商業の発達 - 退職教師の日本史授業

商業の発達
1.初期豪商の没落(17世紀前半)
1)初期豪商=信長・秀吉の全国統一、家康の幕藩体制の
確立過程で、兵粮米や武器の運搬、年貢米の売却などを
扱った商人のが、初期豪商で、領主との強い結びつきによ
り海運と商業とで堺、京都、博多、長崎、敦賀などを根拠
地として、船や蔵をもち、朱印船貿易や軍需物資等の輸送、
更に貨幣鋳造・鉱山経営・河川掘削などの多角経営で巨
大な富を蓄えていった。
2)初期豪商の例=角倉了以(京都)、今井宗薫(堺) 、
17.茶屋四郎次郎(京都)、末吉孫左衛門(摂津) など
3)没落の要因
①鎖国による海外貿易の制限(朱印船貿易の禁止)
②平和な時代の到来による軍需物資輸送機会の減少
③陸上・水上交通の整備で、物資輸送の占有の崩壊
→商品流通が円滑化→ 希少性が希薄化→ 価格下落
角倉了以(すみのくらりょうい、天文23(1554)年 - 慶長19年7月
12日(1614年8月17日)は、戦国期の京都の豪商。
朱印船貿易の開
始とともに、安南
国などとの貿易
を行った。また幕
命により、大堰
川、富士川、高
瀬川、天竜川等
の開削を行った。
地元京都では商
人と言うより琵琶
湖疏水の設計者
である田辺朔郎
と共に「水運の
父」として有名
米売却で豊臣政権と小浜の豪商組屋の取分
米2400石(金1両米24石の値段で売却請負、津軽で受取)
南部 米1746石を
155両で売却
小浜 米400石を
58両で売却
船 賃
米200石
代金 213両
欠
損
米
54
石
豊臣政権取分100両
組屋取分113両+米200石
豊臣政権は遠隔地での米の売却をするために、ばく大な
利益を豪商組屋に保証した。
図説福井県史より
2.新しいタイプの豪商の出現(17世紀後半~)
1)問屋商人:取次を営業とする商人のひとつ。
①幕府直轄地の三都(江戸<消費都市>・京都<文化・工芸都市>・
大坂<経済都市>)や各地城下町の都市からの商品の受託や
仕入れを独占、商品流通網の発達に伴って台頭
②問屋商人の例:
寛文延宝期(1661~1681年)頃になると商品経済が浸透し、
酒造業の鴻池、銅山経営の住友や呉服商の三井などの
新興商人すなわち問屋商人が頭をもたげてくる。
大坂商人について「その時にあふて、旦那様と呼ばれ」る
者も、「是皆、大和・河内・津の国・和泉近在の物つくりせし
人の子供」(西鶴「日本永代蔵」)
例:近江商人日野の正野家の資産成長
1684年銀172匁8分→同年末32両→1707年1944両→10年後
8896両:33年間で資産約280倍
③商取引の特徴:荷受問屋(生産者や生産地の問屋が送
る荷を引受け、倉庫代や売却手数料を取った)から脱皮
a.伊勢商人は、「現銀(金)で掛値なし」の小売商法
自己の責任で商品を仕入れ、売る=長期間の掛け
売りを止め、現銀決済とし、正価を示して売る
例:伊勢商人越後屋三井、大坂醤油屋平野屋(現銀安値
の商売で繁盛) 近松門左衛門が現実の事件を劇化
したものが「曽根崎心中」。
b.大坂商人で、大坂の市場的地位を背景に、蔵物を
担保に、又、グループによる貸付で「大名貸し」
c.江戸では近江・伊勢の商人が実権を握っていた。
→近江商人・伊勢商人はともに「近江泥棒伊勢乞
食」と蔑まれた。
近世、富田林の支配
者の一人として君臨
した綿屋(杉山)長左
衛門家の店舗兼本
邸。
駿河町の三井越後屋の店
光景。熙代照覧の画面の
ほぼ中央に描かれた、江
戸中心部の繁華を代表す
巨大店舗。
<市場の例> ・問屋-仲買-小売体制の成立
江戸:日本橋の魚市=築地の前身は江戸時代に始まる
“日本橋魚市場(通称・魚河岸)”である。
近世初期には神田青物市場、その他本所・京橋・品川な
どにもできた。
大坂:17世紀初めにその周辺部に青物栽培が盛んとなり、
川船などの流通機関の整備・発達により迫車がかけられ、
1653年(承応2)市中の摂津・河内の村々と川船の便がある
天満に常設の青物市場が公許されて、激増する市民の需
要に応えた。堂島米市場(堂島の米市)、雑喉場の魚市な
ど。
その他:京都の八百屋町、名古屋の枇杷島市場が名高い。
これらの市場は幕府の統制のもと、株組織で運営された。
江戸幕府の商業政策
織豊政権以来の楽市楽座路線を継承
株仲間=同業の商人・
流通機構を支配
職人らが共同の利権を
する幕府への脅威?
