200万都市が有機野菜で自給できるわけ

200万都市が有機野菜で自給でき
るわけ
「園芸都市ハバナかく誕生せり」
第二章から第四章(P76~117)
06A2160X 磯田昂大
復習



1990年代の経済危機と食糧危機
都市農業の概観(P42~56)
軍も関わる都市農業(P57~75)
都市の空き地、畑になる(P76~86)


90年代初頭
暗中模索の都市農業
「ウルバーナ」
カストロ「非常時宣言」に基づく
耕作人確保、国有地貸し出し
都市の空き地、畑になる(P76~86)

行政の取り組み
「都市農業グループ」(1994)
農業省、ハバナ市政府、普及組織、研究機関、
NGOとの折衝、仲介
↓
土地・流通・価格・税制政策、生産者グループ
の組織化、技術確立・指導、農業啓発
きっかけは農業省とハバナ市の連携
都市の空き地、畑になる(P76~86)
キューバの土地制度
基本的に国有(農地は8割)
土地は公共物
土地制度の「改革」
目的:農地の貸し出し
人民評議会「コンセホ・ポプラール」の設立(92年)
地区レベルの行政単位
ハバナは101、うち67は都市農業関連の業務
都市の空き地、畑になる(P76~86)

コンセホ・ポプラールの業務
土地の斡旋
普及員と連携して土地利用を半年ごとに検査
⇔耕作義務を貸して、国有地を無償で貸与
⇔中心市街地住民も積極的に農業を営める制
度
都市の空き地、畑になる(P76~86)

都市計画
都市農業優先
「首都総合開発グループ」(1988)
都市の空き地、畑になる(P76~86)

日本では、、、
農業委員会≒「コンセホ・ポプラール」
農地法・農業経営基盤強化促進法
食料・農業・農村基本法
↓
農林水産省管轄
縦割り行政の弊害で不十分
都市農業普及員の役割(P87~99)

経済危機時の状況
肥料・農薬不足→有機農業しか道は無い
農業経験の乏しい一般市民
↓
今では・・・
有機農業が徹底
(生態系維持にも効果)
農薬・化学肥料の禁止(1996年)
都市農業普及員の役割(P87~99)

都市農業普及員
草の根レベルでの指導
海外NGOとの連携
役割:
地区全体に有機農法を教え、
団結して耕作するよう呼びかけ、地域コミュニティを力づける
有機農法での「土地生産性」の向上に貢献
日本でも、農業改良助長法により「普及員」は存在←省庁間
の連携不足
都市農業普及員の役割(P87~99)

教育プログラム
キューバ有機農業協会(ACAO)、大学、農業
省の連携
→女性の社会進出にも貢献
テレビの役割
キューバはラテンアメリカ随一の電化整備国
紙面でのプロパガンダに代わる役割
都市農業普及員の役割(P87~99)


農業に対するネガティブイメージの払拭に尽
力
課題
アメリカの経済封鎖で有機農業に関する最新
の情報を手に入れずらい
→最近の反米政権の台頭で情況は改善?
科学者・研究員の役割(P100~117)

ソ連崩壊(1991)以前
革命(1959)以来
科学者の人材育成に尽力
1980年代からバイオテクノロジー・医療分野
での技術開発に着手
科学者・研究員の役割(P100~117)

農業研究所
1992年以降、農薬・化学肥料不使用で
農業生産性を上げる研究に着手
キューバの酸性土壌、害虫の繁殖しやすい気
候下での生産性を上げる有機農法を研究
科学者・研究員の役割(P100~117)

研究の成果
ミミズ肥料、微生物肥料、バイオ農薬
研究機材、資本など「モノ」不足下での「ローテク」研究
←キューバの人材育成制度が結実
総じてキューバの農業研究は
バイオテクノロジーと伝統農法の組み合わせ
科学者・研究員の役割(P100~117)
現場主義の研究者
「農家視点での研究」
 都市農業普及員への研修プログラム
バイオ農薬の利用法
→普及員との連携
 農学部では有機農法と都市農業は必修
→教育現場との連携

科学者・研究員の役割(P100~117)

都市農業全国会議
→農家との連携
日本では遺伝子組み換え・クローン家畜を研究
(有機農業は需要が低いため)
各分野との連携はキューバほど密接ではない
私見
なぜ、官民一体となって有機農業を取り組め
ているのか?
ソ連のような共産主義国家では過度の、硬直し
た官僚システムが問題化
→キューバとて例外ではない

私見
考えてみると、、、
ソ連は共産党独裁
キューバはカストロの個人独裁
キューバではカストロの意向に政策が左右され
る。
→カストロの一挙手で政治が決まる
私見
カストロのカリスマ性
国民からのイメージ
「中南米を植民地のように扱うアメリカにかたく
なに抵抗し続けるヒーロー的な存在」
国際的には
「血族であるものの」自らの政治指導が困難と
みなすと潔く権力の移譲を表明する柔軟さを
持つ

私見
「経済政策面などでは決して評価が高いとは
言えない面はあるが、私利私欲に安易に振り
回されない強固な信念の持ち主」
→国民に支持される要因では?
→官僚もカストロの意向に逆らえない心理的要
因
→「カストロ後」がどうなるのかわからない
私見
北朝鮮の労働党政権では、
金日成による個人独裁→金正日の個人崇拝
・土地利用での農業政策の失敗
←キューバではラテンアメリカ特有の都市人口率
←北朝鮮では都市人口率は比較的低い
←農地が国内至るところに開墾
←畑作なので土地が痩せる、土壌流出
←2002年の台風では国家予算相当分の被害(183
億円)
私見

また、キューバの「都市農業」が一定の成果
を上げるに至った背景として
ソ連と比較
ソ連では、「コルホーズ・ソフホーズ」で集団化
WW2前後ではスターリンの「指導」により、不
毛地を強制的に開拓。シベリア、カザフスタン
など。
私見
また、ソ連ではスターリン以降も
開拓は継続
キューバのような情況に際したとしても
都市住民は強制移住を強いられる
例:中華人民共和国の「大躍進」政策
ポル・ポト政権の「蛮行」
私見
キューバでは強制移住を政策としてさせなかった
←カストロ政権は国民の支持が基盤
←カストロは良い意味での「独裁者」。国民目線。
だが、国民はカストロの意向に従う
←カリスマ性、反米感情、今までの豊かさ
←情報統制、マインドコントロール
当時は有機農業しか選択肢は無く、カストロから、
「都市で有機農業をやれ」と言われたら国家全体が
従わざるを得ないであろう。