1 C言語入門 第14週 プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。) 2 復習 3 確認問題: ポインタのポインタ • *p, *pp, **pp はいくらか? hoge.c 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 int a = 'h'; // = 0x68 = 104 int *p = &a; int **pp = &p; printf("&a = %p\n", printf("&p = %p\n", printf("&pp = %p\n", printf("sizeof(a) = printf("sizeof(p) = printf("sizeof(pp) = &a); &p); &pp); %d\n", sizeof(a)); %d\n", sizeof(p)); %d\n", sizeof(pp)); &p 0x22aab8 = &pp &a 0x22aac0 = &p p 'h' mintty + bash + GNU C $ gcc hoge.c && ./a &a = 0x22aacc &p = 0x22aac0 &pp = 0x22aab8 sizeof(a) = 4 sizeof(p) = 8 sizeof(pp) = 8 pp 0x22aacc = &a a 4 確認問題: ポインタのポインタ • pp + 1, *(pp + 1), pp[1] はいくらか? hoge.c 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 int a = 'h'; // = 0x68 = 104 int *p = &a; int **pp = &p; printf("&a = %p\n", printf("&p = %p\n", printf("&pp = %p\n", printf("sizeof(a) = printf("sizeof(p) = printf("sizeof(pp) = &a); &p); &pp); %d\n", sizeof(a)); %d\n", sizeof(p)); %d\n", sizeof(pp)); &p 0x22aab8 = &pp &a 0x22aac0 = &p p 'h' mintty + bash + GNU C $ gcc hoge.c && ./a &a = 0x22aacc &p = 0x22aac0 &pp = 0x22aab8 sizeof(a) = 4 sizeof(p) = 8 sizeof(pp) = 8 pp 0x22aacc = &a a 5 確認問題: 配列と文字列 • sizeof(s), strlen(s), sizeof(p), strlen(p), p[3] は いくらか? 6 7 8 9 10 hoge.c mintty + bash + GNU C char s[] = "hello"; char *p = s; p++; $ gcc hoge.c && ./a sizeof(&s[0]) = 8 printf("sizeof(&s[0]) = %d\n", sizeof(&s[0])); 'e' 'l' 'l' 'o' '\0' s[0] s[1] s[2] s[3] s[4] s[5] 0x68 0x65 0x6c 0x6c 0x6f 0x00 s[0] s[1] s[2] s[3] s[4] s[5] = 'h' 6 探索 7 総当たり探索 • 先頭から1つ探索する方法 • データがn個ある時 • 最悪n個全て調べる必要がある • 見つかる場合の平均探索回数n/2回の確率 • 簡単だけど速くない 541 ... 2 5 7 11 ... 541 s[0] s[1] s[2] s[3] ... s[99] 8 総当たり探索 • 簡単だけど遅い asearchi.c 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 int *asearchi(int key, int *data, int n) { int i; for (i = 0; i < n; i++) { #ifdef DEBUG printf("[%d] = %d\n", i, data[i]); #endif if (key == data[i]) { return &data[i]; } } return NULL; } asearchi_test.c 26 27 28 29 30 31 p = asearchi(key, data, sizeof(data)/sizeof(int)); if (p) { printf("data[%d] = %d\n", p - data, *p); } else { printf("not found.