スライド 1

神戸女学院大学文学研究科 通訳翻訳プログラム 翻訳実践特別講義
講義資料
字幕翻訳入門
~ TILT の観点から~
染谷 泰正
関西大学外国語学部
目次
1. 大学教育における通訳翻訳教育の意義と目標
1.1 語学教育の手法としての通訳翻訳に対する従来の批判とWiddowson の主張
1.2 大学における通訳翻訳教育が目指すもの
2. 関連性理論の推論モデル
3. 関連性理論に基づく翻訳授業の実践例
表1 関連性理論に基づく「発話理解プロセス」の分析モデル
表2 関連性理論に基づく「通訳翻訳」分析のためのワークシート(例1)
表3 字幕翻訳作業用のエクセル ワークシート
表4 関連性理論の枠組みに準拠した「翻訳のための意思決定(原文解釈と訳文の選択)プロセス」の
例 ― 字幕翻訳の場合1
表5 関連性理論に基づく「通訳翻訳」分析のためのワークシート(例2:簡易版)
表6 関連性理論の枠組みに準拠した「翻訳のための意思決定(原文解釈と訳文の選択)プロセス」の
例 ―字幕翻訳の場合2(簡易版)
4. まとめ
5. 参考文献
2
1. 大学教育における通訳翻訳教育の意義と目標
1.1
語学教育の手法としての通訳翻訳に対する従来の批判とWiddowson の主張
"...The objections to the use of translation (as a technique in language teaching) seem
generally to be based on the assumption that it must necessarily involve establishing
structural equivalence. It is said, for example, that translation leads the learner to
suppose that there is a direct one-to-one correspondence of meaning between the
sentences in the TL and those in the SL. Another, and related, objection is that it draws
the attention of the learner to the formal properties of the TL sentences and distracts
him from the search of contextual meaning -- that is to say, meaning which is a function
of the relationship between sentences and appropriate situations.
But if translation is carried out with reference to grammatical deep structure, as an
exercise in establishing semantic equivalence, it is not open to the first of these
objections; and if it is carried out with reference to rhetorical deep structure, as an
exercise to establish pragmatic equivalence, it is not open to the second of
them.“ (emphasis added)
H. G. Widdowson, "The deep structure of discourse and the use of translation." In Brumfit, C. J. & Jonson, K. (1983).
The Communicative Approach to Language Teaching. Oxford University Press.
3
1. 大学教育における通訳翻訳教育の意義と目標
1.2
大学における通訳翻訳教育が目指すもの
「通訳翻訳は Meta-linguistic Competence (the ability to reflect on language and language
use (across two languages)) の訓練に最適である」。
deals with contextual,
inferential, extralinguistic meanings;
Something know as
the Theory of Mind.
Meta-linguistic
Competence
Bilingual
Proficiency
deals with linguisticallyencoded meanings.
define
Translation
Competence
Translation skills and strategies enhance
performance beyond current level of
Translation Competence.
“Translation is the ideal form of intellectual exercise. The important thing is not the learning of foreign
language as such, but the act of translation” (Flesch, 1946). This represents the view of Translation as:
1. Problem solving activity
2. Critical and creative thinking
3. Communicative activity, using and learning language in context
4. Intercultural experience in simulation
5. Enhancement of one’s Theory of Mind
4
1. 大学教育における通訳翻訳教育の意義と目標
1.2
大学における通訳翻訳教育が目指すもの
「通訳翻訳は Meta-linguistic Competence (the ability to reflect on language and language
use (across two languages)) の訓練に最適である」。
deals with contextual,
inferential, extralinguistic meanings;
Something know as
the Theory of Mind.
Meta-linguistic
Competence
Relevance Theory is one of the
most promising theories dealing with
this this part of human cognition.
Bilingual
Proficiency
deals with linguisticallyencoded meanings.
define
Translation
Competence
Translation skills and strategies enhance
performance beyond current level of
Translation Competence.
“Translation is the ideal form of intellectual exercise. The important thing is not the learning of foreign
language as such, but the act of translation” (Flesch, 1946). This represents the view of Translation as:
1. Problem solving activity
2. Critical and creative thinking
3. Communicative activity, using and learning language in context
4. Intercultural experience in simulation
5. Enhancement of one’s Theory of Mind
→ Next questions: So, what is Relevance Theory, and how does it relate to translation pedagogy?
5
2. 関連性理論の推論モデル
発話解釈の目標=最適の関連性を得る(最小の認知努力で最大の認知効果を得る)こと。発話解釈のプロセスは関連性の期待が満たされた時点で終了する。
• 一義化 (disambiguation)=当該の文脈におけ
る語義の決定(多義性の解消)。
• 飽和 (saturation)=言語学的な省略要素の回復。
• 照応解決 (reference resolution) = 代名詞な
どの照応解決。
• 富化 (enrichment)=発話中には含まれていな
い非義務的要素(だが、基底レベルでは当然の
こととして想定されている要素)を、語用論的
な推論や論理的計算によって(より関連性の高
い情報となるように)補うこと。
• アドホク概念形成 (ad hoc conceptualization)
= 最適な解釈を得るために、ある語彙項目に文
脈・場面限定的な意味を付与すること。(1) 意
味拡張 (loosening): e.g. She is a bulldozer.
(2) 特定化 (narrowing): e.g. get there (get
=arrive); get a letter (get=receive); get it
(get =understand), etc.
