~日本の住居の移り変わり~ 竪穴式住居 竪穴式住居は5mくらいの直径の 円や角丸四角形のかたちに地面 を数十センチ掘り、柱を掘立てて 植物の屋根を架けたものであり、 後に地面を掘らずに平地に設け たものも現れこれを平地式住居と 呼びます。 左の画像は竪穴住居の復元 (松江市:島根県立八雲立つ風土記 の丘)。 高床式住居 高床式住居は、柱を立ててその上 に床を張りさらに上に柱と屋根を載 せているか、木材を井桁に組んで 積み重ねて壁にした上に屋根を架 けたものです。(柱が屋根まで通り、 直に屋根を支えているのもあります。 これはまた系譜が違うとも考えられ ます。) 左の画像は校倉造と呼ばれる東大 寺の経蔵(奈良市)。 寝殿造り 時代の特徴として、平城京から 平安京へ遷都された。 貴族の住宅で、寝殿を中心に 東西・あるいは北側に対屋(た いのや)などの 付属建物を配する大規模な邸 宅であった。 平面は単純で、中門廊から昇 殿し、独立した各棟を渡殿・透 渡殿で連結していった。 床は板敷、天井はまだ 張り詰 められてなく、開口部にはしとみ 戸が使われた。 また、几張や屏風で間仕切りを 行った。 武家造り 小田城下に龍勝寺(りゅうしょう じ)と言うお寺がありまして、ここ に梶原政景が小田城の門を寄進 したと伝えられる門があります。 現在は「大門」としてお寺の最 初の入口の門として構えられて いました。この門は中央に太い柱 が二本あって前後に二本づつの 合計6本の柱で作られた武家造 りの四脚門です。 書院造り 鎌倉時代にはいって武家の勢力が さかんになる と、外敵に備えて塀や 濠をめぐらした武家屋敷が 生まれた。 初期は寝殿造りを簡素化したようなも のでしたが、勢力のある武家は屋敷 内に穀物倉・ 武器倉・作業場・家来の 住居など幾棟もの建物を 内包してい た。 この書院造りの発祥は、日本の住 宅構造の基本 パターンとなり、そこか ら①畳を敷き詰める(座 敷化)②茶室 の誕生③商家・農村への進展などの プロセスが見られるわけです 合掌造り~参考資料~ 村上家は、天正6年(1578年)の 建築(伝)。戦国時代の武家造り を取り入れた切り妻合掌造り。建 築当時そのままで保存されている。 江戸中期、奥の出居や控えの間 が増築された組立て式の建造物 である。当地の古い一般 的な細 部様式が全て残されている。それ らの意匠もよい。五箇山地方の民 家のうちで基本的な形式を持つ 最もすぐれた遺構であるとして昭 和33年5月14日、国指定重要文 化財建造物となった。 数寄屋 室町中期には茶の湯を行うところを<数寄 屋>と称するようになる。桃山時代には茶の 湯をのための専用の室または建物のことを さしていたが、江戸時代に入るとしだいにそ の内容が拡大していく傾向を示し、茶室の建 築手法や意匠を取り入れた座敷のことをも 数寄屋と称するようになった。 現在の建築史学界では、数寄屋造を書院 造のなかに茶室の意匠がとり入れられた建 築であるとみるとらえ方と、茶室との関係を 重視せず、書院造を真としたときの行体ある いは草体の洗練された自由な形式とみると らえ方とが示されている。 右は現代的に建築したものである。 町屋の発生 安時代初期(10~12C前半)に登場して いて、人々の暮らしとともに変化しながら 近代の様式にまで発達したようです。 このころの通りというのは、通行部分だけ でなく、側溝、築地、側溝と築地の間の空 地まで含められていました。たとえば、幅 12メートルの小路の場合、実際に通行 できるのは、そのうちの3/5ほどしかな かったと言われています。 一般庶民の場合だと、ひとつのブロック (一町)を1/32に分割したものが基準と して与えられていました。それでも、間口 が5丈(15メートル)、奥行き10丈(30 メートル)、面積がおよそ140坪もあった。 