\n"); } asearchi_test.c 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 int data[] = 2, 3, 31, 37, 73, 79, 127, 131, 179, 181, 233, 239, 283, 293, 353, 359, 419, 421, 467, 479, }; int key; int *p; { 5, 41, 83, 137, 191, 241, 307, 367, 431, 487, 7, 43, 89, 139, 193, 251, 311, 373, 433, 491, 11, 47, 97, 149, 197, 257, 313, 379, 439, 499, 13, 53, 101, 151, 199, 263, 317, 383, 443, 503, 17, 59, 103, 157, 211, 269, 331, 389, 449, 509, 19, 61, 107, 163, 223, 271, 337, 397, 457, 521, 23, 67, 109, 167, 227, 277, 347, 401, 461, 523, mintty + bash + GNU C $ gcc asearchi_test.c asearchi.c -DDEBUG && ./a 13key = ? [0] = 2 [1] = 3 [2] = 5 [3] = 7 [4] = 11 [5] = 13 data[5] = 13 29, 71, 113, 173, 229, 281, 349, 409, 463, 541, 9 演習: asearchi.c • int型のデータを総当たり探索する関数 asearchi を作 成せよ • asearchi_test.c と共にコンパイルして動作を確認せ よ • 引数 • int key : 検索したい値へのポインタ • int *data : 検索対象のデータ集合へのポインタ • int n : データの要素数 • 戻り値 • 見つけたデータへのポインタを返す • 見つからなかった場合はNULLを返す mintty + bash + GNU C $ gcc asearchi_test.c asearchi.c && ./a key = ? 31 data[10] = 31 10 教科書 pp.198-202. 2分探索 • 昇順ソート済みのデータから探す • 探す領域を半分に探す範囲を絞り込む • データがn個ある時 • 最悪 𝑛個調べれば良い • 速いけど事前にソートが必要 13 2 3 5 7 11 13 17 19 23 s[0] s[1] s[2] s[3] s[4] s[5] s[6] s[7] s[8] 11 教科書 pp.198-202. 2分探索 13 • 全体を2つに分けて • 中央の値と比較して行く 2 3 5 7 11 13 17 19 23 s[0] s[1] s[2] s[3] s[4] s[5] s[6] s[7] s[8] 2 3 5 7 11 13 17 19 23 s[0] s[1] s[2] s[3] s[4] s[5] s[6] s[7] s[8] 2 3 5 7 13 17 19 23 s[0] s[1] s[2] s[3] s[5] s[6] s[7] s[8] 探索成功 11 s[4] 12 教科書 pp.198-202. 2分探索 18 • 全体を2つに分けて • 中央の値と比較して行く 2 3 5 7 11 13 17 19 23 s[0] s[1] s[2] s[3] s[4] s[5] s[6] s[7] s[8] 2 3 5 7 11 13 17 19 23 s[0] s[1] s[2] s[3] s[4] s[5] s[6] s[7] s[8] 2 3 5 7 11 13 17 s[0] s[1] s[2] s[3] s[4] s[5] s[6] 探索失敗 19 s[7] 23 s[8] 13 教科書 pp.198-202. 2分探索 • 標準ライブラリ関数ライクな実装例 bsearchi.c 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 int *bsearchi(int key, int *data, int n) { int cmp; if (n <= 0) return NULL; #ifdef DEBUG printf("%d: [%d] = %d\n", n, n/2, data[n/2]); #endif if (key < data[n/2]) { return bsearchi(key, data, n/2); } else if (data[n/2] < key) { return bsearchi(key, &data[n/2+1], n - n/2 - 1); } else { return &data[n/2]; } } bsearchi_test.c 26 27 28 29 30 31 p = bsearchi(key, data, sizeof(data)/sizeof(int)); if (p) { printf("data[%d] = %d\n", p - data, *p); } else { printf("not found.