ウイルスチェックをしよう ウイルスチェックをしよう 1 課題 (1)学校にあるパソコンに導入されている ウイルス対策ソフトの現状を知る。 (2)自分の持っているUSBメモリなどの記録 媒体のウイルスチェックができるようになる。 (3)ウイルスが見つかったときの対処の仕方 を知る。 ウイルスチェックをしよう 2 学校現場の環境 尼崎市の小学校 尼ネット機 学習用 教育・学習用 学校用 (校長・教頭・事務・ 職員室1台) (コンピュータ室・ Vista機・教材開発機) (Lenovoノートパソコン) (図書室など) ウイルスバスター ノートンアンチ ウイルス キングソフト (例) ノートンアンチ ウイルス 起動したときに 自動的に更新する。 起動したときに 自動的に更新する。 起動したときに 自動的に更新する。 保守契約 保守契約 ※学校ごとに違う ※学校ごとに更新 する必要あり ※現在、小学校・高校はキングソフト、中学校はウイルスバスターが ウイルス対策ソフトとして入っています。 ウイルスチェックをしよう 3 ウイルスチェックをしてみよう ウイルス対策ソフトを選んでクリックして下さい。 ウイルスバスターの場合 キングソフトの場合 ウイルスチェックをしよう 4 個人のパソコンの扱い方 ・ウイルス対策ソフトをインストールする。 ・ソフトウェアやウイルス検知用データを最新に する。(アップデート) ウイルス対策ソフト ※お試し版(~日無料 (ウイルスが含まれていないかをチェックしたり、 体験版)などを使っ 駆除したりするためのもの) ていて、期限が切れ てそのまま放置して いる場合もあります。 ウイルス検知用データ 注意が必要です。 (ウイルスを発見するために必要となる情報が 含まれているもの) ウイルスチェックをしよう 5 もし、ウイルスが見つかったら・・・ ~学校:保守契約しているパソコンの場合~ できる限りシャットダウンせずに慌てず、落ち着いて行動する。 直ちにLANケーブルを外し、ネットワークから遮断する。 管理職・情報主任に連絡する。 (校内のパソコンを使わないようにする。) パソコン、USBメモリ等を調べ、状況を把握する。 必要に応じて、保守業者に連絡し、指示を受ける。 ここまでは できるように しましょう。 ウイルスチェックをしよう ~学校管理のパソコンの場合~ できる限りシャットダウンせずに慌てず、落ち着いて行動する。 直ちにLANケーブルを外し、ネットワークから遮断する。 管理職・情報主任に連絡する。 (校内のパソコンを使わないようにする。) ここまでは できるように しましょう。 システムを初期化する場合 パソコン、USBメモリ等を調べ、状況を把握する。 大切なデータを別のものに保存する。 ※ウイルスも一緒に保存される。 ウイルスの駆除方法を確認し、駆除する。 場合によっては、システムを初期化する。 ウイルスを駆除してから、保存 しておいたデータを戻す。 ウイルスチェックをしよう ~USBメモリ(記憶媒体)の場合~ 落ち着いて行動する。 USBメモリ内のウイルスをウイルス対策ソフトを用いて駆除する。 管理職・情報主任に連絡する。 校内 パソコン、USBメモリ等を調べ、 状況を把握する。 ここまでは できるように しましょう。 自宅 パソコン、USBメモリ等を調べ、 状況を把握する。 ウイルスチェックをしよう ~個人のパソコン(家庭用)の場合~ できる限りシャットダウンせずに慌てず、落ち着いて行動する。 直ちにLANケーブルを外し、ネットワークから遮断する。 システムを初期化する場合 パソコン、USBメモリ等を調べ、状況を把握する。 ウイルスの駆除方法を確認し、駆除する。 大切なデータを別のものに保存する。 ※ウイルスも一緒に保存される。 ウイルス対策ソフトが起動しているか確認する。 管理職・情報主任に連絡する。 (校内の状況を調べる。 ) ウイルスを駆除してから、保存 しておいたデータを戻す。 ここまでは できるように しましょう。 ウイルスチェックをしよう 6 まとめ ・記憶媒体(USBメモリ、SDカードなど)のウイルスチェックは 個人でできるようにしましょう。 定期的にウイルスチェックをするようにしましょう。 (例:1週間に1回) ・コンピュータウイルスに感染していることがわかったときは、 感染している恐れのあるPC、USBを使わないようにし、 直ちに管理職・情報主任に連絡をしましょう。 個人のPCで見つかった場合は、 ウイルス対策ソフトを用いてウイルスを駆除しましょう。 ウイルスチェックをしよう クイズ Q コンピュータウイルスに対しての 心構えとして正しいのは、次のうちどれでしょう? 1.家庭用のパソコンはインターネットをつないでいない ので、ウイルス対策ソフトを入れなくてもよい。 2.ウイルス対策ソフトには、ウイルスを「自動感知」する 機能があるので安心だ。 3.パソコン内にウイルスを発見したとき(パソコンに おかしな反応が出たとき)は、LANケーブルを 外しネットワークから遮断することが大切である。 ウイルスチェックをしよう 答え 3 ウイルスを発見したとき(パソコンにおかしな反応 が出たときなど)は、LANケーブルを外しネット ワークから遮断することが大切である。 解説 1.ウイルスはどこから感染するのかわからないので、ネットにつないで いなければ大丈夫という訳ではない。 2.ウイルス検知用データが対応していない新しいウイルスは自動検知 できない。検知用データが対応した後にウイルスチェックをする必要 がある。 3.ウイルスがLANケーブルを通して、情報を流出させたり、感染を広げたり する恐れがあるので、直ちにネットワークから遮断することは大切です。
© Copyright 2025 ExpyDoc