PowerPoint プレゼンテーション

牛海綿状脳症(BSE)に関する
国際的取決め(OIE陸生動物衛生規約)と国内法令
鹿児島大学 岡本嘉六
食の安全性を含めた全ての社会的規制は、偏見や差別を生
まないために科学的知見に基づくことが原則とされている。日本
で最初のBSEが発生してから既に11年を経過するが、財政問題
の深刻化のなかで食の安全性とは無関係の<全頭検査>に
よって多額の税金が浪費されている。
2013年1月に日本は最もリスクが低い「無視できるBSEリスク
の国」に仲間入りできるが、世界で唯一の<全頭検査の国>は
どこへ向かおうとしているのか? BSE問題について一人でも多
くの国民が科学的理解を深め、正しい判断ができるように、国際
法と国内法について取りまとめた。
OIE: 牛集団のリスク資格 (2012年5月現在)
無視できるBSEリスクの国(19ヶ国)
Argentina、Australia、Austria、Belgium、Brazil、Chile、
Colombia、 Denmark、Finland、Iceland、India、New Zealand、
Norway、 Panama、Paraguay、Peru、Singapore、Sweden、
Uruguay
管理下にあるBSEリスクの国(30ヶ国)
Canada、Chinese Taipei、Croatia、Cyprus、Czech Republic、
Estonia、France、Germany、Greece、Hungary、Ireland、Italy、
Japan、Korea (Rep. of)、Latvia、Lichtenstein、Lithuania、
Luxembourg、Malta、Mexico、Netherlands、Nicaragua、
Poland、Portugal、Slovak Republic、Slovenia、Spain、
Switzerland、United Kingdom、United States of America
判定できないBSEリスク( 129ヶ国)
Bovine Spongiform Encephalopathy Status of Members
第11.5.2条 国、区域あるいは区画における牛集団のリス
ク資格
以下の基準を基に決定
1. 陸生動物衛生規約の規定に基づいて、BSE発生に係る全ての潜
在的要因とその歴史的全体像を特定するリスク査定
a. 散布査定(Release assessment): 輸入を介した国内侵入
b. 暴露査定(Exposure assessment): 侵入後の拡散・増幅
2. 牛の輸送、取引およびと殺に従事する獣医師、農民および労働者
に対してBSEと一致する臨床徴候を示す全ての症例の報告を奨励
3. BSEと一致する臨床徴候を示す全ての牛についての法的強制力を
持つ通知と調査
4. 前述の発生動向調査と定期検査システムの枠組みの中で収集した
脳およびその他の組織について、陸生動物用手引き書に従った検査
の実行。
第11.5.4条 管理下にあるBSEリスク
1. 過去および現在のリスク要因を特定するためにリスク査定が実施され、特定さ
れた全てのリスクを管理するため適切な措置が講じられていることを証明いてい
るが、それらの措置は関連する期間に達していない。
2. タイプAの発生動向調査を実施しており、表1に従って該当する評点目標が満
たされている。該当する評点目標が一旦満たされたなら、タイプAに代わってタイ
プBの発生動向調査を行う。
2. 国内の固有動物種のBSE症例が存在したが、第11.5.2条2~4項の基準が満
たされ、交差汚染を含め反芻動物由来の肉骨粉も脂肪粕も反芻動物に給餌され
ていないことが適切な管理と監査を通して証明することができる。
それとともに、全てのBSE症例は、
i. 全ての牛が1歳までの間、同じ農場でその年生まれたBSE症例と一緒に育
てられ、調査によってその期間に同じ潜在的汚染飼料を摂取したことが判
明したか、または、
ii. 調査の結論が得られない場合、全ての牛は同じ農場で生まれ、生後12ヶ月
間他のBSE症例と一緒にいた、
国、区域または区画内に生きている場合、常に識別され、移動制限を受け、と
殺または死亡した時に完全に破棄される。
1. タイプAの発生動向調査
タイプAの発生動向調査の適用は、懸念される国、区域または区画
の成牛集団10万頭当り少なくとも1症例の有病率の見込み地域で
