株式・資金調達に関する改正(1) 「平成13年の改正」 1:額面株式の廃止 2:単元株制度 3:金庫株解禁 4:新株予約権 1 額面株式の廃止(1) • 従来のルールの根拠 :あまりに小さい金額の株式を認めると、管理コストが増 大し、極めて少額の出資者を株主として扱うことには弊 害もある。 →昭和56年改正により出資単位引き上げの方向での改 正が終了(単位株制度) • 株式の券面額が廃止→株式の大きさが自由化 • 一株当たり発行価額、純資産額の5万円の制限が 撤廃(202等の削除、218Ⅱ後段、284ノ2Ⅱ改正な ど) 2 • 会社設立時の株式の発行価額に関する制限撤廃 額面株式の廃止(2) :株式の大きさ自由化の利点 • 株式分割がより自由にできる – 分割後の一株あたり純資産額が5万円以上と いう制限が撤廃 – 株主総会による定款変更決議が不要に(取 締役会決議で定款変更可能に) – 同時に授権資本の枠を拡大する定款変更も 取締役会決議で可能。ただし、2種類以上の 株式を発行している会社は株主総会における 定款変更の決議が必要(218Ⅱ) 3 額面株式の廃止(3) :株式の大きさ自由化の利点 • 株式の併合がより自由にできる ・併合後の一株あたりの純資産額規制が廃 止 ・2株を1株にする場合、3株保有していた株 主にとって、1株と0.5株という端株を保有 することとなるため、株主総会の特別決議 は必要。 4 単元株制度(1) • 単位株制度(暫定的制度として導入された) ・昭和56年改正で株式の単位が引き上げられた →一株5万円(一株50円の会社が多かったので、 暫定的に1000株を1単位とみなすような単位株制 度が導入された) • 問題点: ・一単位株の価値が大きすぎて流動化しにくくなる。 ・一単位の大きさを小さくすると多数の小口株主を 管理しなければならない(コストの増大) 5 単元株制度(2) • H13改正:単位株制度を廃止→単元株制度 を導入 ・一単元の株式数を会社の実力に応じて自由に定 めることができる(流動性の確保)と同時に、一 単元ごとに一個の議決権を与えることで管理コ スト節減の要請に応えることができる制度(恒久 的制度) • 各会社ごとに一個の議決権を行使できる株 式の大きさが異なる(1単元を100株とすること も500株とすることもできる) 6 単元株制度(3) • 各会社は、定款で一定数の株式を一単元の株式と する旨を定めることができる。 • 株主は一単元について一個の議決権を有すること となる(一株一議決権から一単元一議決権)。 • ただし、一単元の株式数は1000個を超えてはなら ず、発行済株式総数の200分の1=(5%)に相当 する数も超えることができない。 • 数種の株式を発行する会社は、種類ごとに一単元 の株式数を定めなければならない。 • 一株に満たない端数は金銭処理される→端株制 度と併用はできない 7 単元株制度(4) • 一単元の株式数の変更 ◎一単元の引き下げ・定めの廃止 →株主にとって有利(単元未満株が減少)であるた め取締役会決議だけで定款変更可能 ◎一単元の引き上げ →株主総会の特別決議による定款変更が必要 平成14年改正により、単元未満株式を有する者は、会社 に買取を請求することができることとされた。また、端株 同様買増制度が導入され、市場価格または裁判手続に よる価格で売買されることとなる。 8 金庫株解禁(1) • いわゆる「金庫株」とは? 会社が消却目的でなく取得し、保有している自己 株式のことをいう(商法上の用語ではない)。 • 従来、自己株式の取得は原則として禁止されてい たため、日本では金庫株という使い方は認められ ていなかった。 • 欧米では既に認められている国もあり、またおおむ ね規制緩和の傾向にある。 • わが国も取得・保有が徐々に規制緩和されたてき た。(消却目的、ストックオプションなど) 9 金庫株解禁(2) :自己株式取得の原則禁止の根拠 1. 資本充実・維持の原則を害する:資本の空洞化 2. 株主平等原則に反する:特定の株主からのみ取 得する場合 3. 株価操作・インサイダー取引の懸念 4. 