思いやりと想像力が あなたの英語学習を変える

思いやりと想像力が
あなたの英語学習を変える
「英語がなくても生きていける国で
英語を学び続けるための戦略」
思いやりと想像力が
あなたの英語学習を変える
「思いやリンガル式英語楽習のすすめ」
ワトソン、空を見上げて、何が見えるか言ってみてくれ
見えるのは、何百万という星だね!
っていうことは、どういうことだと思う?
っていうことは・・・、天文学的に言えば、何百万とい
ワトソン、なんて馬鹿なんだ、きみは。
これは、
誰かが我々のテントを盗んだ
っ
う銀河と、可能性としては、何十億という惑星があるっ
てことだよ!
てことだなぁ。
そして、占星術的に言うと、見たところ、土星はいまし
し座に入ってる。
神学的に言えば、神にはこれだけのものを想像する偉大
な力があり、それに比べれば、我々人間は、ちっぽけで、
とるに足りないってところか。
そして、気象学的に言うと、きょうは晴天ってことだ。
ホームズ、きみは、どう思うんだ。
HOLMES & WATSON ON A CAMPING TRIP
きょう皆さんが手に入れるもの
テクニック
フィロソフィー・アプローチ
長続きする英語の勉強に必要な
ことば と コミュニケーションの哲学
きょう皆さんが手に入れるもの
テクニック
簡単・具体的な
抽象的
難しい
テクニック
⇒ 始まらない
⇒ 長続きしない
思いやり
想像力
二つのキーワード
Back
to the Basics
Personalize
Fun,
it.
fun, fun!
きょうの主張――3つの柱と天蓋
基本の基本を
自分の英語を
たのしくなければただしくない
きょうの主張――3つの柱と天蓋
2つのキーワードと3つの柱(Ⅰ~Ⅷ
50分)
休憩(10分)
2つのキーワードと3つの柱(続き)(20分)
デモ:今晩から≪思いやリンガル≫になるために
(Ⅸ、参考文献
今日の予定
30分)
英語楽習上、重要度の高い順に1,2,3の番
号をふりなさい。
1 ) a. 北海道 自分中心主義
( 2 ) b. 東京
( 3 ) c. 滋賀(きょうの講師の出身地)
(
思いやリンガル検定 1級(1)
英語楽習上、重要度の高い順に1,2,3
の番号をつけなさい。
1
(1
(3
(
同じくらい大切な
) a. おじいちゃん
ものがいくつもある
) b. おばあちゃん ☞ 選択・優先!
) c. 久野さん(きょうの講師)
思いやリンガル検定 1級(2)
日本語(ケータイ会話)
A: きょう、どうしたの?
英語教育上、重要度の高い順に1,2,
B: ゆうべから熱が下がんなくて。
A1: 3の番号をつけなさい。
そうなんだ。それはたいへんだね。
A2: そうなんだ。・・・たいへんだね。 Sorry の2つの大切な意味
1.ごめんなさい。
2.それは大変。お気の毒に。
(
) a. Sorry.
1
(2
(3
) b. Thanks.
) c. That’s OK.
思いやリンガル検定 1級(3)
某中2教科書
A: Emi can’t join us today.
She has a cold.
B: That’s too bad.(他人事!)
FUNERAL PROCESSION IN CARS
情報より、感情
♡
理屈より、
アメリカで学んだ一番大切なこと
現行中学校学習指導要領:感嘆文は例示程度
教科書:全くなかったり、中2で簡単な文例
中2で、教育上、重要度の高い順に1,
が載せられている程度
2,3の番号をつけなさい。
ALT:「会話においては感嘆文の使用頻度
は低く、どちらかといえば書き言葉であり、
フォーマルな表現」(某ネット情報)
( 1 ) a. What a dress!
( 1 ) b. It’s hot, isn’t it?
( 3 ) c. I’m eating.
現行中学校学習指導要領:付加疑問文は扱われていない!
思いやリンガル検定
1級(4) “You’re a panda, aren’t you?”
