ゲーム構成要素を 組み合わせた特徴の最適化 東京大学 矢野友貴, 三輪 誠 横山大作, 近山 隆 1 評価関数の設計 • 評価関数の設計 – 従来:手作業による設計 • ゲームに対する深い知識が必要 • 特徴の選択や重みの調整に膨大な時間と手間 – 近年:組み合わせ特徴の利用 • 知識に依らないシンプルな特徴 • 機械学習を利用した自動調整 2 組み合わせ特徴 • ゲーム構成要素を組み合わせた特徴 – 将棋では, [駒の種類]×[絶対位置] • これを複数駒間で組み合わせる – Ex) Bonanza (玉を含む3駒間の組み合わせ) 6 5 4 角 歩 三 銀 金 二 四 ▲5三歩 ▲6三金 ▲5三歩 △4二角 ▲5三歩 △5四銀 ▲6三金 △4二角 ▲6三金 △5四銀 △4二角 △5四銀 2駒間の組み合わせ特徴 3 組み合わせ特徴 • 組み合わせ特徴の問題点 – 組み合わせ爆発, 冗長性 – 計算資源による制約 限定的な利用 • 提案:ゲーム構成要素間の関連性に注目し た組み合わせ特徴の絞り込み – 局面評価に有効そうな組み合わせの抽出 • cf) 実現確率探索 – 将棋を対象に評価 4 本研究の貢献 • 局面評価に有効そうな組み合わせ特徴の絞 り込みを行う新しい手法の提案 • 高次の組み合わせ特徴の利用の実現 • 将棋における高次組み合わせ特徴の有用性 の評価 5 本発表の流れ • 関連研究 • 提案手法 • 評価設定 • 実験 • おわりに 6 本発表の流れ • 関連研究 • 提案手法 • 評価設定 • 実験 • おわりに 7 組み合わせ特徴と評価関数 • 駒の2項関係による評価関数 [T. Kaneko, et al., 2003] – 既存の多くの評価要素 駒の2項関係として表現可能 – 2駒間では十分に表現できない特徴も • Ex) 駒によって遮られている長距離効き • 詰み評価関数の自動生成 [M. Miwa, et al., 2005] – 「駒の位置」, 「利き」を組み合わせた特徴の抽出 • 飽和頻出パターン抽出, カイ二乗値による絞り込み – 最大23要素の組み合わせ特徴 • 人手の評価関数に近い精度を実現 碁石のパターンへのハッシュ利用 [D. Silver, et al., 2007] • 碁石の配置パターン (最大5x5)を利用した評価関数 – 4x3以上のパターンをハッシュにより圧縮 ハッシュ値が同じ パターンで重みを共有 “D. Silver, et al., Reinforcement learning of local shape in the game of go, IJCAI’07” より表を引用 8 実現確率探索 [Y. Tsuruoka, et al., 2002] 9 • 局面の実現確率を用いた可変深さ探索 – 各指し手の遷移確率を用いて実現確率を算出 – 遷移確率は棋譜から導出 • Ex) 激指ではロジスティック回帰を利用 現在の局面の実現確率 (遷移確率) (実現確率) Px Pm Px 指し手の 遷移確率 直前の局面の 実現確率 “Y. Tsuruoka, et al., Game-tree search algorithm based on realization probability, ICGA Journal 2002” より図を引用 10 本発表の流れ • 関連研究 • 提案手法 • 評価設定 • 実験 • おわりに 11 アプローチ • 盤面を駒や升で構成されたグラフと考える – 各ノードには「種類, 位置」のラベル • 組み合わせ特徴 = グラフ上のパス – パスの総数はとても多く, すべては展開困難 パスに重要度を定義して枝刈り A パス B A B B C ・・・ D ・・・ E C D 展開 C ・・・ 12 提案手法の評価関数 減衰定数により長いパス (=高次組み合わせ特徴)の影響度を調整 f (w, G) wii (G) where i (G) i d : パスの大きさの上限 | p|1 pG ,1| p| d , h ( p ) i , importance ( p ) threthold 重要度の高いパス のみを利用 p : グラフ中のパス h(p) : pのハッシュ値 λ : 減衰定数 ハッシュ関数を用いることで パスのインデックスを計算 13 パスの展開と枝刈り • 各要素間 (エッジ) に結合度を定義 – パスの重要度 = パス上のエッジの結合度の積 – 重要度が閾値以下のパスを枝刈り 選択されたパス 「A-B」, 「A-B-C」, 「A-B-D」, ・・・ 0.5 0.5 0.4 0.2 C B 1.0 0.08 B cut 0.08 0.3 0.15 A C 0.1 D cut E 0.05 ・・・ 閾値 = 0.1 最大長さ = 3 14 ハッシュ関数によるインデックス • パスのインデックス パスのハッシュ値 – Zobrist Hash [Zobrist, 1970] を利用 – 特徴の総数をハッシュサイズに抑え込む • 2種類のハッシュ – グラフのノードに乱数 (パスの経路を考慮しない) – グラフのエッジに乱数 (パスの経路を考慮する) rand(A) rand(B) rand(C) A B C rand(A-B) rand(B-C) hash(A-B-C) = rand(A) ^ rand(B) ^ rand(C) OR = rand(A-B) ^ rand(B-C) 15 本発表の流れ • 関連研究 • 提案手法 • 評価設定 • 実験 • おわりに 16 評価環境 • 将棋プログラム「激指」を利用 – 第20回世界コンピュータ将棋選手権のバージョン • 激指の評価関数を変更することで実験 – 探索ルーチンには激指オリジナルを使用 – 評価関数のパラメタを学習させて評価 17 学習方法 • 「激指」の学習で用いられた手法を利用 – Bonanza Method [K. Hoki, 2006] – Averaged Perceptron [M. Collins, 2002] • プロ, アマ混合の30,000棋譜を用いて学習 – 探索はルート局面から深さ6相当 – 各局面で棋譜以外の手は16手をランダムに選択 18 評価関数 • ベースとして単純な駒割を利用 – 評価関数 = 駒割 + 各種手法 • 各種手法 – 提案手法:駒グラフ, 利きグラフ – 比較手法:all_two, kkp_kpp, atkk 19 駒グラフと利きグラフ 6 5 4 駒グラフ 角 歩 三 銀 金 二 四 • 駒を全対全で結んだグラフ • ハッシュの計算 ノード基準 • エッジの結合度 – 棋譜からロジスティック回帰により推定 (後述) パスの長さの最大値は4に制限 6 5 4 角 二 歩 三 銀 金 利きグラフ 四 • 駒と升を利き (含む間接利き) で結んだグラフ – パスの起点は駒に限定 • ハッシュの計算 エッジ基準 • エッジの結合度 – 利きがある:1.0, 利きがない:0.0 20 棋譜を利用した結合度の学習 • 「エッジ = 2駒間の関係」として学習 – LIBLINEAR (ロジスティック回帰, LR) を用いて学習 – 学習用の棋譜から訓練データを作成 データのラベルをチェック y = +1 (if t0 == 先手), -1 (if t0 == 後手) t0 棋譜の手 t1 t2 ・・・ tn 訓練データ (x, y) ランダムに一つ手 (tj) を選択 エッジの差分を計算 x = edges(t1) – edges(tj) 21 学習された結合度の分布 • エッジの重み (w_e) を結合度 (p_e) に変換 pe,i 1 1 exp we,i ※予稿集とは式が異なるので注意 8 p_e,i 正例 : p_e, i (p_e,i > 0.5) 6 占有率 (%) 4 2 0 2 4 6 負例 : 1,0 - p_e, i (p_e,i < 0.5) 8 0.5 0.6 0.7 0.8 p_e,i 0.9 正例(%) 負例(%) 0.9~1.0 0.016822 0.015848 0.8~0.9 0.058717 0.060234 0.7~0.8 0.236484 0.231238 0.6~0.7 2.387789 2.412282 0.5~0.6 25.243782 25.229019 計 27.942289 27.948621 ※ p_e,i = 0.5 (i.e. w_e,i = 0) は含めていない 1.0 22 結合度の利用方法 • LRでは正例の分類確率が得られる – 得られた結合度をそのまま扱うのは不適切 • 正例・負例で別々に重要度を計算 A 正例 負例 0.8 0.8 B × 0.4 0.4 C × 0.7 0.7 (1.0 - 0.8) × (1.0 - 0.4) × (1.0 - 0.7) D = 