日本語學文獻選讀 (大学院) 5月10日(月・一)~ 担当 神作晋一 1 文章と文体 ここでは、「文章」「文体」について、 各項目について一通りの紹介をした いと思います。 2 荻野綱男編(2007)『現代日本 語学入門』 P.74~99 1 はじめに 2 指示詞 3 4 5 6 7 2-1 指示詞の全体像 2-2 現場指示 2-3 文脈指示 接続詞 直接形と間接形ー情報のなわ張りー 文章・談話とテンス・アスペクト さまざまな文章・談話 さまざまな文体 3 1 はじめに 文章・談話・テキスト 言語の単位 アプローチの仕方 4 談話・テクスト・文章 複数の文があるまとまりをもって展開され ている言語単位 ほぼ同義で使われる 談話 テクスト・文章 の傾向がある 話し言葉 書き言葉 「文章・談話」として一括して扱う。 5 談話・テクスト・文章 複数の文による言語単位 discourse 談話:英米の言語学。話し言葉的 テキスト:欧州諸国の言語学。書き言葉的 文章:伝統的な国語学。書き言葉的 ※談話分析・テキスト言語学・文章論 6 談話・テクスト・文章 狭義の文法論:文が最大の単位 しかし 文は 結束性のある文章・談話の中に位置づけら れて機能する ⇒文法論:語が、句から節、文にいたる単位にど のように統合されるか。 結束性⇒ある内容的なまとまりを有するもの 状況や場という言語外の要因の中で働く ⇒言語の分析の単位が拡大されるのは必然 7 談話・テクスト・文章 文章・談話のアプローチの仕方 文章談話全体の構造や働きを分析する研究 文のレベルでは説明のしきれない言語形式の 機能を文章・談話のレベルからとらえようとす る研究 文体についての研究 ダイクシス(deixis) 8 2 指示詞 2-1 指示詞の全体像 2-2 現場指示 2-3 文脈指示 9 2 指示詞 言語形式の基本的な意味と機能 ⇒通常は文のレベルで 文章・談話のレベルから分析する必要が あるもの。 ⇒指示詞、接続詞、終助詞 10 2-1 指示詞の全体像 指示詞:いわゆる「こそあど言葉」 現場指示:指示対象が発話の現場に存在す る (1)ここはわたしの家です。〈現場指示〉 文脈指示:文章談話中の前後のどこかに存在 する (2)A:今朝東京駅でジョンさんに会いました。 B:{*この/その/*あの}人、誰ですか? 〈文脈指示〉 11 2-1 指示詞の全体像 (3)指示詞の全体像 ←体系だっている 事物 場所 方向 連体 連用 コ系 コレ ココ コッチ コノ コウ ソ系 ソレ ソコ ソッチ ソノ ソウ ア系 アレ アソコ アッチ アノ アア 12 2-2 現場指示 話し手、聞き手、指示対象: 対立型: 話し手(コ系)と聞き手(ソ系)の心的領域が峻 別される 融合型: 話し手と聞き手の心的領域が峻別されない。 共有場所はコ系 領域外 近いところはソ系、遠いのはア系 13 2-2 現場指示 (4)a 対立型 話し手 聞き手 コ系 ソ系 ア系 (4)b 融合型 話し手・聞き手 コ系 ソ系 ア系 14 2-2 現場指示 コ系:話し手の領域を指示 ア系:話し手の領域外を指示 ソ系: 聞き手の近くにあるもの:対立型を意識 「その/*あの鉛筆」 話し手と聞き手が近くにいる:融合型を意識 (話し手と聞き手)運転席と助手席 「そこで止めよう」 15 2-2 現場指示 常にコ系が軸になる コ系が話し手の領域に 関わっている形態の反映 (5) ソ系とコ系 a そんなこんな(*そんなあんな)で b そうこう(*そうああ)しているうちに… c 破片がそこここ(*そこあそこ)に散らばっている。 (6) ア系とコ系 a ああだこうだ(*そうだああだ)と言う。 b あの世とこの世(*その世とあの世) c あれこれ(*それあれ)と忙しい 16 2-3 文脈指示 (8) A:「今日、東京駅でジョンソンという方に会い ました。」 B:「え、誰ですか。{その/*あの|人?}」 話し手(B)が指示対象を知らない場合は、 ソ系が適切。 聞き手(ここではA)のみが知っている場合 17 2-3 文脈指示 (8) A:「今日、東京駅でジョンソンという方に会い ましたよ。 {*その/あの}人、相変わらずで したよ。」」 B:「ああ、そうだったんですか。{ *その/あ の|人はかわらないでしょうね。}」 話し手も聞き手も指示対象を知っている場合 はア系が適切。 