教育心理学 第11回 個人差 アナウンス 休講 – 7/10(木) 補講 – – 7/5(土)4限:自習(自由参加) 7/5(土)5限:第12回(通常の授業) 今日の流れ 知能 パーソナリティ 個人差に合わせた指導 知能 知能の構造に関する理論 スピアマン(1904)の階層因子説 – – 一般因子:全ての知的活動に共通に働く因子 特殊因子:知的活動ごとの固有の能力 サーストン(1938)の多因子説 – – 7つの基本的知能因子を同定(一般因子は否定) 言語、語の流暢性、空間、数、記憶、帰納的推理、知 覚 知能の構造に関する理論 キャッテル(1963)の流動性・結晶性知能 – – 流動性知能:新しい場面への適応に際して働く能力 結晶性知能:過去の学習経験の積み重ねによって獲 得された知能 ギルフォード(1967)の知性の構造モデル – – 収束的思考:論理的に一つの解答に辿りつくための 思考 拡散的思考:様々な問題解決の可能性を探索するた めの思考 知能検査 ビネー式知能検査 – – – 1916年に開発されたスタンフォード・ビネー検査をも とに発展(日本では田中ビネー検査が広く利用) 知能を「注意力、理解力、判断力、推理力などの総体 」として捉える 精神年齢を生活年齢で割り、100をかけることで知能 指数(IQ)を算出する 知能検査 ウェクスラー式知能検査 – – – – 1939年に開発されたウェクスラー・ベルビュー検査か ら発展 児童用のWISCと成人用のWAISが広く利用される 言語性知能と動作性知能を独立に評価 該当する年齢区分の平均値と標準偏差に基づいて IQを算出する(偏差値と同様の算出方法) 正規分布とIQ 55 70 85 100 115 130 145 新しい知能観 ガードナーの多重知能理論 – – – – – – – 言語的知能 論理数学的知能 音楽的知能 身体運動的知能 空間的知能 対人的知能 内省的知能 パーソナリティ パーソナリティの理論 類型論 – – ヨーロッパで発達した 複数の類型(タイプ)を立て、個人がそのいずれの類 型に属するかによってパーソナリティを理解するもの 特性論 – – アメリカで発達した 複数の構成要素(特性)を想定し、その程度によって パーソナリティを理解するもの 特性論の発展 キャッテルは、因子分析の手法を用いて16の性 格特性を見出した – 因子分析:多数の変数の背後にある少数の因子を見 出そうとする統計的手法 アイゼンクは、外向-内向、神経症傾向、精神 病傾向の3因子に整理した ビッグファイブ理論 外向性-内向性 – – – – 外界に積極的に働きかけるかどうか アイゼンクの外向-内向に対応 外向性:積極的、刺激を求める、活動的、無謀 内向性:控えめ、刺激を避ける、臆病、気後れが強い ビッグファイブ理論 愛着性-分離性(協調性) – – – 周りの人に共感しやすいか、自主独立の道を進むか 愛着性:集団主義的、共感性、思いやり、親和的、追 従 分離性:個人主義的、独自性、競争的、批判的、敵 意、自閉的 ビッグファイブ理論 統制性-自然性(勤勉性) – – – はっきりとした目的や意志を持って物事をやり抜こう とするか 統制性:意志が強い、勤勉、強迫的、仕事中毒 自然性:寛容、こだわり・執着心のなさ、無気力、怠惰 ビッグファイブ理論 情動性-非情動性(神経症傾向) – – – – 危険や不快な事象に敏感に反応するか否か アイゼンクの神経症傾向と対応 情動性:情緒不安定、緊張、神経症(ノイローゼ)にな りやすい 非情動性:安定、感情が平板 ビッグファイブ理論 遊戯性-現実性(開放性) – – – イメージや思考などが豊かか否か 遊戯性:遊び心、好奇心、浮世離れ、夢想・妄想 現実性:現実的、堅実、着実、権威主義的 個人差に合わせた指導 適性処遇交互作用 学習者の適性によって、 効果的な教育指導の方 法が異なること パーソナリティと教授法の 交互作用(Snow et al., 1965) – – 対人積極性の程度 映画/教師による指導 適正処遇交互作用 知能と教授法の交互作用( Sharps, 1974) – – 知能 従来の教授法/IPI(個別指 導) ミニレポート テーマ(1つ選択) 1. 2. 3. ビネー式知能検査とウェクスラー式知能検査 の違いについて説明せよ ビッグファイブ理論に基づいて、自らのパーソ ナリティについて具体例を挙げながら考察せよ パーソナリティと教授法の交互作用に関する Snow et al.(1965)の実験の方法、結果、結論 について説明せよ
© Copyright 2024 ExpyDoc