家族と法律

家族と法律
日本国憲法 第24条


婚姻は 両性の合意 のみに基づいて成立し,
夫婦が 同等の権利 を有することを基本として,
○
により,維持されなければならない。
相互の協力
配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定,
離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事
項に関しては,法律は 個人の尊厳 と両性の
○
本質的平等 に立脚して,制定されなければな
らない。
親族

親族の範囲は,6親等内の血族,配偶者,
3親等内の姻族
結婚





結婚最低年齢 男性満18歳,女性満16歳
(未成年は親の一方の同意)
直系血族と3親等内の傍系血族の間では婚姻
できない
重婚禁止
夫婦同姓
女性のみ6か月の再婚禁止期間
離婚



協議離婚・・・双方の合意
調停・審判離婚・・・家庭裁判所の手続きによる
裁判離婚・・・地方裁判所の手続きによる
民法では,結婚生活が客観的にみて破綻してい
れば離婚を認める破綻主義
夫婦の権利と財産


夫婦は同居・協力・扶助の義務を負う
夫婦の財産は別産制
(離婚の場合は,夫婦共同で築いた財産
は共有とされ,夫婦で分与)
扶養

直系血族及び兄弟姉妹は,互いに扶養義
務を負う
特別な事情があるときは,3親等内の親族
に,家庭裁判所の審判により,扶養義務を
負わせることもある
扶養
金銭による扶養
引取による扶養
相続

遺言による相続も認められるが,遺言のな
い時は法定相続
(たとえば,配偶者が1/2,子が1/2の均等
分)
※遺言でも自由にできない分(遺留分)が認められている
明治民法と現行民法の比較





「家」制度 → 個人の尊厳,良性の本質的平等
戸主中心 → 夫婦中心
妻に対する差別 → 夫婦平等
家督相続,男子優先 → 均等相続
(婚外子は婚内子の1/2)
子の親権者は原則として父 → 父母の共同親
権
現行民法の改正について

現行民法に婚姻適齢の規定は,明治民法
の男性17歳,女性15歳の規定を1年ずつ
引き上げたものである。1985年に日本も
批准した「女性差別撤廃条約」では「婚姻
をする同一の権利」を確保すると規定して
おり,民法見直しのきっかけとなった。改正
案では男女とも18歳とされている。