Prof. Dr.Urs Fischbacherの研究 紹介と講演概要について 小川一仁 大阪産業大学 報告目次 • 主要用語の導入 • Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究について – 研究分野における位置づけ – これまでの研究の一端を紹介 • 本会での報告の概要について – Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility – On the attribution of externalities 用語の導入 • 囚人のジレンマ:各主体が自分にとって最善 の行動を選んだ結果、社会全体にとっては非 効率な状態が実現すること。 • 社会的ジレンマ:参加者が3人以上になった 場合に発生する囚人のジレンマ 用語の導入 • 利他性:自己の損失を顧みずに他者の利益を図 る行動 • 利他的懲罰:コストがかかる(=費用分だけ自分 の効用が低くなる)としても、規範から逸脱した 者を罰すること – 最後通牒ゲームにおける応答者の「拒否」 • 利他的報酬:コストがかかるとしても協力を提示 すること – 囚人のジレンマ系ゲーム(信用ゲーム、贈与交換 ゲーム)における協力の選択 用語の導入 • 互恵性(互恵的利他主義):繰り返しの中で見 られる – 直接互恵:2者間の関係の中で、将来利益が得ら れるという期待のもとで、直近の利益がない場合 に、ある個体が他の個体の利益になる行為をす ること • 条件付き協力:相手が協力的である(=将来利益が得 られる)という条件付きで協力すること • しっぺ返し(Tit for Tat)戦略との類似 用語の導入 – 間接互恵:自分が所属する集団内の他者に親切(ぞ んざい)に振る舞えば、気前の良い利他主義者(狭 隘な利己主義者)であるという評判が高まり、将来 の返報を期待して他者が利他的に振る舞ってくれる (返報が期待できないので、他者が利己的に振る 舞ってくれる)かも知れない。 • よい評判のある人には協力的に振る舞い、そうでない人 には非協力的に振る舞う。 • イメージスコア:同一集団内の他者に対するスコア。各主 体が、他者一人一人に対して抱く。よいイメージだとスコ アが高くなる。このスコアをもとに意思決定をする。 Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究履歴 • チューリッヒ大学にて研究に従事(主要共同 研究者:Ernst Fehr) • コンスタンツ大学に移籍し、Chair of Applied Research in Economicsに就任。 • 研究業績:配布のPublication Listを参照。 Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究分野 • 主体の協力(Cooperation)、互恵(reciprocity)、利 他(Altruism)、規範(Norm)に関する研究 – 協力:Fischbacher et al., 2001 Are People Conditionally Cooperative? Evidence from a Public Goods Experiment, Economics Letters, 71, 397-404 – 互恵:Dirk Engelmann and Urs Fischbacher, 2009 Indirect Reciprocity and Strategic Reputation Building in an Experimental Helping Game, Games and Economic Behavior, 67(2), 399-407. – 利他:Fehr, Ernst and Urs Fischbacher, 2003 The Nature of Human Altruism, Nature, 425, 23, 785-791 – 規範:Fehr, Ernst and Urs Fischbacher, 2004 Third Party Punishment and Social Norms, Evolution and Human Behavior, 25, 63–87 Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究分野 • 神経経済学への貢献 – Kosfeld, Michael, Markus Heinrichs, Paul Zak, Urs Fischbacher and Ernst Fehr, 2005 Oxytocin increases Trust in Humans, Nature, 435, 2 June 2005, 673-676 • z-treeの開発と管理→実験経済学の標準ツール の一つ – Fischbacher, Urs, 2007 z-Tree: Zurich Toolbox for Ready-made Economic experiments, Experimental Economics, 10(2), 171-178 Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位 