情報技術演習Ⅰ 人文学研究のための情報技術入門

情報技術演習Ⅰ
人文学研究のための情報技術入門
2013/06/06
担当:林晋
TA:橋本雄太
課題5について
• 提出がかなり遅れた人もいましたが、殆ど全員から提出がありました。
• やり方は、一つ一つやった人もいましたが(^^;)、ほとんどの人が撮影が
同じ向きのものをグループ化して(つまり、偶数ページと奇数ページに分
けて)名前変更ツールを使っていました。
• まだ、ファイルを見せてない人は、林に声をかけて見せてください。
• 課題回答のファイルに名前などがなく、後で気が付いて再送してくれた人
がいますが、課題4以前も、送信者のアドレスで確認できているので大丈
夫です。ただし、ファイル内部に名前などがないと採点の際に確認が面
倒なので、今後は必ず入れてください。
• 画像ビューワの使い方が解らないので教えてほしいと書いていた人、林
か橋本に質問してください。
2015/10/1
2
今回のテーマ
• 情報を発信する
– 今までの演習で次のことを学習しました.
•
•
•
•
–
アーカイブなどのWEB上の情報を集める方法
デジカメなどで原資料から画像情報を作る方法
それをテキストに変換する方法
出来た電子情報を整理する方法
情報を集め,そして,加工することの粗筋を学習したので,
次に情報をWEB上で発信する方法を学びます.
– そのためにHTML超簡単入門とブログの作り方を学びま
す.
2015/10/1
3
HTML超簡単入門
• WEBページは原理的に言うとHTML(Hyper Text Markup Language)というマ
ークアップ言語というもので書かれています.今では,HTMLで書かれて
いる部分はおまけ程度で,Javascript, Flash などが中心的な役割をしてい
るページも少なくありませんが,一応,基本は HTML です.
• このHTMLファイルは,別にWEB用だけでなく,PowerPoint ファイルの代替
物としても使えます.これは基本的には,WEB 以前からある技術のハイ
パーテキスト用の言語の一つです.ですからネットと関係なくHTMLファイ
ルを自分のノートPC上に置き,IE や FireFox などのWEBブラウザで
PowerPoint ファイルを見るように見ることができます.PowerPoint の代わ
りに,これで研究発表をするというような人も実際にかなりいます.
• そこで,まず,インターネット(WEB)と関係なくローカルにHTMLファイル
を作って,IEでそれを眺めてみましょう.
– 課題(提出不要): (a) インターネットと Web の関係を調べましょう.(b) 「ローカルに」の
意味は?
2015/10/1
4
HTMLファイルを作る (1)
• メモ帳などのエディタを使って次のような内容のテキストファ
イル test.txt をつくりましょう.課題(提出不要):エディタとは.ワープロとの違
いは?
HTML超簡単入門
フォント
普通 斜体 太字 下線
カラー
赤 青 黄
リスト
AAA BBB CCC
<h1>HTML超簡単入門</h1>
<h2>フォント</h2>
普通 <i>斜体</i> <b>太字</b> <u>下線</u>
<h2>カラー</h2>
<font color="red">赤</font> <font color="blue">青</font> <font
color="yellow">黄</font>
<h2>リスト</h2>
<ol><li>AAA</li> <li>BBB</li> <li>CCC</li></ol>
2015/10/1
5
HTMLファイルを作る (2)
•
•
•
•
•
•
•
•
test.txt を保存してダブルクリックしてみましょう...
特別なにも何もおきません.
では,extension の txt を html に書き換えてから,ダブルクリックしましょう.何が
起きたか分かりますね?
<b>, <i> などはタグと呼ばれるもので,<b> … </b> のように対で使い,<b> が「左
カッコ開く」,</b> が「右カッコ閉じる」だと理解すれば良いでしょう.
<b>, <i>, <u> はそれぞれ bold, italic, underline をあらわしています.
<h1>, <h2>,… は,見出し (header)のことで,1, 2,.. がレベルをあらわします.
<ol> は番号つきのリストですが,<ul>にすると黒丸付きのリストになります.<li>は
リストの各項目を指定するのに使います.
リンクもこのようにして作れます.次の行を test.html に追加してみてください.
– <a href="http://www.shayashi.jp">林のサイト</a>
– ダブルクリックするとブラウザーが起動されますので,メモ帳を起動して,そのウィンド
ウにドラッグします.
