第6章 原因⑤業績を上げるために競争させる A班 藤田、土橋、道家、石川 2014.11.5 人を動かすのに競争を使うやり方は組織にとって千差万別 ①競争をなくし協調関係を重視する企業文化 or ②アメリカのように競争の原理を重視 (競争が革新的な行動や資源の有効活用を促すので国家の経済システムにとってプラスという考え) e.g. リンカーン・エレクトリック社の出来高制、インテルの元CEOアンドリュー・グローブ 誰かの成功のためには、誰かの失敗がなければならない。(=ゼロサム・ゲーム) レースの勝者は常に一人である。 アメリカのビジネス文化……競争原理が当然! ・社内の競争も会社同士の競争もあまり区別ない ・国の経済システムも個人や社内部門同士の競争でもメリットが語られる この考え方が深く浸透、強いプレッシャーとして組織に働いている ~内部競争の特徴~ ①相対的な評価であり、高く評価されるのはごく限られた人々である ②個人を表彰する ③昇給の予算配分が決まっているので、誰かが昇格すれば、誰かはもらえない ④賞金がかかっている場合もある ⑤成績が公表される これらはゼロサムの競争なので勝者は一人、あるいは一部門。他はすべて敗者。 ゼロサムゲーム ・人を仕事に駆り立てる ・勝者は恩恵に浴する ・社内競争は敗者を痛めつけるだけではない 6章では… ①競争が知識と行動の ギャップを深める事例を 検証する ②それでも競争が広く 経営に取り入れられ ている理由を考える ③友人を敵に変えて しまう社内競争の弊 害を上手く避けている 組織の例を紹介 ▼社内競争はなぜ知識と行動のギャップをつくるのか 競争は組織への忠誠心を損なう ー 投資銀行で転職が多い理由 ・投資銀行知識やスキルをもった人材に頼る部分が大きい ・投資銀行には個人主義で競争的な文化があり、組織としての一体感を 培ったりできない。 ★ゴールドマン・サックス…チーム中心の文化。 →常に利益をあげている 全てが競争的な環境では従業員と企業を結ぶ強い絆はない チームワークを弱め、欠陥ソフトウェアを生むマイクロソフト 巨大なソフトウェア企業には特にチームワークは必要 しかし!!!部門では全く実行されていない!!! ・マイクロソフトは基本給を低く抑え、ボーナスを支給している ・ボーナスはチームや部門に関係なく、相対評価のゼロサムの配分 →お互い助け合うことはない 結果としてマイクロソフトは欠陥のソフトウェアを出荷することで有名。 競争的で個人主義の体質がこの問題に拍車をかけている
© Copyright 2024 ExpyDoc