置づけ • 実験経済学・行動経済学の発展と経済理論の 変容 – 実験経済学・行動経済学の諸成果→「合理的経済 人」への疑義 • 最後通牒ゲームにおけるサブゲーム完全均衡との乖離 • 被験者の選択の期待効用理論からの乖離 – 実験の成果を理論に取り込む作業 • 1990年代から盛んに • Rabin(1993), Levine(1998), Fehr and Schmidt(1999), Dufwenberg and Kirchsteiger(2003), Falk, Armin, and Urs Fischbacher, 2006など • 他の被験者の選択を明示的に効用関数に導入 – ロス回避、互恵など Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位 置づけ • Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の経済学への 貢献 – 合理的経済人をベースにすると分析できない概 念である、協力、利他、互恵を取り上げ、 – 条件付き協力(Conditional Cooperation)の存在を 明らかにし、 – 利他的懲罰、利他的報酬の性質について深く分 析した。 Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位 置づけ • Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究と進化心理学・数 理生物学の関わり – フリーライダーが増加し、協力が達成し得ない人間社 会において、「秩序の維持=協力の達成」が進化の過 程でどのように生じたか? • 数理生物学ではリプリケータダイナミクスでアプローチ • 進化心理学では被験者実験でアプローチ – 明らかになってきた秩序の維持に資する要因 • • • • 間接互恵 Fischbacherの実験研究 評判の存在 条件付き協力 オストラシズム・・・ Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位 置づけ • Fischbacherの進化心理学・数理生物学への 貢献 – 理論的には協力の達成に必要な「条件付き協力 者」の存在を実験によって確認したこと – 自分の評判を公に開示する環境では戦略的に評 判を形成し、他者を援助するが、評判が開示され ない環境では評判を全く気にせず、他者を全く援 助しない主体の淘汰圧への耐性を示したこと • 新たな疑問「このような主体がいるにも拘わらず、なぜ 互恵主体が生存するのか?」の提出 Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位 置づけ • 脳科学の発展と経済学への応用 – 非侵襲的に脳を分析する手段が発展 • fMRI(磁気共鳴画像装置を用いた脳機能解析装置) – 経済的意思決定と脳の関係の分析→神経経済学 • 個人が意思決定をするときに、脳のどの部分の活動が 特に大きいか? • 囚人のジレンマプレイ時の脳活動 – 対戦相手の行動を判断している段階=線条体尾状核が活発 Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位 置づけ • Fischbacherの神経経済学への貢献。 • オキシトシンと信用の関係 – オキシトシン • 出産時の子宮収縮を誘発、母乳を出すときの手助け をするホルモン • 神経修飾物質の一種としても作用 – オキシトシンを人間にかがせると、相手を信用し やすくなる(先払いで仕事を他者にさせやすくな る)ことを発見。 Prof. Dr.Urs Fischbacherの研究紹介 • 実験経済学の中で1つだけ紹介 1. 条件付き協力に関する研究:Fischbacher et al., 2001 “Are People Conditionally Cooperative? Evidence from a Public Goods Experiment”, Economics Letters, 71, 397-404 条件付き協力に関する研究 • Conditional Cooperator: 社会的ジレンマにお いて他人がより多く拠出しようとすればするほ ど多く拠出する人のこと – 平均拠出額よりも高い拠出をする場合は Conditional Cooperationではない。 • 4人一組で、1回きりの社会的ジレンマをプレ イ。 • 学部1-2年生、44人が参加。 条件付き協力に関する研究 • 同一グループ内の他者(3人)の平均拠出額に 対して、どれだけ拠出するかを記入させる方 法(戦略法)と、何にも依存させずに単にいくら 拠出するかだけを尋ねる方法を同時に実施 • グループ中3人がランダムに選ばれ、同時に 意思決定、後者の方法で拠出 • 最後の1人が3人の平均拠出率に従って、戦 略法で選んだ拠出を実際に拠出。 条件付き協力に関する研究 • 全体の平均拠出額:フリーライド均衡とは全く 異なる • 被験者の意思決定の分類 • 条件付き協力:22人(50%) – 他者の平均拠出額が高くなるとそれに従って拠 出が高くなる • フリーライド:13人(30%) – 平均拠出額がどうなろうとも拠出0 条件付き協力に関する研究 • ハンプシェイプ:6人(14%) – 平均拠出額がある値を超えるまでは、条件付き 協力、その値を超えると拠出額が減少。 • その他:10人(23%) 本会議での報告資料概要解説 • 報告論文は2つ – Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • 権限の委譲と責任転嫁を題材に – On the attribution of externalities • 実験哲学を題材に Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • 責任転嫁は決定権の委譲が起きる原因のひと つか? – – – – 変形版独裁者ゲームで検討 4人ゲーム(A:独裁者,B:代理決定者,C1&C2:受取人) 配分提案:fair(5,5,5,5) or unfair(9,9,1,1) 誰が提案したかは共通知識 • 2×2の実験計画 – AがBに権限委譲できるオプションを持っているかどう か – 権限委譲しないないしオプションがない場合、Bは何もしない。 – Cのうち1人がランダムに選ばれ、AまたはBに対して 費用をかけて処罰できるか何もしないか Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • Cからの処罰 – Unfair allocationをし た主体を狙う – ただし、Aが決定権を 委譲し、Bがunfair allocationを行う場合、 Aもそれなりに処罰さ れる Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • AからBへの決定権 委譲は処罰有り設定 において、より頻繁 に発生する(D&P vs. D&noP)。 – 権限委譲がない場合、 処罰の有無が allocationの分布を決 める。 Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility 計回 受 算答 取 さ人 せに た意 デ思 ー決 タ定 か前 らに Intention: unfair allocationをする意図、responsibility: unfair allocationの責任所在 • noD&P→責任・意図に対応して、Aが処罰される • D&P→B(unfair)の時には、intentionに反応してい る? Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility Random:委譲するとさいころが決める、asymmetric: Aの選択が委譲かfair allocationか • この結果から、Responsibilityにも反応してい るように見える。 Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • 上記2枚のデータを合わせて回帰分析 – 説明力が最もあるのはresponsibilityだけで回帰した場合 – Responsibilityの係数が最大→処罰水準に最も影響している Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • まとめ – 決定に際して責任を有すること=批判の対象になる こと – 批判される可能性→実際の意思決定(自分で配分を 決定するか、他者に決定権を委譲するか)に影響を 及ぼす – 批判される可能性から逃れるには、決定権委譲が有 力な手段←実験で確認された • Unfair allocationをした人間がより強く処罰される。 • 処罰有りでは権限委譲がより多くなされる。 • 配分責任がある人間ほどunfair allocationを行った際に処 罰される。 On the attribution of externalities • 実験哲学におけるKnobe効果の実験経済学 的検証 • Knobe効果 1. 負の外部性を生み出す者を非難する(低く評価 する) 2. 正の外部性を生み出す者を賞賛(高く評価)しな い • この非対称性の理由は何か? On the attribution of externalities • Knobeが実施した質問紙調査 • HARM STORY – ある企業の副社長が取締役会の議長に向かって、 「新事業を立ち上げようと思う。この事業で利益は増 加するだろう。しかし、同時に環境を破壊(harm)する だろう。」と言った。取締役会の議長は「環境破壊な ぞ全く気にしない。出来るだけ多く利益を上げたい。 新事業を始めよう!」と答えた。彼らは新事業を始め、 利益を上げる一方、環境は破壊された。 – Question:議長は意図的に環境を破壊したと思うか? On the attribution of externalities • Knobeが実施した質問紙調査 • HELP STORY – ある企業の副社長が取締役会の議長に向かって、 「新事業を立ち上げようと思う。この事業で利益は増 加するだろう。しかし、同時に環境を救済(help)するだ ろう。」と言った。取締役会の議長は「環境救済なぞ 全く気にしない。出来るだけ多く利益を上げたい。新 事業を始めよう!」と答えた。