資料(84)各国の財政調整制度について ア メ リ カ 税収 (国:地方) 歳出 (国:地方) ド イ ツ カ ナ ダ ス ウ ェー デン フ ラ ン ス オーストラリア 歳入調整 or 57:43 84:16 82:18 95: 5 59:41 44:56 36:64 39:61 56:44 69:31 54:46 68:32 38:62 ― 配分額の積 上げ。 あらかじめ一 定額に固定。 当面3.5%の割 合で増加。 国の予算編成の シーリングの中で、 中央政府の財政 上の観点を勘案 しつつ決定。 物価上昇率 +実質GDP 伸率×50% 連邦と州との 間での協議機 関である首相 会議や閣僚評 議会などで 検討。 国の策定する 公共支出計画 において中央 政府の財政政 策上の要請を 踏まえ決定。 国税5税の一定 割合 地方財政計画 上の財源不足 額を基礎として 加算額を決定。 水平調整 垂直調整 垂直と水平の 双方併用 垂直調整 垂直調整 垂直調整 垂直調整 財政調整 制度なし (不足する州に 補完的に垂直 を併用) ― 歳入調整 歳入調整 歳入・需要 調整 歳入・需要 調整 歳入・需要 調整 歳入・需要 調整 歳入・需要 調整 ― ― ― 分離型 分離型 統合型 統合型 統合型 ― 州民一人当 たり税収と 全州平均と の差など。 州民一人当た り税収と全州 平均との差。 (歳入面)住民一 人当たり課税所 得、全国平均一 人当たり課税所 得 (需要面)年齢構 成や地理的条件 によるコスト差の調 整など。 財政力、財 政需要、税 負担の3つの 格差を是正 するため、複 数の交付金 を設けてい る。 連邦交付金委 員会が配分割 合を示す係数 を求め、連邦に 勧告。 各自治体ごと に相対需要額 と相対財源額 等を計算した 差額。 基準財政需要 額と基準財政 収入額の差額。 歳入・ 需要調整 歳入・需要 調整の場合 本 47:53 決定 水平 日 50:50 総額の or ス 59:41 マクロ 垂直 イ ギ リ 分離型 or 統合型 配分基準 ※ 分離型:公共サービスのニーズ及びコストの格差を考慮する部分と、課税力の格差を考慮する部分とを分離したうえで、その両方を合わせて財源保障と財源調 整を図るもの。 第8回研究会 資料4「財政調整制度について」 統合型:財政需要と財政収入との差額を基礎として、財源保障と財源調整を図るもの。 資料(84)-2 各国の財政調整制度について 地 歳方 入自 構治 成体 の 調 整 の 仕 組 み ア メ リ カ ド イ ツ 州・地方税 46% 特定補助 金15% その他39% 州・地方税55% 一般交付金3% 特定補助金5% 起債15% その他22% 財政調整 制度なし 一人当たり 州税収格差 は各州で努 力 カ ナ ダ スウェーデン フ ラ ン ス オーストラリア イ 州・地方税65% 一般交付金 地方税72% 交付金、補助 11% 特定補助金2% その他22% 金18% その他10% 地方税52% 起債10% 交付金・補助 ◆州・地方税 31% ◆交付金、補助 金48% ◆その他21% 地方税12% 一般交付金 地方税34% 一般交付金 38% 特定補助金 23% 起債3% その他24% 21% 特定補助金 16% 起債13% その他16% 国庫からの交 交付金: 2つに大別 付金以外に、州 間で財政力を調 整する水平調整 制度 3段階で調整 ①付加価値税配 分 ②州相互間での 水平調整→一人 当たり州税収が 全州平均を上回 る州が下回る州 に調整交付金を 交付 ③連邦からの交 付金 共有税(州取り 分は所得税 42.5%、法人税 50.0%、付加価 値税45.9%)のう ち付加価値税の 配分には財政調 整的要素(※)が ある (※)徴税地主義 ではなく、人口や 財政力等の指標 で配分 ①医療社会福祉 交付金(人口按 分) ②平衡交付金 ・水平調整なし ・州平均歳入ま で交付する歳入 均等化型 算定概要:交付 金額=(一人当 たり標準的財政 能力-一人当た り各州財政能 力)×各州人口 計算過程で、税 収入を平準化し ている。 州間格差は残 るが、州の財政 需要は考慮され ない 連邦と州とが 所得・消費に重 複課税 ①歳入平衡化: 歳入超過団体負 担金と国庫を原 資とし、全国平 均比から調整水 準を定め、水準 に満たない自治 体は交付を受け る。水準を超え る自治体は国へ 賦課金を拠出 ②費用平衡化: 年齢構成や地理 的条件によるコ スト差を調整す るため全国平均 を下回る団体が 負担金を拠出 経常総合交付 連邦政府から 一般交付金: 金(DGF)をはじめ 多数の一般交付 金が存在 分配指標は多 様 DGFのうち概算 交付金は、人口 や面積などの配 分基準で基本的 な財政需要を反 映している。 またDGFのうち 財政調整交付金 では、財政力、 徴税努力、特定 の財政需要(学 童数など)を勘案 している。 州政府と、州政 府を通じて地方 政府に交付金を 配分する二段構 え構造の垂直調 整 連邦や州から 独立して、配分 係数を勧告する 交付金委員会を 設置 付加価値税歳 入総額を原資。 各州の歳出や 歳入、独自の増 収、増出要因等 を一定の算式に あてはめ、交付 金額を算定する。 金・その他38% ギ リ ス 日 本 歳入歳出差額 歳入援助交付金 補填方式の地 及び事業用レイ 方交付税採用 水平調整なし ト交付額(合算し 交付税基準額 て算定) =相対需要額- =基準財政需 相対財源額+人 要額-基準財 口割配分額+最 政収入額 低伸率保証分 相対需要額: 行政費用が最低 の自治体との格 差を基準にして 決定 相対財源額: 一人当たりカウ ンシル税が最低 額の自治体との 差に人口を乗じ て求める。 人口割配分 額:予め政府が 決定した金額の 人口割 最低伸率保証 分:自治体毎に 決められた前年 度比での伸び率 水平調整なし 2006年に制度 改正され、歳入 割合のうち、一 般交付金及び特 定補助金は17%、 45%となっている。 第8回研究会 資料4「財政調整制度について」 資料(85) 平成19年度における東京都23特別区・大阪市24区における税収状況 平成19年度における東京都23特別区・大阪市24区における税収状況 ○ 人口1人あたりでは、大阪市よりも東京都区部のほうが格差は大きく、大阪市も20倍を越える。 〔なお、(特別)区間での税収は、東京都区部よりも大阪市のほうが格差は大きい〕 【東京都】 (1人当たり税収) 順位 特別区名 1位 千代田区 2位 中央区 ・ 区部平均 ・ 22位 葛飾区 23位 足立区 金額 8,747千円 2,583千円 365千円 格差 64.8倍 138千円 135千円 《参考》 (都区部税収合計/3,069,194百万円) 順位 特別区名 金額 1位 港区 418,965百万円 2位 千代田区 400,188百万円 ・ 23区平均 133,443百万円 ・ 22位 墨田区 49,396百万円 23位 荒川区 29,003百万円 格差 14.4倍 【大阪市】 (1人当たり税収) 順位 特別区名 1位 中央区 2位 北区 ・ 区部平均 ・ 23位 平野区 24位 西成区 金額 2,633千円 1,244千円 269千円 格差 29.3倍 99千円 90千円 (大阪市税収合計/677,197百万円) 順位 特別区名 金額 1位 中央区 179,982百万円 2位 北区 119,505百万円 ・ 24区平均 28,217百万円 ・ 23位 西成区 10,031百万円 24位 大正区 9,439百万円 格差 19.1倍 第6回研究会 資料5「大阪市24区における税収状況など」 資料(85)-2 平成19年度における東京都23特別区・大阪市24区における税収状況 【東京都:法人関係税徴収事務の特定事務所集約前】 平成19年度 東京都区部の特別区ごとの税収及び1人当たり税収の状況 特別区名 住民基本台帳 人口 (H20.3.31現在) 特別区税収 都で徴収を行う市町 村税相当額を含む (人) A 順位 千代田区 中央区 港 区 渋谷区 新宿区 台東区 文京区 品川区 豊島区 目黒区 江東区 大田区 世田谷区 墨田区 杉並区 中野区 練馬区 板橋区 北 区 荒川区 江戸川区 葛飾区 足立区 特別区計 23区平均 45,752 107,793 195,928 196,597 279,557 163,635 186,321 343,882 242,582 252,452 432,090 669,674 827,220 234,223 525,583 300,614 686,208 513,589 317,949 182,779 647,808 