これだけでわかる日本の金融 第3章 資産の運用 第8節〜第13節 08BC101z 高橋幸弓 投資信託とは 多数の投資家から少額の資金を集めて大口資金 にし、その資金で専門家が有価証券などに投資し て、その結果得られた収益を投資家に還元すると いう集団的投資スキームのこと。 株式に投資する株式投資信託と国債や社債など の公社債に投資する公社債投資信託とがある。 運用指図 ( 償分 還配 金金 ど 販 売 者 ) 受 益 証 券 信 託 金 資 産 管 理 信者 託 銀 行 受 託 者 ( ) 証 券 会 社 な 運 投用 資者 信 託 会 社 委 託 者 ( 投 資 者 受 益 者 申 込 金 国内 国外 収 益 株公社債 派生商品など ) 投資信託のメリット・デメリット メリット ・ 少額からの投資が可能であること ・ 分散投資が可能になること ・ 専門家に任せることができること ・ 対象商品が広く選べること デメリット ・貯金と異なって元本保証がないこと 日本で投資信託が伸びなかった理由 投資信託の手数料と運用姿勢に対する不信 投資信託業界では競争が十分に働いておらず、販売手数 料、運用管理代金、換金する際の手数料(信託財産留保 額)などの手数料が高止まりしている。また、投資信託の手 数料設定ルールにも問題があり、投資家が魅力を感じなく なっている。 投資信託の販売手数料を稼ぐ証券会社の姿勢 証券会社は販売手数料を稼ぐために、投資信託を何度も 買わせようと既に持っている投資信託を解約させて、新し いものを勧めるという顧客の利益を無視した営業姿勢であ る。 2層構造の公的年金 会社員等:厚生年金 (老齢厚生年金) 公務員等:共済年金 自営業者等:国民年金基金 国民年金(基礎年金) ・保険料及び給付 =所得比例 ・保険料=定額 ・給付期間 =納付期間に比例 公的年金が強制加入である理由 老後の資金を自発的に貯蓄しておく人ばかりではな いから 自発的な加入にすると、長生きしそうな人だけが年金 に加入するから 強制加入にすることで、公的年金は積立金を持たなく ても済む賦課方式であることができるから →次の世代が保険料を払ってくれないかもしれないとい う不安が賦課方式の年金制度を崩壊させる。 格差 日本の金融資産格差 金融資産保有額(平成20年) 平均値:1,152万円 中央値:430万円 (平均値を下回る家庭は全体の7割) 無貯蓄世帯比率:22.1% →少額の貯蓄しかない家計が非常に多い一方、 非常に高額の貯蓄を持つ家計が存在している 諸外国の金融排除問題 銀行が収益性を重視するようになって、儲からない顧 客や地域との取引(支店をつくったりすること)を敬遠 するようになった →低所得者層や低所得地域において基礎的な金融 サービスが受けられなくなった 金融利用者の保護 プロ投資家とアマ投資家(一般投資家) →金融商品取引法などで、プロとアマといったように投資家 の特性や能力に応じた規制を課す。 →アマ投資家を保護するために、適合性の原則という考え 方が重視されている。 金融商品取引法 金融商品、金融商品取引所などに関する用語の定義を行 い、株式などの有価証券の売買等の取引や、いわゆるデ リバティブ取引の市場でのルールを規定する法律。 適合性の法則 金融業者は投資勧誘する際に ・投資家がどのような目的で投資しようとしているのか、 ・投資家の財産の状態はどうなっているか、 ・どのくらいの投資経験を持っているか、 などを考慮して、不適当な金融取引を行ってはならないと いう原則 論点 日本の所得格差を是正するために、 ポルダーモデルを取り入れたらどうか。 感想 テキストを読んでも、何の疑問を持たずに鵜呑み にしてしまった点が多く、その結果的確に質問に 答えられなかったこと、又、論点においては根本 的な問題を通り過ぎて、その先の問題ばかりに固 執してしまったため、自分でも議論がしにくかった ことが反省点です。今後また発表する際は、以上 の点を克服し、良い発表ができるよう頑張ります。
© Copyright 2025 ExpyDoc