彼らは新事業を始め、利 益を上げる一方、環境は救済された。 – Question:議長は意図的に環境を救済したと思うか? On the attribution of externalities • アンケート結果 • HARM STORYに答えたうち、82%の被験者が 「意図的に破壊した」を選択。 • HELP STORYに答えたうち、 23%の被験者が 「意図的に破壊した」と答えた。 • 単語を「harm」から「help」に変えるだけで、 人々の直観が変化した=Knobe効果 On the attribution of externalities • 実験経済学的知見からこの効果について探 求する。 – 3人ゲーム • プレイヤA(企業):デフォルト配分XからYに変更するか どうかを決める • プレイヤB(環境):何もしない。 • プレイヤC(第三者としての読み手):Aの意思決定を見 た後に、AからBまたはBからAへと配分を変更する(変 更費用は0) On the attribution of externalities • 3つの条件(表中perception) – Harm条件→Help条件→Yしか選べない条件 • PerceptionⅠ:企業がより高い経済的地位にあり、正の 外部性が相対的に小さい。 • PerceptionⅡ:企業の経済的地位が相対的に小さく、正 の外部性が相対的に小さい。 • PerceptionⅢ: 企業の経済的地位 が相対的に小さく、 正の外部性が 相対的に高い。 On the attribution of externalities • 事後的にKnobeと同じアンケートと以下のアン ケートを実施。 – HARM2:小さなレストラン会社の副社長が役員会 の議長に「新しいバーガーを作って利益を増やそ うと思う。ただ、隣のマクドナルドの利益も減らす ことになるが」と言った。議長は「マクドナルドの利 益が減ろうが関係ないから、是非新しいバーガー を出そう」と言った。その結果、このレストランの 利益は増え、隣のマクドナルドの利益は減った。 • 議長は意図的にマクドナルドの利益を減らそうとした か? On the attribution of externalities – HELP2:小さなレストラン会社の副社長が役員会 の議長に「新しいバーガーを作って利益を増やそ うと思う。ただ、隣のマクドナルドの利益も増やす ことになるが」と言った。議長は「マクドナルドの利 益が増えようが関係ないから、是非新しいバー ガーを出そう」と言った。その結果、このレストラン の利益は増え、隣のマクドナルドの利益は増えた。 • 議長は意図的にマクドナルドの利益を増やそうとした か? On the attribution of externalities • 仮説1 – a)どのような状況でも、プレイヤ3はより豊かな者 からより貧しい者へ所得を移転する。 – b)a)の行為は外部性とは独立である。 On the attribution of externalities • 仮説2: – a) Yしか選べない条件でプレイヤ1に配分する額 よりもHarm条件でYを選んだプレイヤ1に配分す る額の方が小さい=Harm条件ではYを選んだプ レイヤは非難される。 – b) Yしか選べない条件でプレイヤ1に配分する額 とHelp条件でYを選んだプレイヤ1に配分する額 は同じである。 On the attribution of externalities • 仮説3 • a)Harm条件におけるプレイヤ3の処罰(プレイ ヤ1からの資源剥奪)はYを選んだプレイヤ1の シェアと負の相関を持つ。 • b) Help条件におけるプレイヤ3の報酬 (プレイ ヤ1への資源付与)はYを選んだプレイヤ1の シェアと負の相関を持つ。 On the attribution of externalities • Yしか選べない条件→AとBの利得を平等に。より 豊かな者から貧しい者へ再分配 • Help, Harm条件→より豊かな者からより貧しい者 へ再分配。 • 外部性の働き方とは関係なくこの傾向がある • 仮説1a)と2b)は支持される。 On the attribution of externalities • Knobe効果:PerceptionⅠでのみ支持 • 他のperceptionでは支持されない – Ⅱから:外部性生産者の経済的地位が低いとき、Yを選ん でも非難も賞賛もない。 – Ⅲから:外部性生産者の経済的地位が低く、正の外部性 が十分強いとき、Knobe効果と逆のことが起きる。 On the attribution of externalities • アンケート結果 – オリジナルでKnobe効 果が見られた。 – HelpⅡとHarmⅡでは 効果は見られず。レ ストランがマクドナル ドに比べて相対的に 経済的地位が低いた めに、Knobe効果が 消えてしまう(先ほど と同じ)。 • 仮説2は支持されな い。 On the attribution of externalities 処罰 報酬 • プレイヤ3の処罰:Yを選ぶプレイヤ1のシェアと 負の相関 • プレイヤ3の報酬:Yを選ぶプレイヤ1のシェアと 負の相関 ご静聴ありがとうございました
© Copyright 2024 ExpyDoc