表紙 - 日本商工会議所

2010年10月
日本商工会議所
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
はじめに
EPA利用の進め方
EPAを利用できるのは「生産者」と「輸出者」では、
その他の関係者は?
EPA原産地規則-主な留意点-
繊維分野のEPA原産地規則
原産判定と発給申請の関係
特定原産地証明書の発給申請要領と留意点
特定原産地証明書利用上の留意事項
2
EPAの活用⇒
①締約国を市場として製品、商品の供給
②締約国でさらなる加工のための原料、材料の供給
特定原産地証明書
一般原産地証明書
利用目的
特恵関税(EPA税率)の適用
L/C要件、転売目的、通関etc.
申請方式
電子申請
専用紙にタイピング
発給機関
日本商工会議所
各地商工会議所
原産性の確認
経済連携協定に基づく
原産地規則
関税法を準用
対象国(地域)
協定の締約国
制限なし
3
Step0:
•
•
•
•
EPA特恵関税を利用して締約相手国に輸出できる繊維
同製品は「日本産」(原産)だけ。
「日本産」の定義はEPA協定ごとに細かく規定され、この
規定に合致することが必要。
「日本産」の確定は、利用者の申請(立証)を基に、指定
発給機関の審査・判定によって行う。
「日本産」との承認を受けた繊維・同製品は、「EPA特定
原産地証明書」にその内容が記載され、この証明書に
より輸出を行えば、特恵関税が適用される。
4
Step1:指定発給機関である日本商工会議所に企業登録
Step2:まず、輸出される繊維・同製品が日本産である
ための条件を満たしているかの判定「原産判定」から
Step3:特定原産地証明書の発給申請へ(輸出者のみ)
Step4:指定発給機関の窓口で、発給手数料を支払い、
「特定原産地証明書」の交付を受ける(原則)
Step5:交付を受けた「特定原産地証明書」は、輸入者
を経由して輸入国税関に提出され、関税が減免
5
日本商工会議所への
企業登録
<企業登録> ※ス テ ッ プ 5
①企業登録申請書、 履歴事項全部証明書等を 提出( 郵送 o r 持参)
生輸
産出
者者
②特定原産地証明書発給に必要な 資料の送付( 郵送)
企業登録番号、 シ ス テ ムU R L、 ロ グイ ン ID /パス ワード
<原産品判定依頼> ※ス テ ッ プ 6
①原産品判定依頼書の提出( 特定原産地証明書発給シ ス テ ム)
(同意通知)
発給申請
し
て生
い産
る者
場か
合ら
、判
輸定
出に
者必
も要
判な
定情
依報
頼を
可入
能手
※
原産品判定
「 原産品で ある こ と を 明ら かにする 資料」 ( E PA の原産地規則
に基づき 原産資格を 有し て いる こ と を 確認で き る 情報) の入力
生輸
産出
者者
原産品で ある か
ど う かについて
審査(判定審査)
必要に応じ て 、
日
・ 申請に係る 物品の確認、 関係者への照会
本
・ 証明資料提出者等の同意を 得て 、 実地に
商
原産品で ある と
設備や書類その他の物件の調査等を 実施。
工
認めら れる 場合
会
( 承認)
②原産品判定番号の付与
議
所
(
証明資料提出同意通知書の提出( 判定依頼者が生産者の場合)
指
定
留意事項の通知
発
<誓約書利用登録> ※ス テ ッ プ 6 ‘
給
機
関 ( 特定原産地証明書発給シ ス テ ム)
輸
)
②誓約書の利用申請
出
①誓約書の提出
者
③誓約書の登録確認
生
産
者
<特定原産地証明書の発給申請> ※ス テ ッ プ 7
①発給申請書の提出( 特定原産地証明書発給シ ス テ ム)
発給申請内容を
審査(発給審査)
特定原産地
証明書
発給が認めら れ
る 場合( 承認)
必要に応じ て 、 書類の確認、 関係者への照会
生産者(
誓約書の場合)
輸
出
者
②特定原産地証明書の交付、 留意事項の通知
③発給手数料の納付( 現金な ど )
6
1.企業登録とは
 本邦にある事業体であることの確認が目的
 1企業1登録
 全てのEPAに対し、登録は共通(有効期間:2年)
○登録に係る手数料は不要
○登録申請書の作成は、WEB上での電子申請
○法人の登記事項証明書(履歴事項全部)を郵送
※個人登録はマニュアル参照
(注)事業所移転、代表者変更、組織変更(合併、分割など)が
生じる場合は、速やかに日本商工会議所にご連絡を
7
2.サイナー登録
 登録企業による特定原産地証明書に係る申請意思を
確認するための社内委任
・代表者から企業内の役員、従業員への委任行為
 1登録企業に複数のサイナー登録可能(上限なし)
 サイナーのサインの有効期間:
企業登録の有効期間内
 登録されたサインが、特定原産地証明書に申請企業
の申請代表として印字される
 サイン登録も手数料等は不要
8
Step3:特定原産地証明書発給申請⇒輸出者のみ
• Step2:「原産判定申請」⇒原則、生産者
*生産データ(生産工程、原料や材料の原産国などの
詳細情報)を確認できることが必須要件
*輸出者が「生産者」から生産データの提供を受け、そ
のデータを基にする場合に限り、「生産者」に代わって
原産判定申請をすることも可能
*「生産者」または「輸出者」以外の者は、EPA利用の
対象に含まれないのが原則
•
9
◆生産者の場合
*日本で2工程以上を1社で行っている。
*1工程のみでも他社の1工程以上の生産資料を確保
◆輸出者の場合
*生産の全工程を把握し、1社又は複数の生産者から
生産資料を確保
◆その他関係者(コンバーターなど)
*生産の全工程を指図し(原則)、1社又は複数の生産者
から生産資料を確保
10
11
12