某教科書:中2で文例が一つ
 <生徒の負担にならない程度に>
 しかし、"How
+ 形容詞[副詞]!"の感嘆文は、文
型としては簡単なものであり、しかも物事に対す
る感動を表現するには適切な表現であると思う。
実際の使用頻度は低いとはいうものの、英語を理
解する人でこの表現の意味を理解できない人はい
ないであろう。

このような観点から考えると、生徒たちに基本的
な感嘆文を理解させることも、何らかの場面で役
立つことがあるであろうと思われる。
?!
ある英語の先生のネット上での発言
思いやり
想像力
二つのキーワード
思いやり
=相手を happy にしてあげよう
=相手の 思いやり をくみとろう
二つのキーワード
H.
P. Grice(グライス)の
「協調の原則」
G.
N. Leech(リーチ)の
「ていねいさの原則」
会話の法則
(CONVERSATIONAL PRINCIPLE)
H. P. Grice(グライス)の「協調の原則」
(Cooperative Principle)
 量の公理(Maxim
of Quantity)
 質の公理(Maxim
of Quality)
 関係の公理(Maxim
of Relation)
 様式/様態の公理(Maxim
of Manner)
会話の法則
(CONVERSATIONAL PRINCIPLE)
Geoffrey N. Leech(リーチ)の「ていねいさの原則」
(Politeness Principle)
 思いやり/気配りの公理(Tact
Maxim)
 寛大さ/奥ゆかしさの公理(Generosity
 賞賛/是認の公理(Approbation
 慎み/謙遜の公理(Modesty
 同意の公理(Agreement
 共感の公理(Modesty
Maxim)
Maxim)
Maxim)
Maxim)
Maxim)
会話の法則
(CONVERSATIONAL PRINCIPLE)
重要度の高い順に1,2,3の番号をつけなさ
い。 賞賛でも、客観的評価は危ない!
主観的な評価は誰にも否定できない。
( 2 ) a. You look great in the dress!
( 1 ) b. I like your dress!
( 3 ) c. The dress looks good on you!
思いやリンガル検定 1級(5)
配布資料
Ⅲ
思いやれるネイティブの友達を作る
“見えない”人を思いやれない
“知らない”人を思いやれない
思いやり
想像力
二つのキーワード
思いやり
想像力
=自己中に考える力!
=日本語脳で想像する力!
二つのキーワード
自己中に考える
ことばは自分のことをいうことから始まる
外国語能力の進歩のプロセス
ACTFL(American
Council on the
Teaching of Foreign Languages)の
OPI(Oral Proficiency Interview)の
能力基準(proficiency guidelines)を
参考にしてみよう
ことばは自分のことを言うことから始まる
鎌田修「会話能力の測定」
http://www.jpf.go.jp/j/japanese/survey/tsushin/dw_pdfs/tushin41.pdf
鎌田修「会話能力の測定」
HTTP://WWW.JPF.GO.JP/J/JAPANESE/SURVEY/TSUSHIN/DW_PDFS/TUSHIN41.PDF
複段落人間
段落人間
外国人の英語に慣れていない人にも
文 人間
単語人間
外国人の英語に慣れている人にも
誤解されにくい------------------------誤解されやすい
堅苦しい場面/抽象/他----------くだけた場面/具体/自分
(全く見知らぬ人同士)
(知り合い同士)
説得・交渉------------------------聞かれて答えるだけ
(仮説の提示など)
(単なる事実情報の授受)
思い出すということ
Bartlett (1932) asserted that
は、過去の出来事を
remembering was “an active 能動的に再構築する
reconstruction of past events.” 作業である
アメリカ・インディアンの物語
⇒ イギリス人被験者 ⇒ 再生(省略・付足し)
schema (新情報を無意識に処理する既得知識・経験)
script
(出来事が起こる順番)
ひとは記憶を自分の思いの通りに書き直す