\n"); } bsearchi_test.c 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 int data[] = 2, 3, 31, 37, 73, 79, 127, 131, 179, 181, 233, 239, 283, 293, 353, 359, 419, 421, 467, 479, }; int key; int *p; { 5, 41, 83, 137, 191, 241, 307, 367, 431, 487, 7, 43, 89, 139, 193, 251, 311, 373, 433, 491, 11, 47, 97, 149, 197, 257, 313, 379, 439, 499, 13, 53, 101, 151, 199, 263, 317, 383, 443, 503, 17, 59, 103, 157, 211, 269, 331, 389, 449, 509, 19, 61, 107, 163, 223, 271, 337, 397, 457, 521, 23, 67, 109, 167, 227, 277, 347, 401, 461, 523, 29, 71, 113, 173, 229, 281, 349, 409, 463, 541, mintty + bash + GNU C $ gcc bsearchi_test.c bsearchi.c -DDEBUG && ./a key = ? 17 100: [50] = 233 50: [25] = 101 25: [12] = 41 12: [6] = 17 data[6] = 17 14 演習: bsearchi.c • 昇順ソート済みのint型のデータを2分探索する関数 bsearchi を作成せよ • bsearchi_test.c と共にコンパイルして動作を確認せ よ • 引数 • int key : 検索したい値へのポインタ • int *data : 検索対象のデータ集合へのポインタ • int n : データの要素数 • 戻り値 • 見つけたデータへのポインタを返す • 見つからなかった場合はNULLを返す mintty + bash + GNU C $ gcc bsearchi_test.c bsearchi.c && ./a key = ? 31 data[10] = 31 15 教科書 pp.198-202. 標準ライブラリの2分探索関数 • 標準ライブラリ関数 • void *bsearch(const void *key, const void *base, size_t n, size_t size, int (*cmp)(const void *keyval, const void *datum)); • 引数 • • • • • key base n size cmp : : : : : 検索したい値へのポインタ 検索対象のデータ集合へのポインタ データの要素数 データの1要素当りのバイト数 データ比較用の関数へのポインタ • 戻り値 • マッチした項目へのポインタを返す • マッチした項目がない場合NULLを返す 16 教科書 pp.198-202. 標準ライブラリの2分探索関数 • 比較関数さえ用意すれば簡単に検索出来る bsearch_test.c 29 30 31 32 33 34 p = bsearch(&key, data, sizeof(data)/sizeof(int), sizeof(int), (int (*)(const void*, const void*))cmp); if (p) { printf("data[%d] = %d\n", p - data, *p); } else { printf("not found.d\n"); } bsearch_test.c 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 { int data[] = { 2, 3, 5, 31, 37, 41, 73, 79, 83, 127, 131, 137, 179, 181, 191, 233, 239, 241, 283, 293, 307, 353, 359, 367, 419, 421, 431, 467, 479, 487, }; int key; int *p; 7, 43, 89, 139, 193, 251, 311, 373, 433, 491, bsearch_test.c 11, 47, 97, 149, 197, 257, 313, 379, 439, 499, 13, 53, 101, 151, 199, 263, 317, 383, 443, 503, 17, 59, 103, 157, 211, 269, 331, 389, 449, 509, 19, 61, 107, 163, 223, 271, 337, 397, 457, 521, 23, 67, 109, 167, 227, 277, 347, 401, 461, 523, 29, 71, 113, 173, 229, 281, 349, 409, 463, 541, 4 5 6 7 int cmp(const int *keyval, const int *datum) { return *keyval - *datum; } mintty + bash + GNU C $ gcc bsearch_test.c && ./a key = ? 