環境について 目次 ・ ミミズの生態のなかのいろいろな環境 1. 辞典の中の環境 2. ミミズの生態学 3. 清水の二重ホロニック・ループの改変 清水博「生命と場所」 ・ 1970年代の生態学に期待されたコト 科学としての生態学ではなく思想としてのエコロジー ・人間の生命の三つの本性 森岡正博先生の生命学から引用 ・倫理学は私の出る幕ではない。今後何するか 1. 今後「主体と環境が相互作用している。それを観察し記述する」を考え たい。 1 辞典の中の「環境」 生物学辞典 環境科学辞典 環境 ある主体に対するその外囲 生物の生存に関係する外的条件 環境要因 非生物的環境(物理,化学、 気候,土壌)と生物的環境 1)物理的、2)化学的、3)生物的、 4)社会的、5)文化的 内部環境 生物体の内的状態の比喩的 人体の液体成分 表現。 主体は細胞など 人体の恒常性という概念に発展 主体的環境 主体である生物によって受 け取られた環境像。 生物の側からとらえられた主体的 環境こそが環境. 主体を特定しない環境というものは実体として把握できない。 どのような環境観をとるかは生物・自然観を離れてはありえない。 2 大気 食物網 ミミズのスミワケ よく似た種の間 生理生態的形質 分布:草地→林 時期:春秋、夏夏,年中 資源の質の分割 個体数調節 同種他個体の間 空間要求 個体当たりエサ増加 初夏道端でヒカラビ死 資源の量の分割 餌要求 個体の生老病死 個体維持 種属保持 成長と呼吸 餌と天敵の間 1g当1gの糞 消化率2% 25:75 炭酸ガス25%以上で逃げ出す 土壌呼吸増加 乾燥の時 良いスミカ 雨後晴れの時 悪いスミカ 微生物活性化 腸内細菌3-5倍に増加 落葉と土 圃場空地 餌質:葉→腐→土 スミカとしての糞 場所の微細な相違 気候 植生,地質 Pheretima sp.(H-1) 3月 30-80mg WW 120m-2 6月初 2000 mgWW 60 m-2 ミミズと環境の相互作用 65-67 研究生:英語と独語の勉強、 (1966/9-1974/8) ‘68/6/2 RF4ファントム近くに墜落 3 生命は内在場所と環境としての外在場所の双方にかかわる。 両種の場所の状態が整合的になるように自己創出する。 環境は本質的に無限定。環境を限定するのは生命の役割 環 境 現 象 近ミ 似ミ 種ズ 他の 個ス 体ミ のワ 間ケ 環境 同個 種体 他数 個調 体節 の 間 場所 餌成 と長 敵と の呼 間吸 ホロニック・ループ 浅層意識 生 物 の 内 的 世 界 生 理 ・ 生 態 空 間 要 求 餌 要 求 生物の肉体 ミミズと環境との相互作用 深層意識 セ マ ン チ ッ ク ・ ル ー プ 清水の二重ホロニック・ループの改変 4 清水博「生命と場所」から引用 環境 環境の一部としての環境要因 環境 場所 主体的環境 ホロニック・ループ 浅層意識 内的要求 主 体 内部環境 辞典の中の「環 境」 深層意識 セ マ ン チ ッ ク ・ ル ー プ 清水の二重ホロニック・ループ改変 5 1970年代の生態学に期待されたコト 生態学は公害環境問題の技術的解決に役立つ? (マツクイムシ防除薬剤散布の生物影響、大牟田でミミズのCd濃縮) 生態学は世界観を示す。 (生態学は総合科学:解析の道具ではなく、見取り図) 生態学は1960年代環境問題が注目され、舞台の中央に! 生態学は,哲学や人間科学に対して,自然現象の 相互関係についての新たな視点を提供している. 関連があると思えるのは環境教育 (水辺教室) 6 科学としての生態学ではなく思想としてのエコロジー 保全:シャープ・エコロジー 人間が危機に陥らないようにするために自然環境を守る。 空気浄化のため、遺伝子保存のためなど。 保存:ディープ・エコロジー シャロー・エコロジーの主要目標は先進諸国に住む人々の健康と繁栄 原生林や、生態系の豊かな生命のネットワークは、それ自体貴重な価値を もっている。その自然を、人間の道具として処分してはならない。 ディープエコロジーは「多様性と共生の原理」を採用する。 ディープ・エコロジー批判 ディープエコロジーは欧米の中産階級の白人の知的エリート(男性)を 中心にして形成された 新しい環境倫理が必要 森岡正博先生の生命学から引用 7 人間の生命の三つの本性 1「連なりの本性」 海や森と一体化したい 2「自己利益の本性」他の生物を犠牲に 3「ささえの本性」 他者を助けたい 森岡正博先生の生命学から引用 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ お役御免の後何をやりたいか? 倫理学は私の出る幕ではない。 8 倫理学は私の出る幕ではない。 老人になって実行することにしていたミミズの分類学で、採集や顕微鏡観察 などはお役御免後10年の間に終わってしまった。その後の文献的作業は別 のページで述べている。 環境倫理学なんどやりたくない。とすると今後何やるか? 今後「主体と環境が相互作用している。それを観察し記述する」を考えたい。 9
© Copyright 2025 ExpyDoc