429,787 631,860 8,413,883 2 3 1 6 4 17 18 8 15 16 9 7 5 22 11 20 10 14 21 23 12 19 13 一人当たり 税収 (百万円) B 順位 400,188 278,471 418,965 179,506 202,200 66,421 64,357 115,900 80,850 75,527 111,868 154,776 189,315 49,396 106,874 57,507 111,725 83,843 51,310 29,003 96,338 59,371 85,486 3,069,194 133,443 平成19年度 大阪市区役所ごとの税収及び1人当たり税収の状況 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 B/A (千円) 区名 C 8,747 2,583 2,138 913 723 406 345 337 333 299 259 231 229 211 203 191 163 163 161 159 149 138 135 365 835 住民基本台帳 大阪市各区税収 人口 (H20.3.31現在) (人) D 順位 5 1 6 10 9 12 3 4 20 11 14 19 7 8 15 2 16 13 22 18 17 21 23 24 中央区 北区 西区 浪速区 天王寺区 淀川区 福島区 此花区 住之江区 西淀川区 東成区 阿倍野区 港区 大正区 生野区 都島区 旭区 東淀川区 東住吉区 鶴見区 城東区 住吉区 平野区 西成区 大阪市計 24区平均 68,359 96,095 73,463 49,529 60,578 162,460 61,417 65,123 127,382 95,429 72,956 102,982 83,656 71,736 104,177 97,967 92,600 168,200 131,489 108,137 161,780 152,839 197,285 110,904 2,516,543 1 2 4 11 7 3 15 17 5 9 21 12 20 24 16 18 22 8 14 19 10 13 6 23 一人当たり 税収 (百万円) E 順位 179,982 119,505 40,774 16,149 18,421 41,478 14,157 13,069 25,080 17,656 11,565 16,025 11,569 9,439 13,297 12,431 10,892 18,242 14,208 11,647 16,495 15,584 19,504 10,031 677,197 28,217 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 E/D (千円) F 2,633 1,244 555 326 304 255 231 201 197 185 159 156 138 132 128 127 118 108 108 108 102 102 99 90 269 325 (出典:東京都/東京都税務統計年報、地方財政状況調査、大阪市/平成20年度大阪市統計書、地方財政状況調査) (注)・東京都の特別区税収は、特別区税に、東京都税として徴収されている法人都民税のうち法人市町村民税相当額、固定資産税、特別土地保有税、 事業所税及び都市計画税を合算したものである。なお、東京都・大阪市とも各区ごとに端数処理をしているため各区の和と合計は一致しない。 ・都税分は各区に所在する都税事務所での収納額を各区の税収とみなして計算しており、都本庁等で直接徴収された税収は含まれていない。 ・法人都民税のうち法人市民税相当額は、各都税事務所ごとの額が公表されていないため、区部の法人市民税相当額総額に区部の法人都民税 総額に対する各都税事務所の法人都民税額の割合を乗じて推計したものである。 ・大阪市の税収は本庁で徴収されているものは含まれていない。 第6回研究会 資料5「大阪市24区における税収状況など」 資料(85)-3 参 平成20年度における東京都23特別区・大阪市24区における税収状況 考 【東京都:法人関係税徴収事務の特定事務所集約後(法人都民税:9事務所、事業所税4事務所)】 平成20年度 東京都区部の特別区ごとの税収及び1人当たり税収の状況 特別区名 住民基本台帳 人口 (H21.3.31現在) 特別区税収 都で徴収を行う市町 村税相当額を含む (人) A 順位 千代田区 中央区 港 区 渋谷区 新宿区 台東区 品川区 豊島区 文京区 目黒区 江東区 世田谷区 大田区 荒川区 杉並区 墨田区 中野区 練馬区 板橋区 北 区 江戸川区 葛飾区 足立区 特別区計 23区平均 46,272 111,460 199,841 195,794 281,783 165,945 347,059 244,274 188,317 253,176 441,262 831,224 673,925 185,112 527,942 236,387 300,497 690,783 516,905 319,470 650,600 430,697 638,194 8,476,919 2 3 1 6 4 17 7 14 19 16 11 5 8 23 10 22 20 9 15 21 12 18 13 一人当たり 税収 (百万円) B 順位 419,894 252,594 448,950 175,444 212,319 68,694 137,502 83,164 54,335 72,311 98,975 185,659 137,221 36,511 100,896 42,630 53,466 109,044 79,964 48,184 93,581 58,089 83,280 3,052,705 132,726 平成20年度 大阪市区役所ごとの税収及び1人当たり税収の状況 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 B/A (千円) 区名 C 9,074 2,266 2,247 896 753 414 396 340 289 286 224 223 204 197 191 180 178 158 155 151 144 135 130 360 836 住民基本台帳 大阪市各区税収 人口 (H21.3.31現在) (人) D 順位 5 1 6 10 9 12 3 4 20 11 19 14 7 8 2 15 16 22 13 18 17 21 23 24 中央区 北区 西区 浪速区 天王寺区 淀川区 福島区 此花区 住之江区 西淀川区 阿倍野区 東成区 港区 大正区 都島区 生野区 旭区 東住吉区 東淀川区 鶴見区 城東区 住吉区 平野区 西成区 大阪市計 24区平均 70,515 97,658 75,366 50,392 61,867 163,517 62,780 65,095 126,539 95,554 102,794 73,059 83,768 71,169 97,983 103,991 91,916 130,906 168,032 109,284 162,982 152,406 197,326 110,254 2,525,153 1 2 4 12 7 3 14 16 5 9 11 21 19 24 18 17 22 15 8 20 10 13 6 23 一人当たり 税収 (百万円) E 順位 174,653 116,705 40,485 15,791 18,563 41,227 14,292 13,434 25,449 18,081 16,085 11,197 11,740 9,803 12,524 13,198 10,928 14,233 18,225 11,694 16,591 15,569 19,521 10,029 670,017 27,917 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 E/D (千円) F 2,477 1,195 537 313 300 252 228 206 201 189 156 153 140 138 128 127 119 109 108 107 102 102 99 91 265 316 (出典:東京都/東京都税務統計年報、地方財政状況調査、大阪市/平成21年度大阪市統計書、地方財政状況調査) (注)・東京都の特別区税収は、特別区税に、東京都税として徴収されている法人都民税のうち法人市町村民税相当額、固定資産税、特別土地保有税、 事業所税及び都市計画税を合算したものである。なお、東京都・大阪市とも各区ごとに端数処理をしているため各区の和と合計は一致しない。 ・都税分は各区に所在する都税事務所での収納額を各区の税収とみなして計算しており、都本庁等で直接徴収された税収は含まれていない。 ・平成20年度より法人都民税及び事業所税は事務効率化のため集約化が図られ、法人都民税は9都税事務所で、事業所税は4都税事務所で 23区分を取扱うこととされたため、実際の法人所在地と納税先の区は一致しない。 ・法人都民税のうち法人市民税相当額は、各都税事務所ごとの額が公表されていないため、区部の法人市民税相当額総額に区部の法人都民税 総額に対する各都税事務所の法人都民税額の割合を乗じて推計したものである。 ・大阪市の税収は本庁で徴収されているものは含まれていない。 第6回研究会 資料5「大阪市24区における税収状況など」 資料(86) 各区ごとのH19年度普通会計歳出決算(一般財源ベース)と税収との比較(粗い試算) (比較数値) (単純引き算) 【税収>歳出】北区、中央区、西区(合計額2,571億円) 【税収<歳出】上記以外の21区(合計額▲4,605億円) 【歳出】19年度決算の一般財源等を(当該区人口/全市人口)で按分している。 【税収】各区毎の税収を記載している。なお、地方譲与税や各税交付金などを除く。 各区間での財政調整が必要 (留意点) ○ 財政調整を地方交付税で行うとした場合、この差額が単純に交付税になるものではない。 (需要) 決算額から、大阪市分割による政令市権能需要分をマイナス、水準超過行政分をマイナス (収入) 標準的な需要以外の行政需要に充てるための税収(留保財源)をマイナス、税収以外の税交付金、地方譲与税をプラス 北区 215 131 此花区 単位:億円 343 142 福島区 1,195 336 124 都島区 228 中央区 1,800 239 西区 293 94 184 212 天王寺区 251 161 173 177 浪速区 西淀川区 408 257 116 港区 大正区 334 415 淀川区 569 182 東淀川区 116 東成区 589 255 133 生野区 365 109 旭区 324 165 城東区 566 116 鶴見区 378 160 阿倍野区 251 住之江区 360 446 156 住吉区 535 142 東住吉区 100 西成区 0 歳出 460 195 平野区 などを考慮する必要 税収 691 388 200 400 600 800 1,000 1,200 1,400 1,600 1,800 第6回研究会 資料5「大阪市24区における税収状況など」 資料(87) 特別区 区域内税収と行政需要の比較(粗い試算) 資料出所:特別区議会議員講演会(平成21年度第3回)講演録 第6回研究会 資料5「大阪市24区における税収状況など」 資料(88) 大阪市を24区に分割した場合の試算について 大阪市を分割した場合に財政調整を検討する前提として、24区ごとの交付税と財政収 支の試算。 区ごとの歳出、歳入を精緻に把握することが困難なため、大阪市の20年度交付税、決 算をもとに一定の仮定をおいて24区に割り振ることで試算。 歳出:平成20年度決算ベース(人口按分) 歳入(地方交付税):平成20年度の大阪市の普通交付税をもとに人口按分で試算 パターン1 歳出 交付 税 政令市関係の支出を含む 生活保護は保護人口で按分、 パターン2 パターン3 パターン4 政令市関係の支出を含む 生活保護は保護人口で按分 その他は人口(国調)で按分 政令市関係の支出を含む 生活保護は保護人口で按分 民生費、教育費等は人口(国 調)で按分 その他は昼間人口で按分 その他は人口(住基等)で按分 政令市関係の支出を含む 生活保護は保護人口で按分 民生費、教育費等は人口(住 基等)で按分 その他は昼間人口で按分 政令市権能に係る需要・収入 を控除 需要は人口(国調)按分 政令市権能に係る需要・収入 を控除 需要は人口(国調)按分 収入は調定区に振り分け 収入は調定区に振り分け 政令市権能にかかる需要・収 入を含む 需要は最新の人口(住基等)で 按分 個人住民税は住所区に振り分 け 法人住民税は実収入で振り分 け 政令市権能にかかる需要・収 入を含む 需要は最新の人口(住基等)で 按分 個人住民税は住所区に振り分 け 法人住民税は実収入で振り分 け 第9回研究会 資料4「財政調整等について」 資料(88)-2 大阪市を24区に分割した場合の試算について パターン1:歳出は20年度決算ベース(政令市関係の支出含む)で夜間人口(国調)で区ごとに按分。 交付税は、政令市権能を控除している。 歳出・交付税ともに、生活保護に係る分は保護人口で按分。 歳出 合計 市税 地方譲与税等 税等一般歳入 地方交付税 臨時財政 対策債 特例交付金等 (a) 北区 都島区 福島区 此花区 中央区 西区 港区 大正区 天王寺区 浪速区 西淀川区 淀川区 東淀川区 東成区 生野区 旭区 城東区 鶴見区 阿倍野区 住之江区 住吉区 東住吉区 平野区 西成区 合計 (単位:千円) 収支差引 (b)-(a) 合計 標準財政 規模 (b) (c) 32,042,963 32,196,661 19,108,771 20,777,972 21,244,557 22,812,145 27,265,226 23,866,111 20,366,332 18,948,060 30,907,302 54,361,662 59,089,139 25,621,997 46,289,847 31,136,863 51,599,373 34,169,343 34,428,791 42,852,039 52,928,939 44,854,400 68,018,859 53,016,742 117,809,554 13,511,141 14,901,291 14,076,878 149,916,906 41,230,481 12,564,160 10,528,020 19,206,041 16,338,901 19,033,561 42,916,088 19,980,467 11,978,597 14,561,305 11,863,779 18,177,618 12,754,882 17,150,155 26,761,849 17,131,840 15,563,132 21,498,021 11,332,829 4,930,035 1,420,396 1,191,183 1,651,328 5,351,552 2,184,730 1,346,135 1,254,218 1,376,219 1,144,110 1,848,066 3,346,980 2,416,481 1,158,415 1,893,037 1,309,447 2,048,305 1,497,597 1,511,194 2,718,188 2,013,090 1,855,284 2,725,148 1,650,336 27,719 8,351,126 16,833 1,155,729 18,451 20,045 6,175,796 5,554,122 17,710 14,959 3,141,549 46,728 18,804,909 5,701,705 15,852,797 8,840,859 15,866,703 9,823,297 7,128,514 4,963,050 17,934,647 14,441,164 23,792,564 25,114,040 977,574 972,179 593,634 621,388 650,690 706,909 810,134 712,908 624,582 527,560 931,580 1,647,925 1,736,747 768,630 1,349,370 927,120 1,567,127 1,046,072 1,045,439 1,272,077 1,548,371 1,314,819 1,954,251 1,292,917 8,861,070 369,573 730,091 360,078 14,059,557 3,086,653 463,462 375,342 593,693 721,463 648,729 2,399,779 910,442 417,439 411,916 304,257 477,958 356,894 471,536 664,315 413,532 361,001 584,557 274,906 132,605,952 24,624,415 17,433,032 17,865,401 169,997,156 47,228,818 21,359,687 18,424,610 21,818,245 18,746,993 25,603,485 