製品、アイデアの販売企画

自己愛パーソナリティ障害
http://winnicott.cocolognifty.com/psychoanalysis3/
cat23511005/index.html
自己愛
ナルキッソス、若さと美
しさを兼ね備えていた彼は、
ある時アプロディーテーの
贈り物を侮辱する。アプロ
ディーテーは怒り、ナルキ
ッソスを愛される相手に所
有させることを拒むように
する。
彼は女性からだけでなく
男性からも愛されており、
彼に恋していた者の一人で
あるアメイニアスは、彼を
手に入れられないことに絶
望し、自殺する。
カラヴァッショ
エコラリア=反響言語=木霊
森の妖精(ニュンペー)のひとりエーコーが彼に恋
をしたが、エーコーはゼウスがヘーラーの監視
から逃れるのを歌とおしゃべり(別説ではおせじ
と噂)で助けたためにヘーラーの怒りをかい、自
分では口がきけず、他人の言葉を繰り返すこと
のみを許されていた。エーコーはナルキッソスの
言葉を繰り返す以外、何もできなかったので、ナ
ルキッソスは「退屈だ」としてエーコーを見捨てた
。エーコーは悲しみのあまり姿を失い、ただ声だ
けが残って木霊になった。
ナルキッソス=水仙
これを見た神に対する侮辱を罰する神ネメシスは
、他人を愛せないナルキッソスが、ただ自分だけ
を愛するようにする。ある日ナルキッソスが水面
を見ると、中に美しい少年がいた。もちろんそれ
はナルキッソス本人だった。ナルキッソスはひと
目で恋に落ちた。そしてそのまま水の中の美少
年から離れることができなくなり、やせ細って死
んだ。ナルキッソスが死んだあとそこには水仙の
花が咲いていた。この伝承から、スイセンのこと
を欧米ではナルシスと呼ぶ。
ナルシシズムの段階論
フロイトの研究
一次性のナルシシズムは人格形成期の6ヶ月
から6歳でしばしばみられ、発達において避け
られない痛みや恐怖から自己を守るための働
きである。
 二次性のナルシシズムは病的な状態であって
自己への陶酔と執着が他者の排除に至るパタ
ーンである。

Freudにおける万能感Allmacht
1905年「性欲三論文」で登場する
 1909年「ラットマン」で「思考(観念)の全
能(万能)」として概念化される。
→迷信、魔術的思考、幻想分析
 1913年「トーテムとタブー」第三章でアニ
ミズム、魔術、呪術、そして思考の全能とし
て描かれる。

アニミズム論:トーテムとタブー
進化論的文化人類学(スペンサー、フレイザーなど)
類感魔術、模倣呪術:類似
感染呪術:近接
思考の全能によって、統合する
アニミズム段階:思考の全能
宗教段階:神の全能
科学段階:全能の放棄と因果律
シュレーバー
Paul Schreber
(1842-1911)
法律家として成
功した後発病。
彼の手記はシュ
ールリアリズム
などに多大な影
響を残した。
シュレーバー事例
1861
1869
1877
1884
19歳 父親がイレウス(腸閉塞)で死去(53歳).
27歳 法学博士となる.
35歳 結婚.兄がピストル自殺(38歳).
42歳 秋,帝国議会に立候補して落選
(ケムニッツの州裁判所所長時代).これを契機に
重症心気症になる.ライプチヒ大学病院に入院し,
約6ヶ月間,フレヒジッヒ博士の治療を受ける
1885 43歳 年末に退院.
1893 51歳 6月ザクセン州ドレスデン控訴院院長就任の通
告.神経症が再発した夢を何度も見る 10月1日,控訴院院
長に就任.10月末,不眠症を伴って再び入院.入院当初は脳
軟化症にかかったという心気妄想や追跡妄想であったが,次
第に幻視、幻聴が頻発.フレヒジッヒ博士に性的な迫害妄想を
抱く
1894 52歳 6月,ピルナのゾンネンシュタイン精神病院に
転院.主治医はウェーバー博士.
1895 53歳 11月,性的な迫害妄想が宗教的な誇大妄想
へと変化.症状は次第に平穏化.自分がまだ生活力を持っ
ていると主張し退院を要求.ウェーバー博士は退院は不適
当と判断.シュレーバーは裁判所に繰り返し陳述書を提出
.
1902 60歳 7月,禁治産の宣告が解除.12月,妄想体系
は存続したまま退院.その後は定職につかずにいる
1903 61歳 1900年から執筆していた『ある神経病患者
の回想録』を出版.
1907 65歳 5月,母親が死去.11月,妻が脳卒中発作で
倒れる.
1908 66歳 症状が増悪し再び入院.その後,症状は次第
に悪化
1911 68歳 4月,重篤な肺疾患にもとづく心不全のため死
去.
シュレーバーの問題点
悲惨な人生
シャッツマン『魂の殺害者』
→虐待の問題
 精神病的な要素を理解するための生育歴
としての父親の問題
→なぜ父親なのか、父と母ではないか。

