札幌地域の創造クラスター ーこれまでとこれからー

創造産業クラスターの展開
札幌
2006.3.17
道都大学経営学部非常勤講師
富沢木実
目 次
1. 北海道と札幌市の概要
2. 札幌ITクラスターの形成
3. 創造都市さっぽろ(sapporo ideas city)
◆札幌の気候
2月最低△7度C
札幌市
8月最高26度C
降雪日125日
知
床
北緯43度
東経141度
1.5 時間
26往復×2社
片道約3万円
1.北海道と札幌市の概要
北海道
•
•
•
•
•
100年余りの歴史
・・・・明治2(1896年)
560万人
・・・・フィンランドと同程度
広大・人口密度低い
・・・・フィンランドより高い
寒冷地
・・・・札幌とヘルシンキ似た気候
日本の食料基地
・・・・大規模農業
・・・・小麦53%、ジャガイモ65%
・・・・牛乳46%、水産業28%
日本での優位性:観光・農業
ただし国際競争力は弱い
札幌市
• 182万人
・・・・全国5番目の人口都市
• 15-64歳人口が相対的に少ない
・・・・大学、就職で本州に
• 製造業が極端に低い
・・・・大阪16%、名古屋14%、札幌6%
• 札幌一極集中
・・・・ヘルシンキ10%
・・・・東京23区6%、札幌32%
IT~コンテンツに注力
北海道人口減少・札幌一極集中
北海道の人口
6,000,000
5,000,000
札幌市
札幌市以外
全道
3,000,000
2,000,000
1,000,000
2004
2000
1995
1990
1985
1980
1975
1970
1965
1960
1955
1950
-
1945
人
4,000,000
2.札幌ITクラスターの形成
• 札幌市の重点産業:IT産業育成
– 本州から離れた北海道における大都市
– 第三次産業人口83%、支店経済
– 製造業6%
60年:汎用系情報処理産業の集積
76年:北大マイコン研究会→サッポロバレー
85年:札幌テクノパーク←本州企業支社(U・Iターン)
94年:ハイパー風土記→NCF
2000年:札幌Biz Café(サッポロバレーのブランド化)
2001年:ICC(札幌デジタル創造プラザ)
北海道のIT産業の形態
北海道のIT産業の時系列
札幌ITカロッツェリア
sapporo ideas city
コン
テンツ
サッポロバレー企業のルーツ
インターネット
ビジネスの発生
プロ
ダクツ
パソコンの誕生
受託
入力
大容量・汎用マシーン
76
96
■組込
札幌ITクラスターの形成
2006年
2006年
Sapporoショートフェスト
Sapporo ideas city
宣言
「SELECTED CREATORS
OF HOKKAIDO IN 2005」刊行
2006
北海道ITク
ラスター推
進協議会
札幌ITカロッツェリア構想
2003
情報産業クラスター・フォーラム
Biz Cafe
2000
2000
「サッポロバレーの誕生」出版
2000
三浦・青木賞
1998 企業連携
Cool Village
19961993 NORTH
インターネット技術向上・普及
1997
拓銀破綻
NCF産官学によるネットワークコミュニティ
1994-95
ハイパー風土記 oroppas
1994年
北海道マルチメディア協会
1980年代
1986年
札幌エレクトロニクスセンター
札幌バレー企業の誕生
産官学協働の原動力
1985年
札幌テクノパーク造成
1980年代
1976
各業界団体設立
北大青木教授 マイコン研究会
データクラフト高橋社長作
成の図を参考に富沢作成
集
結
統
合
2001
e-シルクロード
2000-02
北海道VC
北海道IT推進協会
2002- 経産省
2001年 ICC
コンテンツSOHOインキュベーション
1999年
2003
NPO法人Biz Cafe
2004
北海道IT応援隊
2002-2006 文科省
HARP
北大R&BP産学官連携
事業推進室 2005
2006年
札幌国際短編祭
1960年代
パソコンの登場とともに生まれたサッポロバレー
汎用系情報処理を中心にした情報産業の形成
(ソフトウェア、情報
処理、システムハ
ウス、CGなど)
札幌ITクラスターの玉突き現象
• 無意識に集積
• 北大からベンチャー誕生
• 札幌市が重点政策化
– 大企業誘致
– インターネットの初期に場を提供
•
•
•
•
•
•
•
拓銀破綻
市民活動の広がり
IT業界が積極的なブランディング(サッポロバレー、北大)
IT団体の集結統合
IT業界が国の制度活用、道や経産局の積極的係り
札幌市がコンテンツ産業育成へ→市立大学
道が電子自治体化促進
産
学
官
連
携
に
よ
る
北
海
道
再
生
3.創造都市さっぽろ
sapporo ideas city
2001 ICC(札幌市デジタル創造プラザ:インタークロス・クリエーティブ・センター)
–
–
–
–
–
遊休施設を利用したインキュベーション施設
イベント、セミナー、ワークショップ開催
入居企業のプロモーション、マーケティング
→人材が育ってきた
久保チーフコーディネーター
Tomatoとの出会い(Steve Baker)
