インターネットを使った天文教育 尾久土正己 和歌山大学 学生自主創造科学センター [email protected] まずは自己紹介を 履歴書はいつも行が足りない 大学→院中退→高校教師→院再入学→高 校教師→天文台その1→その2→(社会人 院)→その2→大学教員→? 一言で言えば、「勝手気まま、わがままな人 生」 インターネット天文台の誕生秘話 1994~1995の迷い 和歌山の過疎の町の天文台には絶対に行きたくな かった! 1990~1995 兵庫県立天文台 かつては真面目な観測者 次期大型望遠鏡の夢→震災で中断 説得交渉の中で突きつけた条件の1つがインター ネット ベテラン町長の決断 インターネットが引けない? 1995年前半、インターネット山村に導入 するのは大変だった 役場の人はインターネットを知らない 人口の98%の意味 政治力 地元大学の協力 このときの出会いが今に続いている インターネットで昼間に天体観測! 1995年秋、渡辺さん@元和歌山大が見せてく れたオモチャ 衝動買いしてすぐに渡辺さんとTV会議 一瞬でぴーん「カメラを望遠鏡に!」 「昼間に星が見えない(除く電波望遠鏡)」は過去の もの? 半月後のJAIN@沖縄でデビューしよう 世界初の日食中継は1995年だった(朝日新聞に小 さな記事とコメントが残っている) みさと天文台、全米デビュー 1995年11月土星の輪の消失を本格的に中継 1996年2月附属中学への遠隔授業 1996年7月ストックホルムでHOU会議 1996年8月シカゴへ星の出前授業 NHKの19時のニュースとメディアミックス!(今で は考えられない) トリビューン紙で大きく報じられる 1997年和歌山大と共同で遠隔操作システム ブラウザから制御、観察 地域が学校が元気なってきた 1997年2月町内の100%の小中高がインターネット接続、LAN整 備 大成高校美里分校の希望者増 学校が有志によるパソコン講習の会場に 脱サラで農産品の通販をする町民誕生 1999年自治体ネットワーク事業で情報センター設置 1999年末、美里中学で自主的な公開研究授業 全教員が使いこなす 美里町の子どもたちに自信が出てくる 2000年学校インターネット2の和歌山センター誘致 2001年地域イントラネットでファイバ網整備 2002年自治大賞優秀賞 日食はインターネットで楽しもう! 1996年秋に日食ファンから1通の手紙 1997年1月、ライブ!エクリプス実行委員会 を結成(ボランティア集団) 1997年3月、シベリアから生中継 170万ヒットという当時のレコードを記録 日食は人気コンテンツ? 負荷分散の研究の実験に向いている? 1998年1月、米天文雑誌Sky&Telescopeで 「日食はインターネットで楽しもう!」の記事 世界のファンが待っている 1998年2月ベネズエラ 1998年8月マレーシア 1999年2月オーストラリア 1999年8月ヨーロッパ~南西アジア イギリス~イランに9カ所の観測隊 1400万ヒット 日:英=1:4の国際コンテンツ 子どもたちに夢を 広島の小学生・高校生との交流 エンターテイメントだけでなく理科教材に 2001年ジンバブエ 2002年高大連携遠隔講義 実験授業 教材向けコンテンツの開発 教育専用インターネット望遠鏡の実現 兵庫県三田市 ブロードバンド時代の日食中継 TVの素材として利用できる? 2001年ジンバブエからニュースステーション に生出演 太陽像の中継から番組の放送へ 2002年オーストラリア日食では、関西の民 放で番組素材に使う 2003年11月、南極日食でNHKと真っ向勝 負? TVとの差別化 太陽映像の中継→周辺情報の提供へ 南極日食では、広視野カメラと気象情報 今後3年間、科研費で研究 日食現場の環境を再現へ 世界のファンがいる限り私たちは月の影の下に パラボラをもって地球上のどこへでも遠征 天文専門チャンネルへ→ライブ!ユニバースの結 成(皆さん、ぜひご支援、ご入会を) http://www.live-universe.org/ 2009年7月、国内から皆既日食中継を! 離島にファイバーを おまけ 2004年6月8日の金星の太陽面通過 インターネットを使って両目を10000km離し て、現象を立体視 多くの高校生が参加 今秋の天文学会ジュニアセッションが楽しみ インターネットと天文教育 相性のいい関係 地球の大きさ、丸さをうまく活用できる 皆さんも、相性のいい組み合わせを探しま しょう
© Copyright 2024 ExpyDoc