113 data[29] = 113 17 関数へのポインタ • ポインタ変数に * が付いたら何になるか? 関数の定義 int cmp(int *a, int *b) { return *a - *b; } 関数のプロトタイプ宣言 int cmp(int *a, int *b); 関数へのポインタ変数の宣言 int (*fnc)(int *a, int *b); 関数へのポインタに代入と呼び出し fnc = cmp; (*fnc)(&x, &y); cmp が 戻り値が int 型 引数が (int *a, int *b) の 関数という意味になる fnc がポインタ変数で *fnc が 戻り値が int 型 引数が (int *a, int *b) の 関数という意味になる *fnc とすれば 関数へのポインタが関数になる 演算子の優先順位は 高*>()低なので*fncに()が必要 18 関数へのポインタ • 関数関連の宣言では引数名は省略可能 • 関数のプロトタイプ宣言 • 関数へのポインタ変数の宣言 関数のプロトタイプ宣言 関数のプロトタイプ宣言 int cmp(int *a, int *b); int cmp(int * , int * ); 関数へのポインタ変数の宣言 関数へのポインタ変数の宣言 int (*fnc)(int *a, int *b); int (*fnc)(int * , int * ); 19 関数へのポインタ • 汎用型の場合キャストが必要 • 例: qsort や bsearch へ渡す比較関数 関数のプロトタイプ宣言 int cmp(int *a, int *b); 関数へのポインタ変数の宣言 int (*fnc)(void *a, void *b); 関数へのポインタに代入と呼び出し fnc = (int (*)(void *, void *)) cmp; (*fnc)(&x, &y); 20 void 型と void 型へのポインタ • void(=空洞)つまり大きさがない • 関数に引数や戻り値がないことを意味する • ポインタの指し示す先の大きさが不明(特定の型 に縛られない)であることを意味する 変数の宣言 void a; // void 型の変数はないのでコンパイルエラー void *p; // p が void 型へのポインタ 0x~0 0x~0 0x~1 0x~1 0x~2 0x~3 p= 0x~0 0x~2 0x~3 大きさが0バイトのデータ つまり void a; には意味がないが 大きさが不明のデータでも先頭アドレス つまり void *p; には意味がある 21 void 型と void 型へのポインタ • void * 型は使用時に大きさを決めて使う • 適当な型へのポインタとしてキャストする void 型ポインタの例 int a; void *p = &a; // p に a のアドレスが入る *((int *)p) = 1; // p は void* なので *p は void だが // p を int* にキャストすると *p が int になる 0x~0 0x~0 0x~1 0x~1 0x~2 0x~3 p= 0x~0 0x~2 0x~3 *p は void なので意味がない *((int*)p) は int なので意味がある 22 商と剰余 23 整数除算の商と剰余 • • • 知っているようで知らない商と剰余の定義 整数𝑚, 𝑛, 𝑞, 𝑟 (𝑛 ≠ 0)について𝑚 ÷ 𝑛とした時、𝑞が商、 𝑟が剰余 剰余の一般形: 𝑚 = 𝑞𝑛 + 𝑟 ただし 𝑟 < 𝑛 例: • / 3 = 1 余り 2、 2 余り -1 / 3 = -1 余り -2、 -2 余り 1 / -3 = -1 余り 2、 -2 余り 1 / -3 = 1 余り -2、 2 余り 1 追加の制約がないと 一意に決まらない 5 -5 5 -5 / 3 = 1 余り / 3 = -2 余り / -3 = -1 余り / -3 = 2 余り 一意に決まるが 𝑚, 𝑛の符号により 𝑞, 𝑟の絶対値が変わる 最小非負剰余: 𝑚 = 𝑞𝑛 + 𝑟 ただし 0 ≤ 𝑟 < 𝑛 例: • 5 -5 5 -5 2 1 2 1 𝑛 絶対値最小剰余: 𝑚 = 𝑞𝑛 + 𝑟 ただし − 2 ≤ 𝑟 < 例: 5 -5 5 -5 / 3 = 2 余り -1 / 3 = -2 余り 1 / -3 = -2 余り 1 / -3 = 2 余り 1 𝑛 2 一意に決まるが 𝑚, 𝑛が共に正の場合 感覚に合わない 24 負の数の除算と剰余算 • C89では実装依存だった • 「/に対する切捨ての方向および%に対する結果の符号は,負の被演算子に 対しては機種依存する」([1]p.50) • 例: 以下のいずれも有り得る • 5 / 3 • -5 / 3 • 5 / -3 • -5 / -3 = 1 余り 2 = -1 余り -2、-2 余り 1 = -1 余り 2、-2 余り -1 = 1 余り -2、 2 余り 1 • C99以降は以下のように定義された • a/bはゼロに向かった切捨て • (a/b)*b + a%b は a と等しい • 例: 必ず以下のようになる • 5 / 3 • -5 / 3 • 5 / -3 • -5 / -3 = 1 余り 2 = -1 余り -2 = -1 余り 2 = 1 余り -2 実装依存なので 安心して使えない 絶対値最小の商 𝑚 = 𝑞𝑛 + 𝑟 ただし 𝑟 < 𝑛 かつ 𝑞𝑛 ≤ 𝑚 きちんと定義されたので 安心して使えるようになった a,bが共に正の時と 商と剰余の絶対値も一致して 使い易い 25 除算と剰余算: C89 K&R 第2版 p.50 整数の割り算では小数部分は切り捨てられる。