Document

第8回
論理ゲートの中身と性質
論理ゲートについて,以下を理解する
内部構成
遅延時間,消費エネルギー
電圧・電流特性
瀬戸
1
論理ゲートは,トランジスタで実現される
論理ゲートの回路方式
CMOS方式
CMOS
MOSトランジスタ
低消費電力のため
よく用いられる
(構造も簡単)
NOTゲート
TTL
TTL方式
バイポーラトランジスタ
ダイオード
2
MOSトランジスタ - 電圧でon/off可能なスイッチ
MOSとは?
Metal (金属),Oxcide(酸化膜),Semiconductor (半導体)
NMOS, PMOSの2種類
ゲートと基板の間に電界 (電圧)をかけると,ONになる
G (ゲート)
S (ソース)
金属
++ ++ ++++ ++
D (ドレイン)
酸化膜(ガラス)
3V
n型半導体 - - - - - - - - - - n型半導体
nMOS
p型半導体
B (基板)
3
MOSトランジスタのまとめ (重要)
NMOS
G
G = 1 (H)
( 3V )
G = 0 (L)
( 0V )
ON
OFF
OFF
ON
基板 0(0V)
PMOS
G
基板 1(3V)
NMOS, PMOSを両方使う回路方式を,CMOSと呼ぶ
(Complementary (相補的) MOS)
4
MOSトランジスタは,回路素子として表せる (重要)
MOSトランジスタは、スイッチであると同時に
抵抗 そして コンデンサ である
それぞれ オン抵抗 、 ゲート容量
と呼ぶ
G (ゲート)
S (ソース)
金属板
ガラス
n型
半導体
D (ドレイン)
n型
半導体
p型半導体
B (基板)
5
電源: ゲート回路で省略してきたが必要なもの
デジタル回路の動作には 電池 (直流電源) が必要
ゲートレベルの回路図では、電池の配線は省略
トランジスタレベルの回路図で出現
3V
x
0
x
入力
出力
1
ゲートレベルの
回路図
(NOTゲート)
トランジスタレベルの回路図
6
ディジタル回路に出てくる電圧(0, 1)(復習)
高い電圧(Hレベル)と低い電圧(Lレベル)の2つ
もちろん、変化の途中で、その中間の電圧になる
電圧
高い電圧って、何ボルト?
使用する 電源 電圧のこと
ICによって、異なる
H
L
H
L
L
時間
5V, 3.3V, …, 1.8V (だんだん低くなっている)
VDD , VCC などと書かれる
低い電圧って、何ボルト?
0 V
GND (グラウンド), VSS などと書かれる
7
電源線、GND線の省略記法
VDD : 電源電圧(3V)
すべてのゲートに
書くのは大変!
水が上から下に
流れるイメージ
上に書く
VDD
3V
通常、省略する
(慣れて下さい)
GND
GND: 電位の基準(0V)
下に書く
8
CMOS NOTゲートの動作 (1)
入力=1のとき,出力=0となることを確認しよう
電源電圧(3V)
VDD
電源電圧(3V)
3V
OFF
入力
3V(1)
電位の基準(0V)
ON
電源回路を
省略
出力
0V(0)
入力
3V(1)
OFF
出力
ON 0V(0)
GND
電位の基準(0V)
9
CMOS NOTゲートの動作 (2)
入力=0のとき,出力=1となることを確認しよう
電源回路を
省略
電源電圧(3V)
3V
入力
0V(0)
ON 出力
3V
OFF
電位の基準(0V)
入力
0V(0)
電源電圧(3V)
VDD
ON 出力
3V
OFF
GND
電位の基準(0V)
10
CMOSの特徴 = 低消費エネルギー
常に一方のトランジスタ(スイッチ)が オフ
電流がゼロ ⇒ 低消費エネルギー(エコ)
VDD(3V)
VDD(3V)
入力
0V(0)
ON 出力
3V(1)
OFF
GND(0V)
入力
3V(1)
OFF 出力
0V(0)
ON
GND(0V)
11
NOTゲート以外の論理ゲートのCMOSによる実
現
VDD(3V)
プルアップ(pull up)
出力をVDD(1)に引き上げる
PMOSを使用(電気的な理由)
…
プルアップ
接続
入力n
出力f
…
入力1
プルダウン(pull down)
…
プルダウン
接続
出力をGND(0)に引き下げる
NMOSを使用(電気的な理由)
プルアップとプルダウンを同時に
出力と接続してはならない
出力が,3Vと0Vの間の中途
半端な電圧値になる
GND(0V)
12
CMOS NANDゲートの実現方法
x
y
プルアップ VDD(3V)
接続
f
x
y
プルダウン
接続
GND(0V)
f
左図の回路の真理値表
x y プルアップ プルダウン
0 0 ON
OFF
0 1 ON
OFF
1 0 ON
OFF
1 1 OFF
ON
f
1
1
1
0
トランジスタ数は 4 個
面積はNOTゲートの 2 倍
13
現実のゲートでは, 伝搬遅延
が発生する
ゲートGの入力xが変化してから,出力fが変化するまでに,
一瞬だけ,遅れること
ゲートG
x
入力x
出力f
f=x
H
入力x
L
H
出力f
L
理想 (伝搬遅延 = 0)
H
L
H
L
現実 (伝搬遅延 ≠ 0)
なぜ?