2004 第一回 Reach-Moving Exhibition for a Small World
(NY、ロンドン、カッセル)
2004 ICCメディアアート交流プログラム(NPO法人S-AIR)
2005 経産局「SELECTED CREATORS OF HOKKAIDO IN 2005」
2006 第二回 Reach(ソウル、シンガポール)
2006 sapporo ideas city宣言 http://www.ideascity.jp/
2006 札幌市立大学開校
2006秋 SAPPOROショートフェスト2006(札幌国際短編映画祭誕生)
札幌における文化的できごと
sapporo ideas city
1950 さっぽろ雪まつり
(2006年、第57回、観客動員198.5万人)
1986 (財)札幌市芸術文化財団
「札幌芸術の森」「札幌コンサートホールKitara」「札幌市教育文化会館」「札
幌市民ギャラリー」「札幌市写真ライブラリー」管理・運営
1990 PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)
(Leonard Bernstein芸術監督:野村證券、トヨタ、松下電器、JAL)
1992 YOSAKOIソーラン祭り
(2005年、第14回、334チーム、4.3万人参加、観客動員21.4万人)
1998
2000
2003
2004
2005
シアターキノ(市民出資による映画館)
ショートショートフィルムフェスティバルin北海道
さっぽろフィルムコミッション
NPO法人北海道コミュニティシネマ・札幌
モエレ沼公園完成(イサム・ノグチのマスタープラン)
創造都市さっぽろの狙い
sapporo ideas city
•
「creative」ではなく「ideas」
–
–
•
artistという一部の人たちのものではなく市民一人一人の創造性を
発揮するまちという意味
建物、都市計画主体でなく、コンテンツ主体
経済部主体
–
–
ICCで人材育成とネットワーク化→産業化
イベントではなく、産業に結びつける
•
•
–
–
映画祭もそこに流通市場をつくる(見本市、ライツ)
フィルムコミッションも、観光地化はもちろん、コーディネート企業誘致、
ポスプロ誘致などにより産業をつくる
都市計画、観光などの部局とも連携し都市ブランドへ
当面、ショートフィルムとキャラクター
「創造都市さっぽろ(sapporo ideas city)」の体系図(案)
Creative Style
○クリエイティブ国際イベント
○さっぽろアートステージ
○アートによる札幌PRコンペ (サイレントCM)
.etc
Creative Economy
○ショートムービー産業創出事業
○フィルムコミッション事業
○札幌ブランド構築・推進事業
.etc
Creative People
○札幌市立大学の開学
○クリエイター人材海外交流事業
○札幌市立大学の産学連携事業
.etc
Project ESIN
Creative
Economy
Creative
People
Creative
Style
John Warwicker 作成
• Steve Baker
• まちの至るところでいつ
も何か新しいことが起
こっている
• 誰もが参加できて、先
生と生徒が入れ替わる
ことも
• プロの再生、新人育成
• 札幌は自然も、食べ物
も、文化も・・good!
国の制度(文科省:知的クラスター創成事業)を使った
地域イノベーションシステムの難しさ
地域の自立
1.
–
–
–
–
–
–
経済界、当該産業にビジョンを描き制度を使いこなす力がない
市場から遠い
資金欲しさにビジョンを制度に合わせてしまう
地方自治体が本省との間で中間管理職化
地方自治体の縦割り行政
沢山の関係機関→根回しと調整に多くの時間が費やされる
プロジェクトマネジメント能力
2.
–
多様な立場の担い手をコントロールできない
•
•
•
–
地域における殿様たち
担い手自身のメリットと地域への貢献のバランス
専門家への畏怖→任せてしまう
プロジェクトの出口を想定していない
実践による能力の蓄積
ICC以降の成功要因
(人材育成、ネットワーク構築)
札幌市単独の事業
1.
–
–
根回しと調整が軽減
今後市役所内の縦割りの克服が出てくるかも
新しい産業起こし
2.
–
–
–
行政が方向性を打ち出している
道庁、北大、北電などの殿様は不在
tomatoとの出会いが本質を外さない結果に
プロデューサ(久保、Backer)を得た
3.
–
–
–
行政だけではやりきれない(人材育成、プロモート、交流など)
エレセンはインキュベーションなどは上手くいかなかったのでは
アーティストと行政との間の通訳
多様なNPOと連携
4.
–
–
アーティスト・イン・レジデンス
映画による町おこし
今後の課題
(産業化、地域への浸透、持続的発展)
• 如何に産業化していくかの知恵
– 市場は東京
– 地域の産業基盤弱い
– 国のコンテンツ政策の問題点
• プロデューサ不足
– Bakerさんの活用
– プロデューサの育成・誘致
– それには産業化の成功が前提
• 国内外からの人材交流の活発化
– 真の国際都市化をやれるか