守るための私的な集団
1648(慶安元)年~ 1670(寛文10)年
6回もの禁令を発令して規制の対象
政策転換
享保の改革→商業の統制→運上・冥加金(上納金)
公認
同業の問屋の組織化→
販売権の独占などの特権
田沼意次時代には、幕府の現金収入増と商人統制が企図。自主的に
結成された株仲間を「願株」、幕府が結成を命じた株仲間を「御免株」と
呼んで区別。株仲間の公認は、願株の公認を指す。
3.豪商の活動と限界
1)商業・金融業による資本蓄積
①蓄積資本の投資先:封建的規制が強く限定的
・大名貸:幕府、大名更に武士への貸付け
・新田開発、漁場独占に投資
・工業生産に投資:問屋制家内工業(問屋の買い占め)、
工場制手工業(マニファクチュア)に投資
2)豪商の限界:明治期の近代化で脱落する豪商出現
①幕藩体制に経済的に寄生
②封建的規制が強く、蓄積資本の投資先が限定。(産業
に投資しにくい) →趣味・豪邸建築に消費
①18.蔵物:幕府・諸藩の年貢米や特産物など
=江戸時代に幕府・大名・旗本が売却のため蔵屋敷へ回
送した諸品の総称。貢租や専売制などで領民から収奪し
た物資。納屋物(なやもの)に対する語。中心は米で,ほか
に砂糖,紙,畳表など諸国の特産物も含み,領主の貨幣
収入の最大部分を占めた。
②納屋物:蔵物に対し民間の手で集められた商品
=江戸時代,百姓・町人など民間商人の手を経ておもに
大坂などに回送された諸
品。領主が扱う蔵物に対す
る。米・油・塩・木材・肥
料・醤油などが生産地の荷
主から荷受問屋,仲買,小
売などを経て消費市場に出た。
2)両替商
① 金、銀、銭の交換や秤量が業務内容
・本両替 金銀交換ほか、預金、貸付、為替、手形も
手がける両替商(現在の銀行業務の多くを網羅)
主に大坂で発達 ←蔵元、掛屋と兼務
・銭両替:少額貨幣の両替が本務の両替商、江戸で発
達
② 両替商の例:三井両替店(三都),天王寺屋・平野屋・
鴻池(大坂)、三谷・鹿島屋(江戸)
③ 十人両替の創設(1662)
・大坂で本両替仲間より選ばれた全両替仲間を支配、
幕府の御用両替
・天王寺屋・平野屋・鴻池屋など、苗字帯刀、町役御
免
3)蔵元・掛屋
江戸よりも、「天下の台所」である大坂で発達
①蔵元:蔵屋敷で蔵物(幕府・諸藩の年貢米、特産物)の出
納、売却を担当した商人
②19.掛屋:蔵物の売却代金の保管、藩への送付にあたる
商人、蔵元の兼務も多い
③鴻池屋・加島屋など大きな両替商が蔵元・掛屋を兼ねる
場合が多く、大名貸を盛んに実施
4)20.札差(蔵宿):とくに江戸
①蔵米取の旗本・御家人の代理として蔵米の受取、売却
を行う
②浅草蔵前に蔵宿(店)を構える ←幕府の米蔵は浅草
に設置
③蔵米を担保に旗本、御家人に対して金融を行う
5)その他:新田経営、鉱山開発、質屋など
3.豪商(≠初期豪商)の例:多くの業種を兼ねている
1)三井両替店(三都)
①伊勢松坂の出身、三井高利が江戸に越後屋呉服店を
開店、「現金掛値なし」で好評を博す
②元禄期に江戸・大坂・京都で呉服屋・両替屋を創業、
幕府の為替御用を務め業務拡大
2)鴻池(大坂): 初代鴻池新右衛門(摂津伊丹で酒造業)
①1625年初代、自醸酒を海上輸送、江戸―大坂間の諸藩
貨物・一般貨物の輸送、西国諸藩の年貢米廻送。②各種