14
ゲートに伝搬遅延が発生する理由は?
答: 過渡(
かと
)現象 (RとCに起因)
ゲートG
x
f=x
オン抵抗R
x
f=x
ゲート容量C
(コンデンサ)
15
出力fが0から,1に変化するときの遅延時間
f=0 ⇒ “ゲート容量が 空 ” の状態
f=1 ⇒ “ゲート容量が 満杯 ” の状態
ゲート容量を 充電 する時間がかかる
VDD(3V)
オン抵抗
ON
電流
0
OFF
GND(0V)
ff
ゲート容量
16
出力が1から,0に変化するときの遅延時間
f=1 ⇒ “ゲート容量が 満杯 ” の状態
f=0 ⇒ “ゲート容量が 空 ” の状態
ゲート容量を 放電 する時間がかかる
VDD(3V)
OFF
1
電流
ON
GND(0V)
f
ゲート容量
17
ファンアウト (fanout)
ゲートの 出力 に接続可能な ゲート数 のこと
現実には、ファンアウトが増えると 遅延時間が増える
キャパシタンスが増えるため(ゲート容量)
ファンアウト 1
ファンアウト 4
扇(fan)状に
広がる
18
ファンイン(fanin)
ゲートへ入ってくる 入力 の数
ファンイン 2
プルアップ VDD(3V)
接続
ファンイン 5
ファンインが増すとゲート面積増加
トランジスタ数が増加するため
プルダウン
接続
GND(0V)
19
ジュール熱によるCMOSの消費電力
充放電時に、一瞬,わずかな電流が流れる
⇒ ジュール熱 が発生
VDD(3V)
VDD(3V)
ON
0
OFF
電流( 充電 )
OFF
GND(0V)
3億個の
トランジスタ
100W(ワット)
コンデンサC
(ゲート容量)
1
ON
コンデンサC
(ゲート容量)
電流( 放電 )
GND(0V)
20
TTL方式 (7404) のNOTゲート
詳細はここで理解不要 (教科書: P108-112)
CMOSと異なり,TTLでは,
常に入出力に電流が流れる
しかも,向きは逆転する
流出
入力A
吸い込み
流出
電流の向き
出力Y
出力Y
吸い込み
H: 流出
L: 吸い込み
入力A
H: 吸い込み
L: 流出
Texas Instrument 社データシートより
21
TTLゲートの電流特性と,ファンアウトの計算
項目
電流値
備考
Hレベル入力電流 IIH
20μA
入力Hのとき吸い込む最大電流
Lレベル入力電流 IIL
-0.4mA
入力Lのとき流出する最大電流
Hレベル出力電流 IOH
-0.4mA
出力Hのとき流出できる最大電流
Lレベル出力電流 IOL
8mA
出力Lのとき吸い込める最大電流
1(H)のとき、最大
H
IOH
IIH =20μA
IOH =0.4mA
20μA
= 20個
0(H)のとき、最大
L
IOL=8mA
IIH
=
0.4mA
IOL
IIL=-0.4mA
IIL
=
8mA
0.4mA
= 20個
結局このTTLゲートは、ファンアウト20まで付けられる ( ドライブ (駆動)できる)
22
論理ゲートの直流入出力電圧特性
Hレベル入力電圧 VIH
入力をHとして認識する場合の最小電圧
Lレベル入力電圧VIL
入力をLとして認識する場合の最大電圧
Hレベル出力電圧VOH
出力がHのときの、出力電圧の最小値
Lレベル出力電圧VOL
出力がLのときの、出力電圧の最大値
5V
入力
5
Vout
VOH
VOL
0
入力
出力
Vin
VIL Vt VIH 5
出力
VOH=4.9
VIH=3.5
VIH =2.0
VIL =0.8
0V
VOH=2.7
VIL=1.5
VOL=0.4
TTL
VOL=0.1
CMOS
23
まとめ
論理ゲートの2種類の実現方式: CMOS, TTL
CMOSに重点を置いて説明
論理ゲートの電気的特徴
遅延時間,消費電力,電圧・電流特性
24