論文紹介_2006-05-08.ppt 論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連 May 08, 2006 Tsunefumi Mizuno Hiroshima University 1 論文紹介_2006-05-08.ppt (1)初期宇宙の星生成の探査 “A low level of extragalactic background light as revealed by g-rays from blazars,” Aharonian et al. 2006, Nature 440, 1018 他 2 論文紹介_2006-05-08.ppt 基本原理 •銀河間には、星が放射してきた軟光子(赤外、可視、紫外)が存在 •γ線は、軟光子との衝突(対生成)により消滅 (Stecker et al. 1992) 1000GeV eV EEBL 0.5 E g GeV g線:可視および紫外光 TeV g線:赤外光 •ブレーザーは、まっすぐ伸びるべき関数型のスペクトル Blazarの銀河間吸収を測定することで、銀河間の軟光子 の量、ひいては初期宇宙の星生成の量を知ることができる 3 論文紹介_2006-05-08.ppt TeVγ線観測の特徴 •近く(low redshift)の赤外光に感度 •地上のチェレンコフ望遠鏡:ターゲットは少ないので、もとのスペクト ルがある程度分かった、統計のよい天体が必要 •観測:HESSによる1ES 101-232(z=0.186)とH 2356-309(z=0.165) 4 論文紹介_2006-05-08.ppt Extragalactic Background Light (EBL) •open symbol: 銀河からの放射 •filled symbol:銀河間軟光子の直接観 測 上限値は2s upper limit •P1.0は直接観測を通るモ デルカーブ •ENIRはIRTSのデータを説 明するための成分 5 論文紹介_2006-05-08.ppt 1ES 1101-232の場合 •青:EBLの影響を 戻したスペクトル •赤:観測スペクトル (G=2.88) 6 論文紹介_2006-05-08.ppt H 2356-309の場合 P0.45 •青:EBLの影響を 戻したスペクトル •緑:観測スペクトル (G=3.06) 1 TeV 7 論文紹介_2006-05-08.ppt 考察および結論 •Blazarの放射モデルによると、最も硬いスペクトルでべき1.5程度 (Malkov et al. 2001) •より近く吸収のないTeV blazar Mkn421およびMkn501のべきは1.5-2.8 (Aharonian et al. 1999 Krennrich et al. 2002, Diannati-Atai et al. 1999) •赤方偏移0.2以下では銀河形成による進化効果も少ない •仮定したEBLの形が実際と異なる? •観測データに感度の高い領域は0.8-3mm •特に1-2mmがpeakを持つ必要 •1.4mmをフラットにしてもDP~0.1 •2mm以上をフラットにするとGint<0 P=0.55がせいぜい。銀河間赤外光は、銀河からの放射でほぼつきている ようだ (宇宙初期の星生成は少ない) 8 論文紹介_2006-05-08.ppt GeVγ線の特徴 •遠くまでの可視、紫外光に感度 •GLASTによる観測:多数のターゲットによる統計的議論が可能 •TeVγ線と相補的な役割 GLASTで見た場合のシミュレーション:Chen et al. 2004, ApJ 608, 686 •十分な数? Luminosity Function •ブレーザー自身のカットオフ? EGRETのデータ。cutoffのz依存性 9 論文紹介_2006-05-08.ppt Luminosity Function (LF) GLASTによって検出可能なBlazarの数の赤方偏移依存性 Stecker & Salamon (1986) FSRQs(flat-spectrum radio-loud quasars)と同じLF Chiang & Mukherjee (1998) 10 論文紹介_2006-05-08.ppt Blazarのスペクトル自身のカットオフ •EGRETによる観測:G=2.15+-0.04 (Mukherjee et al. 1997) •50 GeVでのカットオフのある場合とない場合 •10 GeV以上と1 GeV以上のフラックスの比のz依存性 なるべくBlazar自身のスペクトル、カットオフに依存しない方法でEBLを評価 11 論文紹介_2006-05-08.ppt Simulation結果(1) Stecker & Salamon (1996)のLuminosity Function。