原発ゼロへの道 ~藻バイオマスの利用~ E班:中ノ子秀樹 西史世 三宅将矢 米田直矢 若江真吾 現状 2011年3月11日から1年以上、未だに被災 地には震災の傷跡が色濃く残る。特に福島の 原発問題は解決の糸口が見えないままである。 脱原発が叫ばれる中で、どのような政策が日本 に適しているのかを考えた。 現状② • 日本の最新の発電内訳 原子力:1.6% 新エネルギー:0.3% 水力:10.8% 火力:87.3% 火力 原子力 水力 新エネルギー 2012年7月現在(出典:電気事業連合会) 2050年のエネルギー体制 その他, 10 石油・石 炭, 10 水力, 10 藻バイオマス, 35 LNG, 35 LNG 藻バイオマス 水力 石油・石炭 その他 コンセプト • 原発ゼロを最重視 • 藻バイオマス(オーランチオキトリウム)と LNGによる火力発電を中心とする • 復興と安定生産の為の福島・宮城モデル 現状分析 • 原子力発電の特徴 ⇒国際的な脱原発の流れ・莫大なランニングコ ストや再処理費用 • 化石燃料 ⇒CO2の排出が多い そのため藻バイオマスとLNGが重要となる 需要予測 • 電気事業連合会(2010)によると電力需要は 2022年がピークである(2010年比で24%増) →ここから緩やかに減少し、2050年では2010 年比で2%増 • ただし、節電意識で毎年7%の節電を予想する ⇒2022年では2010年比で117%、2050年では 95%を供給できればよいと仮定する LNGの重要性 • 石油や石炭よりも価格が安定して、枯渇まで の年数が長い • CO2排出が少ないので環境負荷の軽減 • 藻バイオマスの開発が我々の期待以下であっ た場合、LNGでの補完が可能→なぜならどち らも火力発電だから 再生エネルギーの重要性 • 世界では再生エネルギーの開発が積極的に 行われている • 日本は世界に後れを取ると、ライセンス料や、 技術大国としての地位の低下などのデメリット がある • 次世代では再生エネルギーへの急激な転換 は不可能→新エネルギー体制への転換は今 しかない 新エネルギーの提案① • 脱原発には代替となるエネルギーが必要とな り、開発に時間がかかる。ではいかに・・・ オーランチオキトリウムの存在!! オーランチオキトリウムとは • 石油に代わる炭化水素を効率よく生産すし、 従来の藻類の10倍の生産性がある。 • 追加的なCO2の排出がない。 • 火力発電所などの今ある設備を活用できる。 • 新たな雇用を生む。 • 備蓄でき安定供給を期待できる。 政策:福島をモデルにした新サイクル • 被災した耕作地でのオーランチオキトリウムの培 養 • 放射能の風評被害にあった植物をオーランチオ キトリウムのエサに使用。また、津波による浸水 した土地でのオーランチオキトリウムの生産 • 全国に輸送して発電する • 被災地の雇用促進につながる ロードマップ:2012~2017 • 原子力は11基をスタンバイ状態(2012) →2012年~2017年の需要増(11%)に対応 • 残りの43基を廃炉(2012) • LNG発電所(建設期間約5年)を増設する • ⇒2022年の電力需要ピークに備える • 藻バイオマス(オーチンチオキトリウム)に 重点投資し、実用(8-10年)の早期化 ロードマップ:2017~2022 • 残りの原発11基を廃炉(2017) • 新設したLNG発電の供給開始 →原発で対応した2017年までの需要増(11%) 2022年までの更なる需要増に対応 • 継続してオーランチオキトリウムへの重点投資 ロードマップ:2022~2050 • 藻バイオマス(オーランチオキトリウム)発電の 供給開始(2022) • 藻バイオマス発電で石油発電をほぼ代替(2035) 17%のうち5%を残して12%分 • 藻バイオマス発電で石炭発電をほぼ代替(2046) 28%のうち5%を残して23%分 電力供給割合 主な財源 • 収入は脱原発によって生まれる、維持費や推 進費用をあてがう →年間約1兆円 • 支出はLNGの発電所建設費用 →6000億円 • オーランチオキトリウムなどへの積極的投資 資金 →1兆7000億円 • LNGの輸入増加→年間1兆円 実現可能性検証 LNG発電所の建設費 年 1200 億円(建設 6800 億円の収入 期間5年) 藻バイオマス(オーランチオキトリウム)を 計 3 兆 4000 億円 中心とした投資 年 2800 億円(10 年かけて 投資) 計 3 兆 4000 億円 火力発電の増加 年 3 兆円 国民負担 月 4000 円の電気料金値上げ LNGのコスト年 1 兆円(-2017) 1 兆 3000 億円で対応 LNGのコスト年 1 兆円(2018-) 1 兆 3000 億円で対応 廃炉コスト 年間 300 億円 1 兆 3000 億円の余剰分で対応可能 環境負荷の低減 電源燃料自給率 課題 • 2050年時点では電気料金が跳ね上がる →原発の不安から解放される →CO2の削減 →燃料自給率の増加 ※LNGによる藻バイオマス発電の補完、他の新エネ ルギーへの期待 参考:政策導入による電力料金の推移 ベストミックス:安定供給 • 2050年時点では、今回紹介したエネルギー以 外の技術革新が見込め、それによって多様な 電力供給が実現し、さらには余剰電力が生ま れ、ベストミックスを実現できる 総括 • 原発ゼロを最重視(2017年に達成) • 藻バイオマス(オーランチオキトリウム)と LNGによる火力発電を中心とする • 復興と安定生産の為の福島・宮城モデル 2050年のエネルギー体制 その他, 10 石油・石 炭, 10 水力, 10 藻バイオマス, 35 LNG, 35 LNG 藻バイオマス 水力 石油・石炭 その他 参考文献・出典 • (書籍)原発のコスト 筆者大島堅一(2011) • 電力中央研究所レポート409 • http://criepi.denken.or.jp/research/news/pdf/den409.pdf • りそな総合研究所レポート 関電管内の電力不足による経済への影響 2011・7・ 15 • https://www2.rri.co.jp/chiiki/pdf/setsuden1107.pdf • 毎日新聞 50基廃炉1.2兆円不足、年内廃炉の場合 2012.6 • http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000m040082000c.html • オーランチオキトリウムを発見 筑波大学 渡辺教授 2012.6 • http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~makoto/ 参考文献・出典 中日新聞「関電、大飯再稼働なくても電力供給に余力(2012年7月18日)」2012.8.20アクセス http://b.hatena.ne.jp/entry/www.chunichi.co.jp/s/article/2012071890094758.html エコライフスタイル「藻が日本の石油を賄う!オーランチオキトリウムとは?(2011年6月15日)」 2012.8.20アクセス http://ecolife.tappy-style.com/archives/cat214/auranti/ 大摩邇(おおまに)「日本の原発事故率が7倍 500年に1回(54基なら10年に1回)に改定(2012年 01月28日)」2012.8.20アクセス http://blog.livedoor.jp/genkimaru1/archives/1637150.html NEWS ポストセブン「1kWhあたり発電コスト 原発は10.68円で火力は9.9円との試算(2012年5月10 日)」2012.8.20アクセス http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120510-00000004-pseven-soci 現代ビジネス「東京都が大規模なLNG火力発電所構想 初の自治体主導、「地産地消型」の電力模 索(2012年11月18日)」2012.8.20アクセス http://gendai.ismedia.jp/articles/-/25038 SKY NOTE「自分が考えた被災地の復興モデル(2012年7月18日)」2012.8.20アクセス http://d.hatena.ne.jp/skymouse/20110718/1310915003 参考文献・出典 • コトバンク「オーランチオキトリウム」2012.8.20アクセス • http://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3 %E3%83%81%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82% A6%E3%83%A0 • しんちゃん「「オーランチオキトリウム」渡邉信×田中康夫(2011年5月24日)」2012.8.20 アクセス • http://ameblo.jp/raku-sin/entry-10901363574.html • 電気事業連合会「電源のベストミックス」2012.8.20アクセス • http://www.fepc.or.jp/enterprise/supply/bestmix/index.html • 電気事業連合会「電力データ」2012.8.20アクセス • http://www.fepc.or.jp/library/data/index.html • 電力中央研究所「日本の発電技術のライフサイクルCO2排出量評価(2010年7月)」 2012.8.20アクセス • http://criepi.denken.or.jp/jp/kenkikaku/report/detail/Y09027.html
© Copyright 2025 ExpyDoc