95%の信頼水準でBSEを検出できる。
2. タイプBの発生動向調査
タイプBの発生動向調査の適用は、懸念される国、区域または区画
の成牛集団5万頭当り少なくとも1症例の有病率の見込み地域で95%
の信頼水準でBSEを検出できる。
タイプBの発生動向調査は、無視できるSEリスク資格の国におい
て、たとえば、特定されたあらゆるリスク要因を軽減する措置の有効性
とそのような措置の失敗を特定する可能性を最大限にする的を絞った
発生動向調査を通して証明することによって、リスク査定の結論を確
かめるために実施することができる。
タイプBの発生動向調査は、管理されたSEリスク資格の国におい
て、タイプAの発生動向調査による関連する評点目標達成に続いて、
タイプAの発生動向調査を通して得られた知見の信頼性を維持するた
めにも実施することができる。
第11.5.3条 無視できるBSEリスク
2. 国内発生例があった場合、全ての国内発生例が11年以上前に生まれたもので
あり、かつ、
i. 第11.5.2条2項の基準を少なくとも7年間に亘って満たし、かつ、
ii. 交差汚染を含め適切な水準の制御と監査を通して、少なくとも8年間に亘っ
て反芻動物由来の肉骨粉も脂肪粕も反芻動物に給餌していないことを証
明した、
iii. それとともに、全てのBSE症例は、
✢ 全ての牛が1歳までの間、同じ農場でその年生まれたBSE症例と一緒
に育てられ、調査によってその期間に同じ潜在的汚染飼料を摂取した
ことが判明したか、または、
✢ 調査の結論が得られない場合、全ての牛は同じ農場で生まれ、生後
12ヶ月間他のBSE症例と一緒にいた、
国、区域または区画内に生きている場合、常に識別され、移動制限を受け、
と殺または死亡した時に完全に破棄される
第11.5.2条2項: 牛の輸送、取引およびと殺に従事する獣医師、農民および労働
者に対して、第11.5.20~11.5.22条に規定された対象部分集団におけるBSEと一
致する臨床徴候を示す全ての症例の報告を奨励する注意喚起計画の進行
日本で発見されたBSE牛
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
計
BSE確認状況について
死亡牛
と畜場
ELIZA 陽性 陽性率
検査数 陽性 陽性率
検査数
1,095 0
0.00
523,591
59 3
0.57
4,315 0
0.00 1,253,811
44 4
0.32
48,416 1
2.07 1,252,630
13 3
0.24
98,656 2
2.03 1,265,620
30 3
0.24
95,248 3
3.15 1,232,252
9 5
0.41
94,749 5
5.28 1,218,285
10 3
0.25
90,802 2
2.20 1,228,256
8 1
0.08
94,452 1
1.06 1,241,752
0 0
0.00
96,424 0
0.00 1,232,496
0 0
0.00
105,380 0
0.00 1,216,519
1 0
0.00
104,733 0
0.00 1,187,955
1 0
0.00
834,270 14
1.68 12,853,167
175 22
0.17
生年:1992(2)、1995(1)、1996(12)、1999(4)、2000(13)、2001(3)、2002(1)。
最後の症例は2002年1月13日生まれであり、「全ての国内発生例が11年以上前
に生まれたもの」を満たすのは2013年1月である。
第11.5.22条 表2.所定の部分集団と年齢別の動物から
採取されたサンプルに対する発生動向調査の評点
日常的と殺牛d
0.01
0.1
0.2
0.1
0.0
発生動向調査の部分集団
死亡牛c
緊急と殺牛b
1歳を超え2歳未満
0.2
0.4
2歳を超え4歳未満(若牛)
0.2
0.4
4歳を超え7歳未満(成牛)
0.9
1.6
7歳を超え9歳未満(高齢牛)
0.4
0.7
9歳以上(老牛)
0.1
0.2
臨床的疑い牛a
N/A
260
750
220
45
a.BSEと一致する行動や臨床徴候を示す 30ヶ月齢以上の牛(臨床的疑い)
b.歩行不能、側臥位、補助なしでは立上って歩くことができない30ヶ月齢以上の
牛; 緊急と殺として出荷または生体検査で廃用とされた30ヶ月齢以上の牛(緊急
と殺または歩行困難牛)