カットオフなし EBLなし EBL by Salamon & Stecker (1998) EBL by Primack et al. (1999) 12 論文紹介_2006-05-08.ppt Simulation結果(2) Chiang & Mukherjee (1998)のLuminosity Function。カットオフなし EBLなし EBL by Salamon & Stecker (1998) Primack et al. (1999) 13 論文紹介_2006-05-08.ppt Simulation結果(3) Chiang & Mukherjee (1998)のLuminosity Function。カットオフ有り EBLなし EBL by Salamon & Stecker (1998) Primack et al. (1999) Blazarの放射スペクトルにかかわらず、EBLのモデル間の違いを区別可能 14 論文紹介_2006-05-08.ppt (2)γ線で探る銀河系内の宇宙線 分布 “Discovery of very-high-energy g-rays from the Galactic Center ridge,” Aharonian et al. 2006, Nature 439, 695 他 15 論文紹介_2006-05-08.ppt 基本原理 •陽子と物質との反応によるpi0の崩壊:70 MeVのγ線(重心系) 陽子加速の直接証拠 EGRETによる全天マップ(E>100MeV) •陽子のスペクトルをトレース 陽子のスペクトル測定 •宇宙線の量と物質の量に比例 宇宙線と物質の分布にせまる Log(E) m g (1 2 m 2 m g (1 2 16 論文紹介_2006-05-08.ppt これまでの観測 SAS-IIおよびCOS-Bによる銀河 中心からの拡散ガンマ線放射 銀河中心方向 Vs. 反対方向 E2*Flux 制動放射(EB) 高銀緯 6<|b|<10度 Pi0崩壊(NN) 中銀緯 (2<|b|<6度) 逆コンプトン(IC) 0.1 1 10 (GeV) •SAS-IIおよびCOS-B: 陽子崩壊由来のハンプ構造 •EGRET: 太陽系近傍の陽子スペクトルから の予想を上回る放射(GeV excess) 方向によるスペクトルの違い GLASTにより、宇宙線と物質分布の理解 が進むと期待される 銀河面 (|b|<2度) 0.1 1 10 GeV (Hunter et al. 1997) 17 論文紹介_2006-05-08.ppt TeV γによる、銀河中心イメージ(1) •銀河系内の宇宙線と物質分布の理解は、GLASTにより進むと期待される •では特定の領域で、いま何が分かったか?の例が今回の論文 CSによる分子ガス密度のコントア Sgr A* G0.9+0.1(SNR) Sgr B(巨大分子雲) 18 論文紹介_2006-05-08.ppt TeV γによる、銀河中心イメージ(2) |b|<0.2度での銀経分布 陽子が104年で拡散した場合の予想分布 TeV γ線分布 CSによる分子ガスの分布 最近の超新星爆発によるγ線放射? 19 論文紹介_2006-05-08.ppt エネルギースペクトル •太陽系近傍の陽子スペクトルを 仮定した場合:Γ~2.75 •銀河中心領域:Γ~2.3 •全放射エネルギーは~1050erg/s (SNRの10%) 104年以内の、単一のSN。SgrA east? 電子によるICの可能性は低い: 光子および磁場密度から、120年 程度でエネルギーを失う 20 論文紹介_2006-05-08.ppt GLASTによる局所銀河群中の銀河の観測 Pavlidou & Fields 2001, ApJ 558, 63 •観測されたSN rateおよび物質量から、γ線フラックスを予想 •LMC, SMC, M31およびM33からの検出が期待 21 論文紹介_2006-05-08.ppt まとめ •初期宇宙の星生成: GeV/TeVγ線の吸収から、初期宇宙の星生成量を探る 最近のTeV γの観測から(2天体)、赤外光は銀河由来でほぼ説明がつ く(ようだ) 可視、紫外の系統的研究:GLASTによる~10000のBlazarの観測 •銀河系内の宇宙線分布: 70 MeVのハンプ:陽子加速の直接証拠。宇宙線と物質分布を探る SAS-II, COS-B,EGRETによる観測。GLASTによる詳細観測 TeVγで、銀河中心からの超過成分:最近のSN? GLASTにより、他の銀河の観測も可能に 22
© Copyright 2025 ExpyDoc