中原研究室 0831194 三浦 琢馬

東日本大震災 宮城県からの現場報告
~災害廃棄物の現状と問題点~
東京都市大学 環境情報学部 環境情報学科
中原研究室
0831194 三浦 琢馬
1
発表内容
研究背景・動機
 研究目的
 調査方法
 調査結果
・Ⅰ 災害廃棄物処理
・Ⅱ 阪神淡路大震災との比較
・Ⅲ 被災地の人々が抱く想い
 考察
 提言

2
研究背景
2011年3月11日、東日本大震災発生。

宮城県、岩手県、福島県、茨城県、千葉県など三陸沿岸か
ら関東地方沿岸の集落では壊滅的な被害が発生した。
図:震度階の分布図
図:津波警報の発令地域
(1)出典:東北地理学会 東日本大震災報告集
3
研究動機
私の生まれ育った塩釜市。宮城県を中心とする
大震災後、現地を訪れると変わり果てた街並み。
最大の被害は、津波による幾つもの倒壊家屋・
損傷した船・自動車、木くず・コンクリート等
の廃棄物によるもの。
地元の宮城県塩釜市が被災した事で、早く復興
してほしいという願いと、被災地を覆うガレキの
山、ゴミの山の実態はどのようになっているのか
という疑問からこの研究に着手。
4
• ゴミの山
• 地震の爪痕
• 津波による被害
問題
影響
• 人体に・・・
• 産業に・・・
• 被災地に・・・
• 元の街へどう再
生しよう?
• 問題に対しての
対策・改善は?
対策
研究目的
被災地の人々の生の声を伝えると共に、そこにあった事実を
残し、現状と、抱えている問題を洗い出す事を目的とする。
5
調査方法
調査範囲
気仙沼市
調査地
・塩釜市
・気仙沼市
・石巻市
・南三陸町
・多賀城市
石巻市
南三陸町
調査期間
2011年3月11日~
多賀城市
2012年1月17日
塩釜市
6
調査内容
1.災害廃棄物処理
2.阪神淡路大震災との比較
3.被災地の人々が抱く想い
現状と問題を洗い出す
7
調査Ⅰ
災害廃棄物処理
災害廃棄物とは?
地震廃棄物
津波廃棄物
家財ごみ
津波浸水ごみ(家財中心)
家屋ごみ
津波倒壊ごみ(家屋中心)
その他
避難ごみ
水産物
ヘドロ
船・自動車
コンがら
草木
堆積物
※写真はすべて現地撮影
8
排出量はどのくらいか?
宮城県1569万t
(宮城県・福島県・岩手県3県では、2250万t)
※福島県の一部の災害廃棄物は計上していない
宮城県内で排出する
一般廃棄物の23年分。
環境省 災害廃棄物処理の進捗状況資料より、2012年
1月17日現在で撤去状況(撤去率)は99%に達したと公表。
9
基本的なフロー
出典:環境省
災害廃棄物分別・処理戦略マニュアル
10
問題点
1.放射線によって汚染された放射性災害廃棄物
2.ゴミの山からメタンガスによる自然発火の恐れ
3.二次置き場の設置・確保
4.ゴミの山は害虫の発生源となり、周辺の衛生環境の
悪化を招く恐れ。
5.仮置場において汚染水が土壌に浸透し、土壌汚染や
地下水汚染を引き起こす可能性。
迅速な対策と改善が必要である
11
対策
○放射線によって汚染された放射性災害廃棄物
・環境省によると、宮城県の災害
廃棄物の放射能濃度は低く、
管理型処分場での埋め立てが可能。
図:除染廃棄物用フレコンバック
図:低レベル放射性廃棄物埋設図
(2)出典:メディアインター
ナショナル株式会社
(3)出典:原子力教育支援情報提供サイト
12
対策
○メタンガスによる自然発火対策
・撤去されたゴミの山にガス抜き管を設置し、火災発生の防止
→ガス抜き管は、ガレキの中から回収した塩ビ管を有効利用。
ガス抜き管からは、メタンガスの排出が確認され火災発生の抑制に効果を得た。
図:撤去されたゴミ山における自然発火対策図(東松島市)
(4)出典:環境省 災害廃棄物処理優良取組事例集
13
調査Ⅱ
東日本大震災と阪神淡路大震災の比較
・被害の大きさ・問題点・被害状況を把握する。
 阪神淡路大震災では建物倒壊被害の他、火災の影響、圧死者多数の被害
 東日本大震災では建物倒壊被害の他、津波の被害、福島原子力発電所事
故による被害
図:阪神淡路大震災 イメージ図
図:東日本大震災 イメージ図
単独県型巨大災害ほぼ兵庫県だけ被災
複数県型巨大災害周辺も大規模被災
(5)出典:関西大学社会安全学部・社会安全研究科
人と防災未来センター
※右図は筆者撮影
14
スケール比較
阪神淡路大震災 被害スケール図
出典: 「気象庁 震度分布図」を基に筆者作成
東日本大震災 被害スケール図
出典: 「気象庁 震度分布図」を基に筆者作成
15
人的被害の比較
(7)出典:警察庁
rescuenow.net 過去の震災と東日本大震災の人的被害を比較
16
災害廃棄物量比較
災害廃棄物量比較表
図:大阪府のフェニックス最終処分場
(8)出典:大阪府
フェニックス処理計画
東日本大震災(宮城県のみ)
阪神淡路大震災
災害廃棄物量
1569 万t
1450 万t
東京ドーム
43 個分
40 個分
処理年数
一般廃棄物の 23 年分の量
3 年間で処理完了
出典:環境省