50,357,500 43,849,046 20,024,786 34,068,425 23,245,462 38,137,711 25,478,742 27,306,838 36,379,479 39,041,480 33,535,400 50,554,541 39,665,028 100,562,989 ▲ 7,572,246 ▲ 1,675,739 ▲ 2,912,571 148,752,599 24,416,673 ▲ 5,905,539 ▲ 5,441,501 1,451,913 ▲ 201,067 ▲ 5,303,817 ▲ 4,004,162 ▲ 15,240,093 ▲ 5,597,211 ▲ 12,221,422 ▲ 7,891,401 ▲ 13,461,662 ▲ 8,690,601 ▲ 7,121,953 ▲ 6,472,560 ▲ 13,887,459 ▲ 11,319,000 ▲ 17,464,318 ▲ 13,351,714 120,300,720 23,017,645 15,840,214 16,216,769 153,567,256 42,792,043 19,949,240 17,349,939 19,869,543 16,877,615 23,589,213 45,970,455 41,752,467 18,702,130 32,512,698 22,120,565 35,989,134 23,922,882 25,118,485 32,798,696 37,104,605 31,660,543 47,972,920 38,429,719 867,904,094 670,787,496 49,841,474 192,805,016 25,600,003 38,318,243 977,352,232 109,448,138 903,425,496 黒字団体計: 2,800億円 赤字団体計: ▲ 1,700億円 財政調整が必要 第9回研究会 資料4「財政調整等について」 資料(88)-3 大阪市を24区に分割した場合の試算について パターン2:歳出は20年度決算ベース(政令市関係の支出含む)で昼間人口で区ごとに按分。 ただし、民生費、教育費等は夜間人口(国調)で按分。 交付税は、政令市権能を控除している。 歳出・交付税ともに、生活保護に係る分は保護人口で按分。 歳出 合計 市税 地方譲与税等 税等一般歳入 地方交付税 臨時財政 対策債 特例交付金等 (a) 北区 都島区 福島区 此花区 中央区 西区 港区 大正区 天王寺区 浪速区 西淀川区 淀川区 東淀川区 東成区 生野区 旭区 城東区 鶴見区 阿倍野区 住之江区 住吉区 東住吉区 平野区 西成区 合計 (単位:千円) 収支差引 (b)-(a) 合計 標準財政 規模 (b) (c) 65,318,190 27,934,280 19,537,026 19,482,423 70,609,841 31,223,056 24,392,045 20,818,906 24,298,266 21,351,061 27,269,417 53,156,845 49,727,258 22,306,373 39,218,717 25,977,939 42,557,777 27,833,196 30,826,514 38,425,510 43,868,429 37,094,560 57,616,719 47,059,746 117,809,554 13,511,141 14,901,291 14,076,878 149,916,906 41,230,481 12,564,160 10,528,020 19,206,041 16,338,901 19,033,561 42,916,088 19,980,467 11,978,597 14,561,305 11,863,779 18,177,618 12,754,882 17,150,155 26,761,849 17,131,840 15,563,132 21,498,021 11,332,829 4,930,035 1,420,396 1,191,183 1,651,328 5,351,552 2,184,730 1,346,135 1,254,218 1,376,219 1,144,110 1,848,066 3,346,980 2,416,481 1,158,415 1,893,037 1,309,447 2,048,305 1,497,597 1,511,194 2,718,188 2,013,090 1,855,284 2,725,148 1,650,336 27,719 8,351,126 16,833 1,155,729 18,451 20,045 6,175,796 5,554,122 17,710 14,959 3,141,549 46,728 18,804,909 5,701,705 15,852,797 8,840,859 15,866,703 9,823,297 7,128,514 4,963,050 17,934,647 14,441,164 23,792,564 25,114,040 977,574 972,179 593,634 621,388 650,690 706,909 810,134 712,908 624,582 527,560 931,580 1,647,925 1,736,747 768,630 1,349,370 927,120 1,567,127 1,046,072 1,045,439 1,272,077 1,548,371 1,314,819 1,954,251 1,292,917 8,861,070 369,573 730,091 360,078 14,059,557 3,086,653 463,462 375,342 593,693 721,463 648,729 2,399,779 910,442 417,439 411,916 304,257 477,958 356,894 471,536 664,315 413,532 361,001 584,557 274,906 132,605,952 24,624,415 17,433,032 17,865,401 169,997,156 47,228,818 21,359,687 18,424,610 21,818,245 18,746,993 25,603,485 50,357,500 43,849,046 20,024,786 34,068,425 23,245,462 38,137,711 25,478,742 27,306,838 36,379,479 39,041,480 33,535,400 50,554,541 39,665,028 67,287,762 ▲ 3,309,865 ▲ 2,103,994 ▲ 1,617,022 99,387,315 16,005,762 ▲ 3,032,358 ▲ 2,394,296 ▲ 2,480,021 ▲ 2,604,068 ▲ 1,665,932 ▲ 2,799,345 ▲ 5,878,212 ▲ 2,281,587 ▲ 5,150,292 ▲ 2,732,477 ▲ 4,420,066 ▲ 2,354,454 ▲ 3,519,676 ▲ 2,046,031 ▲ 4,826,949 ▲ 3,559,160 ▲ 7,062,178 ▲ 7,394,718 120,300,720 23,017,645 15,840,214 16,216,769 153,567,256 42,792,043 19,949,240 17,349,939 19,869,543 16,877,615 23,589,213 45,970,455 41,752,467 18,702,130 32,512,698 22,120,565 35,989,134 23,922,882 25,118,485 32,798,696 37,104,605 31,660,543 47,972,920 38,429,719 867,904,094 670,787,496 49,841,474 192,805,016 25,600,003 38,318,243 977,352,232 109,448,138 903,425,496 黒字団体計: 1,800億円 赤字団体計:▲ 700億円 財政調整が必要 第9回研究会 資料4「財政調整等について」 資料(88)-4 大阪市を24区に分割した場合の試算について パターン3:歳出は20年度決算ベース(政令市関係の支出含む)で夜間人口(住基等)で区ごとに按分。 交付税は、政令市権能を含む。 歳出・交付税ともに、生活保護に係る分は保護人口で按分。 