図書館からの情報発信 図書館のホームページの 斬新なアイデアを生み出す 2004年1月15日 芦屋市立図書館 前 田 文 也 本日の日程 講話1(1.5H) HPを考える基礎として グループワーク(3H)第二研修室も 実現不可能な夢も盛り込んで まとめと講話2(1.5H) 制作にあたっての留意事項 全体に・・・メモ不要→新しく生み出す! はじめに グループ 同じ市町は別Gで 本日のためのHP インターネットとは何なのか? 「居ながらにして世界の情報を得ることがで きる」ものなのか? 「全世界への情報発信」なのか? インターネットの光と影 玉石混交 有用情報+ゴミ+ウソ(騙し) 便利に使えるしかけが必要 プライバシー(個人情報) 図書館とは 図書館は、資料を収集し、整理し、 提供するのが仕事です。 だから、読みたい本は自分でさがし て、どんどん借りて・・・ 図書館とは 社会教育機関です。 図書館業務を通して ○○○○なまちをつくりたい 心豊かなくらし 本だいすきっ子 ビジネスに活用 地域の産業を振興 かしこい暮らしで快適な生活 地域のIT化の促進 現代・生活・地域課題 図書館のサービス 対象は、奉仕人口(ローカルから考える) 蔵書構成の特色 (ヨソには負けん) 社会教育施設(無料貸本屋ではない) 図書館にとってのホームページ 読書活動推進の「媒体」の一つ 「図書館だより」 「ベストリーダー」「ベストリクエスト」 「おすすめの本」「展示」「ディスプレイ」 「書評」「帯」「感想」の掲示 「こんな本を読みませんか」 「この本、売り出したい」「おまかせ検索」 図書館にとってのホームページ 最大の財産である書誌情報を 使いやすく、加工して提供 おせち、プレゼンテーション 幼児向け絵本 カウンターで、発想を 図書館にとってのホームページ 地域データの「アーカイブ」の一つ 地域資料の収集・整理 ゆかりの人物の紹介 地場産業の振興 「地域学」「こんなマチです」 図書館にとってのホームページ 地域の「ポータル」サイト ポータル=インターネットへの入り口 より便利な図書館ホームページへ 奉仕人口にとって便利な情報 「検索窓」「バス時刻表」「リンク集」 地域住民のIT技能向上のために 職員の業務の省力化…横断1 2 図書館にとってのホームページ 簡易で安価な「出版媒体」 「図書館だより」…電子データに なんぼ作っても、タダや! 「図書館だよりバックナンバー」 「ダウンロードページ」 アーカイブ化 地域探検マップ 図書館にとってのホームページ 行政機関としての「情報公開」 条例、図書館法、規則 選書基準・廃棄基準 個人情報 「図書館の自由宣言」「任務と目標」 「望ましい基準」「図書館法」「条例」 図書館にとってのホームページ まちおこし 「自動車資料コーナー」 わが図書館の特色 「震災資料コーナー」 「特別コレクション」 「芦屋学」「阪神学」「但馬学」 図書館にとってのホームページ 図書・情報センターとしての図書館の顔 何かと便利・・・が図書館 いつも、完成途上 増設可能なPlanで作っておく 全体の組み立てを考えて コンテンツを考え 分類して インデックス.html わが図書館のHPの 目次プランを書きなさい ・・・グループで、架空の図書館 WAGA library top page 所在地 蔵書検索 開館日(カレンダー) データベース 利用方法 お知らせ プラスアルファ こどもページ、ティーンズページ 情報公開 付加価値 ネット情報、リンク集 ホームページの階層化 分類する おとな向け、こども向け 基礎情報、付加、読書、調査、Net 階層化 上位・下位の重み付け サイトマップ(例) 階層化してまとめましょう グループ化(カテゴリー) ツリー型、逆トーナメント型 複数カテゴリーに属するページは 階層化 カレンダー ・休館日 ・行事予定 ・子ども向け行事 児童コーナー ・子どもの頃に読んだ本 ・赤ちゃん絵本 ・ヤングアダルト http://hyogo-library.netfirms.com/ 県内図書館HP(検索あり) 県立 芦屋 川西 