18 3 接続詞 接続詞:文頭に位置して、前の文脈とその 文の内容との関係を示す語 文章・談話レベルの観点で見る さまざまな品詞からの転成で成り立つ 動詞:したがって、よって、要するに、すると 名詞:一方、反対に、おまけに、 副詞:たしかに、さらに 接続助詞:けれども、 19 3 接続詞 (9)接続詞の主たる類型 あくまで分類の一例 その他の分類 下位分類も可能 a 順接 だから、それで、すると、こうして… b 逆接 しかし、でも、ところが、だが、なのに… c 累加 そして、そのうえ、また、それに、おまけに… d 転換 ところで、さて、それはさておき、ときに… e 対比 または、あるいは、それとも、というより f 置換 つまり、要するに、すなわち、例えば 20 3 接続詞 接続詞の研究に多様な可能性 例:文章の構造 例:(人が何かを)理解するときのメカニズム 同じ類型に属する接続詞の特徴の相互の 異同など。 21 3 接続詞 同じ類型に属する接続詞の特徴の相互の異同 など。 (10)今日は晴れた。{しかし/??ところが}明 日は雨が降るだろう。 (11)今日は晴れた。{しかし/ところが}明 日は雨が降るそうだ。 文末のムード形式との共起に違い 1 2 前後の論理関係だけでなく、 話者の情報と の関わり方という観点からの分析も必要。 22 矛盾する 3 接続詞 ところが ⇒話者にとって 予想外の事態 が展開された 場合 ×だろう 純粋な話者自身 の認識・想像(推 量) ○そうだ 情報を外部から 受け取った(伝 聞) ⇒ 23 3 接続詞 一つの接続詞の内部の用法の多様性。 例:「しかし」 逆接の形式 Cf. (いきなり)「しかし、今日は暑いね」 Cf.=confer(ラテン語) 24 4 直接形と間接形 ー情報のなわ張りー 単純な文内で のレベルでは 分からない 例(設定):ある会社の専務が友人と話している。そこ へ専務の秘書がやってきて、2人の前で3時から会 議があると告げた。 (12)専務:僕は3時から会議があるから…。 (13)友人:??君は3時から会議があるから… (14)友人:君は3時から会議がある{ようだね/らし いね}。だから…。 直接形:「ようだ」「らしい」等の形式のない形 間接形: 「ようだ」「らしい」等の形式のついている形 25 4 直接形と間接形 ー情報のなわ張りー 情報のなわ張り理論(神尾1990) 当該の情報の心理的距離が話し手と聞き手そ れぞれに近いかどうかで文の適切性を判断 (15)情報のな わ張り理論と文 形式 聞き手の なわ張り 話し手のなわ張り 内 外 外 A:直接形 D:間接形 内 B:直接ね形 C:間接ね形 26 4 直接形と間接形 ー情報のなわ張りー 聞き手 C B A 話し手 D 27 4 直接形と間接形 ー情報のなわ張りー 「ね」を使う 聞き手 「間接形」を 使う C B A 話し手 D 28 4 直接形と間接形 ー情報のなわ張りー A:(12)専務:僕は3時から会議があるから…。 B:(16)今日はいい天気ですね。 双方に近い情報 C:(14)君は3時から会議がある{ようだね/ らしい}ね。 D:(17)カナダの冬は寒いらしい。 カナダの冬は寒い(話し手の経験) カナダの冬は寒いね(両者の経験) カナダの冬は寒いらしいね(聞き手は経験) 29 4 直接形と間接形 ー情報のなわ張りー 文法形式の使用・不使用 話し手と聞き手の、情報との心理的距離と いう要因を考慮すべき。 30 5 文章・談話とテンス・アスペクト 31 5 文章・談話とテンス・アスペクト 歴史的現在: 過去の事象に記述について、過去時制 (過去形)を用いず、非過去形を用いる。 例:『セロ弾きのゴーシュ』の冒頭部分 『セロ弾きのゴーシュ』偕成社 32 5 文章・談話とテンス・アスペクト (18)ゴーシュは町の活動写真館でセロを 弾く係りでした。けれどもあまり上手ではな いという評判でした。上手でないどころでは なく実は仲間の楽手のなかではいちばん 下手でしたから、いつでも楽長にいじめら れるのでした。 33 5 文章・談話とテンス・アスペクト ひるすぎ、みんなは楽屋に円くならんで、今度の町の 音楽会へ出す第六交響曲の練習をしていました。 トランペットは一生懸命歌っています。←赤は非過去形 ヴァイオリンもニいろ、風のように鳴っています。 クラリネットもボーボーとそれに手伝っています。 ゴーシュも口をりんと結んで、目を皿のようにして楽譜 を見つめながら、もう一心に弾いています。 にわかに楽長が両手を鳴らしました。みんなぴたりと 曲をやめて、しんとしました。 34 5 文章・談話とテンス・アスペクト テイル形が使われているところ ⇒あたかも(まるで)眼前の出来事であるかのよ うに聞き手読み手に生き生きと伝える効果 ⇒物語の時間的進行が停止 一つの静止した情景を眼前の事柄であるかのよう に表現 「た」を用いることで再び時間が動き出す。 35 5 文章・談話とテンス・アスペクト 歴史的現在 脚本のト書き←「セリフ台詞」以外の説明など 実況放送← 過去のことが明白である文章・談話におい ては、ことさらに過去であることから解放さ れる。 ←わざわざ過去にしなくてもよいということ 36 6 さまざまな文章・談話 文章・談話の単位・構造・特徴について ⇒指標・基準があいまい ⇒多様性ゆえに文章構造についての定見 はない。 