式 x % y はxをyで割った余りで、xがyでちょうど割り切れる なら0となる。 /に対する切捨ての方向および%に対する結果の 符号は、負の被演算子に対しては機種依存する。 26 除算と剰余算: C99 ISO/IEC 9899:1999 Programming languages C (C99) + TC1 + TC2 + TC3 Committee Draft - September 7, 2007 p.82. 6.5.5 Multipliative operators 5 The result of the / operator is the quotient from the division of the first operand by the second; the result of the % operator is the remainder. In both operations, if the value of the second operand is zero, the behavior is undefined. 6 When integers are divided, the result of the / operator is the algebraic quotient with any fractional part discarded.90) If the quotient a/b is representable, the expression (a/b)*b + a%b shall equal a. 90) This is often call "truncated toward zero". 6.5.5 乗算演算子 5 / 演算子の結果は1つ目のオペランド(演算対象)を2つ目のオペランドで除算した商であり; % 演算子の結果は剰余である。両方の演算子は、もし2つ目のオペランドがゼロなら、動作は未 定義である。 6 整数が除算される場合、/ 演算子の結果は小数部が破棄された代数的な商になる。90) もし 商a/bが表現可能なら、式 (a/b)*b + a%b は a と等しくなくてはならない。 90) これはしばしば「ゼロに向かった切捨て」と呼ぶ。 27 除算と剰余算: C11 ISO/IEC 9899:2011 Programming languages C (C11) Committee Draft - April 12, 2011 p.92. 6.5.5 Multipliative operators 6 When integers are divided, the result of the / operator is the algebraic quotient with any fractional part discarded.105) If the quotient a/b is representable, the expression (a/b)*b + a%b shall equal a ; otherwise, the behavior of both a/b and a%b is undefined. 105) This is often call "truncated toward zero". 6.5.5 乗算演算子 6 整数が除算される場合、/ 演算子の結果は小数部が破棄された代数的な商に なる。105) もし商 a/b が表現可能なら、式 (a/b)*b + a%b は a と等しく なくてはならない; そうでないなら、a/b および a%b の両方の動作は未定義 である。 105) これはしばしば「ゼロに向かった切捨て」と呼ぶ。 28 C言語の仕様書 ここに書いてあることが C言語のすべて 書いてないことは 実装依存 OpenStandards ISO/IEC JTC1/SC22 - Programming languages and, operating systems WG14 - C http://www.open-std.org/JTC1/SC22/WG14/ WG14 N1256 ISO/IEC 9899:1999 Programming languages C (C99) + TC1 + TC2 + TC3 Committee Draft - September 7, 2007 http://www.open-std.org/JTC1/SC22/WG14/www/docs/n1256.pdf WG14 N1570 ISO/IEC 9899:2011 Programming languages C (C11) Committee Draft - April 12, 2011 