日本のメディア

日本のメディア
取材者と取材源の距離
1096562c
佐々木梨恵
目次
• 日本のメディアの現状
• 記者クラブ
―できた背景
―メリットデメリット
• 取材源の秘匿
―定義
―取材源の秘匿に関する判例
• 取材源と報道の自由
• まとめ
• 考察
• 論点
日本のメディアの現状
• 新聞
1997年の5377万部をピークに減少
現在では5000万部ほどを発行
→「新聞大国」の中でもトップの普及率
インターネットのウェブページへの情報発信
• 放送
公共放送
→日本放送協会(NHK)
受信料に支えられたネットワーク
経営事業収入 6699億円(前年度比54億円増)
民間放送(民放)
→東京をキー局とする5大ネットワークによって系列化
広告収入=景気の影響を受けやすい
2009年度決算概況 2兆2443億円(前年度
比7.8%減)
しかし、近年こういったマス・メ
ディアに対して「取材源に近すぎ
る」といった批判
→メディア不信へ
記者クラブとは
• 公的機関などを継続的に取材するジャーナリス
トたちによって構成される「取材・報道のため
の自主的な組織」
• 新聞協会を構成する新聞社や通信社、放送局の
記者が加盟
• 英語圏では「kisya kurabu」と呼ばれる
記者クラブができた背景
• 1890年、帝国議会開会の際に傍聴取材を要
求する記者たちが集結し、「議会出入記者団」
(のちの同盟記者クラブ)を結成
• 「議会へのアクセス権を求める記者たちによっ
て組織された」
• 「機械活動を正確に迅速に逐一報告するために
は、常設のアクセスが必要だと主張した」
(「記者クラブ発達史〔ノート〕―取材源との関係
はどう変わったか」)
記者クラブのメリット・デメリット
メリット
• 的確な報道が迅速になしうる
• 報道発表側のコストが少なく
済む
らのデメリットの為、記者
• 集団的過激取材を抑える
ブは取材源とあまりにも近
関係であると批判される
報接待」「発表ジャーナリ
ズム」
デメリット
• 閉鎖性・排他性
→記者クラブ以外の者には記
者会見を開放しない
• 便宜供与
→市が記者らとの会食を伴う
懇談会費を負担
• 報道協定
→報道機関が報道を自制し合
う
取材源の秘匿
• 取材対象者の特定につながる情報を漏らさないこと。
(朝日新聞掲載「キーワード」より)
• 仮に、取材源を明らかにしてしまうと、情報提供者
との信頼関係が壊れ、将来の自由な取材活動、報道
の自由、国民の知る権利を損なうことになる。
• 日本では、刑事訴訟法と民事訴訟法に、報道関係者
が取材源の証言を拒絶できる趣旨の規定がない。
→報道関係者による取材源秘匿権は憲法21条の権
利として認められるのかが問題
取材源の秘匿に関する判例
• 石井記者事件(昭和27年)
憲法21条は、新聞記者に対し、その取材源に関す
る証言を拒絶しえる特別の権利を保障したものでは
ない。
• 島田記者事件(昭和54年)
取材源の秘匿を「職業の秘密」としたうえで、証言
拒絶を認めた。
• NHK記者事件(平成18年)
取材源についての証言が必要不可欠などの例外的事
情がない限り、原則として証言拒絶が認められると
した。
NHK番組改編事件(平成19年)
• NHKは、番組「ETV2001」で、NGO「戦争と
女性への暴力」日本ネットワークが中心となっ
て2000年12月に開催された「日本軍性奴隷制を
裁く女性国際戦犯法廷」(民衆法廷)を取り上げ
た。
その放送内容に対して、NGOと
その代表者は番組制作会社の担当者の
説明から期待できる内容では
なかったとして損害賠償を求めた。
東京高裁
最高裁
• NHKの責任を認める
取材源の期待権侵害と説明義
務違反を理由
①取材者の説明により、期待
を抱くのがやむを得ない時は
期待・信頼が保護される。
②政治家の意図を推し量って
番組を改編した。
③制作者・取材者は番組内
容・変更を説明する義務を負
う。
• NGO等の請求を退ける
①放送法では、放送が国民の
知る権利に奉仕すること、番
組編集の自律性について規定
→このことは国民一般に認識
されているため、取材源の期
待・信頼を保障するのではな
い。
②取材源の期待・信頼が保障
されない以上編集段階での番
組内容・変更を説明する義務
はない。
まとめ
• 記者クラブは日本独自の制度で、日本のメディアを
支えてきたともいえるが、「取材源との距離が近す
ぎる」として、近年の批判の対象となっている。
• 取材源の秘匿もより多くの情報を手に入れるために
必要だがどこまで認められるかが法的にも決まって
いない。
• 取材の段階だけでなく、報道する段階でも取材源と
の関係をかんがえなくてはならない。
考察
• 記者クラブの公権力、政治へのなれあいを無くすた
めには記者への供与を禁止し、罰する必要があるの
ではないか。
• 取材源の秘匿は記者が情報を得るためには必要だと
思うが、この権利があまりにも強すぎては国民が知
りたいことまでもがうやむやになってしまうのでは
ないだろうか。
→裁判では一律に取材源の秘匿を認めないと決めて
しまってはどうか。
• 取材源に対しては報道する内容について事前に十分
な説明を行い、編集の段階での変更の説明はいらな
いのではないか。
論点
• 記者クラブは日本にとって存在するべきか
• 取材源の秘匿はどの程度まで守られるべきか
→裁判でもこの権利は主張できるのか否か
• 取材者は取材源に対して、報道する内容をすべ
て説明するべきか
• 記者たちはどのようにして取材源と距離をとっ
ていくべきか
参考資料
• 浅野健一 『記者クラブ解体新書』 現代人分
社、2011
• 鈴木秀美・山田健太編著 『よくわかるメディ
ア法』
ミネルヴァ書房、2011
• マーティン・ファクラー 『「本当のこと」を
伝えない日本の新聞』 双葉社、2012
• http://www.kisha-club.jp/