茶室 茶室という呼称は近代になってから普及した もので、室町時代には茶湯座敷、寄座敷、茶 屋などの語が見られたが、単に座敷と呼ばれ ることが多かった。 <かこい(囲)><数寄屋><小座敷>など の呼び名もあり、囲は屋内の一部を囲って茶 の湯の空間を形成したところから生まれたも のであろう。囲いに対して数寄屋を区別し、 数寄屋は独立して建てられたものを指して使 うという解釈も行われた。 茶の湯では四畳半以上を<広間>、以下を <小間>と呼んでいる。小間は<草庵>の 茶、侘び茶の世界であり、広間は<書院>の 茶の世界である。 右は高台寺 傘亭 時雨亭(重要文化財) 田の字型住宅 田の字型住居に代表される日本の伝 統住居内部の開放性は、 気候風土によってよりも、家族の一体 性や家長による家族支配の徹底性に よって説明される。 明治時代の住空間は、身分によって、 すなわち家長と来客・家族・使用人に よって分けられていた 中廊下型住宅 中廊下型住宅は武家の住宅の形式が西 欧の住宅形式の影響を受けて形成された。 そのため、武家の住宅と同様『オモテ型住 宅』である。この中廊下型住宅の『原風景』 に武士の生活をみるか『オモテ型住宅』を みるか、あるいは欧米のホールを持つ住 宅をみるかは『生活者』と『計画者』の『住 宅選択の革新性』と『住宅選択の保守性』 に関係している。その後格式としての住宅 が否定されて家族中心の実用本位の『居 間中心型住宅』が啓蒙され住宅の計画は 発展期を迎える。『居間中心型住宅』は欧 米型の生活様式と日本の『ウチ型』住宅の 影響を受けて形成された『ウチ型住宅』で ある。 擬洋風建築 藤村式建築は擬洋風と呼ばれる建築様式になります。これは、洋風 を真似るという意味で、宮大工や左官職人たちが、日本の伝統的な 和風建築技法を用いて欧米の家屋をまねて建てた建物です。つまり、 和洋折衷(わようせっちゅう)の建物です。宮大工(みやだいく)は神 社や寺を建てる大工で、左官(さかん)は壁を塗る職人です。彼らは、 洋式建築の専門的知識がほとんどないままに、主に建物の外観を 洋風につくりました。この意味で、「洋式」とは言えません。あくまで、 「洋風」、洋式みたいな建物です。擬洋風建築は和風建築から洋風 建築へ移る過渡期の建築用法ではないかと思われます 同潤会アパート (財)同潤会が土台となりできた住宅営団は、住宅を基準化、制度化 し、国家と産業に価値を置くものであった。これは住宅営団から住宅 公団になっても変わらず、住宅の工業化をすすめ量に物を言わせて いた。しかし戦後家族のレベルで個人の自由と自立、家族の福祉中 心、子供の教育の重視などの変化が見られ、住宅もそれに伴ない持 家志向、電化、個室の確保など変化していく。これにより、住宅公団 は住宅と式公団になり、考え方も国民と経済に価値を置くものと変 わった。そのため住宅の計画も、多様なそして固有の意味を求める ニーズに対応するため標準化、規格化ではなく国民だけでなく地域 や環境を含めた価値観になってきており、多様なライフスタイルにあ うように、まち型集合住宅や環境共生住宅など地域や環境に対する 結びつきを求めるものになっている。 日本住宅公団~食寝分離型~ 戦後の住宅を特徴づけるものの1つに、食 事と就寝の場を 分ける「食寝分離論」を実 現する 「ダイニングキッチン」があります。 1 951年に建設された公営住宅に台所兼食 事室が誕生し 1956年公団住宅に「DK」と いう言葉が登場、 その後全国に拡大しまし た。 「DK」は生活行動による空間の棲み分 けを進め、人々は この新しいスタイルになじ んできました。 現代の住宅 ~高気密住宅の落とし穴~ 現代の住宅は、高い気密性を持つ よう設計されています。