明石 小野 神戸 西宮 伊丹 宝塚 三田 猪名川 加古川 三木 参考HP 丸岡町民図書館 光町立図書館 成田市立図書館 市川市立図書館 小平市立図書館 荒川区立図書館 大阪市立図書館 奈良県立図書館 柏崎市立図書館 名護市立図書館 田野畑銀河図書館 相模原市図書館 細江町立図書館 北広島市図書館 山梨県立図書館 上田市立図DL 豊田市図書館 黒磯市図書館 八ヶ岳大泉図書館 幡豆町立図書館 青木村図書館 森吉図書館 桜の抄 超お役所 シンキング タイム グループ行動→見る、学ぶ、考える、ローカライズ、 生み出す 参考サイトを閲覧グループで2台 http://hyogo-library.netfirms.com/ 付箋紙にメモ→台紙に貼る 台紙上で階層化・整理→コピーして持ち帰り 適当に昼食、14時30分までに戻る アクセス数の推移 午後の全体会 ネットの向こうに顔が見える 無人格でする仕事 行政サービスは「無人格」、社会教育は 「人!」 ネットの向こうに顔が見える、感じられる より無人格なHPだからこそ 住民の参加と協働 力を貸して 館外サイトでも 図書館の応援団 よく更新される、手入れがされてる 「子どもの頃、読んだ本」 誉めることしか書かない 約束 おまかせ検索 三国志 書名に三国志が含まれる もれる三国志が・・・ 登場人物 検索文字列 曹操or項羽or劉邦or孔明 書名にその人名が含まれる NOT検索も組み合わせて ホームページは手作り 外注すると とてもキレイ(画像の多用) かなり高額 重たい 弱者への配慮があってこそ図書館 動き、音、動画などの必要性 読み上げ、色覚障害、弱視への配慮 軽快に表示されるページを ホームページは手作り 手法は「パクリ」・・・コピペ ×デザイン ○アイデア ×そっくり同文 ○打った 作った文書は 「アップ」 アップしてから決裁 あとからリンク リンクしてないページはロボットに見つからない サイト構成がわかりやすいものに 映画を見ずに映画を審査? ホームページを考えるなら Webで見るべき ノーマル回線でストレスがないか? 56kbps~100,000kbps 50KB/1ページ Print outで見てはいけない 業者はカラープリントしてくる ホームページの難しさ 見る側が書式を決める(原則) ブラウザー側の能力に依存 640ピクセル幅から1280ピクセル位まで お気に入りを表示する人 文字を大きくする人 「私のHP、何でこんなにデブく写るん~?」 「縦に長すぎるやんか~」 カレンダー カレンダー カレンダ ー カレン ダー カレン ダ ー インターネットエクスプローラー ネットスケープ オペラ ホームページリーダー バージョンの違い Windows、MAC、Linax・・・ オペレーティングシステム・ソフトの違い インデント 来月17日から月末まで、特別整理期 間のため休館します。 来月17日から月末まで、特別 整理期 間のため休館します。 来月17日から月末まで、特別整理期 間のため休館します。 横幅を変えて点検してみる ユニバーサル・デザインを すべての人に使いやすく ユニバーサルデザインは障害の有無、年齢、 性別、国籍、人種等にかかわらず多様な 人々が気持ちよく使えるように 多言語表記のわかりやすいサイン ユニバーサルデザインとは 1.誰にでも公平に利用できる 2.使う上で柔軟性に富む 3.簡単で直感的に利用できる 4.必要な情報が簡単に理解できる 5.単純なミスが危険につながらない 6.身体的な負担が少ない 7.