0.224 = 0.036 どちらかが閾値を超えるかチェック 23 比較手法 ハッシュを利用する 乱数の設定 特徴 名前 用いない all_two 2駒の全組み合わせ kkp_kpp 2玉と1駒の全組み合わせ 1玉と2駒の全組み合わせ ノードに付与 atkk 2駒の全組み合わせ 2玉と1駒の全組み合わせ 1玉と2駒の全組み合わせ ノードに付与 ※条件をそろえるために, 提案手法で生成する盤面グラフを用いて実装 24 評価方法 • 評価基準は次の3つ 基準 詳細 一致率 学習に用いなかった500棋譜で計測 不一致度 学習に用いなかった500棋譜で計測 勝率 初手30手を固定 (100局面, 先手後手で計200試合) 1手あたりの探索ノード数を50万ノードに制限 ※不一致度は以下の式を用いて計算 (M:棋譜の手以外の手の集合, t:最善応手手順後の局面) 1 N 不一致度 T wT (t j ) wT (t1 ) N i 0 jM i 1 T ( x) 1 exp 3x / 100 25 本発表の流れ • 関連研究 • 提案手法 • 評価設定 • 実験 • おわりに 26 実験 1. 駒グラフにおける4要素パターン 2. 駒グラフにおける枝刈りの閾値と精度 3. 既存手法との比較 a. all_two, kkp_kpp, atkkとの比較 b. 激指の既存評価関数を用いた比較 ※実装の見直し, 手法の変更に伴い予稿集とは以降の結果が異なるので注意 27 1. 駒グラフにおける4要素パターン • テスト用の500棋譜中の30~70手目の局面で のパターンを列挙 – 重要度の高い4要素のパターンのうち上位100パ ターンを抽出 – 既存手法との比較実験で得られた重みを用いて パターンの評価値も調べる • 減衰定数を0.5として計算 • パターンは重複してカウントさせるため, 最終的な評価 値は2倍の値を表記している 28 重要度が最も高いパターン 抽出されたパターン ▲2七歩 , ▲2八飛, ▲3七角, ▲3六歩 重要度 -0.779690 評価値 -45.6940 評価値の詳細 サブパターン 重み ▲2七歩 , ▲2八飛 -37.8101 0.5 ▲2八飛, ▲3七角 -9.5258 0.5 ▲3七角, ▲3六歩 -2.4587 0.5 ▲2七歩 , ▲2八飛, ▲3七角 -0.7845 0.25 ▲2八飛, ▲3七角, ▲3六歩 8.0595 0.25 ▲2七歩 , ▲2八飛, ▲3七角, ▲3六歩 1.8526 0.125 “CC Resources for Shogi Applications”, http://www.muchonov.com/bona/ より画像の素材を利用 減衰 29 評価値が最も大きいパターン 抽出されたパターン △1四歩 , △2二玉, △3二金, △2三歩 重要度 +0.621807 評価値 -192.9503 評価値の詳細 サブパターン 重み △1四歩 , △2二玉 -25.9238 0.5 △2二玉, △3二金 -98.9921 0.5 △3二金, △2三歩 -33.7543 0.5 △1四歩 , △2二玉, △3二金 -21.1438 0.25 △2二玉, △3二金, △2三歩歩 -38.5311 0.25 △1四歩 , △2二玉, △3二金, △2三歩 -17.7706 0.125 “CC Resources for Shogi Applications”, http://www.muchonov.com/bona/ より画像の素材を利用 減衰 30 2. 駒グラフにおける枝刈りの閾値と精度 • 駒グラフに関して, パス生成時の閾値の違い による精度の変化を調査 – 閾値:0.4, 0.45, 0.5, 0.55, 0.6 – 減衰定数は予備実験によって調整 – ハッシュサイズは2^24に統一 31 枝刈り閾値と精度の関係 閾値 11 10 精度が向上 不一致度 9 8 有効特徴数 一致率 不一致度 赤:0.4 8,452,262 37.8672 4.66838 緑:0.45 4,090,410 37.4666 4.70421 青:0.5 2,352,143 37.0758 4.78376 紫:0.55 605,469 35.7126 5.13301 201,162 水:0.6 精度の向上が鈍い 34.7554 5.59606 高次の特徴選択の正確さが低い可能性 ※有効特徴数:非零のパラメタの総数 7 6 大 5 小 4 0 5,000 10,000 閾値0.5前後で 20,000 25,000 棋譜数 精度に開き 15,000 30,000 閾値 32 3-a. 