価指数は116とする 116-110 × 100 = 110 2013/6/27 600 = 5.45 (%) 110 経済学入門 12 インフレ率 は約5.5% 32 消費者物価指数 基準年である例1は100.例2は110,例3は約116 消費者は新幹線や下水道管は買わない 消費者物価指数とは 家計にとって重要な物価の動向を見るための指 数 消費者の生計費を測る 平均的な家計が購入する財の組合せを考える 家計が直面する価格の動きを知る 重要な財ほどウエートが大きくなる 2013/6/27 経済学入門 12 33 4月全国消費者物価-0.4%、5月都区 また 部は4年2カ月ぶりプラス ニュース が読め (2013年 05月 31日 10:29 JST Reuters.co.jp) http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE94T0A820130531 た! [東京 31日 ロイター] - 総務省が31日 発表した4月の全国消費者物価指数(生鮮食品 を除く)は、前年比0.4%の低下だった。ロ イターがまとめた民間予測は0.4%の低下だ った。 一方、5月の東京都区部消費者物価指数(生 鮮食品を除く)は、前年比0.1%の上昇とな り、生鮮食品を除く総合で2009年3月以来 4年2カ月ぶりにプラスに転じた。(以下省略) 2013/6/27 経済学入門 12 34 消費者物価指数:出所 総務省 統計局 103 102.1 102 100.7 101 100 100.7 100.7 100.7 100.7 100 100.4 99 99.7 99.7 98 年 2013/6/27 経済学入門 12 35 消費者物価指数上昇率: 出所 総務省 統計局 % 2.00 1.39 1.00 0.00 0.30 -0.30 0.00 0.00 年 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 -1.00 -0.30 0.00 -0.30 -1.37 -2.00 2013/6/27 経済学入門 12 -0.70 36 今はデフレか デフレは全般的な物価の下落を意味する 少なくとも二年間継続的に物価が下落する状態 岩田規久男『デフレの経済学』東洋経済新報社 現在はデフレではない :0% (2012),-0.3%(2011) しかし,2009年から2011年はデフレである 2005年から2008年はデフレではない デフレの何が悪いのだろうか? 2013/6/27 経済学入門 12 37 実質GDP 国内総生産 GDP はある年の総付加価値を意味した 生産量は変わらなくても物価の上昇で支出アプロー チの金額が上昇してしまう 支出額=価格 × 生産量 うまい棒やブラックサンダーが同じだけ生産されても 物価が2倍ならばGDPも2倍 物価が上がって見せかけのGDPが上昇してしまう場 合.これは困る! 物価を調整したGDPが実質GDPだった 2013/6/27 経済学入門 12 38 GDPデフレータ 物価調整のないGDPを名目GDP インフレを調整した実質的な生産量を測る実質GDP はどうやって作られるのだろうか? 実質GDPは名目GDPから物価上昇の影響を控除し て作られる GDPデフレータとは 国内で生産された財(GDP)の物価指数 である.アイディアは物価で割る. 支出=価格×数量 数量=支出/価格 2013/6/27 経済学入門 12 39 実質GDPの作り方 数量を求めたい 名目GDP 実質GDP= GDPデフレ-タ 以前見せた実質GDPのグラフはこのように作ら れた 2013/6/27 経済学入門 12 40 GDPデフレータ:出所 内閣府 105 102.7 100 101.3 100 98.9 98 96.7 96.2 94.1 95 92.4 91.6 90 85 年 2013/6/27 経済学入門 12 41 実質GDPとGDPデフレータ 名目GDPはあまり増えていない しかし,GDPデフレータが大きく下落している そのため実質GDPは高くなっている GDPデフレターは消費者物価指数よりも下落して いる傾向にある GDPデフレータは生産者が直面する物価であるの で,消費者よりも生産者の方がデフレの影響が大 きいと考えられる.これは良いことなのだろうか? 2013/6/27 経済学入門 12 42 復習1 付加価値=企業収入-中間財の費用 GDP=全企業の付加価値の合計 生産された物の売上は誰かの所得になる GDP=賃金+利子支払い+間接税+利潤+減価 償却 総生産は総所得に等しい 2013/6/27 経済学入門 12 43 復習2 経済は波打ちながら成長していく 好況→後退→不況→回復→好況 消費者物価指数は家計にとって重要な物価の 動向を見るための指数 GDPデフレータは国内で生産される財の物価 指数 名目GDP 実質GDP= GDPデフレ-タ 2013/6/27 経済学入門 12 44 アンケート,宿題(締め切り火曜日) テキスト第9章p.253~p.272を読む ポータルの宿題とアンケートに答える 1. テキストp.272復習問題1.鶏肉の値段が10%上昇 するのとキャビアの値段が10%上昇するのではど ちらが消費者物価指数に大きな影響を及ぼすか 2. ここには書きませんが計算問題を出します このアンケートに答えた人はプラス2点を与えます 2013/6/27 経済学入門 12 45
© Copyright 2024 ExpyDoc