商品取引を行い、年貢米輸送・売買で諸藩への貸付などの
金融業(両替業)で鴻池両替店は著しく発展③1670年,幕府
から十人両替(公用に従事、様々な特権が与えられた)に指
定。 酒造業や海運業から撤退,両替商専業の体制を固め、
西国諸藩の蔵屋敷の蔵元や掛屋に、 大名財政に深く関与,
大名貸専業の両替商となる。
3)住友(大坂):住友家第3代吉左衛門
(1647~1706江戸前期の商人)の名は、
以後住友家当主の世襲名となる。16歳
で家督を継ぎ、銅鉱業・銅貿易の急成長
の中で最大の業者として活躍。吉岡銅山
の開発で銅山師としての声望を確立
4)その他
①天王寺屋・平野屋(大坂)、三谷・鹿島屋(江戸)
②紀伊国屋文左衛門:熊野出身の豪商、材木・蜜柑で財
をなす、遊郭の豪遊は有名
③淀屋辰五郎:元禄期の大坂豪商、蔵元、豪奢で5代目で
家財没収
④奈良屋茂左衛門
・江戸深川の豪商、材木商、初代は日光東照宮修理で財
をなす、4代目は吉原の豪遊で有名
3.株仲間の結成
1)江戸初期(17世紀前半):織豊政権からの楽座政策を
継承→幕府は同業者団体の結成を原則禁止
金座・銀座= 幕府による製造・販売を独占する制度
2)仲間の結成(17世紀後半):元禄時代(綱吉の治世)
①「仲間」:問屋商人による同業者団体、「仲間掟」
を制定→営業権の独占が目的
・幕府は黙認、商品流通統制に利用←「内分の仲間」
②「仲間」の例
・21.十組問屋(江戸):江戸で荷物の買入を組織化する
ために結成(1694)
・二十四組問屋(大坂):十組問屋結成に応じて大坂で
結成、十組問屋と提携して流通を独占
江戸十組問屋・二十四組問屋の結成
廻船の定期的な運航が始まった頃には,輸送業務に係
わる一切が,廻船問屋と船頭の自由な裁量に任されてい
た。そのため,難船に見せかけて積み荷を横領するなどの
不正行為がしばしば起きた。そこで,荷主の立場を強化す
るため,元禄7年(1694年),江戸の問屋商人が結集して,
江戸十組問屋を結成した。これに呼応して,大坂でも,二
十四組問屋が出来た。この十組問屋と二十四組問屋の関
係は,注文主と買次人の間柄で,その商品を運搬するの
が廻船問屋という新たな構図が成立したのである。これに
より,菱垣廻船は,廻船問屋の自由な裁量による独立営
業の性格を失い,十組問屋・二十四組問屋の手船,あるい
は定雇船同然の位置付けとなった。
3)株仲間の公認(18世紀前半):享保時代(吉宗の治世)
①「株仲間」:同じ商品を扱う仲間が集まり、株とい
う営業独占権を持つことが幕府に認められた団体。
「仲間」(問屋商人による同業者団体)=株を持って
仲間に入らなければ、営業が出来ない仕組み
②幕府の公認理由
・商業・手工業者の幕府の統制下に置く。
・物価統制:物価調節は吉宗の重要施策
・運上金・冥加金(営業税)の賦課
4)株仲間の奨励(18世紀後半):田沼時代(田沼意次)
①目的:冥加・運上の増徴(商業資本を利用して幕府の収
入増をはかるのが田沼の政策)
5)株仲間の解散(1841):天保の改革(水野忠邦)
①目的:商業の株仲間を通しての間接統制から、幕府
の直接統制への転換
・物価騰貴の原因は十組問屋などの株仲間の上方市場
からの商品流通の独占にあると判断
・幕府は株仲間の解散すれば自由取引となり、物価の