c.農場、輸送中またはと畜場で死亡または殺された30ヶ月齢以上の牛(死亡牛)
d.日常的にと殺している30ヶ月齢以上の牛
第11.5.22条 表1.様々な成牛集団頭数に対する評点目標
国、区域または区画における評点目標
成牛集団の頭数
タイプA
タイプB
(24ヶ月齢以上)
発生動向調査
発生動向調査
>1,000,000
300,000
150,000
240,000
120,000
800,000~1,000,000
180,000
90,000
600,000~800,000
120,000
60,000
400,000~600,000
60,000
30,000
200,000~400,000
30,000
15,000
100,000~200,000
15,000
7,500
50,000~100,000
7,500
3,750
25,000~50,000
1歳未満
1歳
2歳
3~8
9歳以上
計
244,400
225,000
218,500
749,100
47,200
1,484,200
乳用牛(平成22年2月1日調査)
218,500
749,100
47,200
1,014,800
乳用牛に限っても、2歳以上は100
万頭を超えている。したがって、管
理下にあるBSEリスクの国である
日本は、タイプAの30万ポイントを
7年間維持しなければならない。
成牛集団頭数に対する評点目標
成牛集団の頭数
(24ヶ月齢以上)
>1,000,000
タイプA
発生動向調査
300,000
タイプB
発生動向調査
150,000
サンプルに対する発生動向調査の評点
日常的と殺牛
0.1
0.2
0.1
0.0
死亡牛
緊急と殺牛
2歳を超え4歳未満(若牛)
0.2
0.4
4歳を超え7歳未満(成牛)
0.9
1.6
7歳を超え9歳未満(高齢牛)
0.4
0.7
9歳以上(老牛)
0.1
0.2
臨床的疑い牛
260
750
220
45
タイプAの評点目標(300,000ポイント)を4~6歳の臨床的疑い牛
(750ポイント)で達成するには400頭で良いが、日常的と殺牛(0.2ポ
イント)だと150万頭を検査する必要がある。すなわち、と畜検査にお
けるデータは、発生動向調査において大きな意味を持たない。
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
家畜保健衛生所による発生動向調査の評点
検査頭数 疑い50%x750
死亡50%x0.9
計
1,095
410,625
493
411,118
4,315
1,618,125
1,942
1,620,067
48,416
18,156,000
21,787 18,177,787
98,656
36,996,000
44,395 37,040,395
95,248
35,718,000
42,862 35,760,862
94,749
35,530,875
42,637 35,573,512
90,802
34,050,750
40,861 34,091,611
94,452
35,419,500
42,503 35,462,003
96,424
36,159,000
43,391 36,202,391
105,380
39,517,500
47,421 39,564,921
104,733
39,274,875
47,130 39,322,005
少なくとも7年間の発生動向調査の評点目標は、十分に達成されている。
成牛集団頭数に対する評点目標
成牛集団の頭数
(24ヶ月齢以上)
>1,000,000
タイプA
発生動向調査
300,000
タイプB
発生動向調査
150,000
と畜場における全頭検査の評点
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
(2~3歳)x0.1 (4~6歳)x0.2
検査頭数
523,591
36,651
31,415
1,253,811
87,767
75,229
1,252,630
87,684
75,158
1,265,620
88,593
75,937
1,232,252
86,258
73,935
1,218,285
85,280
73,097
1,228,256
85,978
73,695
1,241,752
86,923
74,505
1,232,496
86,275
73,950
1,216,519
85,156
72,991
1,187,955
