サブユニット2; 口腔微生物学各論 Ⅱ 口腔微生物学各論 1 球菌 B 口腔に常在するグラム陰性球菌 学習目標 ① ② Neisseriaの特徴を説明できる。 Veillonellaの特徴を説明できる。 口腔に常在するグラム陰性球菌 ● Neisseria ● Veillonella Neisseria科 好気性のグラム陰性球菌 ● ● Neisseria属 Moraxella属 重要なのはNeisseria属 病原性のあるNeisseriaは? ●淋菌 N. gonorrhoeae 性行為感染症(STD) 病原因子;線毛、外膜タンパク、 莢膜、IgAプロテアーゼ ●髄膜炎菌 N. meningitidis 流行性脳脊髄膜炎 病原因子は淋菌と同じ 口腔に常在するNeisseria 好気性/微好気性形状、 病原性のNeisseriaと一部の性状は似るが、 栄養要求性が厳しくない。 N. sicca N. subflava N. Mucaosa など スクロースからアミノペクチン型多糖形成 ↑ 初期歯垢形成に関係 Veillonella科 嫌気性のグラム陰性球菌 ● Veillonella属;偏性嫌気性 ● Acidominicoccus属 ● Megasphaera属 重要なのはVeillonella属 Veillonella ●口腔内で最も多い菌種、歯垢、舌、唾液中に多い。 ●他の細菌と凝集し、歯垢の成熟化に関係している。 ● Veillonella parvulaが混合感染の一員として日和見感染的 に病原性を示す。 ●糖を分解できない →他の細菌が糖を分解して産生する乳酸、ピルビン酸、 リンゴ酸、フマール酸などの中間代謝産物を エネルギー源として利用 →結果、最終代謝産物としてプロピオン酸、CO2、酢酸、 H2を産生 サブユニット2; 口腔微生物学各論 Ⅱ 口腔微生物学各論 2 桿菌 B 口腔に常在するグラム陽性桿菌 口腔に常在するグラム陽性桿菌 桿菌の分裂様式 2分裂 分枝型分裂 口腔に常在するグラム陽性桿菌 ●分岐しないグラム陽性桿菌 ●分岐するグラム陽性桿菌 分岐しないグラム陽性桿菌 Lactobacillus; 乳酸桿菌 自然界に広く分布,ヒトや 動物の腸管,口腔,生殖器など に常在する Lactobacillusの形態 と特徴 ●形の整った桿菌 ●乳酸発酵する →ホモ型;主に乳酸のみ →ヘテロ型;他の酸、CO2なども産生 ●増殖時の至適pHが低いpH5.5-5.8 →これを利用してRogosaのSL培地のよ うなpHの低い選択培地が用いられる. 口腔に常在する Lactobacillus ●ホモ型 L. salivarius L. acidophilus L. delbrueckii ●ヘテロ型 L. buchneri L. brevis L. casei L. fermentum 乳酸桿菌とヒトとの関わり --その1-- ●腟の自浄作用; デーデルラインの桿菌 L. acidophilus L. casei L. fermentum →粘膜上皮のグリコーゲンを分解 →多量の乳酸産生 →腟内のpHを低下させる 乳酸桿菌とヒトとの関わり --その2-●う蝕との関係; 古くは初期のエナメル質う蝕の原因菌と考えら れていた ・歯垢中での数が少ないこと、付着性がないこと→ 関係は否定 ・象牙質う蝕やセメント質う蝕から多く分離 →これらの発症や進展と関係がある 乳酸桿菌とヒトとの関わり --その3-●腸内常在菌として整腸作用がある ●発酵乳製品の生産に重要な役割を 持つ →プロバイオティクス プロバイオティクス 腸内細菌叢を改善することによって宿主 に有益に働く生菌添加物 →乳酸菌、納豆菌など 乳酸菌;乳酸桿菌、ビフィズス菌、 レンサ球菌、腸球菌 プレバイオティクス 腸内の有用菌の増殖を促進したり、 活性化することによって宿主に 有益に働く物質 オリゴ糖、難消化性デンプン、食物繊維など 分岐するグラム陽性桿菌 放線菌に代表される グラム陽性不定形桿菌 グラム陽性で分枝分裂する ため形態が多形性のもの. 口腔にはこれに属する細菌 が多い. 放線菌に代表される グラム陽性不定形桿菌 ●Corynebacterium属 ● Rothia属 ● Propionibacterium属 ● Eubacterium属 ● Actinomyces属;放線菌 ● Bifidobacterium属 (a) Corynebacterium ●通性嫌気性 ●幅1.0μm長さ10~20μm ●多形性で棍棒状 ●菌体内に異染小体を持つ ●分枝分裂 →柵状,V字,Y字状配列 Corynebacteriumの異染小体 異染小体 口腔に常在するCorynebacterium ●Corynebacterium matrushotii ● C. pseudotuberculosis ● C. xerocis ● C. renale ● C. pseudodiphtheriticum 歯石形成と Corynebacterium matrushotii ●本菌は歯垢や歯石中に多い →成熟歯垢形成;コーンコブ(corn-cob)の芯 になる。 ●歯垢石灰化の核 →菌体内石灰化現象 (b) Rothia ● Rothia dentocariosa ● 好気の方が発育が良い。 ●スクロースからフルクタンを産生 ●象牙質う蝕病巣から分離されるが う蝕病原性はない。 (c) Propionibacterium ●嫌気性 ●幅0.5~0.8μm長さ1~5μm ●プロピオン酸発酵 ●多形性で分枝分裂 →柵状,V字,Y字状配列 口腔に常在する Propionibacterium ● Propionibacterium acnes ● P. granulosum ● P. propionicus Propionibacteriumの 病原性 ●化膿性感染症の原因:P. acnes →もともとニキビの原因菌 ●放線菌症: P. propionicus →原因となることがある。 Actinomyces israeliiについで高頻度 に分離される。 (d) Eubacterium ●偏性嫌気性 ● Propionibacterium, Lactobacillus, Actinomyces, Bifidobacteriumなどに 分類されないものが この属の中に入れら れている。 ●現在は新しい菌名が次々に提案されてい る。 口腔に常在する Eubacterium ● E. limosum ● E. saburreum ● Eubacterium alactolyticum(Pseudoamilbacter alactolyticus) ● E. aerofaciens (Collinsella aerofaciens) ● E. lentum(Eggerthella lenta) ●う蝕病巣から分離 ●歯周病との関連もあり? (e) Actinomyces ;放線菌 ●通性嫌気性、嫌気性 ●多形性(棍棒状ー糸状ー桿菌状) ●グラム染色不安定 ●Y,V字状配列 ●ラフ型のコロニーを形成 Actinomycesのグラム染色像 Actinomycesのコロニー ラフ(rough)型 Actinomyces Aggregatibacter Porphyromonas 特徴と病原性 ●成熟歯垢に多い ●線毛構造(fibril)を持つ →A.viscosus, A.naeslundii ●放線菌症→A. israelii 成熟歯垢に多い とくにA. naeslundii はほぼ全てのヒトの口腔から分離 ●歯垢の成熟化に関係 ●歯肉炎の発生に関係 ↓ ●可逆性・単純性歯肉炎 →A. naeslundii 線毛構造(fibril)を持つ ●歯質側(ペリクル)に付着 する線毛; Type I線毛 ●歯肉側に付着する線毛; Type II線毛 →A. naeslundii 放線菌症 ●最も放線菌症を起こすことに関して病原性が高い のは→A. israelii しかし、A. viscosus, A. naeslundii P. propionicusも病原性あり ● Aggregatibacer actinomycetemcomitansは 混合感染で病状を悪化させる 放線菌症 病変部→ 放線菌症の特徴 ●慢性・難治性・再発性感染症 ●おもにActinomyces属の細菌によって起こる ●顎・顔面領域に好発→とくに下顎臼歯部、下顎 角部 ●う蝕、根尖性歯周炎、歯周炎、歯肉炎、抜 歯窩、 外傷、外科手術後の創傷から発症 ●臨床的特徴として、板状硬結、膿瘍中の菌塊、 開口障害 Actinomycesの病原性を 整理すると ●歯肉炎 ●放線菌症 ●う蝕;象牙質う蝕 (歯)根面う蝕との関連 (f) Bifidobacterium ●ヒトや動物の腸管/口腔、発酵食品に存在 ●きわめて著しい多形性;V字型、Y字型 ●偏性嫌気性;耐酸素性あり ●グルコースから酢酸と乳酸を3:2の割合で産 生するヘテロ発酵 口腔に常在する Bifidobacterium ● B. bifidum ● B. longum ● B. breve ● B. adolescentis ● B. dentium Bifidobacteriumとヒトとの 関わり/病原性 ● B. dentiumはヒトのう蝕病巣から初めて分 離された。 ● B. bifidumは母乳栄養児に優勢に存在する。 免疫活性を上昇させる。 →プロバイオティクス 腸管内でのBifidobacterium の働き ●整腸作用 ●病原菌の定着を抑制 口腔内でのBifidobacteriumの働き 不明だが、象牙質う蝕から分離され るため象牙質う蝕と関連?? プレ・ポストテスト 10/23/12 正しいのはa、誤っているのはbにマークして下さい。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 口腔に常在するNeisseriaは嫌気性である。 Veillonellaは歯垢中に数が少ない菌種である。 乳酸桿菌は分枝型分裂をする。 乳酸桿菌は口腔内で、もっとも数が多い菌種である。 乳酸桿菌はエナメル質う蝕の原因菌である。 乳酸桿菌は象牙質う蝕から分離されない。 プロバイオティクスとは宿主に有益に働く生菌添加物である。 オリゴ糖はプレバオティクスとしての働きがある。 歯垢中で石灰化するのはCorynebaterium matrushotiiだけである。 Propionibacterium属の中に放線菌症の原因になる菌種も存在する。 Actinomyces属は成熟歯垢よりも初期歯垢に多い。 Actinomyces naeslundiiは歯肉炎の発症と関係が深い。 もっとも放線菌症を起こす事に関して病原性が高いのはActinomyces israeliiである。 14 放線菌症は発症頻度の高い疾患である。 15 板状硬結は放線菌症の臨床的特徴の一つである。
© Copyright 2025 ExpyDoc