既存手法との比較 • 利きグラフ, 駒グラフを用いた提案手法を既 存手法 (all_two, kkp_kpp, atkk) と比較 – 既存手法についても提案手法と同様に予備実験 により減衰定数を調整 – all_two以外はハッシュサイズを2^24で統一 – 速度はXeon X5560(2.8GHz)で測定 33 探索速度の比較 300,000 赤:速度 緑:平均評価特徴数 2,500 2,000 200,000 156,520 150,000 126,201 1,500 112,472 100,000 74,691 50,000 1,000 平均評価特徴数 探索速度 (nodes/sec) 250,000 275,578 3,000 500 0 0 all_two kkp_kpp atkk koma kiki ※平均評価特徴数:局面評価で出現する特徴数の平均 34 精度・対戦比較 kkp_kppも精度で他に劣る 学習期間が足りない可能性 各種手法の有効特徴数と精度 手法 有効特徴数 一致率 不一致度 all_two 1,585,855 37.8710 4.77810 kkp_kpp 15,701,153 36.5022 5.06266 atkk 15,737,354 37.7703 4.67875 koma 8,452,262 37.8672 4.66838 kiki 16,777,214 36.7603 5.01192 駒グラフは不一致度が最も良い 駒グラフは既存手法と同程度の強さ 提案手法の比較手法及び相互対戦での勝率 (%) 利きグラフは精度で他に劣る all_two kkp_kpp atkk koma kiki \ 利きのない組み合わせ特徴が欠落するため koma 50.0 60.0 48.0 kiki 39.0 50.0 39.5 利きグラフは既存手法に対して負け越す結果 53.0 47.0 35 3-b. 激指の評価関数を用いた比較 • 激指の評価関数を利用した場合を評価 – 評価関数 = 激指の評価関数 + 各種手法 • パラメタの初期値として激指オリジナルを用いる • 減衰定数は再調整 • 激指の評価関数部分にはハッシュを用いない 36 精度・対戦比較 with 激指 各種手法の有効特徴数と精度 手法 有効特徴数 none 一致率 不一致度 350,730 39.1640 3.77321 all_two 1,872,374 40.8526 3.59242 kkp_kpp 15,488,058 40.8386 3.57085 atkk 15,617,337 41.0516 3.53186 koma 8,180,896 41.0482 3.54278 kiki 17,127,676 41.3484 3.53955 利きグラフの精度が大きく向上 提案手法の比較手法及び相互対戦での勝率 (%) 空升も用いた組み合わせ特徴なのが影響した可能性 既存手法に対して同程度以上の成績 \ none all_two kkp_kpp atkk koma 57.5 52.5 44.0 52.5 kiki 58.0 52.0 46.0 50.5 koma kiki 52.5 47.5 ※none : 激指の評価関数をそのまま学習したもの kkp_kppに対しては精度と逆の成績に 37 提案手法に関するまとめと考察 • 提案手法における2つのグラフ – 駒グラフ • 既存手法を包括する特徴群であり, 単体でも精度大 • 閾値実験及び比較実験において精度向上 高次組み合わせ特徴の有用性 – 利きグラフ • 疎なグラフとなるため, 単体では精度が出ない • 激指の評価関数と併用することで効果あり 利きを用いた組み合わせ特徴の有用性 38 本発表の流れ • 関連研究 • 提案手法 • 評価設定 • 実験 • おわりに 39 おわりに • 組み合わせ特徴の絞り込むことで, 高次組み 合わせ特徴の活用法を提案 – 4要素までの組み合わせ特徴の利用の実現 – 既存手法と同程度以上の精度を獲得 • 今後の課題 – 空升の情報の活用 – 組み合わせ特徴の選別, 利用方法の改善 ご清聴ありがとうございました
© Copyright 2025 ExpyDoc