シュレーバー、パラノイアの言語論
thesis:同性愛=私は彼(男)を愛する
a)迫害妄想:
私は彼を愛さない→彼を憎む→彼が私を迫害するからだ
b)被愛妄想:
私は彼を愛しているのではない→私は彼女を愛している→彼女が私
を愛している
c)嫉妬妄想
α)アルコール中毒など、男性:
あの男を愛しているのは私ではない→彼女こそあの男を愛している
のだ→女性は疑わしい
β)女性の嫉妬妄想(男性に女性)
d)自我の肥大化=誇大妄想
そもそも私は愛するということをしないし、何人も愛さない
→私は私だけを愛する
自分の世界に耽溺する
妄想や自分が神だと思うプロセス
1. 彼は私を愛する/私は彼を愛する
2. 私は彼を愛さない⇒彼を憎む:彼が私を迫害
するからだ(被害妄想)
3. 私は彼を愛する⇒私は女だからだ(女性化)
4. 私は私ではない⇒彼は私を、私は彼を愛さな
い⇒そもそも私は誰も愛さない(卑小化)
5. 私は私だけを愛する(誇大化)

対象 vs. 内向(Jung)から内在化
internalization,introjection,identification,incorporation
対象の発見の歴史
退行の理由(フェレンチィ→タラソへの内向化)
思考の万能 →現実への譲り渡し
自体愛→自己愛→対象愛
転移神経症=対象の発生
内向と自己愛神経症(精神病)

精神病状態
対象愛→自己愛→自体愛
対象関係の幻想がナルシシズムへの退行 =思考の万能
転移
退行=
子宮内状態
でもなぜ退行(病気)が起こるんだろうか?

進化と退行
進化:進歩:進展
退化:病理化:退行:崩壊
regression:degeneration
喪とメランコリー

躁鬱病とは何か「対象喪失」
自己愛の喪失
ナルシシズムの導入(1914)
自我リビドーと対象リビドー
2. 対象関係という発想の導入
3. 自我理想と取り入れという概念の導入
1.
→検閲者と自我理想
(大衆心理の論文では区別されていない)
他者(親)の命令→良心
自己愛
自己愛と精神病理
病前性格
発症
メランコリー(躁 自己愛的対
うつ病)
象選択
自己愛的同
一化
統合失調症
自己愛への
(パラフレニー) 退行素因
対象喪失=自我喪失→見捨てた
対象への怒り→自己批判→躁状
態(対象との一体)とうつ(自我へ
の自責)の繰り返し
心気症
特定の器官にリビドーの関心を
向けることで、エネルギーの調整
を行う
自己の身体
への関心
リビドーの外界からの関心の離
反(陰性症状)→自我に向かう(
誇大妄想)、→修復による幻覚妄
想(陽性症状)
自己愛の発達
欠損がない場合、
それは出たり入ったりするような空想の部
屋、身体化の領域、外と内側の出口の内側、
閉ざされた交流しない孤独を作り出す
 自己愛パーソナリティの形成過程
欠損を埋めるようにして、二つの極端な軸を
作る。過敏な領域(激怒と混乱)と閉所的領
域(誇大、万能感)の二つが共存する。

人格障害における論争
コフートの自己愛人格障害とカーンバーグ
の自己愛の障害(対象関係論)の齟齬
 自己愛(誇大性や理想化)を正常な発達、
パラレルな発達と見なした。なぜなら、転
移が起きるから。
 コフートとカーンバーグの1970年代の論
争は、欠損か葛藤か、正常な発達か病理
かという点で行われた。

妄想分裂ポジション:迫害的不安と羨望
投影同一化
万能的自己愛
悪い乳房
迫害的不安
羨望
分割
否認
精神病における対象関係
スコットやローゼンフェルドの仕事から
 悪い乳房
 自我の分裂 スプリッティング
 投影同一視
 (万能的)自己愛
 否認(排除)
→妄想-分裂ポジションへ
部分対象の世界

防衛としての万能感(クライン)

ポジションの達成に対して退行が起きるの
は、分離、あるいは対象への依存や羨望
が痛みを伴うからである。
否認、分裂、投影同一化、万能的自己愛
→ローゼンフェルドの病的自己愛論、
スタイナーの心的退避論
自己愛の理解と治療
Kohut
自己愛の病理
論
共感不全によ
る自己の形成
不全
治療
治療目標
共感的な治療
健全な自己・自
者による自己
己対象の内在化
愛転移
原始的防衛の
全体対象の統合
解釈と洞察
Kernberg
境界例の亜型
Rosenfeld
人格の病的組 陰性治療反応
対象関係の統合
織化
他の取り扱い
コフートの仕事の意義
→自己愛的、自己対象的転移が存在するという進歩させた。
対象愛
原始的自己愛
(太古的自己)
誇大的自己 --- 鏡転移(称賛される
べき自己が排除 されたために生じた
母親に見た姿を見出す)
理想化対象 --- 理想化転移―双子
転移(見失った理想的両親 自分、
欠けた自分を治療者がもっている。
それを補い、取り入れたい。父親)
自己愛性パーソナリティ障害の2つのタイプ
無関心型 (無自覚型)
oblivious type
過敏型 (過剰警戒型)
hypervigilant type
1. 他の人々の反応に気
づかない
2. 傲慢で攻撃的
3. 自分に夢中である
4. 注目の的である必要
がある
5. 「送話器」はあるが「受
話器」がない
6. 見かけ上は、他の人々
によって傷つけられたと
感じることに鈍感である
1. 他の人々の反応に過敏である
2. 抑制的、内気、表に立とうとし
ない
3. 自分よりも他の人々に注意を
向ける
4. 注目の的になることを避ける
5. 侮辱や批判の証拠がないかど
うか他の人々に耳を傾ける
6. 容易に傷つけられたという感情
をもつ。羞恥や屈辱を感じやすい
Gabbard(1997)