文章・談話というものは、どのようなもの か? 37 6 さまざまな文章・談話 南不二男(1974)⇒ a 表現された形そのもの:問題の言語表現の前後 またはまわりに非言語的時間または非言語的空間 があるという点で外側にくぎりがある。また,言語表 現の内部が時間的・空間的に連続しているという点 で内側が連続している。 b 内容(話題):言語表現の内容に一貫性がある。 c 言語的コミュニケーションの機能:言語表現があ る一定の言語的コミュニケーションの機能をもってい る。 38 6 さまざまな文章・談話 d 参加者:言語表現に参加するメンバーが一定で ある。 e 媒体:言語表現がある一定の種類の媒体を通じ て現れる。例えば,ある言語表現が1回の電話で 話されるなど。 f 使用言語:言語表現において使用されている言 語(または方言)は一つである。 g 全体的構造:言語表現を構成する要素間の関 係が一定の型をもつ。例えば、「序」「結論」「あとが き」,「拝啓」「敬具」など。 39 (20)さまざまなジャンルの文章の特徴 c機能 d参加者 e媒体 f使用言 g全体的 語 構造 ○ ○ a形 b内容 手紙 ○ △ △ ○ ○ 一遍の随筆 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ 新聞記事(本文) ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ 雑誌記事 ○ ○ ○ ○ ○ ○ △ 新聞(全紙面) ○ × × △ ○ ○ △ 総合雑誌(全体) ○ × × △ ○ ○ △ 個人文集 ○ △ ○ ○ ○ △ ○ 多数書き手文集 ○ △ ○ × ○ △ ○ 雑誌の広告 ○ △ ○ ○ ○ ○ △ ○ ○ ○ 部・章・節・パラグ ○ ○ ○ ○ ラフなど ○当該の条件がみたされていること ×満たされていないこと △満たされている場合と満たされていない場合がある 40 6 さまざまな文章・談話 これらは書き言葉に限ってある すべて「○」になっているのが、「部・章・節・ パラグラフ」である。 その多様性を十分にとらえた視点が必要で ある。 41 7 さまざまな文体 文体:文章のスタイル 個人的な文体の問題 文章の書き方や作品 例:夏目漱石、森鷗外 42 7 さまざまな文体 文体:文章のスタイル 文章の類型 文章のジャンル 小説の文体、手紙の文体、新聞の文体 媒体: 話し言葉、書き言葉 場面 フォーマルな文体、インフォーマルな文体 文法的 丁寧体(デス・マス)、非丁寧体(ダ)、中立的 (デアル) 43 7 さまざまな文体 時代という観点 歴史的には、話し言葉(口語)と書き言葉(文章語) の乖離が著しい 明治以降の教育の普及や民権運動の高まりで、書 き言葉の文体を話し言葉の文体に近づけようとす る動き。 言文一致運動と日本の近代 例:明治期の口語小説、二葉亭四迷、山田美妙 例:大正期、新聞の社説も口語で。 44 7 さまざまな文体 文体は、文章・談話の構造の問題と関わる (20)の表など 文体論は学際的な分野でもある 社会言語学、心理言語学の分野など 45 文体的特徴 が違う 7 さまざまな文体 時間の 空間の 即時性 記録性 共有 共有 会話 ○ ○ ○ × 電話 ○ × ○ × 手紙 × × × ○ 電子メール × × △ ○ 携帯メール × × △ ○ チャット △ × △ ○ 察社 も会 増言 え語 て学 い的 るな 考 46 7 さまざまな文体 文体の、その時代の社会の意識 例:司法制度の改革 一般市民が参加することで、法律や裁判の言 葉のスタイルに変革が求められる 例:役所(政府)の言葉 カタカナ語の多用、濫用 言語サービス 47 参考文献 庵功雄(2001)『新しい日本語学入門』スリーエーネットワーク 市川孝(1978)『国語教育のための文章論概説』教育出版 神尾昭雄(1990)『情報のなわ張り理論』大修館書店 甲田直美(2001)『談話・テクストの展開のメカニズム』風間書房 佐久間まゆみ編(2003)『朝倉日本語講座7 文章・談話』朝倉書 店 泉子・K・メイナード(1993)『会話分析』くろしお出版 永野賢(1986)『文章論総説』朝倉書店 野田尚史・益岡隆志・佐久間まゆみ・田窪行則(2002)『複文と談 話』岩波書店 橋内武(1999)『ディスコース:談話の織りなす世界』くろしお出版 ポリー・ザトラウスキー(1993)『日本語の談話の構造分析』くろし お出版 益岡隆志・田窪行則(1992)『基礎IFI本膳文法一改訂版-』くろし お出販 南不二男(1974)『現代日本語の橋造』大修館書店 48
© Copyright 2024 ExpyDoc