83,157
71,277
計
68,067
162,995
162,842
164,531
160,193
158,377
159,673
161,428
160,224
158,147
154,434
と畜検査頭数の70%が2~3歳、残り30%が4~6歳として試算したポイント数であ
る。年間約15万ポイントになるが、家畜保健所による約3900万ポイントからすると、
発生動向調査における意義はきわめて小さい。全頭検査は食の安全確保とは無縁
であり、何のために多額の検査費用を費やしているのか? 来年1月に「無視でき
るリスク」の資格を取得しても、なお続けるのだろうか・・・・・・
牛海綿状脳症対策特別措置法
2002年6月14日制定
2003年7月16日最終改正
(牛の肉骨粉を原料等とする飼料の使用の禁止等)
第五条 牛の肉骨粉を原料又は材料とする飼料は、別に法律又は
これに基づく命令で定めるところにより、牛に使用してはならない。
(死亡した牛の届出及び検査)
第六条 農林水産省令で定める月齢以上の牛が死亡したときは、
当該牛の死体を検案した獣医師(獣医師による検案を受けていない
牛の死体については、その所有者)は、農林水産省令で定める手続
に従い、遅滞なく、当該牛の死体の所在地を管轄する都道府県知
事にその旨を届け出なければならない。
満二十四月とする。
(と畜場における牛海綿状脳症に係る検査等)
第七条 と畜場内で解体された厚生労働省令で定める月齢以上の
牛の肉、内臓、血液、骨及び皮は、別に法律又はこれに基づく命令
で定めるところにより、都道府県知事又は保健所を設置する市の長
の行う牛海綿状脳症に係る検査を経た後でなければ、と畜場外に
持ち出してはならない。
牛海綿状脳症対策特別措置法施行規則
2005年7月1日最終改正
(と畜場における牛海綿状脳症に係る検査の対象となる牛の月齢)
第一条 牛海綿状脳症対策特別措置法 (平成十四年法律第七十
号。以下「法」という。)第七条第一項 の厚生労働省令で定める月齢
は、二十一月とする。
(牛の特定部位)
第二条 法第七条第二項 の厚生労働省令で定める牛の部位は、
牛の頭部(舌及び頬肉を除く。)、せき髄及び回腸(盲腸との接続部
分から二メートルまでの部分に限る。)とする。
我が国における牛海綿状脳症(BSE)対策に係る食品健康影響評価
平成17年5月 食品安全委員会
・・・ 今回検査月齢線引きの対象となる20 ヶ月齢以下の牛が生まれたのは
2003 年7 月以降になるため、規制以前の飼料が与えられた可能性は低いと推測
される。・・・・ と畜場における BSE 検査の対象を全頭検査から21 ヶ月齢以上の
牛に変更した場合、20ヶ月齢以下で検出限界を超えたBSE 感染牛が存在しない
場合にはリスクは変化しない。。・・・ 生体牛における蓄積度と食肉の汚染度を定
性的に比較した結果、食肉の汚染度は全頭検査した場合と21 ヶ月齢以上検査し
た場合、いずれにおいても「無視できる」~「非常に低い」と推定された。
飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律
(食品の安全に関する行政の見直し)
第八条 政府は、牛海綿状脳症の発生を予防できなかったことにかんがみ、関
係府省の連携を強化する観点から、生産から消費に至る食品の安全に関する行
政の抜本的な見直しにつき検討するものとする。
飼料及び飼料添加物の成分規格等に関する省令
別表第1: 2 動物由来たん白質又は動物由来たん白質を原料とする飼料(同)
の成分規格及び製造の方法等の基準
(1)
(同)の成分規格
ア 牛等を対象とする飼料は、ほ乳動物由来たん白質を含んではならない。
イ 牛等を対象とする飼料は、家きん由来たん白質を含んではならない。
ウ 牛等を対象とする飼料は、魚介類由来たん白質を含んではならない。
(2) (同)の製造の方法の基準
ア ほ乳動物由来たん白質、家きん由来たん白質及び魚介類由来たん白質は、
牛等を対象とする飼料に用いてはならない。
エ 牛等を対象とする飼料は、ほ乳動物由来たん白質、家きん由来たん白質及
び魚介類由来たん白質を含む飼料の製造工程と完全に分離された工程において
製造されなければならない。
「動物性油脂又は動物性油脂を原料とする飼
(3) (同)の使用の方法の基準
料」についても同様の規則が設けられており、
(4) (同)の保存の方法の基準
飼料規制は立入検査を含めて完璧。