Programmable Logic Devices プログラム可能論理 とASIC設計 ディジタル回路最終回 天野 PLD (Programmable Logic Device)とは? • ユーザが論理機能を決めることのできるIC ⇔ メモリ、CPU、ASIC (Application Specific IC) • SPLD(Simple PLD) / PLA(Programmable Logic Array ) – 小規模なAND-OR構造のもの • CPLD (Complex PLD) – 主としてAND-OR構造を拡張して大規模化したもの • FPGA (Field Programmable Gate Array) – LUT構造を用いた大規模なもの 用語は混乱していて、使い分けは統一されていないので注意! PLDの成長 性能の飛躍 91年を1とすると 2000年までで 集積度は45倍 速度は12倍 価格は1/100 ゲート数 10M 1M 2004年まで 集積度は200倍 速度は40倍 価格は1/500 アンチヒューズ型 FPGA 登場 SRAM型 FPGAの CPLD 登場 100k 階層構造 内蔵コア 低電圧化 登場 10k ヒューズ型 PLA 1980 EEPROM型 SPLD 1990 2000 SPLD(Simple PLD:プロダクトター ム構造/AND-OR構造) ABCD OR NOT AND ANDとOR間の接続を 変えて任意の組み合わせ 論理を実現 プロダクトターム構造の作り方 ABCD A&B | C&D OR NOT AND A&B C&D LUT:Look Up Table方式による論理の実現 Address Look Up Table … ROM/RAM … Data 単純なROMまたはRAMによっても 任意の組み合わせ回路が実現できる C ABC 000 001 010 011 100 101 110 111 Z 0 0 0 1 0 0 0 1 Z 0 0 0 1 0 0 0 1 B A 実際はメモリとマルチプレク サ で実現することもある LUT:Look Up Tableによる論理の実現例 1 C ABC 000 001 010 011 100 101 110 111 Z 0 0 0 1 0 0 0 1 Z 0 0 0 1 0 0 0 1 1 B 0 A 1 プロダクトターム方式 vs. LUT • プロダクトターム方式(AND-OR構造) – 多入力多出力回路が効率良く実現できる – 場合によっては入力項数が不足する – EEPROM、フラッシュROMでの実現に適してい る • LUT – 任意の論理が実現できる – 出力が少なく小規模な論理に有利 – フラッシュ、アンチヒューズ、SRAM型に適してい る 順序回路の実現 AND/ORアレイの出力 D Q Q フィードバック 出力回路 入力 AND・OR アレイ または LUT D Q 出力 D Q D Q D Q Feed Back 出力にF.F.を付けて、フィードバックラインを 装備すれば任意の順序回路が実現できる CPLD (Complex PLD) AND/OR ロジックブロック複数をスイッチで接続 SPLD SPLD プログラマブル スイッチ SPLD プログラマブル スイッチ SPLD SPLD SPLD SPLD Altera社 MAXシリーズなど 2次元構造で大規模化 FPGA(Field Programmable Gate Array) LUT コネクション ブロック F.F 論理ブロック アイランド スタイル スイッチ ブロック LUT, スイッチ ブロックの設定は SRAM内の 構成情報 (コンフィギュレーションデータ) で変更可能 IOB • アンチヒューズ型 柔軟性の実現 – 高圧により絶縁体を破壊し、導通させる – 高速だがOne-time – Axcelerator (Actel), pASIC (QuickLogic) • EEPROM, フラッシュROM型 – Floating Gateによりゲートのスイッチを実現 – 書き換え可能 – GAL (Lattice) MAX, MAX II (Altera) • SRAM型 – SRAM上のデータにより論理機能、配線を実現 – ISP(In System Programming)が可能だがスイッチを切ると配線情報が消失す る – LUT型FPGAに向き、最近急速に発達 – 以前のシリーズ:XC4000(Xilinx), FLEX10K(Altera), ORCA(Lucent) – 新しいシリーズ:Virtex, Spartan(Xilinx), APEX, Stratix, Cyclone(Altera) • その他 – 磁気メモリ – DRAM 構成方式と柔軟性実現技術 SPLD