PowerPoint プレゼンテーション

言語教育論演習 発表課題
「日本の高校における英語の授業は
英語で行うのがベストか」
A13la111 原健太
☆日本における英語の授業は
英語で行うのがベストか?
Not Best!
⇒むしろ日本語を用いて授業を行う
ことに負い目を感じてはならない!
☆発表の流れ
①そもそも私たちが英語を学ぶ理由は?
②どのように英語を学ぶのが効果的か?
⇒高校における英語の授業を考える
③なぜ日本語を用いたほうがよいのか?
☆発表の流れ
①そもそも私たちが英語を学ぶ理由は?
②どのように英語を学ぶのが効果的か?
⇒高校における英語の授業を考える
③なぜ日本語を用いたほうがよいのか?
☆私たちが高校で英語を学ぶ理由
「経済・社会のグローバル化が進展する中、子
ども達が21世紀を生き抜くためには、
国際的共通語となっている「英語」のコミュニ
ケーション能力を身に付けることが必要であり、
このことは、子ども達の将来のためにも、我が国
の一層の発展のためにも非常に重要な課題と
なっている。」
文部科学省事業評価書-平成21年度新規・拡充等-
英語教育改革総合プラン(新規)
http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/08100105/022.htm
☆私たちが高校で英語を学ぶ理由
「経済・社会のグローバル化が進展する中、子
ども達が21世紀を生き抜くためには、
国際的共通語となっている「英語」のコミュニ
ケーション能力を身に付けることが必要であり、
このことは、子ども達の将来のためにも、我が国
の一層の発展のためにも非常に重要な課題と
なっている。」
文部科学省事業評価書-平成21年度新規・拡充等-
英語教育改革総合プラン(新規)
http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/08100105/022.htm
「我が国の一層の発展のためにも」
国際的な関係の中で闘える(活躍できる)
人材を育成し、人的資源の観点から
国力を底上げしたい
海外の新しい発想の取り込み
⇒更なる発展!
アメリカ
中国
I think that…
日本
アメリカ
中国
I suggest that…
日本
アメリカ
日本は
なかなかよい
発想をする…
思惑の積極的発信
⇒世界への影響力の強化!
日本
中国
なぜ英語なのか?
現在、英語が世界で最も多く話されており、
まずはこれを身につければ、
コミュニケーションが交わせる幅が
(他の言語を学ぶよりも)広くなる
より実用性が高い
☆発表の流れ
①そもそも私たちが英語を学ぶ理由は?
②どのように英語を学ぶのが効果的か?
⇒高校における英語の授業を考える
③なぜ日本語を用いたほうがよいのか?
☆求められる能力は?
「経済・社会のグローバル化が進展する中、子
ども達が21世紀を生き抜くためには、
国際的共通語となっている「英語」のコミュニ
ケーション能力を身に付けることが必要であり、
このことは、子ども達の将来のためにも、我が国
の一層の発展のためにも非常に重要な課題と
なっている。」
文部科学省事業評価書-平成21年度新規・拡充等-
英語教育改革総合プラン(新規)
http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/08100105/022.htm
☆求められる能力は?
「経済・社会のグローバル化が進展する中、子
ども達が21世紀を生き抜くためには、
国際的共通語となっている「英語」のコミュニ
ケーション能力を身に付けることが必要であり、
このことは、子ども達の将来のためにも、我が国
の一層の発展のためにも非常に重要な課題と
なっている。」
文部科学省事業評価書-平成21年度新規・拡充等-
英語教育改革総合プラン(新規)
http://www.mext.go.jp/a_menu/hyouka/kekka/08100105/022.htm
「「英語」のコミュニケーション能力を
身に付けることが必要」
「人的資源」として求められるもの
「グローバル人材」の要素
〇グローバル人材としての要素
要素Ⅰ: 語学力・コミュニケーション能力
要素Ⅱ: 主体性・積極性、チャレンジ精神、
協調性・柔軟性、責任感・使命感
要素Ⅲ: 異文化に対する理解と日本人
としてのアイデンティティー
(出典)「グローバル人材育成推進会議中間まとめ」
(2011年6月) グローバル人材育成推進会議3
〇グローバル人材としての要素
要素Ⅰ: 語学力・コミュニケーション能力
要素Ⅱ: 主体性・積極性、チャレンジ精神、
協調性・柔軟性、責任感・使命感
要素Ⅲ: 異文化に対する理解と日本人
としてのアイデンティティー
(出典)「グローバル人材育成推進会議中間まとめ」
(2011年6月) グローバル人材育成推進会議3
単純に、英語が聞ける・英語が話せる力
(=「語学力」)
だけではダメ
そのときのトピックに合わせて、
自分の持っている知識を用いて
考えるための「思考力」と、
それを積極的に伝える、
かつ伝わりやすいように
伝えるための「発信力」が必要
○ グローバル人材の能力水準の目安