歳出 合計 市税 地方譲与税等 税等一般歳入 地方交付税 臨時財政 対策債 特例交付金等 (a) 北区 都島区 福島区 此花区 中央区 西区 港区 大正区 天王寺区 浪速区 西淀川区 淀川区 東淀川区 東成区 生野区 旭区 城東区 鶴見区 阿倍野区 住之江区 住吉区 東住吉区 平野区 西成区 合計 (単位:千円) 収支差引 (b)-(a) 合計 標準財政 規模 (b) (c) 32,723,147 32,379,303 20,190,936 21,696,175 25,072,615 24,655,375 27,940,788 23,278,581 21,154,911 19,607,344 31,663,827 54,053,517 57,042,962 25,999,875 44,627,092 30,332,194 53,318,635 35,123,172 33,304,521 42,078,803 51,370,251 43,952,351 68,668,417 47,669,301 105,387,721 15,994,552 15,561,176 14,766,587 134,784,760 39,035,620 13,974,989 11,571,801 17,285,321 16,364,028 18,111,656 41,704,792 24,261,213 13,262,320 16,686,072 11,632,234 22,538,215 15,271,137 20,397,833 28,143,135 19,180,955 17,505,066 25,222,130 12,144,177 5,315,769 1,865,728 1,526,327 2,729,849 5,642,411 2,495,276 1,889,782 1,856,641 1,645,841 1,432,256 2,740,463 4,105,021 3,307,855 1,482,941 2,424,282 1,682,157 2,715,437 2,094,264 1,941,732 4,054,578 2,612,307 2,497,693 3,784,205 2,017,569 28,330 7,430,603 106,975 1,068,637 21,885 21,698 6,133,947 4,875,086 18,418 106,230 4,813,878 435,982 15,903,232 5,756,960 14,670,139 9,448,538 15,032,319 9,304,569 4,909,127 3,817,742 16,871,618 13,536,916 22,992,099 22,616,745 999,095 977,957 627,874 650,440 771,813 765,230 831,509 694,318 649,533 548,420 955,517 1,638,175 1,672,005 780,586 1,296,759 901,659 1,621,526 1,076,252 1,009,867 1,247,612 1,499,053 1,286,277 1,974,804 1,123,720 7,911,793 557,433 783,321 506,607 12,474,181 2,854,795 617,719 514,367 583,632 767,742 772,384 2,442,157 1,241,524 554,046 687,154 444,776 820,632 572,335 638,178 916,377 691,389 616,956 999,075 557,941 119,642,708 26,826,273 18,605,673 19,722,120 153,695,050 45,172,619 23,447,946 19,512,213 20,182,745 19,218,676 27,393,898 50,326,127 46,385,829 21,836,853 35,764,406 24,109,364 42,728,129 28,318,557 28,896,737 38,179,444 40,855,322 35,442,908 54,972,313 38,460,152 86,919,561 ▲ 5,553,030 ▲ 1,585,263 ▲ 1,974,055 128,622,435 20,517,244 ▲ 4,492,842 ▲ 3,766,368 ▲ 972,166 ▲ 388,668 ▲ 4,269,929 ▲ 3,727,390 ▲ 10,657,133 ▲ 4,163,022 ▲ 8,862,686 ▲ 6,222,830 ▲ 10,590,506 ▲ 6,804,615 ▲ 4,407,784 ▲ 3,899,359 ▲ 10,514,929 ▲ 8,509,443 ▲ 13,696,104 ▲ 9,209,149 107,846,381 25,196,902 16,989,549 18,105,400 137,582,074 40,776,969 21,986,375 18,357,262 18,310,827 17,247,506 25,408,980 45,874,613 44,060,492 20,390,769 33,949,534 22,966,815 40,497,011 26,758,413 26,734,011 34,781,345 38,951,686 33,566,129 52,301,947 37,100,238 867,904,093 670,787,490 63,860,384 179,921,673 25,600,001 39,526,514 979,696,062 111,791,969 905,741,228 黒字団体計: 2,300億円 赤字団体計: ▲ 1,200億円 財政調整が必要 第9回研究会 資料4「財政調整等について」 資料(88)-5 大阪市を24区に分割した場合の試算について パターン4:歳出は20年度決算ベース(政令市関係の支出含む)で昼間人口で区ごとに按分。 ただし、民生費、教育費等は夜間人口(住基等)で按分。 交付税は、政令市権能を含む。 歳出・交付税ともに、生活保護に係る分は保護人口で按分。 歳出 税等一般歳入 合計 市税 地方譲与税等 地方交付税 臨時財政 対策債 特例交付金等 (a) 北区 都島区 福島区 此花区 中央区 西区 港区 大正区 天王寺区 浪速区 西淀川区 淀川区 東淀川区 東成区 生野区 旭区 城東区 鶴見区 阿倍野区 住之江区 住吉区 東住吉区 平野区 西成区 合計 (単位:千円) 収支差引 (b)-(a) 合計 標準財政 規模 (b) (c) 65,642,180 28,021,277 20,052,490 19,919,787 72,433,246 32,101,035 24,713,833 20,539,050 24,673,887 21,665,095 27,629,770 53,010,068 48,752,610 22,486,367 38,426,703 25,594,654 43,376,706 28,287,530 30,290,995 38,057,197 43,125,985 36,664,890 57,926,120 44,512,619 105,387,721 15,994,552 15,561,176 14,766,587 134,784,760 39,035,620 13,974,989 11,571,801 17,285,321 16,364,028 18,111,656 41,704,792 24,261,213 13,262,320 16,686,072 11,632,234 22,538,215 15,271,137 20,397,833 28,143,135 19,180,955 17,505,066 25,222,130 12,144,177 5,315,769 1,865,728 1,526,327 2,729,849 5,642,411 2,495,276 1,889,782 1,856,641 1,645,841 1,432,256 2,740,463 4,105,021 3,307,855 1,482,941 2,424,282 1,682,157 2,715,437 2,094,264 1,941,732 4,054,578 2,612,307 2,497,693 3,784,205 2,017,569 28,330 7,430,603 106,975 