医療・介護 財政学B(財政学) 第6回 畑農鋭矢 1 医療保険制度 需要(受診)・対価 自己負担 国民 (被保険者) 供給(診療) 医療機関 (病院・診療所) 規 制 ・ 監 督 保 険 料 医療保険 (保険者) 公費負担(税金投入) 政府 (国・地方自治体) 公的医療保険 国民健康保険 職域保険 (市町村国保・ 国保組合) 現 役 65歳 75歳 自営業者・年金生活 者・非正規雇用者等 約4000万人 約10兆円 (公費 約4兆円) 協会健保 健康保険組合 (旧政管健保) 共済組合 中小企業の雇用者 大企業の雇用者 公務員・教員 約3500万人 約4兆円 (公費 約1兆円) 約3000万人 約900万人 計 約4兆円 (公費 約0.02兆円) 退職者 医療制度 前期高齢者財政調整制度 約1400万人 約5兆円 支援金 後期高齢者医療制度 約1400万人 約12兆円(公費 約5.5兆円) (公費 なし) 保険の意義 効用 U(YH) D U Y U 0.5YH 0.5YL * 0.5U YH 0.5U YL E U(YL) YL Y * 0.5YH 0.5YL YH 所得 医療保険に対する公的補助の根拠 1. 価値財 政府が社会的に重要であると考える財(例:パンダ) 2. パターナリズム 温情主義・父権主義(余計なお世話?) 行動経済学に基づく新たな展開(の予感) 3. 正の外部性 感染する病気の治療⇒周囲の効用を改善 例:インフルエンザ 4. 所得再分配 世代間再分配(現役世代⇒高齢者) 世代内再分配(職域間:大企業・公務⇒中小・自営) 正の外部性 価 格 価 格 社会的限界便益 社会的限界便益 市場均衡 正の外部性 正の外部性 S 消費者余剰 生産者余剰 S F E F 消費者余剰 負の消費者余剰 E 死荷重損失 生産者余剰 D D 医療サービス 医療サービス 医療費/GDPの国際比較 出所:OECD Health Data 2010. 医療機関の規制の根拠 1. 特殊技術 医療従事者の人材確保など 2. 固定費用 費用逓減産業 例:電力・ガス・水道事業 3. 地域的偏在の解消 地域間の再分配 4. 不完全情報 医師(供給者)誘発需要仮説 医療費の増加 国民医療費/GDP 資料:厚生労働省「国民医療費」、内閣府『国民経済計算』 年齢階級別国民医療費/GDP 医療費増加の要因 1. 高齢化 医療単価の上昇 2. 経済成長 所得の増加⇒医療需要の増加 3. 医療の高度化 医療の技術進歩 4. 社会的入院 要介護者⇒医療施設(医療保険) 介護保険制度の歴史と概要 • • • • 1973年 老人医療費無料化 1980年代~ 社会的入院 2000年 介護保険施行 介護保険の対象者 第一号被保険者:65歳以上 第二号被保険者:40~64歳 • 介護サービスの負担 自己負担1割 保険料50%、公費負担50% 介護保険制度 需要・自己負担10% 加入者(被保険者) 供給 保険料 第1号20% 規 制 ・ 監 督 (市町村) 第2号30% (全国プール) 市町村(保険者) 市町村負担12.5% サービス事業者 (在宅サービス・ 施設サービス) 公費負担 政府 (国25%・ 都道府県12.5%) 介護保険に対する公的補助の根拠 1. 価値財 政府が社会的に重要であると考える財 2. パターナリズム 温情主義・父権主義(余計なお世話?) 行動経済学に基づく新たな展開(の予感) 3. 女性労働力の活用 家族介護の担い手=女性 介護の社会化⇒女性労働力の活用 4. 所得再分配 世代間再分配(現役世代⇒高齢者) 世代内再分配(地域間) 公的介護保険の費用 資料:厚生労働省老健局「介護保険事業状況報告」 課題 • 高齢化と費用増加 保険料と給付のバランス 公費負担のあり方 再分配の適正化 • 需要のコントロール 医療:医師誘発需要の抑制 自己負担率の適正化 介護:自立へのインセンティブ • 市場メカニズムの活用 効率的な経営
© Copyright 2024 ExpyDoc