接近して使える寸法や空間になっている テキストベースで 「表示」→「文字のサイズ」→ 最大 大 中 小 最小 5段階 テキストは変わるが 画像の文字は大きくならない テキスト・・・軽い 画像・・・重い ホームページを聴く 視覚障害者がホームページを 読み上げブラウザで 会場→カイジョウ 会 場→カイ… 10/15土→ジュウゴブンノジュウツチ 弱視者 フォントサイズを固定しない 色覚障害者 赤と緑 赤と緑 印刷物との違い ホームページはいつまでも未完成品 PDF化(電子出版)・・・無料! WebOPAC指南書 Wordで作成→印刷して館内で配布 ↓ PDFファイル化→Webで提供 プロトタイプから提供 ヴァージョンアップが簡単 いつも未完成品 印刷物から発想 図書館だより Wordで版下作成→印刷依頼→配布 ↓ PDFファイル化→Web→アーカイブ化 ペーパレス printout・・・カラー そのまま歴史となる 常に更新されている いつまでも、未完成 だから更新 「いっつもおんなじ」は、利用者減 リピータを獲得する 月例更新、季節企画、新企画 変更点が分かる表示を NEW! ちょっと変えたら「UP!」 図書館らしい落ち着きを 文字サイズ・・・2~3種類(大きめで) くっきり読める 淡色濃字、濃色白抜き 色づかい・・・10色程度(16進数でメモ) 色の使い分け・・・緑・黄・赤・青・黒系 動き回る、音が出る、は控えて 初心者でもわかる配慮を 書誌情報の手入れを 源氏物語 潤一郎訳源氏・・・ 潤一郎新訳源氏・・・ 潤一郎新々訳源氏・・・ 潤一郎訳源氏(文庫) 潤一郎新々訳源氏(全集) 「新々訳源氏物語全5巻」「新々訳源氏物語全10巻」 検索して、出やすいMARCに 典拠の統一 割れているMARC 「ベルヌ」「ヴェルヌ」「J・ベルヌ」「ベルヌ、ジュール」 「瀬戸内寂聴」「瀬戸内晴美」 ホームページ管理の環境 HTML作成ソフト Homepage Builderなど・・・Wordは最悪 画像処理(デジカメ・スキャナ・ソフト) Photo Shop、Paint Shop PDF作成ソフト(PDFファイルを作る) Adobe Acrobat OCRソフト(印刷物を打ち込んでくれる) 読んでココ!など ホームページ管理の環境 通常文書 Word、Excel(そのままUPが多い) 確認用ブラウザ(HP閲覧ソフト) IE、ネットスケープ、オペラ、HPRなど 図書館ホームページ作成指針 ○見やすく、わかりやすく、きれいに。 ○頻繁に更新し、最新の情報を伝える。 ○更新情報をindexページでわかるようにし て、トップページの有効性を高める。 ○旧ブラウザにもなるべく対応できるように最新 の技術ばかり追わない。 フレームを使わない ○低速の通信環境に配慮して、1ページのデー タ量を押さえる。 画像を多用しない,音を入れ ない,動く画像を使わない 図書館ホームページ作成指針 ○視覚障害者の利用を意識して読み上げブラ ウザ対応できるページをつくる。 ○視覚障害者の利用を意識して画像には名称 を入れる。 画像には絵を見ずに読まれて解る ALT文を必ずつける ○色覚障害者の利用を意識して色使いを配慮 する。 緑地に赤文字は,どちらも灰色に見える 人がいる ○視覚障害者の利用や印刷に配慮し、フレーム をなるべく使用しない。 図書館ホームページ作成指針 ○ページに直接ジャンプしてきた人のことを考え て名称を付ける。 ○ページに直接ジャンプしてきた人のことを考え てトップページへのリンクを作成する。 ○常に見直しをはかり、より使いやすいページに 改良する。 ○蔵書データベースを加工して,読書意欲の湧く 特集を考えて提供する。 図書館ホームページ作成指針 ○調べものについては,インターネットを活 用して調べやすい工夫をはかる。 ○社会教育施設としてネット情報の利便性 を知らせる使命があると考えよう。 ○ネットの向こうに人がいると思われる図書 館サイト像をつくりあげよう。 ○英語ページを作成し、世界を意識して編集 を行う。 おまけ 職員向けマニュアル リンクなしで Wordファイルで Webにアップする html ┣(一般ファイル) ┣ staff━ ┣ reception━ ┣ counter━ ファイルの共有が出来る ボランティアも読める ┣ open おわりに 宿題! 自分のサイト ポータル、巡回コース、お気に入り、ツール BBS パスワード 本日の日付 6桁 または、図書館を英語で 図書館からの情報発信 2004年1月15日 Fin! 芦屋市立図書館 前 田 文 也
© Copyright 2025 ExpyDoc