http://www.open-std.org/JTC1/SC22/WG14/www/docs/n1570.pdf 注: Committee Draft (委員会草案) なので最終版ではない 正式版の仕様書は有料: ISO/IEC 9899:2011 29 ユークリッドの互除法 Euclidean algorithm • 最大公約数(GCD: Greatest Common Divisor) を求めるアルゴリズム Wikipedia / ユークリッドの互除法 30 ユークリッドの互除法 Euclidean algorithm 整数𝑚, 𝑛, 𝑞, 𝑟について𝑚を𝑛で割った商を𝑞余りを𝑟をとし以下のように定義する 𝑚 = 𝑞𝑛 + 𝑟 ただし 𝑟 < 𝑛 かつ 𝑞𝑛 ≤ 𝑚 • 𝑖, 𝑗, 𝑘, 𝑙を適当な整数とすれば • 𝑑1 を𝑛, 𝑟の任意の公約数とすると、𝑛 = 𝑖𝑑1 , 𝑟 = 𝑗𝑑1と書けるから 𝑚 = 𝑞𝑛 + 𝑟 = 𝑞𝑖𝑑1 + 𝑗𝑑1 = 𝑞𝑖 + 𝑗 𝑑1 𝑑2 を𝑚, 𝑛の任意の公約数とすると、𝑚 = 𝑘𝑑2 , 𝑛 = 𝑙𝑑2 と書けるから 𝑚 = 𝑞𝑛 + 𝑟 • • • • 𝑛, 𝑟の公約数と𝑚, 𝑛の公約数は等しい集合である 𝑚, 𝑛の最大公約数は等しい 31 ユークリッドの互除法 Euclidean algorithm • ここで𝑚 ÷ 𝑛の余り𝑟は 𝑟 < 𝑛 であるから、 以下の手順を行うと𝑟 = 0に収束する 1. 𝑚 ÷ 𝑛の余り𝑟を求める 2. 𝑛, 𝑟を新たな𝑚, 𝑛とする 3. 𝑚が𝑛で割り切れるまで手順1,2を繰り返す • つまり上記手順1.で𝑟 = 0になった時の 𝑛 が 最初に与えた𝑚, 𝑛の最大公約数である n = 0 の時 m % n が 0 割りになるので具合が悪い 32 ユークリッドの互除法 Euclidean algorithm • ここで𝑚 ÷ 𝑛の余り𝑟は 𝑟 < 𝑛 であるから、 以下の手順を行うと𝑟 = 0に収束する 1. 𝑛が0になるまで以下の手順2,3を繰り返す 2. 𝑚 ÷ 𝑛の余り𝑟を求める 3. 𝑛, 𝑟を新たな𝑚, 𝑛とする • つまり上記手順1.で𝑛 = 0になった時の 𝑚 が 最初に与えた𝑚, 𝑛の最大公約数である n = 0 の時 m % n が 0 割りにならないように工夫 33 ユークリッドの互除法 Euclidean algorithm • 𝑚 ÷ 𝑛の余り𝑟を求める • r = m % n; • 𝑛, 𝑟を新たな𝑚, 𝑛とする n = 0 の時 m % n すると 0 割りになるので具合が悪いため 厳密には前判定ループで n == 0 で ループを辞める方が都合が良い • m = n; • n = r; • 𝑚が𝑛で割り切れるまで繰り返す • r != 0 の間ループさせる • 無限ループで r == 0 の時 break や return させる • 𝑛 • n < 0 ? -n : n; • abs(n); • n * sign(n); 34 ユークリッドの互除法 Euclidean algorithm • 実装は色々出来る 若干まずいやり方 n = 0 だと m % n が 0 割りで不具合を生じる gcd.c gcd.c for (;;) { r = m % n; if (r == 0) return n < 0 ? -n : n; m = n; n = r; } while (1) { r = m % n; if (r == 0) break; m = n; n = r; }; return n < 0 ? -n : n; gcd.c gcd.c gcd.c while (r = m % n) { m = n; n = r; }; return n < 0 ? -n : n; r = 1; while (r) { r = m % n; m = n; n = r; }; return m < 0 ? -m : m; do { r = m % n; m = n; n = r; } while (r); return m < 0 ? -m : m; 35 ユークリッドの互除法 Euclidean algorithm • 実装は色々出来る gcd.c while (n) { r = m % n; m = n; n = r; }; return m < 0 ? -m : m; C99未満の仕様だと m,nが共に正でない場合 おかしな結果が出るかもしれない 点に注意 演習: m = 0 のときはどうなるだろう? 何らかの例外処理が必要でないか 検討しなさい 36 演習: gcd.c • 整数m,nの最大公約数を計算する関数 gcd を作成せよ • gcd_test.c と共にコンパイルする事で動 作を確認せよ mintty + bash + GNU C • 引数 • int m,n : 任意の整数 $ gcc gcd_test.c gcd.c && ./a m = ? 48 n = ? 15 gcd(48, 15) = 3 • 戻り値 • m,n の最大公約数をint型で返す 37 参考文献 • [1] B.W.カーニハン/D.M.リッチー著 石田晴久 訳、プログラミング言語C 第2版 ANSI 規格準 拠、共立出版(1989)
© Copyright 2025 ExpyDoc