指尖脈波による 定量的健康度評価への応用 研究の背景 • 高価な設備を保有できない「へき地や小規模医療 機関」において,健康状態を簡便に把握したい. • 中医学では脈波により,疾病を把握している. • 熟練者では,30以上の疾病を脈波で判別している. • 指尖脈波は簡単に測定出来るが,現在は動脈硬化 や血管年齢の評価にしか使われていない. • 指尖脈波は,自律神経/体液化学物質/循環血 流/心拍出量/血管抵抗の変化により,微妙に変 化することが分かっている. • 指尖脈波を使って,健康度を定量的に表現したい. 具体的な研究手順 • 高校生健常者群/高校生ストレス群/通院患者群 /入院患者群各20名の指尖脈波を測定. • 測定した指尖脈波を,非線形統計量で比較. • 脈波の乱雑性/規則性の評価(ストレスの評価)に はChaosClubの軌道平行測度(TPM)を使用. • また,脈波の定常性/非定常性の評価(ホメオダイ ナミクスの評価)には,ChaosClubのリカレンスプ ロットから得られるリカレンスプロットインデックス (RPI)を使用. 評価結果 加速度脈波による健康度評価マップ 0.25 高校生健常群 高校生ストレス群 外来群 入院群 0.20 TP M 0.15 0.10 0.05 0.00 0.0 0.1 0.2 0.3 0.4 RPI 0.5 0.6 0.7 0.8
© Copyright 2025 ExpyDoc