① 海外旅行会話レベル
② 日常生活会話レベル
③ 業務上の文書・会話レベル
④ 二者間折衝・交渉レベル
⑤ 多数者間折衝・交渉レベル
(出典)「グローバル人材育成推進会議中間まとめ」(2011年6月)
グローバル人材育成推進会議3
○ グローバル人材の能力水準の目安
① 海外旅行会話レベル
② 日常生活会話レベル
③ 業務上の文書・会話レベル
④ 二者間折衝・交渉レベル
語学力+思考力・発信力の
⑤ 多数者間折衝・交渉レベル
必要性
(出典)「グローバル人材育成推進会議中間まとめ」(2011年6月)
グローバル人材育成推進会議3
☆コミュニケーションに必要な3要素の定義
①「語学力」:英語を正確に運用する能力
(ex)・文法をまちがえない
・正確に発話を聞き取る
②「思考力」:発話内容の基盤を形成する
能力
(ex)・論理的に考える
・蓄えた予備知識を活用する
③「発信力」:考えたことを積極的に発言に
変えていける能力。
(ex)・間違いを恐れずに発言ができる
これら3つの能力を身につけられる
ような授業がよい
☆3要素を身につけるための学習法
①生徒をグループに分け、共通のテーマを
1つ与える。それについてグループで話し
合いをさせる。(※日本語の使用を認める)
②話し合った内容を英語で他のグループに向
けて発表する。
③他のグループはその発表に対しての感想
をグループ内でまとめて、英語でレスポンス
を返す。
④先生が、それぞれのグループで出た意見と
レスポンスの内容そのものと、使った語彙や
文法に関してフィードバックする。
⑤教室全体で先生のフィードバックにあった語彙や
文法を復習する。
日本の原発問題について各班で
話し合って意見を英語で
発表してください。
安全性が……
でも電力
不足が…
それでも事故の
リスクが…
We are going to mention
about…
あの班の
言い分は…
ちょっと納得
いかない…
でもたしかに
あの意見は…
We have an another opinion
about…
あの班の意見は…。
あの班が使っていたこの文法は
現在完了といい…。
☆この授業を推進する論理的根拠
①アウトプット仮説(Swain)
⇒言語使用の十分な機会がなければ、
正確な文法操作能力にはつながらない
⇒アウトプット活動こそが「スピーキングに
おける自動性」の獲得に不可欠
②インタラクション仮説(Long)
⇒他人との交流の中で、自らの言語活動が
促進される
⇒Task-based approach
☆アウトプット仮説(Swain)
⑴自分の表現したいことと自分の能力で話せる
ことのギャップに気づく
⇒英語能力の自発的な向上を促せる
⑵相手からのレスポンスがある
⇒自分の予想と異なる反応の場合、自分の
ことばの誤用に気づける
⇒正確な意思疎通のための正確な
言い回しを身につけようと思える
⑶アウトプットがインプットになる
⇒「活動(アウトプット)→フィードバック(インプット)
→活動」の流れ
☆インタラクション仮説(Long)
Task-based approach
・コミュニケーションの中で「学べることを学ぶ」。
⇒自分の言いたいことを自分で学ぶ。
・実際に使った語彙、文法を先生がフィードバック
し、のちのち生徒はそれを使う練習をする。
・「気づき」を重視する。
☆発表の流れ
①そもそも私たちが英語を学ぶ理由は?
②どのように英語を学ぶのが効果的か?
⇒高校における英語の授業を考える
③なぜ日本語を用いたほうがよいのか?
☆なぜ日本語を用いたほうがよいのか
適切なフィードバックのためには母語が必要
生徒の用いた英語を分析的にふりかえり、
その内容を的確に伝えるためには、
普段から使用しており、十分な理解のある
日本語を用いるべき
The opinion they told us is
sophisticated…
And the grammar they used is called
``present perfect`` . The grammar is…
☆なぜ日本語を用いたほうがよいのか
第二言語はあくまでも
「学習される」ものである
から
「文法の起源は、正しいことばを
与えるための道具であったから、
ひとえに間違ったことば、
すなわち非母語を話す人のためにある」
(田中克彦『ことばと国家』、1981、岩波新書)
自分たちの言語を教えないといけない
自分たちは、自分たちの言語を
特に意識することなく話している
自分たちが意識できないものを
どうやって教えたらいいのか?
では、それを意識できるように法則を
生み出し、規則を整え、体系化しよう!
それに基づいて教えればいいんだ!!
「文法」の誕生
自分が自然には使えないことば、
特別に知識として学習せねば理解できない
言葉を知るために「文法」は存在する
⇒「自分が自然に使えることば」としての
母語の想定
第二言語は母語を用いて
学ぶモノ!
習得-学習仮説(Krashen)
⇒「習得」と「学習」は異なる過程
・習得:子どもが母語を習得する際の
無意識的プロセス
・学習:「言語について知る」という
意識的プロセス
私たち日本人にとって、
母語を利用してこその
英語は「学習」するもの
「第二言語学習」!!