宮城県沿岸部災害廃棄物処理の進捗状況を基に筆者作成
17
比較結果
・津波による被害の大きさ
・東北地方には、行政によって運営される広域的な廃棄物
処分場が存在しない。
阪神淡路大震災により、事前に防災計画
や廃棄物処理方法が決定されていた。
撤去されただけであって、現場では、処理まで完了されていない現状。
→教訓が活かされていない
18
調査Ⅲ
被災地の人々が抱く想い
1.インタビュー調査
調査概要
・調査対象
漁業の従事者(男性15名 計15名)
農業の従事者(男性4名 女性5名 計9名)
仮設住宅に避難している人々(男性18名 女性12名 計30名)
気仙沼市役場 東日本大震災課(3名)
・調査期間
7月21日~23日、1月2日~3日
・調査地
気仙沼市、塩釜市
2.新聞調査
・避難者アンケート(宮城県 河北新報社の調査の基)
・新聞記事(宮城県 河北新報社、宮城県 三陸新聞)
19
インタビュー調査
漁業の従事者
・仮置き場から流出した汚染水等により、汚染魚に
なってしまう。
・船・漁具が失われ、漁ができない
・宮城県はかまぼこの名産地→経営する業者に影響
農業の従事者
・田畑が失われた
・塩水により作物が台無し
・放射性廃棄物の風評被害
・衛生上問題はないと判断された作物でも、汚染され
ている作物を出荷しているのではないかという懸念
仮設住宅
に住む人々
・居住性の問題
(暑さ寒さ対策が施されている家と、そうでない家)
(室内の間取り・建設場所)
・今まで漁業や農業を営んでいた方々が、新しい
仕事へとシフトする難しさ
・騒音や隣接しすぎる家々によるプライバシー問題
20
新聞調査
グラフⅠ被害を受けた宮城県沿岸部の避難者にアンケート
出典:河北新報社 3月11日~4月11日の記憶(新聞記事)を参考に筆者が作成
21
考察
♦災害廃棄物を撤去しなければ何も始まらない。
・現場では、撤去されているが、処分までには至っていない。
♦各調査で洗い出された現状と問題点についてのまとめ。
1.災害廃棄物問題
→(放射性問題・メタンガスによる自然発火問題等。)
2.阪神淡路大震災との比較で浮き彫りになった現状
→(阪神淡路大震災の教訓が活かされてない事実)
3.被災地の人々が嘆く想いから読み取れる課題
→(被災地の人々が嘆いた不満や想い)
♦被災地で生活している人々に耳を傾けてほしい。
仮設住宅(避難者)の人々は未だ抜け出せない状況、それぞれが不満や想い
を抱いている。震災から1年近くの時が経ち、被災地は未だ元には戻ってい
ない。それらを風化させないでほしい。
22
提言
環境省は、災害廃棄物が99%撤去されたと公表している。
→まだまだ多くの災害廃棄物が処理されていない事実を
公表すべき。
調査で発覚した人体・産業・コミュニティ等に与える各問
題・課題を迅速に解決する必要がある。
→それらの対策や解決策を、コミュニティ(各市町村)
同士が共有すべき。
被害が甚大な地域では、今もなお、ボランティアの方々の
支援が必要である。
23
参考・引用文献
参考新聞・・河北新報、三陸新聞
資料提供・・気仙沼市役場(本吉町)
参考論文・・阪神・淡路大震災における中間処理施設の被害状況
京都大学工学部教授 武田信生
関西大学社会安全学部・社会安全研究科
阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター河田惠昭
参考文献・・東日本大震災における災害廃棄物の概況と課題
http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2011pdf/20110501065.pdf
復興だより 東日本大震災復興対策本部 宮城現地対策本部事務局
http://www.reconstruction.go.jp/topics/miyagi_report01.pdf
引用文献・・(1)東北地理学会 東日本大震災報告集
http://wwwsoc.nii.ac.jp/tga/disaster/articles/j-contents1.html
(2)メディアインターナショナル株式会社
http://mediaint.co.jp/product/
(3)原子力教育支援情報提供サイト
http://www.atomin.go.jp/reference/atomic/reiect/index04.html
(4)環境省 災害廃棄物処理優良取組事例集
http://tohoku.env.go.jp/to_2011/0720a.pdf
(5)関西大学社会安全学部・社会安全研究科 人と防災未来センター
http://www.cas.go.jp/jp/fukkou/pdf/kousou2/siryou5.pdf
(6)警察庁 rescuenow.net 過去の震災と東日本大震災の人的被害比較
http://www.rescuenow.net/2011/05/post-1572.html
24
ボランティアへの参加を
お願いします。
ご清聴ありがとうございました。
25