しかし、建材 やシロアリ駆除剤から発生する気化 化学物質が室内に充満してしまい、 そこで生活する人に長期間作用し続 ける事により、慢性的な病気を誘発 させます(シックハウス症候群)。ま た、生活で発生する湿気が排出され にくく、ダニやカビが発生しやすい環 境を作ってしまいます。健康炭は超 高温炭化処理で得られる吸着性の 高い木炭のフィルターで、これらの 気化化学物質や悪臭を吸着し、同 時に強力な調湿機能を半永久的に 発揮、快適で安全な住環境を提供し ます。 現代の住宅 ~バリアフリー住宅~ 「ゆとりと豊かさ」への欲求が高まっているわが国にお いて、住宅関連分野でもその傾向が見られ、自分の人 生設計に合った住まい方を選ぶニーズが高まっており、 このことから住み替えやリフォームに対する関心が高 まっています。特に、高齢化社会を迎え、「お年寄りに やさしい家づくり」が、いっそう求められるようになりま す。バイアフリー住宅、手すりや段差解消を行った住 宅など、高齢者の身になった安全で快適な家づくりが 必要になります。また、地球環境問題への消費者の関 心の高まりから、環境や健康を考慮した顕在を使った 住宅、省エネルギー住宅、家庭用ゴミ処理機を設置し た住宅などのニーズが高まると予想されます。 こうした背景の中で、「ゆとり」「高齢化」「環境」に対 応した住宅産業、住宅設備機器、住宅建材、居宅関連 サービスなどの産業の成長が見込まれます。 現代の住宅の問題点 冬場の窓ガラスの周りにつく結露。ただ、「水滴がつい ているだけ」と考えるのは間違い です。この結露は表 面に現れた一部であるということを認識すべきです。 恐ろしいのは壁の中で結露が起きているということです。 これを「壁内結露」と呼んでいます。 この「壁内結露」に は恐ろしい二つの弊害を引き起す要因と考えられてい ます。 一つは、壁の中に溜まった水分がカビを発生さ せます。このカビは柱、壁などの木を腐らせます。 これ が、現代の住宅が「短命住宅」と言われている原因の 一つなのです。 日本伝統家屋が短命なのではありま せん。現代の高気密化させる建材、工法が短命になる ようにしているのです。 二つ目は、ダニです。ダニはカ ビが大好物なのです。 ダニは生きているだけでも嫌や ですが、ダニの死骸を吸い込むとアレルギーの原因に もなります。 最近の子供に、アレルギー症状が増えた 原因と一つと考えられています。 現代の住宅の問題点 ~湿気~ 湿度が高い日本の気候。 現代住宅はとても優れた快適性 の 一方で、気密化・断熱化による風 通しの悪さが弱点となりました。 とくに日常、私たちが目にするこ とのない床下は、湿気がこもりや すく、大切な住まいの柱や木材の 腐朽を引き起こす原因となります。 このような状態で放置しておくと、 シロアリ等の温床になってしまい ます。 日本の住居の移り変わりから 日本の住居は、昔から高温多湿の気 候に適応したものである。 戦後からは欧米的な考え方により食寝 分離の考えから、住居を建築した。 現代では、外見にこだわるのはもちろ んのこと、内面へのこだわりをみせる。 それは、暮らしやすさや、ゆとりを求め る考えからくる。 引用させていただいた ホームページ様 http://personal- dictionary.com/arc/frame.htm http://www.geocities.co.jp/SilkRoadDesert/4966/kenntiku.htm http://web.kyotoinet.or.jp/org/orion/jap/hstj/study/jahous e.html http://www.ag.wakwak.com/~takashi/
© Copyright 2024 ExpyDoc