アンチヒューズ CPLD EEPROM フラッシュ FPGA SRAM 高速、中規模 書き換え不能 Axcelerator (Actel) pASIC (QuickLogic) 高速、小中規模 書き換え可能 遅延が読める GAL (Lattice) MAX, MAXII (Altera) XC9500(Xilinx) 大規模、書き換え可能、 電源を切ると構成情報が消失 急速に発展 Virtex, SPARTAN(Xilinx) Stratix, APEX, Cyclone(Altera) PLDの概観 QuickLogic Lattice GAL 大規模なチップ Xilinx Virtex QuickLogic SoPDとSoC • 最近のFPGAの情勢 – 階層的構造による大規模化、高速化: • Xilinx社Virtexシリーズ、Altera社APEXシリーズ、 Stratix – System on Programmable Device • DLL、CPU、DSP、メモリ、乗算器、高速リンクをハー ドIPとして混載 • Xilinx社Virtex Pro (Power PC)、 Altera社Excalibur (ARM) – 量産品を目指して特化 • 安価:Xilinx社Spartan、 Altera社Cyclone – 低電圧化、マルチ電圧化、低消費電力化 FPGAの変遷(Xilinx社) プロセス シリーズ 型番 LUT数 電圧 350nm XC4000 XC4085KLA 7448 3.3V 250nm XC4000 XC40250KV 20102 2.5V 220nm Virtex XCV1000 27648 2.5V 180nm Virtex-E XCV2000E 43200 1.8V 150nm Virtex-II XC2V800O 104882 1.5V 130nm Virtex-II Pro XC2VP125 125136 1.5V 90nm Virtex-4 XC4VLX200 200488 1.2V 65nm Virtex-5 XC5VLX330 331776 1.2V Xilinx Virtex IIの構成 LUT LUT Carry Carry D D Q Slice X 2 → CLB (Configurable Logic Block) Q Global Clock MUX DCM IOB Slice 10万CLB 3Mbit Configurable Logic RAM Multiplier Programmable IOs Altera Stratix II DSP Blocks PLL Mega RAM Blocks M4K RAM Blocks M512 RAM Blocks LAB:Logic Array Block 4入力のLUTとF.F.から成る LE 10個から構成される ローカルコネクトと グローバルコネクトにより 高速なデータ転送を実現 SoPD (System on Programmable Device) DCM Rocket I/O, Multi-Gigabit Transceiver Xilinx Virtex-II Pro Power-PC Multiplier Block RAM CLBs FPGA内に様々なコアを取り込む • ハードコア – – – – FPGA内蔵CPU レイアウトレベルで組み込んである 標準的な命令セットを持つ 利用可能なFPGAはかなり高価となる PowerPC (Xilinx Virtex II Pro/Virtex 4), MIPS (Lattice), ARM (Altera Excalibur) • ソフトコア – FPGA上のロジックブロックで構成する – 一定のサイズがあればどの製品でも利用可能 – MicroBlaze (Xilinx) • 32ビット長、32レジスタを持つ • 約500スライス、85MHz動作(Spartan-3) – PicoBlaze (Xilinx) • 18ビット長、16レジスタを持つ • 96スライス、44MHz動作(Spartan-3) – Nios (Altera) • 16ビットのNios16と32ビットのNios32 • 状況に応じて構成をチューンすることが可能 多品種戦略 • Virtex II Proは、全ての製品にCPU、Rocket I/O が装備されている → 価格が上がる • 目的別に複数のシリーズを設ける – – – – – ロジックブロック、DSP、BRAMは標準装備 LX:ロジックブロックを多数装備 EX:DSPを多数装備 FX:CPUとハイスピードI/Oを装備 LX/EXの価格はVirtex II Proよりも低く設定可能 Virtex-4 LX Virtex-4 SX Virtex-4 FX 低コスト、量産品志向製品 • Xilinx社Spartanシリーズ(Spartan-3E) – 90nmプロセス利用 – 10万ゲート以上の集積度、I/O数、内蔵RAM、乗算 器、DLL等を持つ – 10万ゲートで2ドル未満、120万ゲートで9ドル未満 – 25万ユニットを越えなければASICよりSpartanが 有利(2006年では50万ユニットになるだろうとのこ と) • Altera社 Cyclone IIも同様なねらい • 実際の組み込みシステムへの利用が進む PLDの設計 Handel-Cなど Cレベル設計 高位合成、機能合成 Verilog-HDL, VHDLなど RTL設計 論理合成、圧縮(テクノロジ非依存) テクノロジマッピング 配置 配線 概略配線/詳細配線 構成情報 FPGA/PLDの アーキテクチャ依存部分 まとめ • 試作品用の特殊部品から、量産品にも用いられる汎 用標準部品となっている。 • 単なる論理回路専用のデバイスではなく、システム設 計のベースとして発展。 • ASICによるシステムLSIとのボーダレス化が進むであ ろう。 • 最新デバイスの利用により、集積度と動作速度は急 速にASICに迫る。 • コストと消費電力はまだ差があるが、これも改善され つつある。 ASIC (Appplication Specific IC) • 機能目的型のIC • 実装方法 – ゲートアレイ – セルベースド – フルカスタム • CPU、メモリ、I/O、専用ハードウェアを実装し たシステムLSI(SoC: System on-a Chip) – 携帯電話、情報家電、ネットワーク制御等様々な 分野で用いられる。 – 日本の半導体産業の中心になりつつある。 初期のゲートアレイの構造 … … … … … … … I/O Pad ゲート領域 配線領域 SOG(Sea Of Gates) … … … … … … … … … … I/O Pad ゲート領域 配線領域 SOGの例(FPU:Rohm 0.6μ) Embedded Arrayが有利 • ASICを作る意義 – 大量生産時のコストの安さ – 高速、高集積度 • Embedded Arrayとは? – メモリやCPUなどのあらかじめ設計されたレイア ウトを使うことができるゲートアレイ Embedded Array RAM CPU … Random Logic ルータチップ内部レイアウト図 RDTルータチップパッケージ MBP-lightのレイアウト MBP-lightの外観 スイッチチップとMBP-lightを用いて作った並列計算機JUMP-1 ハードウェア処理部 コアプロセッサ Martini の諸元 デザインルール 0.14μm ダイサイズ 272.91mm2 メモリ総量 538KB I/O 伝送周波数 RHiNET-2,3/SW 800MHz OIP-SW 250MHz 内部動作周波数 コア部 66MHz DIMM ホストI/F 133MHz スイッチI/F 125MHz パッケージ 784 BGA ASIC版 NIC • コントローラに専用ASICを開発 • PCI bus/ DIMM slot Martini SO-DIMM 光インタコネクション セルベースド設計 • それぞれのセル=ゲートのレイアウトはできている • しかし、ゲートアレイと違って、配置は完全に自由 RTL記述 論理合成、簡単化 フロントエンド設計 ネットリスト 配置、配線 レイアウト バックエンド設計 PICO16の概略配線 配線トラックの割付 • Route → Track Assign! 配線トラック が割り当てら れる 配線終了後 レイアウト画面 MuCCRA-1 Floor plan • Rohm’s 0.18um 6-layer process • 5.18 mm X 5.18mm • Signal 1.8V, IO 3.3V • QFP304 package PE PE Context Memory CSC MULT TCC MEM 10 MuCCRA-2 Floor Plan •ASPLA’s 90nm •2.5mmX2.5mm (Core: 1.5X1.5) 16 MuCCRA-3 Floor Plan 65nm CMOS Process MuCCRA-3 After Wiring 65nm CMOS Process 今後の授業との関連 LSI設計の流れ 計算機構成同演習 ディジタル回路 コンピュータアーキテクチャ VLSI設計論 SoC設計論 4年春 Verilogによる設計演習 レイアウト演習 大学院 Cレベル設計 システム設計 外部講師 SoC設計演習 大学院 Cレベル設計 システム設計演習 早稲田で他の 大学生と一緒にやる システムLSI特論 大学院 電子工学科 黒田先生
© Copyright 2024 ExpyDoc