1,068,637 21,885 21,698 6,133,947 4,875,086 18,418 106,230 4,813,878 435,982 15,903,232 5,756,960 14,670,139 9,448,538 15,032,319 9,304,569 4,909,127 3,817,742 16,871,618 13,536,916 22,992,099 22,616,745 999,095 977,957 627,874 650,440 771,813 765,230 831,509 694,318 649,533 548,420 955,517 1,638,175 1,672,005 780,586 1,296,759 901,659 1,621,526 1,076,252 1,009,867 1,247,612 1,499,053 1,286,277 1,974,804 1,123,720 7,911,793 557,433 783,321 506,607 12,474,181 2,854,795 617,719 514,367 583,632 767,742 772,384 2,442,157 1,241,524 554,046 687,154 444,776 820,632 572,335 638,178 916,377 691,389 616,956 999,075 557,941 119,642,708 26,826,273 18,605,673 19,722,120 153,695,050 45,172,619 23,447,946 19,512,213 20,182,745 19,218,676 27,393,898 50,326,127 46,385,829 21,836,853 35,764,406 24,109,364 42,728,129 28,318,557 28,896,737 38,179,444 40,855,322 35,442,908 54,972,313 38,460,152 54,000,528 ▲ 1,195,004 ▲ 1,446,817 ▲ 197,667 81,261,804 13,071,584 ▲ 1,265,887 ▲ 1,026,837 ▲ 4,491,142 ▲ 2,446,419 ▲ 235,872 ▲ 2,683,941 ▲ 2,366,781 ▲ 649,514 ▲ 2,662,297 ▲ 1,485,290 ▲ 648,577 31,027 ▲ 1,394,258 122,247 ▲ 2,270,663 ▲ 1,221,982 ▲ 2,953,807 ▲ 6,052,467 107,846,381 25,196,902 16,989,549 18,105,400 137,582,074 40,776,969 21,986,375 18,357,262 18,310,827 17,247,506 25,408,980 45,874,613 44,060,492 20,390,769 33,949,534 22,966,815 40,497,011 26,758,413 26,734,011 34,781,345 38,951,686 33,566,129 52,301,947 37,100,238 867,904,094 670,787,490 63,860,384 179,921,673 25,600,001 39,526,514 979,696,062 111,791,968 905,741,228 黒字団体計: 1,500億円 赤字団体計:▲ 400億円 財政調整が必要 第9回研究会 資料4「財政調整等について」 資料(89) 債務(地方債残高など)の承継について 地方債残高、公債費を各区ごとに按分した粗い試算 区名 人口 (人) 税収 (H20年度収入 済額)の状況 (千円) 人口按分 税収按分 人口按分 税収按分 地方債残高 (普通会計) 地方債残高 (普通会計) 公債費 (普通会計) 公債費 (普通会計) 合計 2,525,153 670,017,044 2,283,074,276 2,283,074,276 149,661,706 北 区 97,658 116,704,913 88,295,825 397,670,458 5,788,031 都 島 区 97,983 12,524,123 88,589,668 42,675,785 5,807,293 福 島 区 62,780 14,291,797 56,761,473 48,699,111 3,720,868 此 花 区 65,095 13,433,521 58,854,541 45,774,546 3,858,075 中 央 区 70,515 174,652,735 63,754,942 595,126,900 4,179,309 西 区 75,366 40,484,933 68,140,891 137,951,877 4,466,820 港 区 83,768 11,740,025 75,737,417 40,003,981 4,964,793 大 正 区 71,169 9,802,906 64,346,245 33,403,273 4,218,071 天 王 寺 区 61,867 18,562,849 55,935,999 63,252,664 3,666,756 浪 速 区 50,392 15,791,297 45,561,073 53,808,637 2,986,652 西 淀 川 区 95,554 18,081,218 86,393,529 61,611,513 5,663,330 淀 川 区 163,517 41,227,308 147,841,123 140,481,510 9,691,386 東 淀 川 区 168,032 18,225,011 151,923,284 62,101,486 9,958,983 東 成 区 73,059 11,196,884 66,055,056 38,153,235 4,330,088 生 野 区 103,991 13,197,831 94,021,700 44,971,436 6,163,377 旭 区 91,916 10,927,896 83,104,293 37,236,662 5,447,712 城 東 区 162,982 16,591,192 147,357,412 56,534,269 9,659,678 鶴 見 区 109,284 11,694,265 98,807,276 39,848,054 6,477,085 阿 倍 野 区 102,794 16,085,268 92,939,452 54,810,339 6,092,433 住 之 江 区 126,539 25,449,363 114,408,092 86,718,370 7,499,760 住 吉 区 152,406 15,568,933 137,795,301 53,050,935 9,032,855 東 住 吉 区 130,906 14,232,878 118,356,441 48,498,345 7,758,585 平 野 区 197,326 19,521,050 178,408,958 66,517,721 11,695,191 西 成 区 110,254 10,028,848 99,684,285 34,173,168 6,534,575 ※人口はH21.3.31現在の住民基本台帳人口 ※公債費、地方債残高、税収は平成20年度決算ベース ※公債費は決算額に7/10を乗じた額を基礎自治体分として按分している 670,017,044(上記税収)+770,449(固定資産税本庁扱い分)=670,787,493(統計数値) 149,661,706 26,068,376 2,797,513 3,192,359 3,000,646 39,012,181 9,043,119 2,622,369 2,189,675 4,146,384 3,527,302 4,038,802 9,208,944 4,070,921 2,501,048 2,947,999 2,440,964 3,705,975 2,612,148 3,592,966 5,684,624 3,477,633 3,179,198 4,360,417 2,240,144 第9回研究会 資料4「財政調整等について」 資料(90) 法改正検討資料(都区制度導入の場合) 自治法を改正する場合 地方自治特別法を制定する場合 例えば、「道府県及びその道府県の区域内の市町村で特別区と なるものの申請によって、都を設置する手続き」を新たに定める。 