HSコードの入力は6桁
・原則:HS2002
・スイスEPA、ベトナムEPAではHS2007
EPA協定ごとに原産判定申請が必要
・原産性判定基準(個別品目規則)が異なるため
原産品判定申請の前に、輸出品が日本産であること
を立証できる資料の整備は必須
(原産判定申請前に完了)
・当該資料の提出は原則不要
・発給機関が求める場合は、即時に提出が必要
13



原産品判定申請の資格者:
輸出産品の生産者か輸出者のみ
・生産者が原産品判定申請を行い、輸出産品が日本原産
であると確認された場合、当該産品に「原産判定番号」が
付与される
*繊維分野の特例:
フローチャートの要件を満たす者も生産者
・生産者が上記産品の輸出を輸出者に委ねる場合:
「原産品判定番号」の使用を認める旨を、発給機関と当該
輸出者に通知=同意通知
標準処理日数:3営業日(申請に不備あれば無期限)
原産品判定に手数料は不要
14
□関税番号変更基準が原則
□2工程以上が条件
□EPA締約国の材料(織物/編物)を使用して日本で
染色等を 行えば、関税番号の変更が起こっていなく
ても、原産資格が得らえる品目も
◆留意事項
・最終工程が日本で行われること:必須要件
・加工工程基準(生地への染色ルール)では「生機」が日本
又はEPA相手国で製造されていることが条件
(日本と締約国以外の関与は「日本産」との判定において
「無効」が原則)
15
EPA
原産地規則
●関税番号変更基準
シンガポール
マレーシア
タ イ
インドネシア
ブルネイ
フィリピン
ベトナム
ASEAN包括
●ASEAN累積
備考
AJCEP未発効の
ASEAN加盟国での
加工は、考慮され
ない
●2工程のうち最初の1工程は締約国以外
のASEAN加盟国で実施されてもOK
(日タイEPAでは衣類等のみに適用)
●編物・織物には染色ルールを適用
チ リ
スイス
●原則、関税番号変更基準
●繊維原料・紡績品、一部産業資材等1工程
●衣類、家庭用品2工程
メキシコ
●原則、関税番号変更基準
●繊維原料・紡績品、一部産業資材等2工程
●衣類、家庭用品3工程
16
【例】日ASEAN包括EPA(AJCEP)個別品目ルール
≪HS54・07-54・08≫
CTH(第五五・一二項から・・(中略)・・・
除く)(第五四・〇一項から・・・(中略)・・・
完全に紡績され、又は浸染され、若しくは
なせんされる場合に限る)
関税番号
変更基準
(CTC)
又は
いずれかを選択
産品が完全に浸染され、若しくはなせん
されること及び・・・・(中略)・・・・締約国
において完全に製織されること(CTCを
必要としない)
加工工程
基準
17
HS61‐63類の産品
 原則:原産地規則の対象には副資材を含まない
(例)AJCEP附属書2注釈2
*副資材に該当するか不明の場合は、原産判定申請
の前に指定発給機関に照会を
【注意】
 上記は、縫製品の輸出に係る考え方
 縫製品のための構成材料をEPA締約国(ベトナム等)
に輸出し、相手国で縫製する場合、材料ごとに原産
判定が必要
(例)ファスナー、肩パット、裏地など
18
◆累積
輸出品の生産過程で、EPA締約相手国の原産品を材料と
して使用する場合、この材料を「日本産」の材料とみなす
ことができる。
(注)裏付け資料として相手国発行のEPA原産地証明書等が
必要(保存資料の一部)
◆僅少
関税番号変更基準における救済措置
<例>日ASEAN協定(AJCEP)の定め
・関税番号変更基準を満たさない日本産以外の材料(国籍不明を
含む)の重量が、輸出品の重量の10%以下であれば原産地規則
の条件を満たすものとする。
19
◆原産判定申請のための資料
<例>(経済産業省、2009年12月)
①輸出産品とその製造に使用した全ての材料・部品との対比表
②対比表に記載された材料、部品で製造されたことを裏付ける資料
・総部品表
・製造工程フロー図
・生産指図書
・各材料の投入記録(在庫の蔵入蔵出記録など)
③「原産」(日本産又は締約相手国産)と扱った材料について、その原産性
を立証する書類
◆繊維製品の原産地規則・証明方法に関する留意事項
(経済産業省、2010年3月)
2工程以上の加工を行う生産者以外の関係者が、その生産者に
代わって原産判定申請を行う場合に揃えておくべき資料等
20
■原産判定の結果
・日本産(原産)と承認された産品には、原産判定番号が
付与される。(固有の判定番号)
・原産判定に係る資料及び内容は、申請者と判定機関のみ
が確認し、輸出者はじめ第三者には一切提示されない。
・原産判定番号を受けた生産者等(判定申請者)は、輸出者
に対して原産判定番号の使用の許可だけを行う。
(「同意通知」:期間限定:最大3年)
・承認された産品の材料や加工内容が変更になった場合、変
更が生じた時点で判定結果は無効となり、変更後の新しい
内容で原産判定の申請を新規に必要。
21
■特定原産地証明書の発給申請
・生産者等から原産判定番号の使用許可を得た(同
意通知を受けた)輸出者は、指定発給機関(日本商
工会議所)に特定原産地証明書の発給申請を行う。
・自ら原産判定申請をし、原産判定番号を受けた輸出
者は、同番号の使用権を有するため、自己に同意
通知の必要はなく、直ちに、特定原産地証明書の発
給申請を行える。
22


