大学の授業スタイル

大学入門講座3
レポートの素材を探す
図書館・情報検索法
●授業に関連した資料、参考書、レポートを書
くときの素材・資料を探す方法
●図書館・インターネット・教員先輩友人に聞く
●図書館の利用方法
●インターネットで探す
はじめに



授業をより良く理解するためには、教科書
だけでなく、周辺の図書を読んで、内容を
補完することが大切
そのために大学には付属図書館がある。
最近は、インターネットも利用されるが、正
確な情報を得るには、まず本を読むことを
すすめる。
大学の図書館の役割




教育と研究のためにある (娯楽の本を置くとこ
ろではない)
(a)レポートや論文を書くための図書・資料を集
めてある 。
(b)研究のため、専門性の高い図書・文献・雑誌
(ジャーナル)を集めてある。
資料を探すのをサポートする人(司書)もいる:
情報検索端末がある
情報検索



レポート(報告文)を作る時には、論理を組み
立てるために根拠となる資料を探して読み、
まとめることが必要。
情報の探索場所:
教員に聞く・図書館で探した本や資料を使う・
インターネットで探す
授業で読むべき図書の指定がある。
教員から図書の紹介があった時は探して、読んでみる。
図書館の利用


蔵書検索システム(OPAC)
その使い方 → 別な説明ビデオ参照

様々な文章があるが、どのような姿勢で読むか
は文章の書かれた目的による。

小説・エッセイ・新聞の社説・記事・マニュアル・論文・説明文など
徳大 附属図書館




常三島地区(附属図書館)、蔵本地区(分館)
図書館のどこに何があるか押さえよう。
辞書・百科事典
開架式:図書の配置チェック
自分に必要そうなところは前もって探索しておく。



書庫に入ってみよう 何がある?
見たい本を探せなかった時:カウンターできく
読みたい本、必要な本 購入希望だせる
徳大 図書館利用法


図書館入館証は学生証
目的の本を探す 蔵書検索システム(OPAC)
卒論など研究に近づくと別な検索システムあり。





本を借りる 学生証で
CD-ROM(視聴覚教材)も利用できる
図書館の係員(司書)に尋ねることも良い
読みたい本、必要な本 購入希望だせる
所蔵図書の特色 どんな本があるかチェックしよ
う
図書館にあるもの






単行本・研究用雑誌
辞書・百科事典
辞書(辞典):言葉について音や意味、用例を示してい
る。
百科事典:様々な事柄について分かり易く説明してい
る。(数学事典、心理学事典)
CD-ROM CD、DVD、ビデオ 見ることができる
新聞・雑誌
インターネットで探す





1年次生には 図書館、高度情報基盤センターに
利用可能なパソコンがある。 自宅(あれば)
Web(ウェッブ)、HP(ホームページ)
インターネットから探す
正しいもの、間違いもある ・頼ってはいけない。
そのままレポートに写すと、評価されない。
資料として読み:まとめをして、参照する。
パソコンの利用 >情報科学(リテラシー)

情報科学の授業があるので、それを受ける。

(1)文書作成 レポート作成
(2)表計算 エクセル
(3)メール
(4)プレゼンテーション(パワーポイント)
(5)インターネット 検索・探索
その他は、学部学科によって身に付けるべき情報技術
(プログラミング技術、グラフソフト、CADなど)がある
>>2年次以降に。





まとめ



レポートを書くためには、図書館で資料を探
そう。
図書の検索方法は別に説明する
インターネットで探す:情報科学の授業を受
けると、レポートを書くためのツールが使え
るようになる。
参考と課題



図書館の概要と検索システムの説明
大橋・伊藤・中山「マスターしよう情報リテラシー」学術出
版(情報科学のテキスト)
小笠原喜康「大学生のためのレポート論文術」講談社現
代新書