都道府県合併の例(自治法6条の2)より推測すると、以下のよう な手続きが考えられる。 例えば、「大阪府を廃止するとともに、大阪市を廃止してその区 域の全部による特別区を設置し、新たに大阪都を設置する法」を 特別に制定する。 大阪府域及び大阪市域のみに適用される法律であり、憲法95条 に基づく住民投票が必要になる。 以下の手続きは、自治法261条、262条に規定。 (例:大阪府と大阪市域で大阪都を設ける場合) (例:大阪府と大阪市域で大阪都を設ける場合) 法案の策定 大阪府議会の議決 大阪市会の議決 国会の議決 大阪府民による住民帳票の実施 有効投票の過半数の同意 大阪府及び大阪市が 内閣に申請 (総務大臣を経由) 国会の承認 大阪市民による住民投票の実施 有効投票の過半数の同意(*) 法律の公布 *大阪市域での住民投票が必要かどうかは議論の余地があるが、 大阪市域に限って普通地方公共団体である地位を失い、特別 区になるということを考えれば、何らかの方法で市域の意思 を確認する必要があると考えられる。 (なお、自治法281条の4は、既存の東京都内の市町村が特別 区になる場合の手続きを定めているが、その市町村議会の議 決を経て都に申請することとしている。) 第9回研究会 資料5「大都市制度 それに至るシナリオ・法改正に向けた課題整理」 資料(91) 法改正検討資料(政令市を分割する場合) 指定都市は、地方自治法第252条の19第1項の規定に基づき、政令で指定する人口50万人以上の市をいうもの であり、市を分合するための手続きと、指定都市から一般の市へ移行するための手続きは別個のもの。 前者は地方自治法第7条の規定に基づいて行われるものであるのに対し、後者については、関係地方公共団体の 意向等を踏まえ、国においてそのための政令改正を行うこととなる。 指定都市を一般の市とする場合等の手続き 一般の市から指定都市へ移行し、または指定都市を一般の市とするための申請手続き等は、法令で規定されていない。 一般の市から指定都市への移行を実施するためには、 ①指定要件に合致するか、②市の現状、将来構想、県と市の調整状況などについて事務的に意見等を聴取し、関係地方公共 団体の意向等を踏まえて、国においてそのための法令改正を行う。 なおその際、関係地方公共団体から国への申請、関係地方公共団体と国との協議、関係地方公共団体の議会の議決等は、 法令上の規定は設けられていない。 指定都市を一般の市とする場合も同様に、申請手続き等は法令で規定されていないが、事務的に意見等を聴取し、関係地方 公共団体の意見等を踏まえて、国においてそのための政令改正を行うこととなるものと考えられる。 市町村の分割、分立の手続き 市町村を分割(一の市町村を廃し、その区域を分けて数個の市町村を置くこと)または分立(一の市町村の一部を分けて、そ の区域をもって新しい市町村を置くこと)する場合には、市町村議会の議決を経た申請に基づき、都道府県知事が当該都道府 県議会の議決を経てこれを定め、ただちにその旨を総務大臣に届け出なければならないとされているが(地方自治法第7条第 1項)、市町村議会においては、 ○区域及び名称 ○財産処分(法第7条第5項。必要な場合。) ○新たに設置される市町村の議会の議員の定数(法第91条第7項) について、議決することとなる。 本来都道府県が行う事務等で、地方自治法第252条の19の規定により指定都市が行うこととされている事 務は、指定都市が指定都市以外の市(一般の市)へ移行する際には、当然に都道府県の事務等となる。 第9回研究会 資料5「大都市制度 それに至るシナリオ・法改正に向けた課題整理」 資料(92) 法改正検討資料(市町村合併の場合) 市町村の合併の特例に関する法律(合併特例法)による場合 地方自治法上の廃置分合の手続きに加えて、合併協議会の設置が定められている。 (合併協議会の設置について住民請求できる規定あり。) 都道府県知事 廃置分合市町村 事前協議 住民発議 (任意の協議会等で事実上の協議) (市町村の有権者の1/50以上の署名) OR 総務大臣 合 A市議会の議決 B町議会の議決 併 特 法 定 合 併 協 議 会 例 の 設 置 届 合併市町村基本計画 にかかる協議 合 併 に か か る 協 議 法 計 画 作 協 成 報 出 議 受 ・ 告 回 受 理 答 理 報 告 受 理 合併協定書の調印 A市議会の議決 B町議会の議決 地 方 申 請 書 の 受 理 協議・回答 合併申請書の作成 (市の場合のみ) 自 都 議 道 府 会 の 議 県 決 合 併 定 治 の 決 届 出 受 理 法 合併の効力の発生 告 示 第9回研究会 資料5「大都市制度 それに至るシナリオ・法改正に向けた課題整理」 資料(93) 法改正検討資料(都道府県・市町村の廃置分合等に関する現行の規定) ●地方自治法 ○第3条(地方公共団体の名称) 都道府県の名称を変更しようとするときは、法律でこれを定める。 ○第6条(都道府県の廃置分合および境界変更) 都道府県の廃置分合又は境界変更しようとするときは、法律でこれを定める。 ○第6条の2(申請に基づく都道府県合併) 前条第1項の規定によるほか、2以上の都道府県の廃止およびそれらの区域の全部による1の都道府県の設置又は都道府県の廃止およびそ の区域の全部の他の1の都道府県の区域への編入は、関係都道府県の申請に基づき、内閣が国会の承認を経てこれを定めることができる。 前項の規定については、関係都道府県の議会の議決を経なければならない。 第1項の申請は、総務大臣を経由して行うものとする。 ○第7条(市町村の廃置分合および境界変更) 市町村の廃置分合又は市町村の境界変更は、関係市町村の申請に基き、都道府県知事が当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、直ち にその旨を総務大臣に届け出なければならない。 前項に規定により市の廃置分合をしようとするときは、都道府県知事は、あらかじめ総務大臣に協議し、その同意を得なければならない。 ○第252条の19(指定都市の権能) 政令で指定する人口50万人以上の市は、次に掲げる事務のうち都道府県が法律又はこれに基づく政令の定めるところにより処理すること とされているものの全部又は一部で政令で定めるものを、政令で定めるところにより、処理することができる。 ○第281条の4(特別区の廃置分合および境界変更) 都内の市町村の区域の全部又は一部による特別区の設置は、当該市町村の申請に基づき、都知事が都の議会の議決を経てこれを定め、直ち にその旨を総務大臣に届け出なければならない。 特別区を設置しようとするときは、都知事は、あらかじめ総務大臣に協議し、その同意を得なければならない。 ●地方自治法第252条の19第1項の指定都市の指定に関する政令 内閣は、地方自治法第252条の19第1項の規定に基づき、この政令を制定する。 地方自治法第252条の19第1項の指定都市を次のとおり指定する。 ●市町村の合併の特例に関する法律 ○第3条(合併協議会の設置) 市町村の合併をしようとする市町村は、地方自治法第252の2第1項の規定により、合併市町村の円滑な運営の確保及び均衡ある発展 を図るための基本的な計画の作成その他市町村の合併に関する協議を行う協議会を置くものとする。 ○第6条(合併市町村計画の作成および変更) 合併市町村基本計画は、おおむね次に掲げる事項について、政令で定めるところにより、作成するものとする。 (掲げる事項は、基本方針、施設の統合整備に関する事項など) ●(参考)地方自治特別法を制定する場合 ○法案策定 ⇒国会の議決 ⇒府民・市民による住民投票の実施 ⇒有効投票の過半数の同意 ⇒法律公布〔自治法261条、262条〕 第9回研究会 資料5「大都市制度 それに至るシナリオ・法改正に向けた課題整理」 資料(94) 関西広域連合の発足(H22.12.1 総務大臣設置許可) 1 設立のねらい 地方分権改革の突破口、広域行政の展開、国の地方支分部局の事務の受け皿 構成団体:滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山、鳥取、徳島の2府5県 2 基本方針 ◎ まず一歩を踏み出し、成長する広域連合 実現可能な事務から取り組みを開始し、実施する事務を順次拡大、国の事務移譲を狙う。 ◎ 生活者重視の運営(東南海・南海地震等に備えた広域防災、ドクターヘリ等) ◎ 広域施策の核として既存事業を移管 関西広域機構(KU)の事務について、広域連合で実施した方が効率的なものは移管する。 