基本表意 (B-Explicature) =言語的に埋め込まれた情報註) とその語用論的解釈によって導びかれる意味 → 発話の表層的・明示的な意味に関する仮説 (what I believe was
actually said) ※「発話によって伝達される想定は、それがコード化された論理形式の発展であるなら、その時に限り明示的」 (Sperber and Wilson, 1986/1995)。
高次表意 (H-Explicature) =B-Explicatureに非命題的要素 (i.e. propositional attitude and/or speech act descriptions) を加えた意味 (Huang, 2007)。ただし、非明示
的な「言外の意味」ではなく、発話状況や発話のトーン(プロソディ情報)等の発話随伴的エビデンスによって発話意図が明示的なもの(→「推意」と紛らわしいが、言語的
または言語随伴的手掛かりの明示性によって判断する。ただし、発話随伴的エビデンスは、その解釈が慣習的に確立された共通の認知環境 (Shared CC) になっている場合に
限り、発話意図の明示的なエビデンスとなる)。
推意前提 (Implicated Premises) =推意構築の前提となる一連の想定 (contextually relevant (but not necessarily bound) assumptions, derived from listener’s
cognitive context).
推意 (implicature) = 推意前提に基づいて演繹的に推論された意味 →「言外の意味」(含意・暗意)に関する仮説 (what I believe was implied [but not said] by the
speaker.)
6
関連性理論に基づく翻訳授業の
実践例~字幕翻訳を例にとって
7
表1 関連性理論に基づく「発話理解プロセス」の分析モデル
8
表2 関連性理論に基づく「通訳翻訳」分析のためのワークシート(例1)
9
表3 字幕翻訳作業用のエクセル ワークシート
※通常の授業では動画画面を見ながら作業をしていくため、2 列目の画面クリップおよび 5 列目のシーン解説欄を削除したワークシートを使う。ただし、9列目には訳者コメ
ント欄が加わる。次ページ以降で解説する内容は、このコメント欄の「拡大版」という性格のものである。
10
表4 関連性理論の枠組みに準拠した「翻訳のための意思決定(原文解釈と訳文の選択)プロセス」の例 ― 字幕翻訳の場合1
11
表5 関連性理論に基づく「通訳翻訳」分析のためのワークシート(例2:簡易版)
12
表6 関連性理論の枠組みに準拠した「翻訳のための意思決定(原文解釈と訳文の選択)プロセス」の例 ―字幕翻訳の場合2(簡易版)
13
4. まとめ
以上、発表者の実践に基づいて、 Meta-linguistic Competence の養成に焦点を当
てた翻訳授業の一端を紹介した。本発表で示した授業実践は、翻訳(=通訳翻訳)
の教育上の意義、とりわけ、その言語運用能力(L1 と L2 およびこれを支える共通
基底能力)を鍛える、きわめて実際的な知的訓練としての意義を認め、これを大学
教育の中に適切に位置付けようとするひとつの試みでもある。
言い換えれば、われわれの考える「翻訳」とは、単なる記号変換作業、あるいはそ
のための技術(翻訳スキル)の訓練を目的としたものではなく、翻訳という知的作
業を通じて、自己と他者をつなぐ「コトバの力」―「感じる力」「伝える力」およ
び「考える力」―を養おうとするものである。
この意味で、「翻訳」教育は現在の大学教育の中で、時代の要請に合った大きな可
能性を秘めていると言うことができる。
なお、Meta-linguistic Competence にかかわる議論をさらに深めるためには、本
発表で言及した関連性理論に加え、広義のメタファー処理能力に関する議論(とり
わけレイコフ※らの概念メタファー理論の検討)が必要である。これについては今後
の課題としたい。
※ Lakoff, G. & M. Johnson. (1980). Metaphors We Live By. University of Chicago Pr.
14
参考文献
TILT に関する文献
[1] H. G. Widdowson (1983). "The deep structure of discourse and the use of translation." In
Brumfit, C. J. & Jonson, K. The Communicative Approach to Language Teaching. Oxford Uni. Press.
[2] Kirsten Malmkjer (ed) (1998). Translation and Language Teaching. St. Jerome Pub.
[3] Stuart Campbel (1998). Translation into the second Language. Addison Wesley Longman, Ltd.
[4] V. Pellatt et. al (eds) (2010). Teaching Interpreting and Translating. Peter Lang AG.
字幕翻訳に関する文献
[1] Cintas & Remael (2007). Audiovisual Translation: Subtitling. St. Jerome Pub.
[2] Linde & Kay (1999). The Semiotics of Subtitling. St. Jerome Pub.
[3] Orero, P. (ed). Topics in Audiovisual Translation. Benjamins. Pub.
[4] Chiaro, Heiss & Bucaria (eds) (2008). Between Text and Image: Updating research in screen
translation. Benjamins Pub.
[5] J. D. Cintas (ed) (2009). New Trends in Audiovisual Translation. Multilingual Matters.
[6] J. D. Cintas & G. Anderman (eds) (2009). Audiovisual Translation: Language Transfer on
Screen. Palgrabe MacMillan.
[7] Bogucki & Kredens (eds) (2010). Perspectives on Audiovisual Translation. Peter Lang.
[8] Cay Dollerup & A. Lindegaard (1994). Teaching Translation and Interpreting 2: Insight, aims
and visions. Papers from the 2nd Language International Conference, Elsinore 1993. Benjamins
Pub.
[9] Karamitroglou (2000). Towards a Methodology for Investigation of Norms in Audiovisual
Translation: The Choice between Subtitling and Revoicing in Greece. Rodopi.
15