「他人のことよりも自分のことの方が記憶に
残り、また脳の中でも自分のことについては
処理する部位が異なっている」ジンマー
(2006), (白井(2012),p.137)
自分の事には記憶を促進する
“つながり”が多く含まれる
http://www7b.biglobe.ne.jp/~jinzo-ningen/6401.htmlより借用
10歳頃(小4)から,脈絡や論理的
つながりのない丸暗記は苦手に
なっていく
顕在記憶
( 30秒
~
数分
(命題やイメージとして
想起できる)
宣言的(口で説明できる)
潜在記憶
非宣言的(口で説明できない)
(命題やイメージとして
想起できない)
学校での外国学習の場合,語順,
主語・動詞の一致,冠詞など文法
は主に意味記憶として記憶され
ている
エピソード記憶
10歳(小4)頃までは,駅名や国旗
など,興味を持てば,文脈がな
くても暗記する能力にすぐれて
いる 語順,主語・動詞の一致(3単現),
冠詞などの使い方は本来手続き
記憶として貯蔵されている
池谷裕二(2001) 『記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶の仕組みと鍛え方』,p.72
3、4歳まで未発達
10歳頃(小4)から,脈絡や論理的つなが
りのない丸暗記は苦手になっていく
発達遅い
(
10歳(小4)頃までは,駅名や
国旗など,興味を持てば,文
脈がなくても暗記する能力に
すぐれている
発達早い
エピソード記憶
池谷裕二(2001) 『記憶力を強くする―最新脳科学が語る記憶の仕組みと鍛え方』,p.72
10歳以降⇒
脈絡のない意味記憶はやめる
多くの事象の連合
⇒効率的な記憶保持と
検索に役立てる
エピソード記憶の優位さを使った
覚え方
例
トニー・ブザン
の
マインドマップ
1.
コミュニケーションには、文脈・前後関係を
2.
ことばは場面・ストーリーの中で覚えていく
3.
短い一文も必ず場面・文脈をイメージして覚える
4.
場面・ストーリーは、(日本人の)自分にしっくり
合うものを
5.
場面・ストーリーは、自分中心で展開するものを
記憶についての
ここまでのまとめ
自分のことを誰かに話すのは楽しい
自分のことを話す機会がなさすぎる
配布資料
の
Ⅶ
1.言語が母語(自分のことば)に近い
2.年齢(L2:
開始年齢)(FL: 開始年齢+接触量/学習量)
3.適性(音に対する感受性、記憶力、文法推論能力)
4.動機づけ(やる気)
5.効果的な学習法
言語(英語)習得
成功の鍵 白井恭弘(2012)他
「最適経験(フロー)の理論」
フロー「一つの活動に深く没入しているので他の何も
のも問題とならなくなる状態、その経験それ自体が楽
しいので、純粋にそれをするということのために多く
の時間や労力を費やすような状態」
経験抽出法:1週間・ポケベル携帯・1日8回・気分や
考えを記述
動機づけ
チクセントミハイ
フロー
 「最適経験」の生じているときの状態
1.
達成できる見通しのある課題と取り組んでいるとき
2.
自分のしていることに集中できているとき
3.
行われている作業に明確な目標があるとき
4.
直接的なフィードバックがあるとき
5.
意識から日々の生活の気苦労や欲求不満を取り除く、深いけれども無理のな
い没入状態で没頭しているとき
6.
自分の行為を自分で統制しているという感覚を伴うとき
7.
自己についての意識は消失するが、自己感覚がより強く現れる
8.
時間の経過の感覚が変わる(数時間⇔数分)
動機づけ
チクセントミハイ
フロー
生産的な仕事や学習
1. 集中
と 相関性が高いのは
高
2. フロー
3. 幸福感や動機づけ
動機づけ
低
チクセントミハイ
フロー
効果的な学習法
大量のインプット(聞く・読む)
身につく
適量のアウトプット(話す・書く)
L1(母語)の習得と同じ
L2/FL(第2言語/外国語)では
少量のインプットでも、アウトプットを
力任せに繰り返せば
効果的な学習法
自動化
白井恭弘(2012)他
身につく
母語の習得と同様
自分のことを大量にインプット
自分のことを適度にアウトプット
自分中心に展開するストーリーの中で
まとめ
 英語:3人称単数形現在
I
want it.
 Do
you want it?
 Does
he want it?
 日本語:願望表現「~たい」
 私は食べたい
 あなたは食べたい?(「私は食べたい」を誘発する形式)
 ??吉田、今日は来てないけど、あいつは食べたい?