引き下げに効果があると期待
②結果:失敗
・実際の物価騰貴の原因は、生産地から上方市場への
商品流通量の減少にある
(在郷商人の活動と地方での消費の拡大のため)
・かえって江戸への商品流入を減少させ、物価高騰を
招く逆効果となる
6)株仲間の再興(1851):嘉永年間(幕末)→効果は薄い
7)株仲間の解散1872(明治5):近代国家には不相応
徳川幕府の貨幣制度
万延大判金(のし目打)元書 極美品
鋳造期間 万延元年~文久2年(1860
~1862)
14代将軍・徳川家茂の時代
寸法:約138.0mm×82.0mm
品位 金344/銀639/雑17
量目 112.40g 鑑定保証書付
3.200.000円
金貨、銀貨、銭(銅)貨といった、単位も性格も異なる貨幣
を併存させた徳川幕府の貨幣制度。徳川幕府は全国通
用の貨幣制度を制定し、貨幣発行権の独占と貨幣様式の
統一を図った。金貨は小判1枚の1両を基準に額面金額と
枚数で価値を表す計数貨幣、銀貨は匁(=3.75g)という重さ
の単位により価値を示す秤量貨幣、銭貨は1個が1文の
計数貨幣というようにそれぞれ別個の価値体系をもってい
た。そして、各貨幣相互間の交換(両替)には時々の相場
が用いられた。
慶長小判金(極美品)
鋳造期間:慶長6年~元禄8年
(1601~1695)
初代将軍・徳川家康・秀忠の時代
寸法 縦:約71mm
品位:金857/銀143 量目:17.73g 鑑定保証
書付
2.000.000円
徳川幕府の貨幣制度
1)三貨制度:金、銀、銭貨
・金貨:計数貨幣(四進法)
金1両=4分、1分=4朱、金1両=4分=16朱
・銀貨:秤量貨幣(重さを量って切って使用)、
銀1貫=1000匁
のちに計数貨幣も鋳造される →南鐐二朱銀(1772、田沼
意次)
・銭貨:計数貨幣(基本的に1枚1文、ただし4文銭もあり)
銭1貫=1000文
・三貨の交換比率:貨幣相場は絶えず変動
例:金1両=銀50匁=銭4貫文(1609の場合)
2) 金遣いと銀遣い→関東と関西で相違→流通の障害
・金遣い:関東=金を基準として物価を定める
・銀遣い:関西=銀を基準として物価を定める
諸藩の政策
1)貨幣鋳造権はなし→藩札発行は可能(領内のみ通用)
※商人らも江戸初期から私札を発行
2)藩札
①藩の発行による紙幣、領内のみで通用(17世紀後半
以降増加)
②兌換制(貨幣と交換可能)であるべき
→財政難による濫発→経済混乱(インフレーション)
③藩札の濫発状況
・244藩・14代官所・9旗本領で約1700種発行(1871(明治
4)調査) → 明治後価値喪失
度量衡の統一
1)秤座
①江戸の秤座:守随氏が管轄、東国の秤を分掌
②京都の秤座:神氏が管轄、西国の秤を分掌
2)枡座:京枡に統一
① 江戸の枡座:樽屋が管轄、東国の枡を分掌
② 京都の升座:福井氏が管轄、西国の枡を分掌
2)尺の統一:曲尺、鯨尺など
④都市の発達を江戸城下町,姫路城下町で考察
朝日百科 日本の歴史より
姫路古地図
中曲輪には
侍屋敷、外
曲輪には下
級武士や町
人の居住区
などが置か
れた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Old_map_of_Himeji_castle.jpgより