愛知大学名古屋校舎2006年度春学期 「思想文化総論」 人はなぜ暴力をふるうのか(第2回) 自然と暴力 フロイト「文化への不満」について 法学部 竹中克英 アウシュヴィッツ (Auschwitz)* 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 2 ベトナム戦争* 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 3 テロ* 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 4 社会暴力* 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 5 ジークムント・フロイト* (Siegmund Freud, 1856-1936) オーストリアの精神分析学者。オー ストリア・ハンガリー二重帝国に属し ていたモラビア地方の小都市フライ ベルク (現、チェコのプシーボル) に ユダヤ商人の息子として生まれる。 神経病理学者を経て精神科医となり、 神経症研究、自由連想法、無意識研 究、精神分析の創始を行い、さらに 精神力動論を展開した。(from Wikipedia) 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 6 講義構成 0 はじめに 1 文化と人間の欲動 2 文化とエロス 3 文化と破壊本能 4 おわりに 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 7 0 はじめに 0.1 ヨハン・ガルトゥングの平和学 0.2 暴力・攻撃性・破壊性 0.3 人間の破壊性と文化の歴史性 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 8 0.1 ガルトゥングの平和学 現代にあふれる暴力、人間はこの暴力を克服し、平和を作り出すこ とができるだろうか? ヨハン・ガルトゥング (1930- ) ノルウェイ平和学者 平和と暴力 ガルトゥングの暴力概念 直接的暴力 構造的暴力 文化的暴力 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 9 暴力の定義(ガルトゥング)* 「ある人にたいして影響 力が行使された結果、彼 が現実に肉体的、精神的 に実現しえたものが、彼 のもつ潜在的実現可能性 を下まわった場合、そこ には暴力が存在する。」 (五頁) 2015/9/30 「暴力は[……]可能性と 現実とのあいだの、つま り実現可能であったもの と現実に生じた結果との あいだのギャップを生じさ せた原因、と定義され る。」(六頁) 思想文化総論(第2回) 竹中克英 10 0.2 暴力・攻撃性・破壊性 自然的攻撃性 人間的攻撃性 2015/9/30 防衛的攻撃性 破壊的攻撃性 思想文化総論(第2回) 竹中克英 11 図表 攻撃性の区別* 動 物 自然的攻撃性 動物的・本能的攻撃性 人 間 自然的攻撃性 人間的攻撃性 防衛的攻撃性 良性の攻撃性 破壊的攻撃性 悪性の攻撃性 肯定的暴力 否定的暴力 共同体容認的攻撃性 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 共同体破壊的的攻撃性 12 0.3 人間の破壊性と文化の歴史性 暴力の現実的・社会的抑制の問題 暴力の原因の克服の問題 文化の歴史性と暴力 社会構造的暴力の問題 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 13 1 文化と人間の欲動 1.1 共同体・文化の起源 1.2 文化の機能と文化への不満 1.3 欲動理論の新たな展開 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 14 1.1 共同体・文化の起源 ロマン・ロラン「大洋的感情」へのフロイトの反論 文化の起源 2015/9/30 外界(自然)、肉体、自然的本能(欲動)の克服 ホッブス:「万人の万人に対する闘争」 フロイトの文化概念 強者に対する弱者の連帯的反抗 思想文化総論(第2回) 竹中克英 15 1.2 文化の機能と文化への不満 個々の人間の利己的な関心:欲求の充足 人間にとっての苦痛と不快と文化の発展 自然的外界(災厄・苦難) 肉体(苦痛・不快) 法社会的諸制度(不満・敵意) 文化の課題 2015/9/30 文化の課題は、個々の人間を「最終的に[……]人類へ統合 する」ために共同体の維持・発展をいかに実現するかにある。 