3 実施する事務 <設立当初> 7分野 広域防災、広域観光・文化振興、広域産業振興、広域医療連携、広域環境保全、 資格試験・免許等、広域職員研修 <順次拡充する事務> 7分野の拡充と府県事務の切り出し等、新たな分野(交通・物流基盤整備、行政委員会事務) <国の地方支分部局からの移譲事務> 「国出先機関対策委員会」を設置し、事務事業に加え財源・組織を含む丸ごと移管に向けて、必要な法整備等を求めていく。 4 組織 広 公 平 委 員 委 員 会 広域連合協議会 広 域 構 成 関 係 地 方 市 長 会 ・ 経 済 団 学 識 会計管理者 委 合 委員長 (広域連合長) 副委員長(副広域連合長) 各委員 (各分野担当) 選 挙 管 理 委 員 会 査 連 広域連合長 広 域 連 合 議 会 (定数20) 監 域 員 連 合 団 体 の 公 共 団 体 の 町 村 長 会 関 係 体 等 代 表 経 験 者 長 長 長 者 者 等 会 事 本部事務局 務 局 各事業分野事務局(担当委員府県に配置) 連合専従職員:9名 府県職員との併任職員:125名 5 予算 構成府県が負担する「分賦金」による。負担割合は、総務費は均等負担、各事業費は人口など事業毎の受益に応じた客観的な指標で算定。 22年度予算(4か月) 83,094千円、 23年度当初予算案(通年)475,113千円 第9回研究会 資料6「道州制、関西広域連合、国との関係について」 資料(95) 関西州への道筋(大阪における大まかなイメージ) ■国の役割の重点化 ■広域自治体と基礎自治体の役割分担を明確化する過程 【関西でできることから】 国 国の出先機関 関西広域連合 国の出先機関の受け皿 関 西 州 ※出先の執行権に加え、 本庁の企画立案権も移管 広 域 【大阪でできることから】 広 域 基 礎 大 阪 府 新たな広域自治体 大 阪 市 新たな基礎自治体 ※実現には、 全国的な議論・法改正 成長戦略 基礎自治体 暮らしの充実 ※役割分担が不明確 ※役 割 分 担 の 明 確 •※事務の性格に応じ、民営化を検討 化 基 礎 大阪から新たな 大都市自治の提案 地域の意思と実情 にあった道州制へ 地域のあり方を自ら 提案 国と協議 (例) ◎基本《完全な二層》 府市協議 道 第一ステップ 広域機能の一元化 大大 都阪 市に 制ふ 度さ のわ 創し 造い 関 西 に あ っ た 道 州 制 市 州 町 村 《地域によって府県存続》 道 府 市 町 州 県 村 《大都市の権限拡大》 都市内分権 道 州 市町村 大都市 第10回研究会 資料2「最終とりまとめに向けた議論のたたき台関係資料」 資料(96) 国の出先機関原則廃止について(概要)【全国知事会国の出先機関廃止PT 7月報告】 出先機関 地方整備局 (66事務) 事務・権限の仕分け結果 事 務 項 目 備考 直轄国道の整備・保全、直轄河川・直轄砂防の工事・維持管理、国営公 複数都府県にまたがる国道につい 園の整備・管理、建築基準法の施行に関する事務 など ては都府県に移管後に協議会設置、 河川については、広域連合or協議会 廃止・民営化等する事務(15事務) 国庫補助金支給事務、地方に対する指導・助言、調整 など を設置することを検討 国に残す事務 (18事務) 直轄国道(自動車専用道路)の整備・保全、営繕工事の企画・立案 など 地方移管する事務 都道府県労働局 (22事務) 地方移管する事務 (33事務) ハローワーク事務、労働基準、労働者の保護などに関する指導監督、 (20事務) 個別労働関係紛争の解決の促進に関すること。社会保険労務士に関す る監督等、労働保険の認定・給付及び労働保険料等の徴収 など 廃止・民営化等する事務(2事務) 賃金等の労働条件及び労働者生計費に関する統計調査実施 など 経済産業局 (58事務) 国に残す事務 (0事務) ― 地方移管する事務 商工会議所に関する許認可・監督、新規産業の環境整備(産業クラス (38事務) ターなど)、電気・ガス事業に関する許認可・監査 など 廃止・民営化等する事務(12事務) 計量士の試験の実施、景気動向調査の実施 など 地方厚生局 (49事務) 国に残す事務 (8事務) 輸出入貿易管理、関税割当に関する事務、原発立地・電源開発等など 地方移管する事務 (38事務) 健康保険組合等の指導監督、厚生年金基金・確定拠出年金等の指導 監督、介護サービス事業者の指導監督、社会福祉法人等の認可 など 廃止・民営化等する事務(8事務) 医師・看護師等の国家試験の実施 など 地方農政局 (57事務) 国に残す事務 (3事務) 医薬品等の輸入監視、輸出水産食品施設等への指導監督 など 地方移管する事務 (34事務) JAS法に基づく立入検査、農地転用事務、食育の推進に関する事務、 土地その他の開発資源の調査に関する事務 など 廃止・民営化等する事務(17事務) 農林水産業に関する統計調査、農振地域の整備等に関する協議 など 地方運輸局 (46事務) 国に残す事務 (6事務) 主要食糧の需給・価格安定に関する買入れ・売渡し など 地方移管する事務 (31事務) JAS法による検査等で複数都道府 県にまたがる場合は、都道府県間の 連携で行うことを検討 JR以外の鉄道事業、バス、トラックなどの許認可等、倉庫業の登録・指 導監督、海上運送・港湾運送の許認可等、船員の職業紹介 など 廃止・民営化等する事務(11事務) 自動車の登録・抵当・車検、海事代理士・海技士等の試験の実施 など 総合通信局 (28事務) 国に残す事務 (4事務) JR事業の許認可等、外国船舶の監督等 など 地方移管する事務 (13事務) ケーブルテレビの許認可、区域内の電気通信事業の登録・届出 特定信書便事業の監督、情報通信技術に関する産学官連携支援など 廃止・民営化等する事務(2事務) 情報通信による地域振興、情報通信に関する広報啓発 国に残す事務 (13事務) 電波の周波数割当計画の策定、電波監理、放送局の許認可 ※他、法務局関係(14事務中,地方移管9・廃止民営2・国残3)、中央労働委員会地方事務所(1事務中、国残1)、漁業調整事務所(9事務中、地方移管7・国残2) 地方航空局(21事務中、国残21)、森林管理局(18事務中、地方移管2・国残16)、地方環境事務所(36事務中、地方移管26・廃止民営5・国残5) 第9回研究会 資料6「道州制、関西広域連合、国との関係について」 資料(96)-2 国の出先機関原則廃止について(概要) 地域主権大綱で示された 国の出先機関の原則廃止についての改革の進め方 6.22閣議決定 府省は、地方自治体側の意見・要望等をも踏まえつつ、自らが所管する出先機関の事務・権限 仕分け(「自己仕分け」)を行い、その結果を本年8月末までに地域主権戦略会議に報告する。 ① 地域主権戦略会議は、当該「自己仕分け」の内容について精査を行い、事務・権限仕分けを行う ② 事務・権限仕分けの区分については、次に掲げるパターンを基本とする A 地方自治体へ移譲するもの a 全国一律・一斉に移譲するもの b 個々の地方自治体の発意に応じ選択的に移譲するもの ① 現行の行政区域を前提とするもの ② 都道府県の区域を超える広域的実施体制の整備を前提とするもの B 個々の地方自治体の発意による選択的実施を認め、その試行状況を踏まえて移譲の 可否について判断するもの ① 現行の行政区域を前提とするもの ② 都道府県の区域を超える広域的実施体制の整備を前提とするもの C 国に残すもの D 廃止・民営化するもの (「アクション・プラン(仮称)」の策定) 上記の事務・権限仕分けの結果を踏まえ、個々の出先機関の事務・権限の地方移譲等の取扱方針及びその実現に向けた工程やスケジュ ール並びに組織の在り方について明らかにする「アクション・プラン」を年内目途に策定 その際、地方自治体への移譲等については、地方自治体側の要望をも踏まえ、重点的に取り組むべき事項の速やかな実施を検討し、平成 23 年通常国会への法案提出も含め可能なものから速やかに実施することを基本とする。 出先機関改革の基本方向(案) 11.29第8回地域主権戦略会議 ○国のかたちを変える。住民に身近な行政は身近なところで。このため、年内に、出先機関改革のアクション・プランを定める ○出先機関の事務・権限をブロック単位で移譲する。⇒広域的実施体制の枠組み作りのため、所要の法整備 ○上記の体制が整うまでの間、地方自治体の意見・要望を踏まえ、以下の措置 ・一の都道府県内でおおむね完結する事務・権限は、当該都道府県に移譲 ・複数の都道府県にまたがる事務・権限であっても、特区制度の活用などにより移譲 ○出先機関のスリム化・効率化を行う 第9回研究会 資料6「道州制、関西広域連合、国との関係について」
© Copyright 2024 ExpyDoc