ブラックバスとブルーギルの

水利環境学研究室
渋谷あゆみ
1
1.背景・目的
オオクチバス(Micropterus salmoides)
特定外来生物
ブルーギル(Lepomis macrochirus)
日本各地で分布を拡大
→在来魚の生息密度の低下・種多様性の低下
→駆除等の対策(既知の生態から講じる)
効果的な
方法が無い
視覚に頼った採餌
目的
新たな視点からの生態解明が必要
仮説
透視度が高い場所に生息
透視度とオオクチバス・ブルーギルの
分布場所に関連があるかを検討
2
2.調査地
調査地
岐阜県安八郡
輪之内町
大榑川(5地点)
中江川(5地点)
中江川
5
4
3
5
2
4
3
1
1 2
大榑川
出典:Yahoo!地図
輪之内町
出典:フリー百科事典「ウィキペディア」
輪之内町位置図
3
○大榑川
•植生が豊富
•河床:泥・礫
•「ブラックバス釣り」に訪れる人が多い
地点1
地点2
地点3
地点4
地点5
地点2
地点3
地点4
地点5
○中江川
•植生が少ない
•河床:泥
•透視度が低い
地点1
4
4.調査方法
○魚捕獲調査方法
• 胴網
期間
頻度
調査時間
調査回数
5/13~10/23
月に3回
夕方~翌朝
16回
※補助的にカゴ網を使用
• 釣り(6/9)
• 追い込み(10/27)
○調査項目
•環境調査・・・透視度・水温・pH・DO・水深
•生物調査・・・魚種・体長・個体数
0.5m
2m
胴網
定置網設置の様子
5
5.調査結果<魚類調査>
個体数(匹)
○大榑川
•オオクチバス・ブルーギルを多数捕獲
•在来魚の捕獲数は少ない
•地点5のオオクチバス・ブルーギル捕獲数が少ない
•地点3においてオオクチバスの成魚を目視
40
40
30
30
20
20
10
10
0
0
地点1 地点2 地点3 地点4 地点5
調査地点
オオクチバス
ブルーギル
図1 オオクチバス・ブルーギル捕獲数
地点1 地点2 地点3 地点4 地点5
調査地点
ゲンゴロウブナ
ウナギ
コウライモロコ
ナマズ
ギンブナ
図2 在来魚捕獲数
6
個体数(匹)
15
40
30
20
10
0
10
5
0
体長(mm)
図3 オオクチバス体長分布
0-15
15-30
30-45
45-60
60-75
75-90
90-105
105-120
120-135
135-150
150-165
○大榑川で捕獲したオオクチバス・ブルーギルの体長分布
•オオクチバス
全て1歳未満の稚魚
体長10~29mmを多数捕獲
•ブルーギル
体長45~59mmを多数捕獲
体長(mm)
図4 ブルーギル体長分布
7
○中江川
•ブルーギルは捕獲され,オオクチバスは捕獲無し
•在来魚は多くの種が多数捕獲された
70
50 15
10
40 10
5
30 5
20 0
個体数(匹)
15
0
地点1 地点2 地点3 地点4 地点5
10
調査地点
0
図5 ブルーギル捕獲数
0-15
15-30
30-45
45-60
60-75
75-90
90-105
105-120
120-135
135-150
150-165
60
地点1
地点2
地点3
地点4
体長(mm)
調査地点
図6 ブルーギル体長分布
コウライモロコ
ナマズ
コイ
モツゴ
ギンブナ
タモロコ
オイカワ
ウナギ
地点5
ゲンゴロウブナ
ニゴイ
ドジョウ
カワバタモロコ
図7 在来魚捕獲数
8
○魚類調査結果のまとめ
①生息数
オオクチバス・ブルーギル
大榑川>中江川
在来魚
大榑川<中江川
表5-1 2河川の魚捕獲総数
大榑川
中江川
オオクチバス
30
0
ブルーギル
122
41
個体数
23
150
在来魚
種数
5
12
②大榑川地点5
オオクチバス・ブルーギル生息数が少ない
中江川にオオクチバス・ブルーギルの生息数が
少ないのはなぜ?
大榑川の中で、地点5におけるオオクチバス・ブルーギルの
生息数が少ないのはなぜ?
9
5.調査結果<環境調査>
○水深の変化
水深(cm)
•大榑川
平均:106.2cm
最大:219cm(地点1)
最小:43.5cm(地点5)
•中江川
平均:81.8cm
最大:118cm(地点3)
最小:43.5cm(地点5)
250
250
200
200
150
150
100
100
50
50
0
0
図8 大榑川の水深
図9 中江川の水深
中江川の方が大榑川よりも水深が小さい傾向にある
地点1
地点2
地点3
地点4
地点5
※透視度計は2cm未満、
100cmより上が測定範囲
外となるため、2cm未満は
「0cm」、100cm以上のとき
は「100cm」として示した。
最高:61.1cm(地点4)
最低:6.6cm(地点5)
5/13
5/21
5/28
6/4
6/11
6/18
7/3
7/15
7/24
8/6
8/21
8/28
9/7
10/2
10/11
図10 大榑川の透視度
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
平均:14.4cm
最高:51.7cm(地点4)
最低:0cm(地点1・2・4)
100cm未満
(地点1~3)
5/13
5/21
5/28
6/4
6/11
6/18
7/3
7/15
7/24
8/6
8/21
8/28
9/7
10/2
10/11
•8月末~
透視度が高い時期
10
平均:21.5cm
透視度(cm)
•5月~8月中旬
透視度が低い時期
透視度(cm)
○透視度の変化
100
90
80
70
60
50
40
30
20
10
0
中江川の方が大榑川よりも透視度が低い傾向にある
図11 中江川の透視度
11
○環境調査の結果
①
水深
大榑川>中江川
透視度
大榑川>中江川
表5-2 2河川の各地点における平均水深(cm)
地点1 地点2 地点3 地点4 地点5
大榑川
155.6
89.7
94.5
99.1
91.1
中江川
80.0
91.5
100.9
76.1
56.9
表5-3 2河川の各地点における平均透視度(cm)
地点1 地点2 地点3 地点4 地点5
大榑川
40.9
42.1
43.7
39.1
39.7
中江川
29.8
31.2
35.0
42.7
44.7
水田が多い
②大榑川地点5
最小水深・最低透視度
平均水深・平均透視度が低い
最大値
最小値
他地点より水深は小さく、
透視度は低い傾向にある
12
6.考察
在来魚の種数・生息数
大榑川<中江川
オオクチバス・ブルーギルが
影響している
中江川・大榑川地点5
オオクチバス・ブルーギル
の生息数が少ない
透視度・水深が低い
しかし・・・
•各調査地点の透視度
に違いが無い
•透視度の他に考慮すべき
要因がある
今後
大榑川と中江川で生じる2種
の生息数の違いには、
透視度・水深が影響
河川内でなく、河川間で
の比較に留まる
透視度のみを要因として
検討することはできない
2種と透視度の関係を明確にする→実験的手法
胴網では捕獲魚種が偏る→調査方法の再検討