共同体形成的エネルギーの確保と共同体破壊的エネルギー の遮断 思想文化総論(第2回) 竹中克英 16 2 文化とエロス(1) 人間は「生の本能」(エロス)と死の本能(破壊本能)によって駆り立てら れる「機械」に他ならない。 2.1 エロス 関係形成的 利己性・定量性(文化の阻害要因) 2.2 関係固着的エロスに対する文化の干渉 (「本来的エロス」) 2.3 関係促進的エロス (「本来の目的を制限されたエロス」) 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 17 文化による心理的エネルギーの管理* 人間に与えられている心理的エネルギーの量は限られているか ら、それらの任務を遂行しようとすれば、男性は自分のリビドーを 合理的に管理配分する他はない。つまり、諸々の文化目的のた めに使用する心理エネルギーの大部分は、元来は女性および性 生活に向けられていた心理エネルギーからの転用である。(466) 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 18 2 文化とエロス(2) 文化の個人に対する干渉・強制 文化による心理的エネルギーの管理配分 性生活(本来的エロス)の制限 性的タブー 性愛・性愛関係をめぐる社会的・文化的規制 2015/9/30 共同体構成員との同一視現象:異者に対する敵 意 民族的同一感情・国家的団結などの例 思想文化総論(第2回) 竹中克英 19 文化の不満* 疑似家族関係・友情関係の形成 「現実の教えるところによれば文化は、文化への譲歩としてこれ まで行なわれてきた各種の人的結合にはまだ不満で、共同体の 構成員をリビドーの面でも互いに結びつけようとしており、そのた めにあらゆる手段を惜しまず、共同体構成員同士のあいだに強 度の同一視現象を生み出すためのあらゆる方法を優遇し、共同 体の絆を友情関係によって強化すべく、本来の目的を制止されて いるリビドーを大々的に動員している。この目的を達成するため には、性生活の制限は避けられない。」(466) 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 20 3 文化と破壊本能 破壊本能 文化命令としての隣人愛 攻撃欲動:「万人がたがいに抱いている敵意」 破壊欲動の外部的放出:戦争 破壊欲動の内部的放出:罪責感の形成 2015/9/30 超自我による自我攻撃=良心の形成 思想文化総論(第2回) 竹中克英 21 罪責感* 「罪責感は、エロスと破壊ないしは死の欲動との永遠の闘いで あるアンビヴァレンツの葛藤の表現である」という指摘である」 (485f.) 「父親から始まったものが、集団において完結する。文化が家 族から人類への必然的な発展過程であるとすれば、罪責感の 増大は、人間に生まれつきそなわっているアンビヴァレンツの 葛藤の結果として、また愛と死の欲動との永遠の争いの結果と して、文化とはきっても切れない関係にあり、ひょっとするとこの 罪責感の増大は、個々の人間には耐えられない程度に達する かもしれない。」(486) 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 22 4 おわりに ヴィクトール・フランクルの理想主義 人間:「意味を求める存在」 「誠実な人間は少数派です。[……]たぶん永遠に少数派 であり、いつまでも勝利を収めることはないでしょう。」 フロイトの現実的科学主義と文化の未来に対する悲観主 義 2015/9/30 「人間は人間にとって狼である」 思想文化総論(第2回) 竹中克英 23 未来への展望* 「私の見るところ、人類の宿命的課題は、人間の攻撃ならびに自 己破壊欲動による共同生活の妨害を文化の発展によって抑えう るか、またどの程度まで抑えうるかだと思われる。この点、現代と いう時代こそは特別興味のある時代であろう。いまや人類は、自 然力の征服の点で大きな進歩をとげ、自然力の助けを借りれば たがいに最後の一人まで殺し合うことが容易である。現代人の焦 躁・不幸・不安のかなりの部分は、われわれがこのことを知って いることから生じている。そしてわれわれの期待は、「天上の二つ の力」のいま一方である永遠のエロスが、自分と同じく不死身で あるこの相手との戦いに負けないよう一所懸命に頑張ってくれる ことにかかっている。けれども、誰がよくこの戦いの結果と終末を 予見できるであろうか。」(496) 2015/9/30 思想文化総論(第2回) 竹中克英 24
© Copyright 2025 ExpyDoc