11 発展途上国と開発金融

11 発展途上国と開発金融
•
•
•
•
1
2
3
4
南北問題の登場と国際金融
オイル・マネーの還流と債務危機
エマージング・マーケットと開発金融
グローバル・ファイナンスと通貨危機
1
11-1-1 経済開発と金融
•
•
•
•
開発金融 経済開発のための資金調達
国内貯蓄の動員 & 外資導入
公的ルート ODAと公的保証融資
民間ルート 直接投資,株式投資,債券発
行,銀行融資
• 1950~60年代は公的資金フロー
• 1970年代以降 民間資金フロー増大
2
11-1-2 南北問題と援助
• ODA (Official Development Assistance)
• ①政府ないし政府機関,②経済開発や福
祉の向上,③譲許的な供与条件
• ①2国間援助と多国間援助,②資金協力
と技術協力,③無償協力と有償協力
• グラント(贈与)比率,タイド(紐付き)比率
• 1960年 DAC(開発援助委員会),IDA(第
2世銀)設立
3
11-1-3 開発金融と輸出信用
• 満期1年超の公的輸出信用
• ①公的機関の直接融資,②民間銀行によ
るサプライヤーズ・クレジット,③バイヤー
ズ・クレジット
• 限界:高い金利コスト,短い返済期間
⇒債務累積
4
11-2-1 オイル・マネー,ユーロ
市場,国際収支ファイナンス
• 1973年秋 OPECによる原油価格引上げ
• オイル・マネー ユーロ市場への流入
⇒経常収支赤字の途上国への還流
• 融資技術 ①シンジケート・ローン,②変動
金利,③借換え
5
11-2-2 先進国とオイル・マネー
の還流
• 先進国の輸出市場確保のねらい
• オイル・マネーを受入れた先進国の多国籍
銀行の融資先探し ①先進国は不況,②
産油国はカネ余り,③非産油途上国!
• 要するに「負担転嫁」
6
11-2-3 1980年代債務危機と
資本移動の逆転
• 債務のメリー・ゴーランド
• 金利支払い延滞⇒危機表面化⇒途上国向
け資金フロー逆転
• 原因 ①アメリカの高金利⇒変動金利で利
払い増大,②逆石油ショックによるオイル
マネーの枯渇
• 流動性危機と支払い不能危機
• 途上国開発の危機と金融危機
7
11-2-4 ベーカー提案からブレイ
ディ提案へ
• ベーカー提案 1985 ①民間銀行による新規融
資,②世界銀行の引き入れ,③中南米中心の15
カ国に重点
• シティバンクによる貸倒引当金の積増し
• ブレイディ構想 1989/3 ①債務削減・金利軽減
に応じた銀行に,IMF・世銀が債務返済を保証す
る,②応じない銀行には元利支払いを3年間停
止,③財源の裏づけ:IMFの第9次増資と日本な
ど先進国政府の公的借款
8
11-3-1 1990年代 途上国向け
資金フローの変化
• 民間資金急増 92年に公的金融を上回る ①冷
戦終結,②社会主義国の援助受取国化,③先進
国の財政赤字
• 直接投資増大:民間資金フローの半分 途上
国の自由化(規制緩和,国営企業の民営化,イ
ンフラ民営化)と多国籍企業の戦略
• ポートフォリオ投資(株式・債券投資)増加
• 商業銀行融資の復活 1995年以降
9
11-3-2 エマージング・マーケット
• 1980年代債務削減策としての債務の株
式化 先進国銀行がもつ債権を,途上国
に進出しょうとする多国籍企業に,額面よ
り安く売却し,企業は買い取った債権を債
務国中央銀行に持ち込み,額面に近い価
格分の現地通貨に転換する
• 銀行融資による資金調達 不可能
• 国営企業の民営化と株式市場の育成
10
11-3-3 民活インフラ・ファイナンス
• 1990年代 インフラ整備の民営化
• プロジェクト・ファイナンス方式(事業収益
で借入金を返済する)
• BOT (build-operate-transfer)
• BOO (build-own-operate)
• 途上国インフラ事業民営化への先進国企
業の直接投資
11
11-4-1 21世紀型金融危機
• 1980年代 負債金融 debt finance
実体経済の悪さ(財政赤字,インフレ,経
常収支赤字)
• 1990年代 出資金融 equity finance
実体経済とは関連うすく,突発的,伝染.
資金流入と流出の巨額かつ瞬時
• 金融グローバリゼーションと投機
12