アメリカ経営史 2003年6月5日 基本問題 ①19世紀中頃迄、後進国であったアメリカ が、なぜ工業化に成功したのか。 ②今日に至るまで世界経済の主導的立場 を維持しつづけているのはなぜか。 アメリカの経済発展 ①独立戦争 ②南北戦争 ③西部開拓 国内市場の拡大 アメリカ 北部 南部 イギリス 経済発展の背景 ①西部開拓→都市の形成→新産業の需 要(鉄鋼、石油、化学、電気、自動車など) ②企業家精神が旺盛 ③市場が比較的均一化 アメリカ経営発展の特徴 ①熟練労働者の不足 ②標準化、画一化 ③部品互換制 ④組み立て方式 ⑤ベルトコンベヤーの導入 ビッグ・ビジネスの登場 ①技術革新およびそ の導入に積極的 ②大量生産体制の確 立 ③株式会社の利用 ④所有と経営の分離 ⑤経営者企業の出現 ⑤統合企業の出現 (なぜイギリスでは生 まれにくかったか) ⑥組織の発展 集権的職能部組織→ 分権的事業部組織 ⑦内部化の理論 アメリカ大企業の統合企業の成 立 ①なぜ大企業が成立するのか。 取引コストの問題。市場の内部化。 ②19世紀後半のアメリカの市場 ③大規模組織の編成。管理問題の発 生 →ビジネス・スクールの設立 ウイリアムソンの理論 市場による取引 取引コストの内部化 合理的組織・管理の 発展 集権的職能部制組織 → 分権的事業部制組織 企業B 市場 所有と経営の分離 バーリー=ミーンズの研究 『近代株式会社と私有財産』 株式の分散と専門経営者の登場 株式市場の発展 ビッグ・ビジネスの特徴 ①生産方法の変革(部品互換制、標準化、 規格化→組立ライン) ②大量生産体制の成立(鉄鋼、電気、石油、 自動車など) ③大量販売体制の成立(メールオーダー、 チェンストア、百貨店) ④多角化戦略→組織変革 第2次世界大戦後のビッグ・ビジ ネスの展開 ①多角化と事業部制 の進展。ルメルトの研 究 ②吸収・合併の進展 →コングロマリットの 出現 ③多国籍企業の発展 ④「覇者の驕り」から アメリカ再生へ ⑤「株主の反革命」 (1960年代末を頂点と するM&Aの中で株主 の発言力が増大) 会社は誰のもの? ⑥先端技術産業の発 展(情報産業、バイオ、 宇宙産業など) ⑦金融部門の革新
© Copyright 2025 ExpyDoc