デジタルカメラ使用説明書の ユーザビリティ評価 2002.2.6 ミノルタ㈱ 品質環境部 品質1課 岩崎 今日子 1 Quality & Ecology Div. コーポレイト機能 各事業領域 企画部門 開発部門 管理部門 生産部門 品質環境部 営業部門 品質、環境に関する方針策定 品質保証部 製品品質保証、QMS推進 2 Quality & Ecology Div. デジタルカメラ使用説明書の ユーザビリティ評価 ユーザテストの有用性の実感 HCDプロセスの導入のきっかけつくり (動機付け) 3 Quality & Ecology Div. 第1ステップ ― 提案 デジタルカメラの取扱説明書を より分かりやすく改善しませんか? 「ユーザビリティテスト」という手法を用い ます。 やりましょう! 1週間で答えを出してください。 4 Quality & Ecology Div. 第2ステップ ― 打ち合わせ ユーザビリティテストとは・・・ 対象機種選定 2ヵ月後発売予定の高機能デジタルカメラ 使用説明書の評価対象範囲決定 ユーザの視点による評価 操作説明部分全域=140ページ テスト計画の作成 場所 10-12 A ① B C 以降の要領 すり合わせ 1日目 1-3 3-5 5-7 10-12 2日目 1-3 3-5 5-7 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦5 Quality & Ecology Div. 第3ステップ ― テスト準備 被験者の調達 当該機種のターゲットユーザに近いプロ フィールの人物(社内) 一眼レフ銀塩カメラに詳しいがデジタルカメ ラは初めて デジタルカメラに詳しいが当該機種は初め て 場所 10-12 A ① B C 以降の要領 すり合わせ 1日目 1-3 3-5 5-7 10-12 2日目 1-3 3-5 5-7 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦6 Quality & Ecology Div. 第3ステップ ― テスト準備 テスト担当者の確保 品質保証部員 場所 10-12 A ① B 実機の確保 C 以降の要領 すり合わせ 1日目 1-3 3-5 5-7 10-12 2日目 1-3 3-5 5-7 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ 最終試作段階のカメラ 3台 テストルームの確保 7 Quality & Ecology Div. 第3ステップ ― テスト準備 タスクの作成 使用説明書に記載されている操作 P20~P39 <タスク1-1> P40~P59 <タスク2-1> 使用説明書を参照しながら、カメラに電池を装着してください。 このカメラでは、撮影したい場面を絵表示で選ぶだけで、その場面にあった写真をとること <タスク1-2> ができます。使用説明書を参照しながら、このタスクシートを約30cmの距離から適切に 使用説明書を参照しながら、カメラにコンパクトフラッシュカードを装着してください。 (白の部分は白く写るように)撮影してください。 <タスク1-3> <タスク2-2> 使用説明書を参照しながら、写真を3カット撮影してください。 使用説明書を参照しながら、撮影する写真の画像サイズを1280×960、画質をファイ <タスク1-4> ン(高画質、JPEG)に設定してください。 使用説明書を参照しながら、いま撮影した写真を確認してください。 (画像サイズ、画質を初期設定(2560×1920、スタンダード)に戻してください。 ) <タスク1-5> <タスク2-3-1> 使用説明書を参照しながら、1つ前、2つ前に撮影した写真を確認してください。 使用説明書を参照しながら、露出Pモードの状態で一時的にシャッター速度を一段遅くして ください。 8 Quality & Ecology Div. 第4ステップ ― テスト 被験者に評価の目的、内容を説明し、 操作しながらの発話を頼む。 被験者にタスクを実行してもらう。 テスト担当(観察)者が手書きで記録す る。 テスト担当者が進行、観察、記録を兼ね る。 9 Quality & Ecology Div. 第4ステップ ― テスト 見学者は・・・ 使用説明書担当者のみ。 10 Quality & Ecology Div. 第5ステップ ― テスト結果まとめ A) 使用説明書を追って操作しても、目的を 果たせなかった項目 3件 B) 試行錯誤したものの目的を果たせたので、 決定的な不具合ではないが、悪印象を与 える項目 1件 C) 誤記、本体仕様との不一致 4件 D) 文意が分かりにくいため、誤記のように感 じられる項目 1件 11 Quality & Ecology Div. 第5ステップ ― テスト結果まとめ これら不具合点は全て改善され、 使用説明書作成部署から 成果あり の評価を得た。 12 Quality & Ecology Div. 反響 使用説明書作成担当者からは・・・ 実際の操作を通じたチェックにより、机上 チェックでは発見できなかった問題点が 抽出できた。 ユーザコールにつながる問題点を市場に 送り出す前に潰すことができた。 13 Quality & Ecology Div. 反響 テスト担当者からは・・・ 被験者の操作を観察することにより、ユー ザの視点でチェックできることが実感でき た。 “分かりにくさ”も指摘項目として正式に取 り上げられる点が評価できる。 14 Quality & Ecology Div. 反響 上層部からは・・・ 最終段階での評価だと、十分なフィード バックをかけるには遅い。作り込みの段 階からユーザビリティに配慮した使用説 明書作りの体制が必要。 使用説明書だけではなく、製品本体の ユーザビリティを向上ることが必要。 15 Quality & Ecology Div. その後の活動 提案 全ての製品の使用説明書に対するユー ザビリティ評価の実施 特定の製品を選定し、早い段階でのユー ザビリティ評価のトライアル 16 Quality & Ecology Div. その後の活動 使用説明書のユーザビリティ評価 最終ドラフトに対するユーザテスト 2件 ドラフト第1稿に対するウォークスルー 1件 17 Quality & Ecology Div. その後の活動 製品のユーザビリティ評価 事業部門の中で検討のための担当窓口 を設置 現行のプロセスで導入しやすい具体的な 方法の検討に取りかかった 18 Quality & Ecology Div. まとめ 目的は果たせた ユーザテストの有用性の実感 HCDプロセスの導入のきっかけつくり (動機付け) 19
© Copyright 2024 ExpyDoc