高校物理の現場で実践した アクティブラーニング・ILDs授業の報告 同志社高,向陽高A,桃山高B,福知山高C, 平安女学院高D,香川大教育E,京教大物理F,京都工繊大G 古結尚,山崎敏昭,足立昭,酒谷貴史A,山口道明B,倉内邦行C, 岩間徹D,笠潤平E,谷口和成F,村田隆紀F,内村浩G 10/08/09@関大100周年記念会館 はじめに アドバンシング物理研究会 アクティブラーニングのカリキュラム・教材開発 アメリカ「物理教育研究」の教材に着目(2006) Real Time物理, Interactive Lecture Demonstrations(ILDs) 実験書の形式 予想→討論→実験→結果の分析 概念的理解を調査する方法の開発 Force and Motion Conceptual Evaluation (FMCE) →説得力のある調査結果 ILDsに注目 講義形式で演示実験を行う 予想を出し合い,討論を行う はじめに ILDsの進め方 個人で予想し,予想シートに記録 ↓討論 班で討論した後,予想をまとめる ↓演示実験 結果シートに記録 運動学2「台車の運動」 演示実験6 台車は運動検知器から遠ざかる向き に一定の力を受け続けている。右図の座標軸に、 台車が運動検知器に向かってポンと押されて(そ して放された)後の台車の速度-時間グラフと加 速度-時間グラフの予想をスケッチしなさい。台 車が検知器に向かって動きながら減速し,瞬間的 に止まり,それから検知器から遠ざかりながら加 速していくときの速度と加速度をスケッチしなさい。 はじめに アドバンシング物理研究会 での取り組み 2009年ILDs公開講座を実施 →誤概念の克服に役立つ 素朴概念(誤概念) 2010年高校の授業で実践 討論の方法 討論による認識の変化 授業への取り入れ方 ゼ ロ 上昇 中 最高 点 下降 中 運動の向きに力がはたらく 概要 実践校:4校 私立A1, A2高校 府立B高校 府立C高校 府立D高校 3単位,48名×8クラス 3単位,17名(I類),18名(II類) 4単位,17名×1クラス 3.5単位,26名×2クラス 導入したILDs 物理I力学授業に取り入れる 運動学1「人の運動」 運動学2「台車の運動」 ニュートンの第1&2法則 ニュートンの第3法則 討論の方法 討論の方法 個人で予想し、予想シートに記録 ↓討論 班で討論した後、予想をまとめる ↓演示実験(センサを用いてリアルタイムに表示) 結果シートに記録 各校での方法 A1高校 A2高校 B高校 C高校 カラーカードで選択,生徒による討論中心 教師が討論の結果を黒板にまとめる 討論中に教師が回って意見をまとめる 討論の結果を発言させる 討論の方法 A1高校 討論の方法 A2高校 ILDsの効果 運動学1「人の運動」位置,速度グラフ 班で討論した後の予想はほとんど正解 運動学2「台車の運動」位置,速度,加速度グラフ 班での討論を重ねることにより, 加速度グラフの正解が増える 演示実験6(扇風機付き台車) 正解多数,誤答5人(転向点0) →正解7班,誤答3班 演示実験8(ボールの投げ上げ) 正解28人,誤答11人(正負逆) →正解11班,誤答1班 ILDsの効果 ニュートンの第1&2法則 討論後の予想が, 力と速度グラフが同じになる班がある 誤答8班/12班,正解:2班/12班 実験の設定を把握するのに 時間がかかり,十分討論できない 生徒がいる(A高校) 前回と同じ誤答をする(A高校) ニュートンの第3法則 実験を重ねることにより, 作用と反作用の大きさが等しいと予想できる 授業への取り入れ方 A1高校(3単位) 1 プレテスト 2 有効数字,ベクトル(1次元の向き・正 負を教えた) 3 ILD運動学1 4 有効数字,物理量 5 位置,速度,合成 6 相対速度,グラフ 7 加速度① 8 ILD運動学2① 9 ILD運動学2② 10 加速度② 11 重力加速度,放物運動 12 力,フックの法則 13 力の合成・分解,力のつりあい,作用・ 反作用 14 復習,運動の法則(ILD運動の法則) 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 第1法則,第2法則 重力と質量 第1法則,第2法則② 摩擦,摩擦角,動摩擦 ILDニュートンの第1&2法則① ILDニュートンの第1&2法則② ILDニュートンの第3法則 摩擦残り,空気抵抗 圧力,大気圧,浮力 剛体の力の合成・分解 剛体の力の合成・分解② ポストテスト 力のモーメント 問題演習 まとめ ILDsの取り入れについて 討論により生徒の認識が深まった →ILDsを取り入れることは効果がある 詳細については,FMCEの分析が必要 今後の課題 各学校にあった討論,授業のすすめ方の分析と改善 通常授業の時間をどう置き換えるかの工夫(ILDsとプ レ,ポストテストで6~8時間必要) ILDs授業だけでなく,力学授業全体の中で,センサー の導入や討論による概念定着をはかることを検討 ILDsの内容をさらに定着させるため,授業だけでなく ホームワークや試験も含め一貫した展開を検討
© Copyright 2025 ExpyDoc