交通バリアフリー戦略

交通バリアフリー法
-戦略と注意点- 2001.07
近畿大学理工学部土木工学科
三星昭宏
交通バリアフリーの柱
 当事者参画
 部局・事業者・分野連携
 技術支援
 永続的システム化
今後の課題
・自治体移動円滑化基本構想の内容
・計画論
・とくに既存施設の改善計画
・評価
・モビリティ確保(ST等)
・技術開発
・駅および周辺以外の面的整備
・財源
・都市の総合的・長期的整備
・介護保険
・当事者参画
・ 対外支援
・公共交通助成
など
交通バリアフリー戦略
1.基本戦略
横断組織・当事者参画・ニーズ調査・技術検証・段階計画
評価・情報公開・複合事業・フィードバック
2.基準への適合
基準(政令基準・道路およびターミナルのガイドライン・条例
等)と適合条件の吟味・自治体基準の見直し
3.重点施策(上積み・横出し)
重点箇所・重点施策(駅舎・情報・積雪・コミュニティバス・
歩行者ITS・スペシャルトランスポートなど)・事業複合化
↑必要要件 ↓付加要件()
(4.周辺整備・条例改正・)
(5.モビリティー)
交通バリアフリーのポイント
1.規模・エリア
2.タイムスパン
ティー
3.組織
4.財源
5.事業組合せ
6.学識経験者
7.当事者
8.市民
9.運輸
10.建設
17.条例
18.モビリ
11.警察
19.内部基準
12.福祉
20.データ
13.人的ネットワーク
14.一般市街地
15.知識・情報
16.力量
バリアフリー法成功のために






高い志
規模の大きい当事者・市民参加
部局連携 適切な体制
高い技術レベル、コンサルタント、ガイドライン
理念・目的・目標・ニーズ・計画。設計・評価・維
持管理の明確化
活発な協議会
目的・目標
目標・計画・事前評価・実施・事後評価の
スパイラルアップ
 目標のたてかた
・討論・KJから
・基準・ガイドライン・条例・要綱から
・現地点検・ニーズ調査から
・基本計画・行政方針から

当事者参画・市民参画
 広い範囲→ユニバーサルデザイン
→ 市民へのフィードバック
 ボランティア・NPOの育成・活用
 団体と個人 → 優れた個人の発掘・
育成
 広報
現地点検
 ニーズくみ上げのスキル
 回数・継続システム・活用システム
 中心的人材育成と活用
 計画・設計案作成へのブリッジ
ニーズのいかし方
大都市の取り組み戦略
多数の地区構想をどうして作るか
 大ターミナル・大委員会
 合意形成方法
 予算
 業務地区
 連担市街地
 空港・船客ターミナル・大バス停等

施策縦割り→連動・連携→合体
 再開発・連続立体・TDM・交通規制・
まちづくり・交通サービス等
 周辺自治体
 複数自治体
 部局とくに基盤整備・福祉・教育
法の範囲外
 条件が満たさない
 特定経路以外
 周辺地区
モビリティー確保(交通サービ
ス)
路線バス・コミュニティバス・過疎バス
とくに規制緩和後のシビルミニマムとバ
ス類の新展開
 スペシャルトランスポートサービス
規制緩和後の新展開、福祉施策との連
携合体

その他
担当部局
 専門家・コンサルタントの役割
 ニーズ把握
 年限
 補助金との関係
 協議会運営
 技術・基準

求められる行政の姿勢
21世紀の社会基盤構築
 地方の時代の新行政
 地域活性化と連動
 交通サービスを含めた新機軸
 参加型まちづくり・むらづくり
 数値規定→性能・機能規定
 縦割り打破行政
