構造物の長寿命化

構造物の長寿命化
2008年3月14日
長寿命化のメリット
• 更新のための建設費用の節約効果
• 再建設に伴うエネルギーと資源の節減
• 施設取り壊し時に発生する廃棄物の削減
• 「土木用コンクリート構造物の長寿命化対策」渡辺博
志 『建設リサイクル』2007秋号vol.41 pp.6-10
• ◎資源、廃棄物循環の流れを遅くする
• 「長寿命化を支える取り組み」鎌田隆英『建設リサイク
ル』2007秋号vol.41 pp.11-16
コンクリート構造物のリサイクル
• 再生骨材の有効活用
– 技術基準や規格の整備(JIS)
• コンクリートガラの発生の抑制
• 新設コンクリートの長寿命化
– 材料や施工に起因する不具合が多い
– 検査、施工に関わる仕様の導入
スケルトン・インフィル
• 建物を構造体と内装・設備に分けて設計する
考え方
• 「従来の木造住宅では耐震性を高めるために多くの柱
と筋交いや耐力壁が必要になり、間仕切りも壁も構造
体の一部として設計しなければならず、変化に合わせ
た間取り変更などは難しかった。」p.81 『建設リサイク
ル』2007秋号vol.41
• 内外装・設備・間取りが干渉しない耐久性の高い構造
物をつくれば、ライフスタイルに合わせた変更が可能
– ★長期に使用するための変更可能性
住宅寿命の国際比較
• 住宅ストック更新周期
•
•
•
•
•
日本 30年
ドイツ 79年
フランス 86年
アメリカ 96年
イギリス 141年
– 住宅の平均寿命の比較
• 日本 26年
• アメリカ 44年
• イギリス 75年
建て替えのきっかけ
– 「不具合や故障」が最も多く、その後に「高齢者の
ため」、「広さ」、「外装の一新」、「子供の成長」と
続く。したがって、建築の劣化、性能低下および
維持管理の不備による問題と、陳腐化および要
求の変化に対応できない問題が、住まいの満足
度を低下させ建替えに至る要因になっている。」
p.12
• 「長寿命化を支える取り組み」鎌田隆英『建設リサイク
ル』2007秋号vol.41
材料・構法に対する予想耐用年数
• 平均値 日本建築学会梗概集
– 構造材:40~60年
– 外装材:20~30年
– 建具:20~25年
– 設備:12~17年
• 「耐用年数は建築の部位によって異なるので、建築の
寿命を100年まで延ばすということは、構造躯体を1周
期としても、外装材を3~4回、設備を5~7回変換でき
るような建築の更新システムが必要である。」
– 「長寿命化を支える取り組み」鎌田隆英『建設リサイクル』
2007秋号vol.41
陳腐化
– 「陳腐化は性能欠陥によるものでなく、変化する
要求を代替として満たすことができなくなるもので、
機能面では時代の変化に対して普遍性あるいは
追随性が求められる。技術面では断熱性、遮音
性、設備機器性能など建築の技術的変化に対す
る追随性と更新性である。また、経済面では維持
管理・運用のコストなど低効率な部位に対する交
換性が求められる。」p.13
• 「長寿命化を支える取り組み」鎌田隆英『建設リサイク
ル』2007秋号vol.41
• ★変化に対応するフレキシビリティの確保
保守、修繕、改修
• 「保守は、日常的な保守・点検・清掃、故障に対する軽
微な補修作業である。リフォーム(修繕)は、低下した
性能を建設当初まで戻すために行う修繕で、実施内
容には「外装の塗り替え」、「外構の修理」、「外装部品
の交換」、「防虫処理」、「屋根葺き替え・樋の修理」な
どが多い。リノベーション(改修)は、建設当初の性能
をその時代に合った性能にまで引き上げたり、新たな
要求を満足させるための改修で、構造補強、模様替え、
健康カイゼン、環境改善、設備性能改善、および福祉
環境改善などがある。」p.13-14
– 「長寿命化を支える取り組み」鎌田隆英『建設リサイクル』
2007秋号vol.41
再資源化の課題
• ①単品に選別するときの素材の純度を高め粒度を揃える高精度
の選別技術を開発する。
• ②再資源化の各作業相互の受け渡しに必要な受入基準や製品
スペックを整備する。
• ③建設副産物に含まれる有害物質を特定、識別、選別、無害化
する仕組みと技術を開発する。
• ④リサイクル品の品質保証、原料供給の不安定、情報不足、コス
ト高など阻害要因を開発する。
• ⑤リサイクル品普及のための中心課題が市場の整備である。
• ⑥リサイクルシステムの有効性は、環境問題と資源循環に対す
るライフサイクルの総合的な評価(LCA)によって判断する。
– 「長寿命化を支える取り組み」鎌田隆英『建設リサイクル』2007秋号
vol.41 p.15
情報管理
– 「建築のライフサイクルの経緯が追えるように、設計・施
工、保守・点検および修繕・更新・増築に関する情報を保
管・管理しメンテナンスしていく必要がある。所有者、使用
者および管理者が変わったり変更・更新の手続きや保管
場所の確保など種々の困難を伴うが、建築を長期使用す
る上で重要な役割を担うものである。
– 建築のライフサイクルでは、川上に遡る情報伝達が重要
であるが、ライフサイクル後半で起こり得ることが建築関
係者に伝わっていないばかりか建築教育でも取り上げら
れていないのが現状である。」p.15-16
• 「長寿命化を支える取り組み」鎌田隆英『建設リサイクル』2007秋
号vol.41