言語が自分中心に習得するようできている痕跡
Back
to the Basics
Personalize
Fun,
it.
fun, fun!
きょうの主張――3つの柱と天蓋
基本の基本を
自分の英語を
たのしくなければただしくない
きょうの主張――3つの柱と天蓋
Master
the very basics in love.(基本の基本を
愛で読み解けば、すべてがわかる)
Be
yourself.(自分の言葉を話そう)
Be
creative. (想像力を働かせて楽しもう)
HIRO’S GOLDEN RULES OF
COMMUNICATION (ヒロの黄金律)
Master
the very basics in love.
(基本はLOVEだね~!)
Be
yourself.(ビヨンセ)
Be
creative.(ビックリ)
HIRO’S GOLDEN RULES OF
COMMUNICATION (ヒロの黄金律)
語順は
Do
love!
も Does も love!
冠詞は
love!
基本は LOVE だね~!
タレ・スルメ・鬼・ハワイ・ドイツ

主語
動詞 ~に How-Why
どこ-いつ
だれが ~する …を どんな—なぜ Where―When
ふう(に)
基礎の基礎 (CANONICAL ORDER)
正規順序
I
met my wife in Hawaii back in 1984.
Back
In 1984, I met my wife in Hawaii.
in
正規順序を外れると、そこには意味が…
どちらがわくわくする?
ちちは、ドアを開けると、
ちちがドアを開けると、
基本があるから、意味が広がる
どんな違いがあるのかな?
This
is pen.
This
is a pen.
“This is a pen.” が基本だから、
“This is pen.” の意味が通じる。
基本があるから、意味が広がる
どんなメッセージ?
Do…
Does…
タレ・スルメ “I go...”/ “He leaves...” が基
本だから、“Do...”/ “Does...” が意味を持つ。
基本があるから、意味が広がる
やきとり
ジンギスカン
おこのみやき
たこやき
うどん
+ chicken
+ (mutton) barbecue
+pancake
+pancake balls
+noodles
語彙の場合は・・・
ミカン
は?
mikan orange!
おまけに
語彙について
もう一つ
どんなメッセージ?
Is…
タレ・スルメ(“be”族は思いきって「いる」と教
えて《特殊なスルメ》にする) “I go...”/ “He
leaves...” が基本だから、“Is...” が意味を持つ。
“Go…”で始まれば、タレがないので、言われた
方はその時点で『あ、命令が来た』とすぐ分かる
基本があるから、意味が広がる
「ぼくはウナギだ」
の日本人
スルメの動詞に気が回らず
サ変動詞の名詞に気が回る
日本人は、動詞系(スルメ系)の頭がなく、
名詞(デアル系)優先になる
大学の教室活動からの例
「~は・・・だ」式の名詞優先の日本語の影響
何の活動をしているのですか
「何をしているのですか」(What
there?)で十分
do you do
文脈:相手が「どこかに行った」って言ったので、そ
れを受けて言ってる。だから・・・
「そこで(there)何をしてるの」と聞けば十分。
☆0.5秒で思いつかなかったら、知っている知識の入って
いる引き出しをさがし、言えることで言え!
「言いたくても言えなかったこと」
 何時までですか
"How long did you do that?"
 ともかく
タレ・スルメ(主語と動詞)を言う癖をつける。
 そして文脈。
 「何時までですか」じゃ、わからないことが多すぎ
 つまり、リスト化した文例は、この逆。
 文脈がないから、文脈を補わなくちゃいけないわけだけど、どんな文
脈かがわからずに、わかったような気になっている。
 この種の
短文暗記主義
は あとで役に立たない。
 リスニングでも同じ。穴埋め式は、百害あって一利なし。
実践編・テクニック編
ひとは自分のことを話しながら話
せるようになっていく
おさらい: 自分の英語を!