発給申請できるのは「輸出者」のみ
申請情報入力の主な留意点
・出航日の入力は必須
・特定原産地証明書に印字される産品名は、原則として
原産判定済みの産品名称と同一であることが必要
*ブランド名や型番等を、産品名称の後ろに括弧書き
で付記することは可能
・根拠インボイス日付に未来日は絶対不可(入力不能)
・L/C等で求められても、法定された事項以外の文言等
を特定原産地証明書に記載は認められない
23




特定原産地証明書のイメージの確認:
「保存」にすればイメージプレビューで確認可能
標準処理日数:2営業日(不備等があれば無期限)
手数料:基本額2,000円+加算額@500円×産品数
・同じ産品を21回以上利用:加算額は50円に
原則は、日本商工会議所各事務所(全国21カ所)の
窓口で手数料と引換えに原産地証明書交付
・郵送可能(事前の振込み必要)
24
■特定原産地証明書の特徴
1.わが国で発給の特定原産地証明書は、電子出力される
正本(オリジナル)1通のみ(全ての協定で同じ)
・締約相手国・地域では別途謄本が発給される協定もあり
(例:AJCEP)
2.印字は所定の項目のみ
3.言語は英語のみ
4.協定ごとに書式、証明書の色が異なる
■特定原産地証明書の性格
1.輸出産品がEPA協定で規定された日本国産であることを
証明する公文書
2.EPAに基づく締約国での特恵関税の適用が唯一の目的
25
■ BACK‐TO‐BACK原産地証明書(連続する原産地証明書)とは
 日ASEAN協定(AJCEP)のみ
 ASEAN域内での無加工流通用
 原産国は、最初の原産地証明書発給国
<事例>シンガポールの倉庫を拠点に、ASEAN各国に日本産の
素材を供給するケース
・シンガポールで加工が施されないことが条件
・日本産の特定原産地証明書をシンガポール政府に提出、同国発行
のBACK‐TO‐BACK原産地証明書を取得すれば、AJCEP締約国に
シンガポールに貯蔵の産品を日本産として輸出し、輸入国でAJCEP
特恵税率が適用される。
(注)インドネシアはAJCEP未締結のため、対象から除外
(注)タイ(BOI)やマレーシア(MIDA)などの投資優遇措置を利用して
無税(または優遇税率)で現地工場に原材料を供給している場合、
それら原材料はEPA/FTA原産地規則とは無関係なため、原産性
立証には注意を要する
26
■特定原産地証明書に記載のHSコードと輸入国(締約
国)税関の判断によるHSコードが異なる場合
・(原則)輸入国税関の判断が優先
(注)輸入者都合によるHSコードの変更等は認められない
・問題の解決は政府間協議である「小委員会」で議論
■事前教示
・輸入国(締約国)税関に、事前にHSコードの確認を行う
・タイ、マレーシアなど
(インドネシア、ベトナムでは本制度の公式な便宜無し)
27
保存義務
特定原産地証明書の発給を受けた輸出者、原産品判定依頼を行った生産者
は、特定原産地証明書の発給日から5年間(ブルネイ協定、スイス協定、AJCEP
ベトナム協定:3年)、その特定原産地証明書に記載された産品の原産性を判断
するために用いた情報や書類を保存する義務あり。
罰則
違反行為の内容
標章の使用制限違反
虚偽の申請書又は虚偽の資料の提出
原産品でなかっ たこ と の通知義務違反
原産地証明書の返納義務違反
該当条文
第3 5 条
第3 6 条
第3 7 条
第3 8 条
罰金額
5 0 万円以下
3 0 万円以下
3 0 万円以下
3 0 万円以下
その他不正行為
特定原産地証明書への所定記載事項以外の文言等の書込み
は、公文書偽造罪⇒刑法罰の対象
28