2015/10/1
6
HTMLファイルを作る (3)
•
•
•
•
画像の追加も次でできます.
<img src=“画像のファイルのパス>...</img>
パラグラムは <p>…</p>で囲みます.
強制的に改行するには <br>と書きます.
最近では, これら以外のタグが多く使われたページが増えていますが,文章の配
置とか,背景色などを気にしなければ,簡単なHTMLのホームページは,今まで
に出てきたタグだけで大体書けてしまいます.
–
–
比較的基本的なタグしか使ってないページの例
http://www.shayashi.jp/PALCM/
http://www.shayashi.jp/HistoryOfFOM/HilbertNotebookProjectHomepage/index.html
これらのページに行き右クリックして「ページのソースを表示」を選ぶと,そのHTMLの中身をみることができ
ます.
•
さらに詳しいタグの説明は,次のページなどを参考にしてください.本も沢山でて
います.
– 参考ページ:1 2 3
2015/10/1
7
課題6
• 提出期限: 6月6日(本日) 18:00
• 提出方法:[email protected] にメールで.
– 件名を“情報技術演習 課題6”とする.
– 提出すべきファイル kadai.html は添付ファイルとして送る.
• 今まで出てきたタグを使って,自己紹介をするHTMLファイル kadai.html
を作ってください.
– このスライドでは説明してないタグなどを使っても構いません.
2015/10/1
8
自分のブログを作る
• こういうHTMLファイルを作っても,そのままでは公開できませ
ん.公開するには自分のサイト,ページ,ブログなどを持つ
必要があります.
• ブログはHTMLサイト(ページ)の特殊なものといえますが,標
準のHTMLより作りやすい,ブログを,それも無料で使えるも
のを使ってみましょう.
– ブログも公開されるときは,HTMLに変換されていますが,書くときに
は別の形式のタグを使います.
– しかし,別途作ったHTMLを貼り付けて公開することができます.ただ
し,ブログのサービスごとに使えるタグが制限されているのが普通で
す.たとえば,Ameba ブログでは Google Book の埋め込みがうまく使
えない場合があります.これらの制限はブログごとに違うので自分で
確認しながら使いましょう.
2015/10/1
9
ブログサービスを選ぶ
• 無料で使えるブログは沢山あります.先に説明した
ように,それぞれのサービスで出来ること,出来ない
ことが違います.
• Google Web Search で,「無料 ブログ」などのキー
ワードで探してみてください.
• よく分からないという人は,アメーバブログにしましょ
う.http://ameblo.jp/ 特に理由はありません・・・
• また,すでに自分のブログやWEBページがある人
は,それで構いません.
2015/10/1
10
自分のドメインを持つ
•
•
•
•
•
林のWEBサイトは,www.shayashi.jp という自分専用のドメイン名を使っています.
shayashi (s. hayashi) がドメイン名です.
自分専用のドメイン名がついたブログやWEBページを持つことは難しくありません
例えば:http://www.onamae.com/ http://muumuu-domain.com/
しかし,ドメインだけ取得しても,それを使うには,別途,貸しサーバ(レンタル・サ
ーバ,ホスティング・サーバ)を借りるなどしなくてはなりません.
米国では,かなり前からホスティング業界で価格競争が起きていて,月額4-5ドル
ほどで,容量無制限のサーバを借りることも可能です.また,ついでにドメイン取
得も代行してくれたり,凄く簡単に高性能のブログが作れたり,という会社がたくさ
んあります.
そして、日本でも漸く2,3年前から、かなり安いサービスが使えるようになってい
ます。
–
–
•
http://www.server-navi.com/
http://www.cheap-server.net/
興味がある人は挑戦してみましょう.
2015/10/1
11
課題7
• 提出期限: 6月6日(本日) 18:00
• 提出方法:[email protected] にメールで.
– 件名を“情報技術演習 課題7”とする.
• 自分のブログかWebページを開設してください.すでにある人は、それで
かまいません.
• 課題6で提出した kadai.html を,そのブログか Webページで掲示してくだ
さい.
• そして、そのkadai.htmlのURLをメールで提出してください。
• 注意点:自分や他人の個人情報を不必要に書かないようにしましょう。た
とえ、住所、電話番号、生年月日などは書かないほうが賢明です。
2015/10/1
12