発達段階
初級⇒中級⇒上級⇒超級
単語人間⇒文人間⇒段落人間⇒複段落人間
(聞かれて)自分のことだけ⇒相手のこと(を聞く)⇒第3
者のことまで自由に⇒すべてのこと
くだけた場面⇒くだけた場面⇒改まった場面⇒かなり
改まった場面
おさらい:
はじめから欲張らない
ACTFLの能力基準
フロー体験
楽しいことは長続きする
楽しいことは上達する―好きこそものの…
繰り返しても苦にならない条件をみたす
フローの条件(挑戦感+「できる」感+達成感+挑戦)
おさらい: たのしくなければただしくない
物語(ストーリー)⇒なぜストーリ?←エピソード記憶のパ
ワー
自分だけの物語⇒personalizationのパワー
ひとりよがりの物語⇒なぜひとりよがり?
人の話し方は覚えられない+自分の話し方
(schemata/script)はもうできあがっている.
新しく覚えるのではなく、すでにあるものを引き出すだけ
具体的な テクニック
Who
is your hero/heroine?
How
old is he/she?
Where
What
Who
does he/she live?
does he/she do?
does he
What
does he/she loves to eat
What
does he/she like to do?
物語の作り方 (SETTING)
場面を変える(出発点は英会話参考書でよい)
はじめ
まず相手への気配り(会話の法則)
自分のことを言う(and,
but, so, because でつなぐ)
相手のための
generalization = 他の人は…(and, but, so,
because でつなぐ)
次に相手への気配り(会話の法則)
締め
セリフ作りで気を付けること=
いつもできるだけ同じパターン
教材
あるのか?
思いやリンガルの楽習を助ける
教材
良い本の条件
リストじゃない
「いい」文ばかりの箇条書きは×
文脈がある
Multi-sensory
推薦教材の条件
つぶやき
生活の連続(グアン・メソッド的)
反対の視点
自分のことを大量にインプット
自分の目線
場面の連続(グアン・メソッド的)
とっさの対応
シーン・情景で記憶を強化
MULTI-SENSORY 視覚・聴覚に
理解を確認→アウトプット
自分についての質問に応用
自分への質問に即答する力をつける
TTS SITES
会話練習
人の前に立つ前に
 Great!
スピーカをクリックす
ると音声が聞こえます。
 http://www.ivona.com/us/
 https://ondemand.neospeech.com/
 http://www.readspeaker.com/contact-us/
A little sorry.
 http://www.naturalreaders.com/
 http://www2.research.att.com/~ttsweb/tts/demo.php
デモのあるサイト
Great!
http://voicetext.jp/samplevoice.html
ただ,HOYAのこのサイトには決められたサンプルがあるだけ。
ケチ!
Sorry
http://www.panasonic.co.jp/pux/litespeech/tts.html
JAPANESE SITES
Jabberwocky→Cleverbot
http://www.cleverbot.com
Alice
http://alice.pandorabots.com
ARTIFICIAL INTELLIGENCE との会話
この枠内にキーボード
から文字入力
CLEVERBOTとその前身JABBERWOCKY
いま聞こえてい
るのが録音した
結果
一世代前の JABBERWOCKYとの
FUNNYなやりとり
この枠内にキーボード
から文字入力
ALICEとの対話



In 1950, Alan Turing – the father of computer science – suggested
a simple test. Step one: design a computer program that can
simulate human conversation. (Which was no mean feat, given
how primitive the computers of the mid-twentieth century were.)
Step two: place it behind a screen or otherwise conceal it from
view. Step three: invite a human being to converse with the
computer in the form of text messages. Step four: Ask the person
whether their unseen interlocutor is a fellow human or a
machine.ALAN TURING test
Artificial Linguistic Internet Computer Entity (A.L.I.C.E.) has not
passed. Neither has Jabberwocky.
No machine has.
CHAT BOTS ALICE & JABBERWOCKY
iPhone
の場合― Siri との会話
その他の場合
いずれの場合も,マニュアルを
見て設定を英語に変更する
スマホとの対話
音声入力にすると,は
じめは日本語に設定し
てあることがわかる。
そこで,音声認識の言
語を日本語から英語に
設定変更する。
メニューの中から,好
みの英語を選んで,設
定変更を決定する。
思いやりンガルの英会話
 相手への思いやりをことばにするために,
 基礎の習得を大事に
 自分の表現を最優先して,
 想像力を生かして,自己中英会話を作りながら,
 楽しく,沢山英語に接して,細く長く英語を学習
し続けよう!
以上