会社支配権の不当な維持に利用されるおそれが ある 個々の弊害に対する規制を行うのではなく、一般予防 10 的に取得を禁止していた(旧商法210条) 金庫株解禁(3):解禁の背景 • 株式持合いの解消に伴う需給バランスの調整 「株式市場の安定化」目的(バブル崩壊と時価会計) • 機動的な企業再編:合併・株式交換・会社分割へ の活用(新株発行に代えて自己株式を交付:代用自己 株) • 企業年金の拠出・運用における制度上の障害除 去:自社株による401kプランの運用 • (敵対的企業買収からの防衛策) 消却義務・処分義務のない「金庫株」としての保有が 認められた(210) 11 金庫株解禁(4):規制緩和の内容 • • • • 目的規制の廃止 取得財源の拡大 数量規制の撤廃:財源規制による資本充実 取得方法の拡充:取得手続の整備 弊害の防止策 •定時株主総会による授権に基づく取得 •取締役会決議による取得:子会社の保有する親会社株式の取得(211ノ3) •その他定時株主総会によらない取得(株式買取請求への対応、営業の全部承 継による吸収分割、合併、他の会社の営業全部譲受) •特定の者から買い受ける場合は特別決議が必要、ない場合は市場取引か 公開買付の方法による(株主平等原則への配慮) 12 金庫株解禁(5) :金庫株の消却と処分 • 従来の消却・処分の義務はなくなり、会社が経営 判断で消却・処分すべきこととなった。 • 自社株消却の機能 1発行済株式総数を減らし株価を適正に調整 2株式を減らすことでROE等財務指標を向上 3持合崩れによる需給バランスを調整 • 処分:原則として新株発行の手続に準じた扱いが なされる。 • 消却:取締役会の決議で消却する株式の種類と数 14 を決める→株式失効の手続 金庫株解禁(6):代用自己株式 • 新株予約権制度に伴い、新株予約権の行使 があった場合に、新株発行に変えて金庫株を それに充てることができる:代用自己株式と いう。 • ストック・オプション、吸収合併、株式交換、吸 収分割の際に発行されるべき新株の代わり に活用することもできる。 新株が発行されないため、配当負担の増加、株式価値の希釈化 を心配する必要がない、新株発行事務が省略でき機動的な企業 15 再編が可能というメリットがある。 新株予約権(1):意義 • 新株予約権者が会社に対して権利行使すれ ば新株を取得できる権利 • 会社は権利行使がなされた段階で、新株予 約権者に対して新株を発行するか、これに代 えて自社株を移転する義務を負う • 新株予約権は○個の新株予約権と個数で表 され、1個の新株予約権について複数の株式 を割り当てることができる 16 新株予約権(2):予約権の発行 • 発行には有償発行と無償発行がある • 有償発行の場合、予約権を発行する時点と予約 権を行使する時点で払込がなされる • (新株予約権の発行価額+権利行使に際して払 い込まれる金額)÷割り当てられる株式の個数= 新株1株当たりの発行価額 • 無償発行の場合は、予約権の発行時に払い込む 必要がない 17 新株予約権(3):発行手続 新株予約権発行事項を取締役会で決定 株主以外の者に特に有利な条件で発行する場 合(ストックオプション)は総会の特別決議が必 要 III. 新株予約権証券の発行と新株予約権の登記: 予約権は原則として譲渡可能 IV. 譲渡制限(例)取締役会の承認を要する V. 株式譲渡制限会社の株主には新株予約権の引 受権が認められる I. II. 18 新株予約権(4):ストック・オプション① 改正前 付与するもの 新株引受権 株式取得の態様 新株発行 自己株式 権利行使期間 改正後 新株予約権 新株発行または代 用自己株式 総会の付与決議 期間制限なし から10年以内 付与株式限度数 発行済株式総数 上限・下限なし の10分の1 (数量規制の廃止) 19 新株予約権(5):ストック・オプション② 改正前 株主総会決議 新株引受権方式は 特別決議、自己株 式方式は普通決議 付与対象者 取締役と使用人に 限定 対象者氏名等 株主総会で必要 の開示 定款の定め 新株引受権方式の 場合は必要 改正後 特別決議 制限なし(割当先の 自由化) 不要 不要 20 新株予約権(6):ストック・オプション③ 改正前 改正後 付与理由 正当な理由の開示 必要とする理由の開 が必要 示 譲渡 不可 原則可能(発行決議 で譲渡制限が可能) 消却 不可 発行決議で消却事 由等を定めておけば 可能 ストック・オプションは新株予約権に整理され、大幅に規制緩和 21 された
© Copyright 2025 ExpyDoc